fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

麦草峠からにゅう、中山、高見石、丸山と周回トレッキング

令和5年8月26日(土) 晴れ後雨

蓼科山からの下山後、茅野市街で食料を買い込んで麦草峠へ
麦草峠の公共無料駐車場で車中泊させていただきました。
にゅう+α230826-052246blog
翌朝、なんとか晴れている様子♪
前日の反省から、この日は早出しました。

麦草ヒュッテのある峠に差し掛かったころ・・・
にゅう+α230826-052604blog
なんと、タイミングのいい!!
ご来光に出くわしました♪
峠のちょうど鞍部から太陽が昇ってきてました。
時期的にもナイスなタイミングだったみたいです♪


麦草ヒュッテは、朝ごはん提供の時間?
にゅう+α230826-052629blog
なんだか、まだひっそりとしています。

にゅう+α230826-052956blog
まずは、白駒池を目指します。
にゅう+α230826-054035blog
苔生した森の木立の間から、陽光が差し込みます。
にゅう+α230826-054134blog
このいい雰囲気の森は、黒曜の森というそうで・・・


今度は、日本庭園のような美しい奥庭♪
にゅう+α230826-054503blog
名前がついていました。
にゅう+α230826-054704blog
白駒の奥庭というそうです。


白駒池の有料駐車場から白駒池に続くルートは
にゅう+α230826-054913blog
こんな感じの広い木道です。
こうなってくると、登山道というよりは、観光ルートですね。

歩きやすくて楽チンなこの森は・・・
にゅう+α230826-055119blog
白駒の森と命名されてました。
にゅう+α230826-055343blog
高見石方面との分岐を越えてしばらく進むと・・・

白駒池です!!
にゅう+α230826-055828blog
なんと、美しい!!
紅葉期はもっとすごいことになるんでしょうね~
是非、紅葉の時期に来てみたいものです。

池のほとりにたたずむ白駒荘
にゅう+α230826-060020blog
館内では豪華そうな朝食の準備をされていました。


白駒池の畔に沿って少し歩くと・・・

青苔荘です。
にゅう+α230826-060855blog
こちらは、キャンプ場も併設されています。
にゅう+α230826-061534blog
森に囲まれて土台もあり、快適に過ごせそう・・・


青苔荘の先、池の畔に広がる苔生した森・・・
にゅう+α230826-062137blog
この辺りの森は、圧巻でした。
にゅう+α230826-062303blog
幻想的な雰囲気は、今にもコダマやシシ神様が出てきそう・・・
にゅう+α230826-062332blog
もののけの森というそうです。
某大作アニメ映画からの引用だと思いますが、なんともまぁ、ピッタリなネーミング・・・


もののけの森を抜けると、白駒池の畔から道は二つに分かれます。
にゅう+α230826-062923blog
左のにゅう方面へ。


開けた場所にでました。
にゅう+α230826-063957blog
白駒湿原というそうです。
小さな湿原ですが、木漏れ日が素敵ですね~

にゅう+α230826-065342blog
湿原の先には、にゅうの森
にゅう+α230826-065500blog
いい雰囲気の森には、こうして名前がついています。


白樺尾根方面との分岐です。
にゅう+α230826-065542blog
ここから、にゅう方面の急登へ。
にゅう+α230826-071809blog
この大きな岩を回り込んで、少し登ると・・・

展望が開けました!!
にゅう+α230826-072634blog
奥に見えるのは、北アルプス!!
槍穂高も見えていますね~


はい!おつかれさま~
にゅう+α230826-072811blog
にゅうの山頂です。
にゅう+α230826-073120blog
三角点もゲット!!


にゅうは、森から突き出た岩のピークです。
にゅう+α230826-073137blog
白駒池も見えてますね~
にゅう+α230826-073142blog
雲が湧いてきていますが、槍様にも逢えてよかった~
にゅう+α230826-073145blog
南方面には天狗岳
にゅう+α230826-073210blog
その先には、硫黄岳の爆裂火口もかろうじて見えています。

東方面は、大雲海!!
にゅう+α230826-073431blog
これはこれで圧巻ですね~

山頂で、大展望を満喫しているうちに、どんどんと雲が沸き上がってきていました。
これ以上展望がよくなることはなさそうでしたので、次を目指します。
にゅう+α230826-080114blog
まずは、中山峠方面へ。
にゅう+α230826-083351blog
森の尾根道を緩やかに登っていきます。

中山峠方面との分岐
にゅう+α230826-083940blog
コースタイム20分ほどで黒百合ヒュッテまでいける地点ですが、ここは寄り道せずに中山方面へ。

はい。
にゅう+α230826-085036blog
中山の山頂です。
山頂は展望ありませんが・・・

すこし西に進むと・・・
にゅう+α230826-085458blog
広ーい岩の展望台にでました~
にゅう+α230826-085724blog
雲がなければ、素晴らしい展望なんでしょうけど・・・
雲がどんどんと上がってきてダメですね~(^^;

待っていても展望はダメそうなので高見石方面へ
にゅう+α230826-093405blog
少し下ると、またまた雰囲気のいい森です。
にゅう+α230826-094657blog
オコジョの森というそうで・・・


高見石小屋に到着しました!!
にゅう+α230826-095301blog
なんだか、人が多くて賑やかです。

休憩前に、小屋の裏側の高見石へ。

大きな岩をチョイチョイと登ると・・・
にゅう+α230826-100434blog
すぐそこに白駒池!!

なかなかナイスな展望ですね~
にゅう+α230826-100550blog
雲がなければ、天狗岳まで見えそうな感じでしたが・・・


高見石小屋に戻ってきました。
にゅう+α230826-101210blog
ちょうど、軽食営業が始まったタイミングだったのか・・・

売店に結構な列ができてましたので、釣られてとりあえず並んでしまいました(笑)
にゅう+α230826-102958blog
ピザとコケモモジュース♪
にゅう+α230826-103327blog
そして、高見石小屋名物?揚げパンセット♪
どれも美味でしたよ~
たくさんの方が、これを目当てに並んでおられるんですね~
おかげ様で、お腹も一杯になりました~


さぁ、天気が崩れる前に、先へ進みましょう!
にゅう+α230826-105447blog
まずは、高見石小屋の裏側から丸山方面へ

10分ほどで、丸山山頂に到着!
にゅう+α230826-110714blog
三角点もゲット!!
にゅう+α230826-110940blog
ただし、展望はありません。

この丸山のいいところは・・・
にゅう+α230826-112411blog
山腹に広がる苔生した森です。
にゅう+α230826-112844blog
丸山の森というそうです。

麦草峠からほど近い場所で、お手軽に幻想的な風景に出会えます♪
そういえば、この森の中で、座って瞑想されていた方がおられたなぁ・・・


森を抜け、麦草峠が見えてきました。
にゅう+α230826-114407blog
峠の向こう側には、茶臼山や縞枯山が間近に見えるはずですが・・・
やっぱり雲のなかですね~
にゅう+α230826-114454blog
麦草ヒュッテも見えてきました。


麦草ヒュッテに到着です。
にゅう+α230826-114757blog

そのまま、麦草峠の公共無料駐車場へ。
にゅう+α230826-115105blog
駐車場は、満杯状態でした。
ただ、付近に路上駐車はありません。
素晴らしいマナーですね~
おかげで、最後まで気持ちのよい山旅でした~


駐車場について間もなく、雨がパラパラと・・・
早出して良かった~♪
続きを読む
関連記事

蓼科山~スズラン峠から百名山日帰りピストン

令和5年8月25日(金)

8月最後の3連休!
今回も大好きな信州へ遠征登山♪
ただし、天気図がイマイチよろしくない・・・
日本海にある秋雨前線と、太平洋高気圧の縁を回ってくる南風・・・
どこに行っても午後からの雷雨は避けられないか・・・

テント泊や山小屋泊も考えたのですが・・・
この夏、天気に恵まれすぎて、山旅が順調過ぎて、お財布が悲鳴を上げてます(笑)
怪しい天気で小屋泊するほど金銭的余裕がないんですよね~(^^;

それでも行きたい、信州の山(笑)
そんなわけで、まずは、日帰り百名山してきました♪

蓼科山の数ある登山ルートの中から選んだのは、スズラン峠からのピストン
結構な急坂を登るルートですが、蓼科山の醍醐味を味わえそうなルートです。

スズラン峠の無料駐車場は、トイレ付です。
夜中2時前の到着で、駐車車両は数台程度。
さすがに少ないですね~
ただ、ドコモの電波はありませんでした。

朝、ちょっと寝過ぎました(^^;
蓼科山230825-073836blog
目を覚ましたら、既に7時(笑)
涼しいと、よく眠れますね~(^^;
まぁ、結局、この朝寝坊を頂上で後悔することに・・・

登山口は、駐車場から徒歩1分弱
蓼科山230825-073928blog
午前7時40分、登山開始です。

しばらくは、穏やかな登りが続き・・・
蓼科山230825-074136blog

そのうちに笹藪に突入です(^^;
蓼科山230825-080146blog
この笹が結構深く、足元が見えなくていろいろ躓いてしまいます(笑)


小1時間ほど登り、振り返ると・・・
蓼科山230825-083013blog
南アルプスでしょうか?
仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳かな~
すでに、雲が結構上まで上がってきているのが気になるところですが・・・

急登と平坦な場所が交互にやってきます・
蓼科山230825-085021blog
ここは平坦な幸徳平
ここから先は、急登の連続になります。


八ヶ岳の峰々も姿を見せてくれました♪
蓼科山230825-085423blog
ただ・・・雲が多いな・・・
蓼科山230825-093329blog
そうこうしているうちに、雲がどんどんと沸き上がってきます。
蓼科山230825-093943blog
雲に追われながら、森を抜けたかな!!


上を見ると岩の山と青い空!!
蓼科山230825-093959blog
雲一つない青空が広がっているように見えますが・・・

振り返ると・・・
蓼科山230825-095027blog
ヤバイ!!雲に追いつかれる!!


岩々ゾーンを登りきると、山頂です!!
蓼科山230825-095647blog
まずは、三角点にタッチ!!

標高2,530メートル
蓼科山230825-095814blog
日本百名山の一座 蓼科山登頂です!!


蓼科山の山頂は、広ーい岩っ原
蓼科山230825-100011blog
その中央には、蓼科神社の小さなお社が鎮座されていました。
蓼科山230825-100117blog

山頂の北西端には、標柱も。
蓼科山230825-100421blog
何も書かれていませんが、以前は、山座同定板があったのかも・・・


展望は・・・やっぱり雲が邪魔して・・・(^^;
蓼科山230825-100505blog
麓の、池の平、白樺湖は見えるんですけどね~
車山が見えたり隠れたり・・・
美ヶ原は雲の中
当然、北アルプスなんて全然です(^^;

あと、2時間早く上がってきていればな~
朝寝坊を激しく後悔です(笑)


蓼科山頂ヒュッテに立ち寄り
蓼科山230825-111746blog
山バッチを購入

そして、ちょこっと腹ごしらえ♪
蓼科山230825-110211blog
ちゃんぽんとソーセージセットです。
ビールも欲しいところですが、後に運転が控えているので我慢我慢・・・


ちゃんぽんを食べていると、中学生らしい団体さんが続々と登ってきていいました。

どうやら、関西圏からこられた団体さんの様子・・・
4~5クラスはいたんじゃないかな~
蓼科山230825-111944blog
山頂標の前で、すごい渋滞・・・
あの団体に巻き込まれなくて良かった~


雲に覆われて、展望もほとんどなくなってしまったので、下山します。
蓼科山230825-112221blog
下山は、登ってきた道をそのまま戻ります。

結構な急坂だったので、下るのも気を使いますね~
蓼科山230825-112929blog
さぁ、森に突入!!

・・・ただただ下りなので、これと言って話題もなく・・・


笹藪まで下りてきました。
蓼科山230825-123844blog
ほとんど全身が隠れてしまってます(笑)


そうこうしているうちに、登山口に到着です!
蓼科山230825-125739blog

登山口の車道を挟んで反対側には、女乃神茶屋
蓼科山230825-125741blog
営業されていないのが残念ですが、いい目印になりますね~


これで、百名山は29座目のはず・・・
いつでも行けるって思って後回しにしていた山ですが、なかなか登りごたえのある山でした。
やっぱり百名山の名は伊達じゃないですね~


北アルプス三千メートル峰縦走(槍ヶ岳から南岳へ)~その4

三千メートルの稜線歩きもここで終わり。
槍→南岳230805-120532blog
ちょっとガスってきた南岳新道を下ります。


木の橋・・・
槍→南岳230805-120648blog
なかなかの高度感・・・


尾根上の木道・・・
槍→南岳230805-122706blog
左右が切れていて、これまたなかなか・・・(笑)


救急箱です。
槍→南岳230805-124531blog
シーズン中は設置されているそうで、ありがたいことですね~


どんどん雲行きが怪しくなり・・・
槍→南岳230805-125528blog
ニッコウキスゲが咲いてました♪


で、この後、雨・・・
それも、結構な降り方・・・
南岳新道、急登で苔の生えた岩も多く、濡れると滑ります。
スリップの恐怖と闘いながらの下山・・・
疲れましたね~
これ、登るのも大変だと思います。


結構まとまった雨だったので、写真もなく・・・

無事、槍平小屋に下りてきました。
槍→南岳230805-143010blog
早速、至福の一本♪

雨の間、小屋内で飲みながら雨宿り(笑)

結構長く降りましたが、小一時間ほどで雨も上がり・・・
槍→南岳230805-183245blog
時には晴れ間もありましたが、パッとしない天気のまま夜を迎えました。

この日も、飲んで食ってのまったりタイムのまま、早めの就寝・・・zzz・・・



翌朝、山旅最終日
槍→南岳230806-050959blog
晴れてます。快晴です。
やっぱり夏山は早めの行動に限りますね~


朝食は、即席の親子丼と味噌汁
槍→南岳230806-054318blog
このお湯を入れたらすぐにできる丼やカレー、かなり旨いですね~


いい天気ですが、テン場は午前中ほとんど山の影
槍→南岳230806-071756blog
テントが乾くわけもなく(笑)
重くなりますが、濡れたまま撤収です。


お世話になった槍平小屋
槍→南岳230806-072603blog
できれば、もう少し軽食営業の時間を延ばして欲しい・・・(^^;


下りは、やっぱり足取りも軽く・・・
槍→南岳230806-081147blog
あっという間に滝谷です。
昨日の雨の影響もなく、問題なく渡れる様子。
よかったよかった(^^;

いい天気なので、笠ヶ岳の尾根もきれいに見えます。
槍→南岳230806-092123blog
こういう景色を見ていると、元気が出ますよね~


白出沢まで戻ってきました、
槍→南岳230806-092819blog
ここからは、長~い林道歩きです。


高度が下がってきたためか、暑くて暑くて・・・
槍→南岳230806-100136blog
ようやく穂高平小屋に到着です!
いや~長かった~

小腹が空いたので・・・
槍→南岳230806-100803blog
中華そば
槍→南岳230806-100838blog
そして、かき氷♪

いや~、生き返るわ~(笑)
またまた、まったりと至福の時間を満喫してしまいました♪


下りは、近道使ってみました。
槍→南岳230806-104001blog
途中までは、斜面を横切るいい感じの道ですが、
途中から、一気に急斜面を下ります。
槍→南岳230806-104542blog
下の登り口からしばらくが、かなりの急斜面

重い荷物を持ち上げるのはやっぱり大変だったんだろうな~
登りは、近道しなくて正解だったかも♪


近道分岐から25分ほどで、新穂高の登山口に到着!
槍→南岳230806-110709blog
お疲れさまでした~


で、この暑い中、鍋平まで歩いて登る気力もなく・・・
槍→南岳230806-110813blog
文明の利器、使っちゃいまいた~(笑)


あっという間に、鍋平高原
槍→南岳230806-113910blog
すぐにソフトクリームにありつけました(笑)
いや~、いい山旅でしたね~
本当に、お疲れさまでした~










続きを読む
関連記事

北アルプス三千メートル峰縦走(槍ヶ岳から南岳へ)~その3

槍ヶ岳山荘で至福の時間を過ごしたボクんち登山隊
槍→南岳230805-074558blog
槍ヶ岳から南岳まで三千メートル峰の稜線歩きスタートです。


槍ヶ岳山荘のテン場入口
槍→南岳230805-074929blog
ここでテント泊できたら最高でしょうけど・・・
とても重くて担いで来れない( ;∀;)


飛騨乗越
槍→南岳230805-075744blog
飛騨ルートをそのまま登ってくれば、ここに辿り着きます。
でも、やっぱり、千丈乗越からのルートの方がおススメかも・・・


カールにあるのが殺生ヒュッテ
尾根にあるのがヒュッテ大槍
槍→南岳230805-075818blog
その先の稜線上にあるのがヒュッテ西岳
その先の稜線上にあるのが常念小屋

4つの山小屋がほぼ一直線上に並んで見えますね~♪


槍ヶ岳に続く稜線・・・
槍→南岳230805-081517blog
この角度も、なかなかどうして素晴らしい!!


大喰岳登頂!!
槍→南岳230805-082040blog
標高3,101メートル
日本で10番目に高い山です。
槍をバックに、セルフタイマーで撮ってみました。


常念岳と手前に西岳
槍→南岳230805-082627blog
西岳にも行ってみたいな~


登山道直下に雪渓がありました。
槍→南岳230805-084303blog
おいおい、その雪玉どうするつもり?(笑)


中岳に続く稜線・・・
槍→南岳230805-085021blog
ご機嫌な空中散歩ですね~♪


中岳への最後の登り
槍→南岳230805-090022blog
ハシゴもあって結構険しい・・・

でも、景色は最高!!
槍→南岳230805-090919blog
右からジャンダルム、奥穂、涸沢岳、北穂・・・
南岳小屋も見えてきましたね~


中岳登頂!!
槍→南岳230805-091316blog
標高3,084メートル
日本で12番目に高い山です。
ここでも、槍をバックに記念撮影♪
もう、最高のルートですね~


中岳の南岳側で雷鳥とご対面♪
槍→南岳230805-092709blog
ヒナを3羽連れてました。

奥の方に、ヒナも映ってるんですが、わかるかな~♪

こんなに近くで姿を見せてくれるなんて♪
槍→南岳230805-092859blog
もう、すっかり長居してしまいました(^^;
天気がいいのに、出てきてくれてありがとう!!


中岳をぐっと下って振り返ると、尖った槍が素敵!!
槍→南岳230805-100428blog
ちなみに、雷鳥に逢ったのは、左の中岳の雪渓の上あたり。


天狗原との分岐
槍→南岳230805-101956blog
ここから、天狗原を経てババ平の方にもつながっているんですね。
天狗池はわからなかったなぁ・・・


南岳の手前で、またまた雷鳥に遭遇!!
槍→南岳230805-102434blog
今度は、ヒナを5羽も連れていました。
槍→南岳230805-102511blog
ここで、またまた長居です(笑)
ほんと、カワイイな~


南岳山頂に到着!!
槍→南岳230805-104249blog
標高3,32.9メートル
日本で17番目に高い山です。
槍→南岳230805-104316blog
この日だけで三千メートル峰を4座も制覇!!
素晴らしい天気で、いい一日になりました~


ちょっと雲が湧いてきましたが、穂高の荒々しい峰々が間近に!!
槍→南岳230805-104533blog
ホント、素晴らしい稜線歩きでしたね~


南岳小屋に到着しました!
槍→南岳230805-105530blog
ここから先、穂高方面は、かの有名な大キレット!!
槍→南岳230805-105756blog
ちょこっと覗いてきましょう♪


獅子鼻という大キレットの展望台から・・・
槍→南岳230805-105912blog
凄すぎる!!
この角度でみると、圧巻ですね~
いつか、ここも挑戦してみたいものです。


振り返ると、槍ヶ岳も雲の中・・・
槍→南岳230805-110823blog
大展望タイムもそろそろ終わりかな?


南岳小屋に戻って・・・

お待ちかねのランチタイム♪
ハヤシライスとチキンカレーをいただきました。
ようやくカップヌードル以外の食事(笑)
槍→南岳230805-112745blog
山で食べるカレーってホント旨いよね~
再び、至福の時間でした~

~ その4につづく ~
関連記事

北アルプス三千メートル峰縦走(槍ヶ岳から南岳へ)~その2

翌朝?午前2時起床!
テントの外に出ると、満天の星空!!
槍→南岳230805-023954blog
ほぼ満月の月明りが明るすぎて、星の数はちょっと少な目だったかも(^^;
なんだか、いい予感しかしない!!

午前2時40分ころ、槍ヶ岳目指して出発です!

ヘッドライトと月明りを頼りに、飛騨沢ルートをひたすら登ります。
1時間半ほどで、標高2,500メートルを超え、森林限界を抜けてきました。

 一気に展望が開けます♪
槍→南岳230805-041108blog
槍ヶ岳、見えてきましたね~
槍ヶ岳山荘の灯りも綺麗です。

振り返ると、笠ヶ岳
槍→南岳230805-041719blog
山の中腹に見える灯りは、鏡平山荘ですね~


飛騨沢ルートの千丈分岐からは千丈乗越へ

空が明るくなってきて
槍→南岳230805-043706blog
焼岳と乗鞍岳・・・綺麗です~


西鎌尾根の千丈乗越まで登ってきました。
槍→南岳230805-044201blog
槍まで一直線!!

西鎌尾根まで登ってくると、北側の展望が開けます。
槍→南岳230805-044223blog
もうすぐご来光ですね~
ちょうど槍の向こう側から昇ってくる感じなので、ちょっと見れそうにないですね~


しかし、この大展望!
槍→南岳230805-044446blog
西鎌尾根の双六へ続く稜線・・・

素晴らしすぎて、見とれてしまいます。
全然前に進まない(^^;
槍→南岳230805-044900blog
赤岳、硫黄岳の向こう側には、鷲羽岳、水晶岳、黒部五郎岳も♪


だれもいない尾根を独り占めして空中散歩♪
槍→南岳230805-045337blog
早起きした甲斐があったというもの♪


笠ヶ岳に槍の影が映ってます♪
槍→南岳230805-051858blog
笠と槍の競演ですね~


ずいぶんと登ってきました。
槍→南岳230805-054034blog
西鎌尾根から続く双六の広い特徴的な稜線・・・
あそこを歩いたのは何年前だったかなぁ・・・


槍ヶ岳近づいてきました。
槍→南岳230805-055044blog
小槍の上にも人が立ってますね~
すごいな~


槍ヶ岳山荘が近づいてきました。
槍→南岳230805-055329blog
尾根までもう少し・・・
槍→南岳230805-055415blog
ハイ、到着です!

澄んだ朝の空気のおかげか、西側も大展望!!
槍→南岳230805-055421blog
八ヶ岳や南アルプス、その左側に富士山もはっきりと見えてます♪

槍ヶ岳、そびえ立ってます。
槍→南岳230805-055432blog
それでは、いざ、槍ヶ岳へ!!

槍ヶ岳の登攀ルートは、登りと下りで分かれています。
槍→南岳230805-055614blog
 まだまだ人は少なそうですが、ハシゴの手前でちょこっと待ちがありそうかな?

待ち時間も至福の時間♪
槍→南岳230805-055608blog
こんなにはっきりと富士山が見られたのって、久しぶりかも・・・
前回の八ヶ岳からは、ほとんど霞んでましたからね~

槍→南岳230805-060259blog
結構険しい登りですが、足場がたくさんあるので、問題はありません。


景色を楽しみながら・・・
槍→南岳230805-060302blog
小槍・・・あれは登れそうな気がしないなぁ(^^;



槍ヶ岳山荘が随分下の方になってきました。
槍→南岳230805-060841blog
こうしてみると、なかなかの高度感です。


山頂への最後の長いハシゴ・・・
槍→南岳230805-061856blog
これを登りきると・・・


360度の大展望がお出迎え♪
槍→南岳230805-062116blog
南東方面・・・
槍→南岳230805-062143blog
南方面・・・穂高へ続く稜線
槍→南岳230805-062149blog
笠ヶ岳・・・奥に見えているのは白山でしょうか・・・
槍→南岳230805-062814blog
北方面・・・北アルプス最奥の山々が勢ぞろいしてます♪
槍→南岳230805-063528blog
東方面・・・東鎌尾根からぐるっと続く、常念岳に続く稜線、素晴らしいですね~



三角点ゲット!!
槍→南岳230805-062318blog
標高3,179.7メートル
槍→南岳230805-063201blog
日本で三番目に高い山に登頂成功です!!

これまで、いろんな山の上からこの山を見て歓喜してましたが、
登ってみると、これはまた感慨深いものです。
おそらく、日本では富士山の次に目立つ山
独立峰でないことを考えると、一番象徴的な山なのかもしれませんね。

山頂は、比較的タイミングが良かったのか、登ってこられる方が少なく、
静かに穏やかに、たっぷりと至福の時間を過ごすことができました♪


下山も階段からスタートです。
槍→南岳230805-064712blog
下山路の方が、優しいコース設定となっている様子
しっかりと整備されていますので、特に問題なく下りられます。
人が多いと、そういうわけにはいかないのでしょうが・・・


槍ヶ岳山荘に下りてきました。
槍→南岳230805-071453blog
お目当てのオリジナルTシャツとタオルをゲット!
Tシャツはサイズ切れが多く、パパは断念( ;∀;)

軽く食べようと思っていたのですが、軽食営業はまだ・・・
槍クッキーもプリンも売り切れでした( ;∀;)
槍→南岳230805-071944blog
小腹を満たすために、豚汁とシーフードヌードル(笑)
今回の山旅、カップヌードルとご縁があるようです(^^;

しかしまぁ、山で食べるカップヌードルの旨いこと旨いこと(笑)
槍→南岳230805-072141blog
日本三位の山から日本一の山を展望しながらの至福の時間でした♪


~ その3につづく ~
続きを読む
関連記事
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR