fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

令和の夏山第2弾

西穂の山行レポ、滞っておりますが、大型の台風10号の接近前に、次のネタも仕入れてきました。

白馬岳pre190813-082805_blog
雲上の世界!
素晴らしかったです♪


とりあえず、ヤマレコは更新していますので、探してご覧いただければと思います。

こちらのブログはというと・・・
いつになったら更新できるかは定かではありませんが、
まぁ、ボチボチと・・・

北アルプスの百名山 白馬岳に登るぞ! #1

令和元年8月12日(月)~14日(水)

令和のお盆も夏山三昧♪
・・・といきたいところですが、なかなかうまく家族の日程が合わない今日この頃・・・
子供が大きくなると、部活やら何やらで、難しいですね~

今回の日程も、実は無理矢理で・・・
上の子が、公立校大会で勝ち残ったがために、お盆期間中も部活が入ってしまいました。

結局、下の子と3人での山旅、上の子は一人でお留守番となってしまいました。
おまけに、大型の台風も近づいてくる状況・・・

そんなわけで・・・
当初の予定より、日程を短縮して・・・
そうなると、行き先も変更で・・・
天候に応じて、さらに日程短縮ができる候補地はと・・・

そんな候補地は限られてきますね。
決定したコースがこちらでした。

初日は、栂池から白馬大池まで ここで1泊
翌日、白馬大池から白馬岳まで空荷で往復ピストン また1泊
3日目は、白馬大池から栂池まで下山
というゆったり日程で、台風の接近具合に応じて、2日目に下山してしまうことも想定して・・・

うんうん。
重いテントを担いでも、これならば大丈夫かな?

いろいろと悩んで考えた末の決定でした。


前日の夜に、京都を出発し、北陸道から北回りで白馬栂池に向かいました。
栂池に到着したのは深夜・・・
ゴンドラ乗り場から少し上がったところにある無料駐車場(トイレ完備)で車中泊しました。
台風が接近しているためか、涼しいとは言い難く、やや蒸し暑い?
それでも、京都よりは随分とマシ。
朝までほどほどに眠れました。


前置きが長くなりましたが・・・


12日(月)朝

この日、ゴンドラが動き出すのは午前6時30分
6時15分ころには、ゴンドラ乗り場に到着したのですが・・・
白馬岳190812-062254_blog 
既に長蛇の列( ゚Д゚)
やっぱりお盆の人気の山ですね~
さすがにこの時間なので、登山客ばかりのようでした。

始発から15分ほどでゴンドラに乗れました♪
白馬岳190812-064328_blog 
ここから20分ほどの空の旅です。
文明の利器、楽チンだわ~
白馬岳190812-072633_blog 
さらに、ロープウェイを乗り継いで・・・
 

あっという間に、栂池自然園
白馬岳190812-073110_blog 
標高は、既に1,829メートルです♪
ただ、ガスで展望は・・・


まぁ、天気が回復することを願って、出発します。
白馬岳190812-073801_blog 
栂池自然園の手前?に、登山道の入り口があります。
ちなみに、登山届は、栂池のゴンドラ乗り場のところに、登山相談所があるので、ここで提出しました。

登山口からしばらくは、湿って滑りやすい岩や土の斜面・・・
注意して登っていくと・・・
白馬岳190812-084008_blog 
木道だぁ~
滑りやすい岩の道と違って、歩きやすい~


木道をしばらく進むと・・・
白馬岳190812-084042_blog 
天狗原に到着!

標高2,202メートル
ひろーい高層湿原です。
ただし、この日はガス・・・
いい季節には、お花がいっぱい見られるんでしょうね~


天狗原の木道が終わると、今度は大きな石の急斜面にかわります。
白馬岳190812-090723_blog 
とは言え、石が乾いていたので、最初の登りよりは随分と歩きやすい♪
でも、荷物が重いよ~

嫁君はちょっと遅れ気味・・・
お盆でテン場の混み具合が心配でしたので、下の子と二人で先行することにしました。


涼しい風を感じて見上げると・・・
白馬岳190812-092039_blog 
雪田です♪

白馬の大雪渓は、もっとダイナミックなんでしょうが、
ここでも雪の上が歩けるんですね~
白馬岳190812-092315_blog 
なんか、楽しい~
白馬の大雪渓も行ってみたいね~


振り返ると・・・
白馬岳190812-092601_blog 
戸隠や妙高火打の方角?
高い山が頭を出していました。

雪田から登りきると、広い鞍部に出ました。
白馬岳190812-093651_blog 
白馬乗鞍ですね~
遠くにケルンが見えてきましたよ~

白馬乗鞍山頂に到着!
白馬岳190812-093935_blog 
標高2,436メートル
白馬岳は・・・ガスの中かな?


嫁君は・・・全く姿が見えませんΣ( ̄ロ ̄lll)
まぁ、仕方がないか・・・


つづく

北アルプスの百名山 白馬岳に登るぞ! #2


白馬乗鞍岳を越えて、少し下ると・・・


出ました~
白馬大池の大絶景!!
白馬岳190812-094349_blog 
白馬大池山荘の赤い建物が水面に映って、キレイです♪
心配していたテン場も、まだまだ空きがある様子。
もうちょっとだ。ガンバロー


登山道は、大池沿いをぐるっと回るようについています。
白馬岳190812-095804_blog 
大池の水、すごく透明度が高い!



は~い!
到着~!!
白馬岳190812-100613_blog 
白馬大池山荘に到着です♪


テントを張り上げた頃に、嫁君も無事到着です。
30分くらい遅れていたかな?
ご苦労さん。

まずは、腹ごしらえ・・・
山荘での軽食を期待していたのですが・・・

あんまり・・・というか、全然軽食メニューがなく・・・
白馬岳190812-110914_blog 
カップラーメンと相成りました(^^;
おでんとか、ラーメンとかカレーライスとか・・・
定番物を期待していたのですが、ここの山荘はそういうメニューは用意されていないようです。
まぁ、山の上だし、仕方がないか(+_+)


軽くお腹が満たされたところで、付近の散策です。

まずは、白馬大池・・・

サンショウウオがたくさんいました。
白馬岳190812-112757_blog 
かわいいね~


池の畔にはチングルマの群生
白馬岳190812-121640_blog 
ここ数年、綿毛のチングルマしか見ていなかったような気がするので、とても新鮮でした。


おやつタイム!
いや、ビールタイム?

さっき、カップラーメンと一緒に飲んでなかった?

まぁまぁ、山の上なので、許してください。
白馬岳190812-134657_blog 
持って上がってきた焼き鯖寿司をあてに、これまた持って上がってきたビールをグビグビ♪
うま~い!


またまた、お散歩タイム♪

テン場から雷鳥坂の方に少し登ると、チングルマの大群生です。
白馬岳190812-140631_blog 
ここでは、お花から綿毛まで、チングルマの移り変わりがすべて観察できました。
なんで、こんなにいろんな状態のチングルマが一か所に集まっているんだろう???
そして、テン場も増えてきましたね~


そんな感じで、初日はのんびり過ごしました。

夕食は、スープパスタです。
パスタをゆでたところに、直接コンソメスープを投入し、具材を入れれば完成!
白馬岳190812-164209_blog 
簡単メニューですが、とってもおいしくいただきました♪


夕方、ガスが湧いてきていたのですが、どういうわけか、サンセットタイムだけはガスが晴れました(^^♪

サンセットビューポイントは、蓮華温泉方面に3分ほど下ったところ。

朝日岳や雪倉岳の展望があり、雪倉岳の稜線に日が落ちます。
・・・ちょっと雲が多いけど・・・
白馬岳190812-183030_blog 
明日も晴れるといいね~


つづく

北アルプスの百名山 白馬岳に登るぞ! #3

朝がきた!

ガスも晴れて、きれいな青空です。
白馬岳190813-045914_blog 
これから登る山が、朝日に照らされて輝いてます♪

白馬岳190813-060053_blog 
サクサクっと準備をして、出発!


雷鳥坂を登っていくと、景色が開けてきます。
白馬岳190813-061120_blog 
乗鞍の向こうに、大雲海!
その向こうは、戸隠かな?

白馬岳190813-061226_blog 
雪倉岳、朝日岳に続く稜線もすごくきれい!


さらに登ると・・・
白馬岳190813-062500_blog 
白馬大池が美しい!
妙高方面の山々もいい感じです♪


鹿島槍の特徴的な双耳峰が見えてきました!
白馬岳190813-063535_blog 
かっちょええなぁ~
白馬岳190813-063633_blog 
眼下は八方尾根ですね~
奥に見えているのは、八ヶ岳かな?


小蓮華山に続く稜線歩き
白馬岳190813-064101_blog 
楽しいね~


船越ノ頭に到着!
白馬岳190813-064308_blog 
ちょこっとしたピークですが、展望は最高!


小蓮華に向かって稜線を歩きます。
白馬岳190813-065552_blog 
目の前に鹿島槍(^^♪
疲れも吹っ飛びますよね~


ホント、いい天気です。
白馬岳190813-065726_blog 
こういう山歩き、最高ですよね~



槍ヶ岳が見えてきました~
白馬岳190813-070719_blog 
何処から見てもよくわかる!
遠くからでも、存在感がすごいですね。



小蓮華山に到着!
白馬岳190813-072611_blog 
標高2,766メートル制覇です♪
ここも、360度の大展望!
天気も良くて、最高です~


白馬岳を目指して出発します。
白馬岳190813-074357_blog 
このあたり、山が赤くなってます。
岩の種類が違うんでしょうね。


三国境です。
白馬岳190813-080150_blog 
ここから、雪倉岳に続く登山道と分岐しています。



白馬岳の山頂、近づいてきましたね~
白馬岳190813-082805_blog 
この角度って、雑誌とかでよく見るやつじゃないですか?



そうこうしているうちに、白馬岳山頂に到着です!
白馬岳190813-083442_blog 
標高2,932メートル
日本百名山の一つ、制覇です♪

白馬岳190813-083809_blog 
剱岳から立山に続く稜線が近い!
白馬岳190813-083925_blog 
杓子岳、白馬鑓ヶ岳に続く稜線、その向こうには鹿島槍ヶ岳
遠くには、槍穂高もはっきりと見えています。

ずーっと見ていられる景色です。
白馬岳190813-084142_blog 
眼下には白馬山荘・・・
とりあえず、あそこでのんびりしますか(^^♪


つづく






北アルプスの百名山 白馬岳に登るぞ! #4

これを綴っている今日は9月21日土曜日・・・
今日から三連休ですが・・・どういうわけか、連休中だけ天気が良くない!
秋の紅葉登山を企んでいたのですが・・・残念です。
まぁ、おかげでこうして滞っている白馬岳の山行レポが更新できるのですが・・・

前置きが長くなりましたが・・・


日本百名山「白馬岳」を無事制覇したボクんち登山隊
つづきです。


山頂からすこし下ったところにある白馬山荘に立ち寄りました。
白馬岳190813-090347_blog 
山頂直下にある大きな山荘です。
なんでも、日本最大級とか・・・

こちらで、早めの昼食というのが当初の計画でしたが・・・

立派なレストランがありました♪
白馬岳190813-101936_blog 
でも、なんだか静かな感じ・・・


ランチの営業は、11時からのようです。
時間はというと・・・まだ9時過ぎ。
さて、どうしたものか・・・

中に入ってみると、軽食喫茶の営業はされてました。
軽食メニューにはこんなものも♪
白馬岳190813-091532_blog 
おでんにモツ煮、ケーキにココア、自販機のビール(^^♪
十分です。
白馬山荘さん、ありがとう!

雰囲気抜群の店内で、BGMには懐かしいユーミンの名曲♪
窓から見える劒立山を眺めながら、ゆっくりと至福のひとときを過ごさせていただきました。


それでは、白馬大池に戻りましょう!
白馬岳190813-102828_blog 
まずは、白馬岳に登り返しです。

山頂まで、10分程度。

山頂は、たくさんの人で賑わっていました。
そして、なんだか、ガスも湧いてきてます。
白馬岳190813-103733_blog 
先ほどの大展望はいずこへ?
風も相当強くなってきて・・・早く登ってきてよかったね~

強風の中、下山します。
白馬岳190813-105216_blog 
登りの時は、大展望に感動し、下が良く見えていませんでしたが、下山時は、ガスと強風で・・・

おかげで、こんな発見!
白馬岳190813-111207_blog 
三国境の近くで、コマクサ発見!

登りの時は全然気が付かなかった(^^;
白馬岳190813-111152_blog 
実は、大群生だったんです!
天気が崩れてきても、また違った発見がありますね~♪


そして、天気が崩れてくるとこんな出会いも♪

雷鳥さんです。
白馬岳190813-115154_blog 
小蓮華山と三国境の中間付近
ちょっと遠かったですが、ハイマツのそばをテクテクとお散歩してました。
展望なくても、強風でも、いいことありますね~


小蓮華山に到着

山頂には、こんなオブジェが設置されてます。
白馬岳190813-115548_blog 
草薙の剣?


さらなる雷鳥との出会いを期待しながら雷鳥坂を下ります。
白馬岳190813-132151_blog 
白馬大池と山荘が見えてきました。


白馬大池山荘に到着!
白馬岳190813-132820_blog 
お疲れさまでした~
雷鳥坂、雷鳥さんいなかったね~


台風の動き次第で、この日に下山も考えていましたが、
山頂でチェックしたところ、明日1日は大丈夫そうな感じ。
ということで、当初の予定通り、もう1泊することにしました。

白馬岳190813-153021_blog 
そんなわけで、午後は、まったりと食っちゃ寝の呑んだくれ(笑)
白馬岳190813-135022_blog 
これもまた、山の至福のひととき♪

山は、いろんな楽しみ方があるんですよ~



~つづく~

北アルプスの百名山 白馬岳に登るぞ! #5

台風は、当初の予報よりも随分とゆっくりペースだったようで・・・
無事に、最終日の朝を迎えました。
白馬岳190814-052734_blog 
日が昇るころには、青空が広がってました♪
やっぱり、日ごろの行いがいいんでしょうね~(笑)


サクサクっとテントを撤収して、下山の途につきます。

朝日に輝く白馬大池
白馬岳190814-065157_blog 
ちょとガスがかかってますが、これもまた幻想的で・・・


お世話になった、白馬大池山荘にお別れです。
白馬岳190814-065625_blog 
青空が池に映えてとてもきれいですね~


白馬大池から登り返すこと20分ほど・・・

白馬乗鞍の山頂に到着しました~
先ほどとは打って変わって、周りはガスガスガス・・・
白馬岳190814-071953_blog 
後から聞いた話で、この時、このあたりにオコジョが出没していたとかいないとか・・・
会いたかったなぁ・・・

白馬岳190814-073115_blog 
雪田上部まできました。
もやがかかって、雪田の先が見えない・・・

踏み跡がしっかりしているので、道に迷う心配なありませんが・・・
白馬岳190814-073419_blog 
踏み跡を外すと、雪がカチカチで滑る滑る・・・

慎重に下りていきましょう!


雪田をクリアすれば、大きな岩場の下りです。
白馬岳190814-074338_blog 
天狗原の木道が見えてきました。


大きな平らな岩
白馬岳190814-080525_blog 
テントが張れそうなほど大きな岩です。
結構、快適に過ごせるかも・・・


天狗原の木道に到着!
白馬岳190814-081400_blog 
木道って、楽だわ~
整備していただいた方に感謝です~


天狗原の展望台?に到着!
白馬岳190814-081814_blog 
ちょっとガスがかかっていて、展望はいまいちですが、天気がよければ、大湿原が楽しめるんでしょうね~


天狗原からは、ちょっと滑りやすい道になりますが、
一歩一歩確実に・・・

やっぱり下りは楽です♪
白馬岳190814-091131_blog 
あっという間に、栂池自然園の登山口に到着してしまいました~
お疲れ様~


栂池パノラマウェイの券に、栂池自然園の入園券が付いていたので、ちょこっとだけ、見てきました。
白馬岳190814-092144_blog 
感想としては・・・
木道が整備されているので、歩きやすい!
川にイワナがいた!
大湿原をぐるっと周回できるようにコース設定されているので、ここだけでもきれいな花がたくさん楽しめます。
でも、荷物の預かりが有料というのがどうもな~
登山者を対象とした施設ではないんでしょうね。

栂池山荘で、栂池名物
白馬岳190814-093812_blog 
さるなしソフトクリームをいただきました!
スジャータでしたが、美味しかったわ~


あとは、ロープウェイとゴンドラリフトを乗り継いで・・・

あっという間に、下りてきました。
文明の利器はやっぱり便利ですね~
白馬岳190814-103010_blog 
天気が崩れないうちに下りてこれてよかった♪
白馬岳、いい山でした。
また来ますね~


白馬といえば、やっぱりお蕎麦。

今回は、こちら。
白馬岳190814-121110_blog 
蕎麦酒房「膳」
八方の有名店です。
訪れる際は、早めの到着が必須の店です。

10割蕎麦、つなぎがないためか、ぶつぶつと切れちゃってますが、いい香りで美味しかったです。


この後、栂池に戻って、温泉に入り、そのあと、小谷でもお蕎麦をいただきました。
もう、お腹いっぱい♪


台風接近で、出発前はどうなることかと思っていましたが、
最後まで、雨にも降られず、山頂でもたっぷりと大景観を堪能できました。

やっぱり、山はいいですね~!!

プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR