令和2年8月7日(金)~8月8日(土)
コロナ禍が全く終息を見せない2020年の夏・・・
多くの山小屋が、その対応に苦慮されています。
密を避けるため、収容人数を制限した完全予約制は当たり前・・・
登山者もマスクと消毒液の携行は当然として・・・
やれるだけの感染防止策を講じたうえで、無理のない範囲で夏山を楽しむのが今年のスタイル・・・
そのあたりもしっかりと踏まえたうえで・・・
今年の夏山は、当初、北アルプスの薬師岳を目指す予定でした。
が、が、が…梅雨が明けない!
8月に入ってようやく梅雨が明けたと思っても、なんだか天気がすぐれない・・・
それでも前日まで、北アルプスの予定でした。
ところがです!
直前の気象情報で、台風崩れの低気圧が、日本の北側を通過していく怪しげな天気図・・・
これはもう、このタイミングの北アルプスはやめたほうがいい!
ということで、急遽、南アルプスで数少ない営業されている山小屋の一つ、「鳳凰小屋」に予約を入れました。
こちらの山小屋、通常であればテン場も併設されているんですが、今年は閉鎖されてます。
そんなわけで、今回は超久しぶりの山小屋泊の山旅です♪
ただ、山小屋泊といっても、荷物は結構多い(^^;
テン泊予定で準備していた食材を整理せずに詰め込み、ほかにもお楽しみを少々?
・・・これが結構重い~
さてさて、前置きが長くなりましたが、山旅レポに入ります。
今回の登山口は、青木鉱泉です。
京都から6時間弱・・・遠いわ~(^^;
到着は、午前1時過ぎ。
駐車場は、2割程度の駐車率でまだまだ余裕でした。
車中泊して、翌朝6時の出発予定!
・・・でしたが、結局駐車場を出発したのは、6時25分(^^;
我が家は、いつもこんなもんです(笑)
見上げると、青空・・・ちょっと薄雲がかかって水蒸気が多い感じかな?
ドンドコ沢ルートの登山口は、青木鉱泉の建物の奥にあります。
ここまでバスが入ってくるんですね~
(今期のバスは休業されているようでしたが・・・)
トイレは、こちらにあります。
駐車場からここまで徒歩1~2分ほど。夜は真っ暗です。
青木鉱泉の建物を右に見て奥に進むと・・・登山口があります。
さぁ、ここから本格的な登山開始です!
登山口からしばらくは、オフロードカーなら走れそうな凸凹道が続きます。
工事現場にやってきました。
ここで、登山道は対岸に渡って工事現場内を抜ける迂回ルートになっています。
巨大なトラックや重機を横目に工事現場を抜け、再び仮設橋を渡って対岸に戻ると、再び登山道らしいルートに戻ります。
この迂回ルートは、山と高原地図にも掲載されていますので、随分前から設定されているんでしょうね~
ドンドコ沢ルートはその名の通り、沢沿いをグネグネと登っていきます。
沢沿いなので、なんだかマイナスイオンたっぷりな感じ♪
このルート、昨年の台風19号の影響で、登山道が随分崩壊してしまったそうです。
ここも、崩壊の痕・・・
こういった崩落場所を迂回するルートがあちこちに設定されていました。
この迂回ルートが、傾斜がきつく険しい上に踏み跡も浅く、難易度を上げてくれています(^^;
そして、倒木も多い・・・といっても、登山道を塞いでいたものは、つい数日前に撤去していただいていたようで、関係者の皆様のご苦労に感謝です。
ルート沿いの最初の大きな滝「南精進ヶ滝」
展望ルートが設定されていて、雄大な滝を間近に見ることができます。
ルートからちょっと外れますが・・・
「鳳凰ノ滝」です。
滝の下まで降りるルートは、ほぼ崩壊していました。
でも、下まで降りないと、この滝の全貌は見えません。
滝の一番上、両側の壁から水が流れ落ちているんですね~
・・・崩壊した道を元のルートまで戻るのは大変でした~(^^;
続いて・・・
「白糸滝」です。
ここは、ほぼルート沿いの展望場所があります。
休憩適地です~♪
南アルプスらしい苔生した森になってきました~
・・・急登が続きますが・・・(^^;
最後の大きな滝
「五色滝」です!
岸壁を流れ落ちる大量の水!
大迫力です~!
ここも、下まで降りれそうでしたが、鳳凰でかなり疲れちゃったので、降りる気力が湧きませんでした((+_+))
でも、ここは、しっかりルート確保されてそうな感じがしましたので、下まで行くべきだったか・・・
五色滝の上部で、鹿に遭遇!
典型的な鹿の子模様のきれいな毛並み
ちょっと離れていましたが、全然逃げようとしませんでした。
長い急登も、そろそろ終わりかな~
ちょっとガスがかかっていますが、オベリスクが見えてきました~!!
オベリスクが見えると、鳳凰小屋も近い!
見えてきましたよ~
到着でございます~!!
疲れたわ~(^^ゞ
小屋に到着すれば、備え付けの洗剤で手洗いして、検温して、受付です。
今夜のお宿は、別館の2階です。(小屋内の写真を撮るのをすっかり忘れていた(^^;)
一人布団1枚分、グループごとにソーシャルディスタンスが確保されていました。
そして、夜間も窓は解放状態・・・夜寒そう・・・
まずは、昼食から・・・
昼食は、スープパスタです。
さらにさらに、肉にくにく~!!
BE-PALでゲットした鉄板デビューで~す!!
そしてそして、もちろんこれも!
ビール!!
重いけど、3本持って上がってきました~!!
頑張ったな~
どれもこれも旨い~!!!
・・・と、夕方までまったりと過ごさせていただきました♪
こういう時間、最高だわ~
夜は、小屋の名物カレーライスです。
もちろんお替り自由!
ほかの皆さん、よく食べるし、食べるの早いわ~(^^;
・・・はい。またまたビール飲んじゃいました(^^;
もちろん、カレーもお替りしましたよ~
頑張って登ってきて痩せた分、しっかり取り返したぜ~(笑)
夜の天体観測は・・・
すっかり雲が空を覆ってしまいましたので、断念・・・
翌日に備えて、早々に就寝です。
布団ありましたけど、直接触れないよう、シーツやシェラフカバーを持参するよう予約時に要請がありました。
我が家は、シェラフを持ち込みました。(随分嵩張りましたが・・・)
おかげで、開けっ放しの窓でも全然寒くなかったわ~♪
山小屋泊も、たまにはいいね~
~ つづく ~