宝剣岳の山頂を独占して満喫したぼくんち登山隊
登ってこられる方が増えてきたので、下山します。
宝剣山荘方面のルートは、極楽平方面と比べると随分と易しそうな感じ・・・
とはいえ、片側が切れ落ちた難所です。
登山者も多く、すれ違いなど気を使いますね~
宝剣山荘のある鞍部に到着しました。
乗越浄土に続く広い鞍部に、宝剣山荘が営業されています。
こちらで、宝剣岳の山バッチを購入。
軽食も・・・と思っていたのですが、カレーくらいしかメニューがないので今回はパス・・・
天気のいいうちに、中岳、木曽駒ケ岳を目指すことにしました。
宝剣山荘から中岳山頂までは、10分弱とあっという間。
山頂の北側には、最高峰の木曽駒ケ岳と、鞍部に頂上山荘とテン場が見えます。
あそこのテン場も、一度泊まってみたいですね~
中岳山頂、すごく人も多かったので
先に見える頂上山荘、木曽駒ケ岳に向かいます。
中岳山頂から、木曽駒頂上山荘まで5分ほど
さらにそこから木曽駒ケ岳山頂まで10分程度でしょうか。
木曽駒ケ岳に登る途中で、嬉しい出会いがありました。
ライチョウのファミリーです。
登山道からちょっと離れていましたが、3羽ほどは確認できました。
天気のいい日でも出てきてくれるんですね~
ライチョウに見とれてしまいましたが、鞍部から15分ほどで山頂に到着しました。
標高2,956メートル、中央アルプス最高峰です。
山頂の神社に安全登山の感謝を祈り・・・
二度目の登頂となりますが、
前回とはうって変わって展望があります(笑)
ちょっと雲が多めなのはご愛敬(笑)
展望はほとんど諦めていたので、大満足です♪
さて、天気が崩れる前に、さっさと先に進みましょう!
多くの登山者の行くルートとは別のルートで下山・・・
まずは、頂上木曽小屋ですが・・・
営業されていないようですね。
コロナの影響か、はたまた・・・
宝剣山荘のある乗越まで、中岳の巻道をたどります。
特に危険個所はありませんが、登山装備のない方はやめた方がいいちょっとしたバリエーションルートになってます。
なので、こんな片側の切れた箇所も一部あったり・・・
宝剣山荘まで戻ってきました。
ちょっと雲がふえてきましたが、もうちょっと天気も大丈夫そうなので・・・
乗越浄土から東方面、伊那前岳まで行ってみましょう!
伊那前岳までのルートは、気持ちの良い稜線歩き♪
ちょっと雲が湧いてきましたが、千畳敷カールの全体が見渡せる素晴らしい景色が楽しめます。
中間地点あたりにある石碑・・・
何か書いてありましたが、軍がどうのこうのとか・・・
読めませんでした(^^;
そうこうしているうちに、伊那前岳山頂が近づいてきましたが・・・
雲湧いてきたな~(^^;
伊那前岳登頂!!
う~ん、真っ白です~(笑)
まぁ、仕方がないですね~
三角点もしっかりゲット!
とりあえず、目標達成ですね~♪
稜線を乗越浄土まで戻ります。
カールの下からどんどんと雲が沸き上がってきて・・・
これはこれで幻想的で素晴らしい景観♪
乗越浄土まで戻ってきました。
あとは、八丁坂を下りるだけなので、ここでちょっと休憩。
ポテチの袋、パンパン(笑)
さぁ、八丁坂を一気に駆け下りるぞ~!!
と思っても、簡単には進みませんね(笑)
八丁坂は、極楽平側のルートとは違って、ハイカーが多いです。
さすが、山岳リゾートですね~
とはいえ、20分弱で、千畳敷カールの下部まで下りてきました。
ガスガスですが、ちょっとだけ草紅葉が始まっていたりして・・・
剣ヶ池もいい感じです♪
カールをぐるっとまわって、ロープウエイ駅に戻ってきました。
駅構内に掲示してある周辺マップ・・・
半日で、これだけ回れたので、万々歳ですね~♪
仕上げは、駅構内のカフェでほっこりコーヒータイム♪
外は真っ白ですが、ホッとしますね~♪♪
下山後のお楽しみ♪
温泉は、こちらでお世話になりました。
バスターミナルから車で2~3分のところにある「すずらん楓」さん
ホテルなんですが、日帰り温泉も提供されています。
他にお客さんもおられず、貸し切り状態♪
いいお風呂でした~
温泉後は、やっぱりソフトクリームが食べたいよな~ってことで、
こちらのすずらんハウスへ。
バスターミナルのすぐ東隣です。
濃厚で、美味でございました♪
ロープウエイ山頂駅でいただいたコーヒーセットについていた「すずらんソフトクリームドーナツ」
ここで販売していました。
京都でお留守番している子供たちへのお土産に・・・
天気は全く期待していなかったのですが、思いがけずの奇跡の快晴・・・
半日お手軽コースでしたが、大満足の山旅となりました。
ロープウエイ、費用は掛かりますが、あの感動はプライスレスですね~(笑)