令和5年4月8日(土)
今年のさくらは早かったですね~
桜も終わっちゃったので、今度はツツジ
ツツジと岩山を楽しむために、播磨アルプスに行ってきました。
京都から高速を使っておよそ2時間
登山口のある鹿嶋神社の駐車場に到着
大きな鳥居が出迎えてくれます。
参道には、かしわ餅のお店がずらり・・・
早朝から美味しそうな匂い・・・
誘われて買っちゃいました
その場で早速♪
あったかいかしわ餅、旨いですね~
鹿嶋神社の鳥居をくぐると・・・
間もなく、大きな御神体?の石
その前を通って・・・
本殿にお参りしました。
登山口は、本殿に向かって左手の方・・・
お稲荷さんを横目に登って行きます。
登りはじめて数分
早速ツツジと岩がお出迎えです。
少しの登ると、すぐに展望が開けます。
ツツジと青空のコントラストが素晴らしいですね~
新緑と青空と白い雲・・・
わくわくしますね~
ドーンと続く一枚岩の斜面
百閒岩というそうです
雨で濡れると滑りそう・・・
一枚岩を登りきると
稜線にでます。
麓から30分ほど
お手軽ですね~♪
別所奥山というピーク
この辺りもツツジが満開♪
展望も申し分ないですね~
鷹の巣山に続く稜線
山頂直下に見える岩が夫婦岩かな?
あっという間に鷹の巣山に到着
標高264メートルと決して高くはありませんが、いい眺めです。
山頂から少し東に下ると、馬の背との分岐
ここから下りると、鹿嶋神社の大鳥居のところに下りられるようです。
ここから高御位山までは、展望のいい稜線歩き♪
満開のツツジを愛でながらの楽しい山歩きです
30分ほど稜線を歩くと・・・
高御位山に到着!
標高は約300メートル
立派な祠が鎮座されていました。
ここでランチタイム♪
広めの山頂には、たくさんのベンチが設置されてます
我が家は、テーブル付の一等地をゲット(笑)
折り畳みの椅子も持ってきたんですが、必要なかったですね~
ランチタイム中に、怪しげな雲が近づいてきて・・・
なんと、霰混じりのにわか雨(^^;
一日天気は大丈夫だと思っていたんですが・・・
まぁ、めげずにランチタイムは続きました(笑)
ランチのあと、付近を散策すると・・・
山頂、ホントに広いんですね~
ここにも山頂の祠
バイオトイレまで設置されてます!!
岩陰には、お地蔵さんも
雨も上がって、再び青空の大展望
明石海峡大橋も見えます。
あっちの方はまだ雨かな?
・・・
こんな立派なお社がありました!!
雨の時、こっちに避難してもよかったな~(^^;
さぁ、下山しましょう!
下山は、山頂から北山方面に向かいます。
早速の一枚岩
途中、ちょっと寄り道して・・・
小高御位山
ここから東方面にも下りられそうですが・・・
そんな方にいっちゃうと、駐車場所まで大変なので、戻ります。
アルプスって感じの岩々斜面が続きます。
振り返ると、ずーっと歩いてきた稜線が一望できました。
小ピーク中塚山です。
ここから、西方面に下ります。
ここも1枚岩
なんだか、空中散歩している気分でした~
民家の敷地に入るの?って感じの柵
ここを開けて、人里エリア(笑)へ
柵の先は、神社の敷地でした。
北山鹿島神社
日野正平さんも、自転車の番組で訪れられたことがあるそうで・・・
お百度参りの石碑もありました。
一回触れれば、百回回ったことになるの?
「次男の受験がうまくいきますように・・・」
駐車場までは、一般道を歩きます。
途中、ため池沿いの遊歩道へ
歩いてきた遊歩道が一望できますね~
高御位山の山頂、台形になってます。
あの左端あたりで、雨に降られたんだな~(笑)
鹿嶋神社の大鳥居が見えてきました。
山の上からも、すごく目立つ鳥居でしたね~
大鳥居をくぐって、ゴール!!
お疲れさまでした~
はじめての播磨アルプス
低山ですが、アルプスの名に負けていない楽しい山でした。
岩あり花あり大展望あり♪
たくさんの方が登っておられましたが、その理由がよくわかりした。
お手軽アルプス、とても楽しかったです
暑くなってくると、なかなか厳しい山になりそう・・・
涼しいうちがおススメですね♪