fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

信楽の修験の山 飯道山

令和5年4月29日(土)

コロナ禍もようやく収束しつつあるGWの初日
イマイチの天気予報で遠征を断念したボクんちの目的地は・・・

  信楽陶器市♪((笑)

ついでにちょこっと登れそうな山は・・・

ってことで、この飯道山に決定しました(笑)


コースタイムでは、往復3時間ほどの行程
朝9時登山開始を目途に、ゆっくりと出発しました。
高速の渋滞を見越して、オール下道(笑)
3月に開通したばかりの大津信楽線、快適でしたよ~
信楽・飯道山230429-090359blog
さてさて、午前9時過ぎ、登山口の飯道神社駐車場を出発です。

登山道は、飯道神社の参道となっています。
信楽・飯道山230429-090457blog
段差の大きな階段を登って行くと・・・

5分ほどで白髭神社
信楽・飯道山230429-090517blog
小さな社が一つあるだけの趣のある神社です。

さらに15分ほど登って行くと・・・
信楽・飯道山230429-092121blog
井戸とポンプ発見!
ギーコギーコとしてみましたが、水は出ませんでした(^^;

見上げると、大きな鳥居が見えています。
信楽・飯道山230429-092201blog
シャクナゲもいい感じに咲いてますね~


飯道神社の大鳥居をくぐって・・・
信楽・飯道山230429-092321blog
この辺りは、修験の山だったようです。
信楽・飯道山230429-092450blog
昔は、多くの建物が建っていたようで・・・


信楽・飯道山230429-092543blog
修験の道は、参道の階段の左へ。


まずは、天狗岩
信楽・飯道山230429-092723blog
そもそも登っていいものなのか・・・
信楽・飯道山230429-092931blog
これを無理やり登ると・・・

飯道神社のお堂の上、「東ののぞき」にでました!
信楽・飯道山230429-093316blog
いい眺めです♪

信楽・飯道山230429-093614blog
飯道神社の境内に戻って振出しへ(笑)


今度は天狗岩をスルーし・・・
信楽・飯道山230429-093807blog
鎖の設置してある岩を下りると・・・


不動の押し分け岩
信楽・飯道山230429-094058blog
この狭い岩を押しのけて通るようですが・・・
信楽・飯道山230429-094047blog
荷物をデポしておけば、意外とイージー♪
信楽・飯道山230429-094156blog



今度は、平等岩
ここから先は、自身のない方は引き返してくださいとのことですが・・・
信楽・飯道山230429-094616blog
自信があるわけではありませんが、登っちゃいましょう!
信楽・飯道山230429-094622blog
てっぺんからの景色は最高!
信楽・飯道山230429-094635blog
てっぺんは決して広くはないのですが、中央アルプスの宝剣岳や鈴鹿の国見岳と比べると、高度感はそれほどでもなく・・・
信楽・飯道山230429-094807blog
ゆったりとてっぺんからの大展望を楽しめました♪


登るよりも大変なのが下り・・・
信楽・飯道山230429-094933blog
世の常ですよね~(笑)


次は、蟻の塔渡り
信楽・飯道山230429-095557blog
これもさほど問題はなく・・・


次は、胎内くぐり
信楽・飯道山230429-095755blog
ここは、ザック背負ったままでも難なく通り抜けられます。


そして、名もなき岩
信楽・飯道山230429-100626blog
ここが一番の難所でした(^^;
狭くて手掛かり足掛かりがなくて・・・
挟まって動けない~!!

無理矢理登りました(^^;

登り切った先は・・・
信楽・飯道山230429-101120blog
またまた「東ののぞき」に出ました。
どうやら、修験道「忍びの道」のゴールはここのようです。

自然のアスレチックコース
結構楽しめましたね~♪
信楽・飯道山230429-101243blog
境内を通り抜けて、登山道に戻ります。

大鳥居の横の石の階段を上った先が、飯道山への登山道となっています。
信楽・飯道山230429-101655blog
修験の山らしく、何かの建物がたくさん建っていたようで、〇〇跡の立て札が一杯(笑)
ずーっと尾根道、アップダウンを繰り返し、時々開ける展望を楽しみながらのお山歩(さんぽ)コース
信楽・飯道山230429-102912blog
こういう山歩きもいいですね~

信楽・飯道山230429-103221blog
小トトロがお出迎え♪

その先には・・・
信楽・飯道山230429-103249blog
飯道山の山頂です!
信楽・飯道山230429-103257blog
小さなお社とお地蔵さん
信楽・飯道山230429-103307blog
三角点もきっちりとゲット!

そして、記念撮影♪
信楽・飯道山230429-103456blog
誰もいない山頂を満喫できました♪

下りは、杖の権現方面へ

急な坂道をしばらく下ると・・・
信楽・飯道山230429-104558blog
杖の権現休憩所
・・・ところで、杖の権現って何だったの?

ここからは、林道を歩きます。

途中、花模様の道があったのですが、写真撮り忘れ(^^;
オオカメノキの花が道路に落ちて、きれいだったのですが・・・


飯道神社の鳥居のところまで戻ってきました!
信楽・飯道山230429-110059blog
ここから先も、林道を行きます。

休憩所・・・
信楽・飯道山230429-111132blog
これって必要なんでしょうか(^^;

駐車場まで戻ってきました!
信楽・飯道山230429-111639blog
お疲れさまでした~
お手軽ハイキングでしたが、修験の道、楽しかったですね~
自宅近くのお手軽ハイキング「大文字山」にはない楽しいコースでした。


ヤマノボリのあとは、この日のメインイベント(笑)

しがらき駅前陶器市へ

心配していた駐車場も、昼過ぎの時点でまだ空きがありました。
初日と怪しい天気予報のためか、来場者はちょっと少な目だったような気がします。
信楽・飯道山230429-115555blog
おかげで、ゆっくり陶器市を楽しめました。

お昼は、ここで出店されていた地元の手打ちそば
信楽・飯道山230429-120703blog
1人前600円とリーズナブルな価格設定でしたが、芳醇な蕎麦の香りは一流品!
見た目はともかく、大当たりでした!


この日の収穫は、土鍋とお茶碗、水盤等々・・・
大満足の一日でした~

プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR