fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

平湯キャンプ場 ~ 初日 設営 ~

8月17日(火)~20日(金)の3泊4日 平湯キャンプ場

8月17日

今年の夏の一大イベント!
3泊4日で、平湯キャンプ場に!

高速道路の平日深夜割引を狙って、前日の午後11時ころ出発。

京都南ICから名神、東海北陸道を経由して・・・
ひるがのSAでちょっと仮眠…zzz
……zz……寝にくい!荷物が多すぎる!

すっかり明るくなってきたので、再出発!
飛騨清見ICから高山を経て平湯温泉街に・・・

午前7時過ぎに到着。 涼し~っ!
ちょっと早すぎたので、付近を散策?ドライブ?

地図では見えない起伏が結構あって、複雑かも・・・

平湯バスターミナルで、上高地行きのバスの時間をチェックして、いよいよ8時。
平湯キャンプ場にチェックイン!
平湯野営場管理等 
駐車券?みたいなカードをもらって、いざ、野営場へ!

このキャンプ場は、区画のないフリーサイト。
入った順に好きな場所を使ってくださいとのことですが・・・

前日からのキャンパーが結構いて、良さそうな場所が・・・

前日の宿泊者が多い次の日は、ゆっくりチェックインした方がよかったのかもね。

オートキャンプサイトの場内に、トイレ棟が2棟、水場が3~4カ所。

トイレと水場とのアクセスの良さそうな広い場所となると・・・
20100817_095737_convert_20100821175252.jpg 
うろうろと、散策した結果、このトトロの住んでいそうな穴の開いた木のある場所に決定!
ちょっと傾斜がありますが、水場が近く、トイレも遠くない。
外から見えにくい「隠れ家」のような場所です。

で、早速設営!
20100817_115042_convert_20100821181027.jpg 
こんなかんじのサイトができあがりました。

かなり広いスペースが使え、快適な4日間になりそうな予感・・・

20100817_120847_convert_20100821181137.jpg 
お昼は夏の定番の冷麺。
さらさらっといただけて、おいしいね。

昼食の後は、付近を散歩したり、お昼寝したりと、のんびり過ごしました。

標高が1300m。木陰だと気温が22~24℃くらい。めっちゃ涼しいです。
下界は猛暑日が続いているというのに・・・

ひらゆの森 

夕ご飯の前に、ひらゆの森(温泉)に。
ここの温泉は、キャンプ場の管理棟で、20%割引券を売ってます。大人が400円、子供が300円。
エアコンが入っていたのは、ここの脱衣場だけでした。

で、夜です。
20100817_181533_convert_20100821181354.jpg 20100817_182004_convert_20100821181501.jpg

夜ご飯は、いつもの焼き物に、シュリンプピラフと卵スープ。
ユニフレームのダッチオーヴン8インチディープが、ごはんものにぴったり♪
お味の方は・・・おいしかったよ~♪
20100817_194500_convert_20100821181722.jpg 
食事の後は、たき火をしながら花火です。
このキャンプ場は、直火OK、花火も手持ち程度ならサイトでやってもOK。
静かでのんびりできて、かなりいい感じです~♪

平湯キャンプ場 ~ 3日目 平湯大滝編 ~

8月17日(火)~20日(金)の3泊4日 平湯キャンプ場


8月19日(木)

3日目の朝もいい天気。

20100818_174105_convert_20100822180146.jpg 


朝食は昨晩の鳥釜飯のおにぎり。ちょっと手抜き。

携帯で天気予報をチェックすると・・・午後から雨になるかも・・・
ちなみに、このキャンプ場、全域でFOMA3本立ってます。
平湯一帯も電波状態は良好でした。

というわけで、雨になる前に、平湯大滝まで散策。

20100819_103929_convert_20100821184426.jpg

平湯キャンプ場の管理棟側から山を登って・・・かもしか橋を渡ります。
この橋。吊り橋で、ちょっと揺れます。

 20100819_105832_convert_20100821184517.jpg

平湯大滝の駐車場は1日500円。
ここには売店や無料の足湯も。
平湯ソフクリーム(300円)なるものをいただきましたが・・・結構濃厚でおいしかった♪

駐車場のところから大滝の近くまで歩いて15分くらい。
シャトルバス(100円)も出てますが、歩いて登りました。
そしたら、シャトルバスの大滝駅のあたりで視界前方に・・・

20100819_111624_convert_20100821192606.jpg 

いや~、想像以上に壮大!その大きさにびっくり!

20100819_111939_convert_20100821192840.jpg 20100819_112250_convert_20100821192737.jpg

滝を目指してどんどん登ります。
途中でやっぱりここでもちょっと水遊び。

20100819_113228_convert_20100821192950.jpg 

で、平湯大滝の下に到着です。ここより先には進めないようです。
近くで見ると、さらにでかい!

20100819_120118_convert_20100821193139.jpg 20100819_131638_convert_20100821193314.jpg

帰りもやっぱり水遊びなんかしながら・・・沢でのダム造りは何回目だろうか・・・
お昼は、平湯大滝公園のレストラン?で 、高山ラーメンをいただきました。
足湯に浸かりながらラーメンは、この場所ならではのこと?


午後から、食材の買い出しついでに、栃尾温泉街に・・・
寸志で入れる蒲田川の河原の温泉(荒神の湯)へ立ち寄り。

20100819_142816_convert_20100821193413.jpg 20100819_143059_convert_20100821193538.jpg

温泉の前に、河原の公園でちょっとひと遊び。
蒲田川の本流はかなりの勢いで水が流れているのですが、一部を親水公園として整備されており、安全に遊べます。
水もきれいで、その気になれば、半日は過ごせそう・・・
 

20100819_150425_convert_20100821193715.jpg 20100819_150519_convert_20100821193634.jpg

で、温泉ですが、こちらは無人。
料金は寸志(200円)で、入り口に設置されている料金箱に入れて入ります。
もちろん、シャンプー等はなし。
脱衣場があり、男女別になってますが、どちらも横から入れたりするので、意味ないかも・・・
温泉は岩風呂の露天風呂。穂高連峰の一部が望め、結構快適。
気持ちよかった~♪

Aコープで買い物をして、キャンプ場へ。
 

20100819_182903_convert_20100821195214.jpg 20100819_184403_convert_20100821195320.jpg

夕食の支度をしていると・・・空模様が怪しくなってきた・・・
携帯で天気をチェック・・・10分程度で雨が来そうな感じ・・・
急いでタープの下に避難させたところで、降ってきました。
ポツポツ・・・ゴロゴロゴロ・・・ザーッ・・・ゴォー・・・
そこまで降るかぁ(汗)
事前にテントの周りにスコップで溝を掘っていたのですが・・・ちょっとキャパを超えてました(笑)
仕方がないので、雨の中、ちょっと溝を補強・・・なんとか耐えました。ふぅ。
こういうのも、キャンプの醍醐味。大変だけどちょっと楽しい♪

夕ご飯は、鉄鍋ビビンバと焼き物。
豪雨の最中に作り、豪雨の最中にいただきました。
タープにあたる雨音はやかましかったですが、お味は上出来。

夕食が終わった頃には、雨が上がりました。

 20100819_204512_convert_20100821195707.jpg 20100819_204708_convert_20100821195807.jpg

で、やっぱり最後は、たき火と花火♪
平湯キャンプ場の最後の夜を満喫しました。

4日目(安曇野&松本そして家路へ編)へつづく

平湯キャンプ場 ~ 4日目 安曇野&松本そして家路へ編 ~

8月17日(火)~20日(金)の3泊4日 平湯キャンプ場

8月20日(金)

朝6時30分起床。
いよいよこのキャンプ場ともお別れです。
チェックアウト時間が昼の12時なので、それまでに撤収しないと・・・

朝の天気はよかったのですが、昨夜の雨で、テントもタープも濡れたまま。
テントやタープの足下は泥の跳ね返りで土汚れもあるし・・・
こりゃぁ、帰ってから洗って干さないと仕方がないね。

と言うわけで、まずは、朝ご飯。
この日も簡単にラピュタの朝ごパン。
「家でもできるじゃん!」って声が聞こえてきそうですが、
外で食べるのはまた格別なんですよ。

さてさて、撤収ですが、テントやタープの水滴をできるだけ拭き取って・・・
休憩したり、休憩したり、休憩したり・・・休んでばっかりやん!

のんびりやっていたら、その日からチェックインしてきたキャンパーがあたりをうろうろし始めました。
水場から近くてトイレもそこそこ近く、結構いい場所だったので、空くのを待っておられるのかも・・・

そんなことをちょっぴり気にしながら、でもやっぱりマイペースで(笑)
撤収して荷物の積み込みが完了したのは、チェックアウト時間の15分前。
6時30分に起きたはずなのに・・・なぜ??

と、言うわけで、チェックアウトです。
最後に管理棟に立ち寄り、ひらゆの森の入浴券を購入。
温泉に入ってきました。
 ひらゆの森の休憩所には、たくさん人が寝てました(笑)

温泉の後は、お昼ご飯。
平湯温泉街のマップにある宝ラーメンを目指しますが・・・あれ?通り過ぎた???
空き屋らしき建物はありましたが、看板もなにもなかった。
もしかして、潰れちゃってたの? 営業時間外?

結局発見することができずに、キャンプ場近くのお食事どころ「あんきや」へ。
20100820_133331_convert_20100821200004.jpg 
飛騨へ来たのですから、やっぱり朴葉味噌と飛騨牛を食べなきゃ。
朴葉味噌うまい!! ご飯がいくらでも食べれます。
飛騨牛うまい! 朴葉味噌と絶妙に合う!
飛騨牛朴葉みそ焼定食1700円。 おいしかったです。

昼食後は、いよいよ平湯温泉街を後にします。
安房トンネル(社会実験で3月まで無料)を通って、長野県へ。
北を向いて安曇野方面にドライブ。

周りは、りんご園がいっぱい。
長野って、りんごやなぁ・・・

りんご園を抜けると、安曇野の別荘地?
いろんな美術館もいっぱいある。

そんな中で、安曇野ちひろ美術館に立ち寄り。
20100820_154323_convert_20100821200250.jpg 20100820_155141_convert_20100821200356.jpg
20100820_173651_convert_20100821200537.jpg 20100820_174501_convert_20100821200654.jpg
ここは、絵本作家いわさきちひろの作品を中心とした、絵本の美術館です。
建物の周りには、花畑や、親水広場など、子供たちが喜びそうなものがいっぱい。
そして、ここでもやっぱりダム造り。進歩がない・・・ 


気がつけば、既に6時前。
次行ってみよう!
というわけで、今度は大王わさび農場に。
到着した頃には、あたりは薄暗くなってました。
そして、人の気配がない・・・既に営業時間が終わっていました。
営業時間は午後4時までらしいです。早ぇ~!みなさんも、立ち寄りの際はお気をつけて。

売店とか体験棟なんかの建物は閉まってましたが(トイレも)、場内は自由に?入れました。
 
20100820_181653_convert_20100821200744.jpg 20100820_181800_convert_20100821200851.jpg
20100820_182423_convert_20100821200928.jpg 20100820_182645_convert_20100821201009.jpg
黒澤映画の撮影にも使われたという水車小屋もありました。
川の水はとってもキレイ。ここだけゆっくりと時間がながれているみたい・・・
場内は、広大な、とっても広大なわさび園。
ホントに広かった。びっくりするぐらい広かったです。
世話するの、どうやってるんだろう・・・
20100820_183047_convert_20100821201051.jpg
子供たちは、奥の神社にあった鹿威しに興味津々。
カーンと音が鳴るたびに大喜び。

そんなこんなで、すっかり暗くなってしまいましたので、3泊4日の旅もこれで終わり。
締めくくりの夕食は・・・松本インターの近くの「無添くら寿司」!
松本まで来て「くら寿司」かいっ!!って感じですが、けっこう安上がりで助かるんです。

ここのくら寿司は、注文品が、別レーンでぴゅーって流れてきました。
カッパ寿司の新幹線レーンみたいなやつ(見たことないけど・・・)です。
注文した品がすぐに届いて、便利!
近くのくら寿司でも導入してくれないだろうか・・・

さてさて、松本インターから高速に乗り、0時以降の休日特別割引(上限1,000円)を狙って、ゆっくりと帰りました。
運転手以外は、みんな爆睡!
いいよなぁ・・・

京都東IC通過は午前1時前。
「キンコーン。料金は1,050円です。」
ふつうに乗れば、8千円近くになるはずなのに・・・これは、すごくありがたい!

というわけで、無事、我が家に到着しました。
楽しかったね~。お疲れさん。

翌日は、朝からテントやタープを広げて洗って干して・・・
キャンプ用品も広げて干して・・・

よくこれだけ車に乗ってたなぁ・・・

そんなこんなで、この夏一番のイベントは終了しました。


平湯キャンプ場は、また行きたいキャンプ場ランキングのかなり上位にランクインしました。
ちょっと遠いのがネックですが、キャンプ場は、ほどよく不便で、ほどよく便利。
値段も安くて、涼しくて・・・夏のキャンプには、最高の場所かも。

また行きたいっ!
~ おわり ~

平湯キャンプ場 ~ 平湯キャンプ場 初日設営編 ~ 

8月17日(水)

乗鞍より、12時前に帰り、平湯キャンプ場へ。

17日の予約状況は△で、チェックインも12時過ぎで、
あまり良いサイトは空いてないかな~とあきらめモードのチェックイン。

場内に入ると、予想外に空いていました。
サイトを見て回っている間に雨も上がり、一安心。
110820-114031-20114031.jpg  110820-114412-20114412.jpg

三角で、大きな石がサイトの真ん中にあるのが気になりましたが、
水場にもトイレにもわりと近いサイトに決めました。
110817-180954-17180954.jpg
ヘキサタープをどう張るか、色々と悩み、こんな感じで落ち着きました。


テント設営も終わったとこで、お腹すいた~
110817-135114-17135114.jpg

非常食用に持ってきていた、チキンラーメンで。
子供たちは、普段、食べさせてもらえない、チキンラーメン、
ここぞとばかりに、いっぱい食べてました。


お腹もふくれたところで、雨対策。
110817-143441-17143441.jpg  110817-143509-17143509.jpg

川を作り、こっちにはダム!
ダムいらないし(>_<)



夕方、平湯の森へ。
最近、下の子が一緒に温泉に入ってくれなくなり、
一人でのんびり~ですが、手持ち無沙汰で、寂しいです。
平湯の森は、湯船によって、濁り方、温度が違い、色々と楽しめ、
とっても気持ちいい~です。

平湯の森から帰ってから、晩御飯。
子供たちは焼き物担当。
110817-181759-17181759.jpg  110817-182616-17182616.jpg

シュリングピラフ、サラダ、わかめスープ、焼き物。
気温が低いせいか、ビールが進まないです。

雨が降り出す前に、7時過ぎから焚き火。
110817-195754-17195754.jpg


8時過ぎにテントに入り、トランプ、UNO大会。
110817-203117-17203117.jpg


寝る前に、下の子とパパとで、虫探し。
下の子は、奥琵琶湖キャンプ場と間違えてたらしく(^_^;)
パパと虫取りする約束をしていたようです。
クワガタ、カブトムシはいませんでした。

朝、早くからの行動で、1日がすごく長く感じました。
夜は、雨が降り、また雨音で寝られないかなと思っていましたが、
さすがに、朝、早かったので、みんな雨音関係なく、よく寝ましたzzz。



8月18日(木) 2日目

起きると、テントのインナーに、雨の跳ね返りが・・・
溝が外過ぎたかな?

天気は曇り。
西穂高は無理かな(>_<)

朝ご飯、食パン、よそ見をしていたら、こげてました(ーー;)
110818-085918-18085918.jpg
平湯の森で購入した、トマト、おいしかった~。

雨も大丈夫そうで、
子供たちもロープウェイに乗りたいというので、
新穂高ロープウェイに乗ってきました。

平湯キャンプ場 ~ 平湯キャンプ場2日目夜から翌朝編 ~

8月18日(木)夜

続きです。

キャンプ場に戻ってから、子供たちは何を思い立ったか?シャボン玉。
110818-163304-18163304.jpg 
そうこうしているうちに、雨がポツポツと・・・

とりあえず、タープの下に避難!
結構降りました。
110818-181117-18181117.jpg 
雨対策の溝が大活躍!

夜ご飯は、鉄鍋ビビンバと焼きもの。
110818-173132-18173132.jpg 110818-173052-18173052.jpg
焼きものは、子供たちの担当です。

なんと、この日は、我が家には珍しく牛肉なんかもあります!
110818-174414-18174414.jpg 
Aコープで売っていた飛騨牛のカレー用ですが、串焼きにしちゃいました。
さすが飛騨牛!柔らかくて旨い~♪
110818-192050-18192050.jpg 110818-192129-18192129.jpg
夜ご飯のあとは、小雨が降る中、花火です。
このキャンプ場は、大部分が木陰になっていて、少々の雨であれば、木が遮ってくれます。

雨のため、この日の焚き火は断念。
早々にテントに引っ込んで、トランプやUNOを。
110818-215429-18215429.jpg 
眠くなって、嫁くんが1番に静かに・・・zzz・・・
そして子供たちも・・・zzz・・・


8月19日(金)朝
夜中は結構雨が降っていましたが、朝にはほとんど止んでいました。
110819-083924-19083924.jpg 
朝食は、恒例のラピュタの朝ごパン
110819-104945-19104945.jpg 
そして、朝から焚き火♪
炙りマシュマロ付き。

雨も上がり、天気予報でも、曇りでしたので、早めのお昼。
110819-114410-19114410.jpg 110819-121518-19121518.jpg
これも、Aコープで調達した高山ラーメン?飛騨の中華そば♪

おいしくいただいた後は・・・
110819-130433-19130433.jpg 
キャンプ場からすぐ近くの、平湯大滝を目指して出発っ!

平湯キャンプ場 ~ 3日目 平湯大滝~福地温泉 そして最終日 編 ~

8月19日(金)昼

早めのお昼のあと、平湯大滝を目指して・・・
昨年も行ったんですが、キャンプ場から近くてお手軽なんです。
110819-130558-19130558.jpg 
まずは、管理棟の野営場看板前で、はいポーズ♪
110819-131329-19131329.jpg 110819-131344-19131344.jpg
管理棟の裏からカモシカ橋を渡って・・・
110819-132043-19132043.jpg 
平湯大滝駐車場から見えるループ橋ですが・・・モヤってますね。
ずーっと、こんな天気でした(>_<)
110819-131927-19131927.jpg 
散策路を上がっていくと・・・
110819-133019-19133019.jpg 
滝が見えてきました。
やっぱりでかい!
110819-133438-19133438.jpg 
終点です。

110819-133631-19133631.jpg
 110819-133645-19133645.jpg
修行!

110819-135235-19135235.jpg
 
売店のところまで、戻ってきました。
去年はここで、足湯に入りながらラーメンを食べましたが・・・
今年は、ソフトクリームだけ。
110819-142159-19142159.jpg 
しばらく足湯を堪能して、キャンプ場に戻りました。


さてさて、まだまだ時間もあるので、車に乗って平湯バスターミナルまで・・・
110819-150956-19150956.jpg 
バスターミナルに駐車して、平湯温泉街を散策です。

途中で、なんかすごいものがありました。
110819-151558-19151558.jpg 110819-151529-19151529.jpg
巨大な万華鏡!
子供たちも興味津々・・・

110819-152120-19152120.jpg
 110819-152224-19152224.jpg
温泉街の中にある無料の足湯です。
ちょっと熱いかも・・・でも慣れたらいい気持ち♪

ぶらっと一周して、バスターミナルに。
車に乗って、この日の温泉を目指して出発!


この日の温泉は、福地温泉「昔ばなしの里 石動の湯」
古い田舎の家に、化石館と村の公共温泉が入ってます。
110819-155845-19155845.jpg 110819-160358-19160358.jpg
化石館は、無料。福地の化石は日本最古らしいです。

温泉は、大人500円、小学生以上300円。
110819-160851-19160851.jpg 110819-160905-19160905.jpg
シャワーはなし。男女とも、内湯と露天があります。
泉質は、さらっとしていて、入ればお肌スベスベ。
透明度が高く、かなり気持ちいい温泉でした。

休憩場所は、いろりなんかもあって、落ち着きます。
ここで、食事もできるみたい。
110819-163819-19163819.jpg 
そして、温泉から上がってみると、なんと五平餅のサービスが!!
こちらの五平餅、観光地対抗五平餅選手権に出場した逸品らしいです(笑)
単品で200円。温泉に入れば、1本サービス。
おいしかったですよ~♪
110819-164906-19164906.jpg 
そして、シシトウ詰め放題100円も。

温泉+アルファで大満足でした。


キャンプ場に戻って、さぁ、みんなで夕食の準備です。
この日の夕食は、オーソドックスにカレーライス!
110819-171939-19171939.jpg 110819-182022-19182022.jpg
シェフは子供たち!うまくできるかな?

110819-182659-19182659.jpg
 110819-183619-19183619.jpg
上出来!
包丁を使うのを見ていると、ハラハラしましたが、お味はGOOD!
自分で作ったご飯はおいしいだろう?
110819-194918-19194918.jpg 
最後の夜も、やっぱり花火と焚き火をして・・・
おやすみ~


8月20日(土)  最終日
朝です。暗いうちは雨が降っていましたが、明るくなると止んでました。
110820-083544-20083544.jpg 
朝ご飯は、ホットケーキ!
ちょっと焦げ気味ですが・・・これはまぁご愛敬。

雨の降らないうちに、いそいそと撤収。
テントやタープは、連日の雨で、ドロドロ、べちゃべちゃ。
帰ってから乾かすの大変だぁ~(^_^;)

なんとかチェックアウトの12時までに撤収し、キャンプ場をあとにしました。

お昼ご飯の前に、平湯バスターミナルのパノラマ大浴場に。
小雨の中、露天風呂にも入ってきました。
さっぱりしたところで、ここのレストランで昼食。

昼食後、子供たちが何故か「温泉たまご」を食べたい!というので・・・
110820-131117-20131117.jpg 
せっかくなら、できたての温泉たまごをと思って、前日見かけた温泉街の商店に・・・
110820-131456-20131456.jpg 110820-132014-20132014.jpg
1個50円。熱々のかけながし温泉から取り出してくれます。
110820-132158-20132158.jpg 
おいしそう・・・子供たちだけの予定が、パパも食う!!

そんなこんなで、真夏のキャンプ第2弾「平湯キャンプ場」も終わりです。
今年は天気に恵まれず、予定していた乗鞍と西穂高トレッキングが×でした(T_T)

近いうちにリベンジを・・・と嫁くんは言ってますが・・・
ちょっと遠いなぁ・・・(^_^;)
おわり

夏のアルプス第2弾 ~初日編~

平成24年8月20日(月)~23日(木)

リベンジ乗鞍!っと3泊4日で平湯温泉キャンプ場に行って来ました。

20日(月)
高速道路のETC深夜割引を利用するために、3時半に平湯に向け出発しました。
早く平湯に着いてもと、世界遺産の白川郷に行って来ました。
せせらぎ駐車場に8時前に到着です。
総合案内所は8時からの営業で、準備をしながら8時を待ち、
8時過ぎに行動開始です。
120820-081456-P1000516.jpg 

であい橋を渡り、荻町集落内を散策です。
120820-082013-P1000519.jpg  120820-082020-P1080018.jpg
この屋根で雨漏りしないの~?っと上の子。昔の人はよく考えられてます。

唐臼場も残されてます。
120820-082617-P1080024.jpg  120820-082719-P1080025.jpg
各合掌造りの家に放水銃があり、火事から家を守っています。

明善寺鐘楼門です。茅葺ですが、ひさしもついてました。
120820-082703-P1000524.jpg  120820-083016-P1080028.jpg
のんびり~落ち着く町並みです。

水路には、お魚もいたり、ひまわり、はす、コスモスなど沢山の花も咲いていました^^


荻町城跡展望台から。
120820-092028-P1000537.jpg 
上から眺めると、ミニチュアのようです。

田舎育ちの私はあまり感動というものはなかったですが、
懐かしい感じがし、小さい頃の実家周辺を思い出していました。
子供たちは、「昔の家」という感覚で、合掌造りや置いてあるものに
興味があったようです。

道の駅白川郷に立寄り、合掌ミュージアムを見て来ました。
本物の合掌家屋を移築して、建築の過程などわかりやすく展示してありました。


世界遺産を見たところで、平湯キャンプ場へ。

今回のサイトは、水場の近くで、広~く使わせていただきました♪
120820-143702-P1000552.jpg
後で、日なたがない(>_<)ことに気付きました。

お昼も食べ、設営もできたので、今年も平湯大滝へ。
 120820-150532-P1000553.jpg  120820-150657-P1000555.jpg
スキー場にひつじがいました^^

この石には登って撮影しないといけないようです^_^;
120820-152218-P1000559.jpg 
滝までかなり近いように感じました♪
いつ見ても滝は大きいです。

水遊びもし、足湯+ソフトです。
120820-153226-P1000567.jpg  120820-154530-P1000572.jpg
 
温泉の前に晩御飯のカレーを作ります。
120820-162039-P1000576.jpg  120820-163012-P1000578.jpg
包丁を持つ手がぎこちなく、見てるとこわいです(>_<)
上の子がほとんど作ってくれました♪

晩御飯の前にひらゆの森へ。

晩御飯前に(T_T) また上の子が、頭痛いっと。
120820-185559-P1000588.jpg  120820-194947-P1000590.jpg
作ったカレーを食べずに、寝てしまいましたが、
焚き火をしていると、治ったようで起きて来ました。

空は満天の星、パパと見上げると、す~っと流れ星☆彡
下の子も見上げてたはずなのに・・・見てないと。残念!

9時になる~明日は乗鞍!早く寝よう!
とういことで就寝ですzzz

2日目 リベンジ乗鞍!編へ つづく~

夏のアルプス第2弾 ~ 平湯キャンプ場編 ~

  22日(水)~23日(木) 平湯キャンプ場最後の夜
上高地散策編の続きです。

上高地から帰った後、まずは買い出しと温泉に・・・
120822-171856-P1000873.jpg 120822-164030-P1000872.jpg
この日の温泉は、古宝館(こほうかん)。
新平湯温泉にある旅館の日帰り温泉です。
大人も子供も一律500円。
追加料金なしで貸し切り風呂にも入れたのですが、こちらは洗い場がないということでしたので、大浴場に。
露天風呂もあって、なかなか良かったです。
館内には奥飛騨の山水「古代宝水」も湧いており、美味でした♪

さてさて、キャンプ場に戻って、早速夕ご飯。
この日も奥飛騨温泉郷のAコープでゲットした地元野菜の焼き物と・・・
120822-191802-P1000880.jpg
飛騨牛の朴葉焼きです♪
あたりに焦げた朴葉味噌のいい香りが漂います。


120822-202309-P1000887.jpg
食事の後は、これまた恒例のたき火&花火。
平湯キャンプ場最後の夜は、こんな感じで更けていきます・・・
テントに入ってからも・・・笑ってないでそろそろ寝ましょうね~



翌最終日の朝です。朝のやわらかい太陽の光が木立の間から差し込みます。
120823-074549-P1000911.jpg
朝食は、我が家の定番「ラピュタの朝ごパン」
今回のキャンプは、毎朝出発が早かったので、この定番メニューはこの日だけでした。


朝食後、ササッとサイトを撤収し、10時過ぎにはチェックアウト。
我が家のキャンプとしては、驚くべき手際の良さ。
ちょっと、自己満足に浸ってました(笑)

120823-103937-P1000915.jpg
 120823-104657-P1000918.jpg
チェックアウト後は、平湯の温泉街をちょっとだけ散策。
温泉卵は、バスターミナルでも売っていますが・・・
温泉街の中で売っているやつの方がお味も値段もベターです。
120823-105208-P1000919.jpg
こんな感じで、この夏の平湯キャンプ場をあとにしました。
毎年、この時期に通い続けて、今年で3回目。
来年も来れたらいいね~

おしまい。
 
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR