平成23年8月6日(土)~8日(月)
真夏のキャンプ第1弾は、2泊3日で奈良県吉野郡川上村の
白川渡オートキャンプ場へ。
隣接県ながら、初の奈良県キャンプデビューです(^_^;)
出発は、午前8時15分ころ。天気は良好・・・でしたが・・・
吉野に近づくにつれて、山の方に黒っぽい雲が・・・
国道169号線の五杜トンネルを抜けると、川上村。
空から雨がポツポツと・・・
土曜日は、川上村のいろんな施設で「遊水フェスタ」というイベントをやってましたので、早速メイン会場へ。
駐車場は満車のようで、誘導員の指示に従って、道ばたに駐車すると・・・雨がザァーッ!
さすが、雨の多い地域です。(^^;)
メイン会場は、あきつの小野スポーツ公園の一角。
よく整備された小川があり、水遊びにはいい感じです。
実際に、浮き輪とかを持った人もたくさん。
メイン会場では、流しそうめん(一人1,000円)をやっていたり、鮎の塩焼き(1本500円)とか、柿の葉寿司とかの特産品を売っていたり、なんとなくお祭りな感じ。
村を挙げてのイベントのようですが、何でも有料なのね~
適当に散策だけして、別の会場へ移動!
森と水の源流館へ。
こちらでは、牛乳パックをリサイクルした紙すきはがき作り体験(100円)をやってました。
と、言っても、対応しておられるのは、男性一人のみ。
汗だくになりながら、一生懸命対応されてましたが、ちょっと人手不足気味・・・
それでも、なんとか、立派な押し花入り紙すきはがきができました。
森と水の源流館は、入館料大人400円、子供200円(当日は、フェスタで半額)。
中は、川をさかのぼって、源流を目指す展示とか、森の散策展示とか、昔の人の暮らしの展示とか・・・
水槽に、魚も泳いでましたよ。
お昼は、村内国道沿いのレストラン?で。
すごいボリュームでした(笑)
午後2時すぎころ、ようやくキャンプ場に到着!
管理棟で受け付けを済まして、サイトへ。
管理棟や炊事棟に近い、14番サイトが今回のサイト。
駐車スペースをのぞいて、10m×10m位でしょうか。
隣サイトとの間に、1.2m位のスペースもあり、かなり広く感じます。
しかも、全サイト電源付き。
これで、サイト使用料3,500円(別に施設管理料一人300円/1泊が必要)なら、いいんじゃないでしょうか。
早速、テントとタープを設営です。
子供たちは、ちょこちょこと手伝いながら、場内の川や遊具で・・・
場内の川は、きれいに整備されており、鯉や鮎が放してありました。
どうやら、つかみ放題のようです。
我が子は、大きな鯉を捕まえていましたが、鮎はノーゲット(T_T)
場内には、小川のほかに、丸太で作ったアスレチック遊具がありました。
その他、管理棟横に置いてある自転車とかキックボードとかも使い放題!
村の人のお古のようですが、子供たちは、喜んで乗り回してました。
そうこうしているうちに、空模様が怪しく・・・
遠くでゴロゴロという音も・・・
管理人さんに「降りますかねぇ」って聞いたら、「このくらいの明るさなら、このあたりでは降らないですよ。」ってことでしたが・・・
バケツをひっくり返したような雨が来ました(笑)
楽し~♪
雨の中の夕食作り。
メニューは、ダッチオーブンで作るシュリンプピラフとグラタン。
雨の中、涼しく美味しく楽しくいただきました。
雨があがれば、やっぱり花火。
このキャンプ場は、指定場所で手持ちのみOK。
なのに、サイトでやってる人や、夜中に打ち上げ花火やってる人とか・・・
この日は天気もイマイチでしたので、たき火はなし。
早々にテント内に引っ込んで、トランプとかUNOとかを。
雨上がりのせいか、夕方からは、とても涼しく、過ごしやすかったです。
翌朝!
少し雲はありますが、いい天気。
太陽が昇って日が差してくると・・・暑い!
朝は、ダッチオーブンスキレットで、久しぶりにピザを作ってみました。
・・・・1枚目(右)・・・失敗しました。火加減をミスった(^^;)
2枚目・・・なんとか成功!
そういえば、下火の加減が難しかったんです。
まぁ、こんなこともあります。次回の糧に・・・
この日は、日本一の降水量を誇る大台ヶ原に行ってきました。
大台ヶ原編は、また次の機会に・・・
というわけで、一気に飛んで、夜ご飯の準備。
お手伝いします。食器をフキフキ・・・
この日の晩ご飯は、ダッチオーブンで作るラタトゥーユと鉄鍋五目ご飯。
どちらも美味い!最高!
そして、夕食の後は、花火とたき火。
薪は、一束300円で販売してます。
薪は杉の木で、かなり大きな一束です。
おまけに、管理人さんが、ガラ入れ袋に入れた材木の切れっ端を一袋くれました。
なんと、親切な・・・ありがたくいただき、結構大きな火で、長時間楽しむことができました。
焚き火をしていると、管理人さんが、サイト横に車を横付け。
何かと思っていると・・・「鹿が出ているから、見に行かないか?」だって。
子供たちと一緒に乗せてもらい、サイト内の端っこの方に連れて行ってもらいました。
・・・いました!鹿がいっぱい!
人が近づくとすぐに逃げますが、車で近づくと、逃げないそうです。
翌朝、最終日。
晴天です。そして、やっぱり日が差してくると暑い。
下の子は、一番早起きして、トンボ取り!
・・・逃げられてますが・・・(^_^;)
朝食は、いつものラピュタの朝ごパンとスープ。
これは、失敗しません。
外で食べると美味しいのよ~♪
こちらのキャンプ場、普段は11時チェックアウトですが、管理人さんから、「次のお客さんいないから、ゆっくりしていっていいですよ。」とのあたたかいお言葉をいただき、ゆっくりさせていただくことにしました。
こちらの管理人さん、ほんとに優しいです。
で、その優しい管理人さんから、川遊びポイントを聞いて、川遊びに行ってきました。
車で3分ほどの、吉野川の支流です。
ちょっと水は冷たいですが、気持ちよかったです。
子供たちには、ライフジャケットを着せて、ちょっと安心。
二人そろって、ジャーンプ!
下の子の方は、全然高くない場所なのですが、決死のダイブです。
昼食は、地元の道の駅で買った蕎麦。
おみやげ用なのでしょうが、ササッと茹でて、いただきました。
食材を買おうと思ったのですが、キャンプ場周辺に商店が見つけられなかったんです。
地元の人は、どこに買い物に行っているんだろう・・・
こういうことこそ、管理人さんに聞けばよかったなぁ・・・(笑)
そんなこんなで、午後1時30分ころ、チェックアウト。
途中、村内のホテル併設の温泉「
杉の湯」に立ち寄り、温泉を満喫。
こちらのホテルは、日帰り入浴は午後2時までと時間が超シビア。
帰りに、これまた村内の施設、
大滝ダム学べる建設ステーションに行ってきました。
こんな大きな杉の展望台が、国道沿いにそびえ立ってます。
入場は無料。この日は平日だったためか、ほかにお客さんはいませんでした。
中では、豪雨体験コーナーがあり、大台ヶ原の大雨や、日本で降った最大の雨、人類が体験したことのない雨が体験できます。
レインコートを着て、入るのですが・・・すごい雨でした。
レインコートの隙間から雨が入ってきて、ちょっと服が濡れました。(服が濡れますって注意書きありました)
かなり楽しい体験ですので、これは、是非おすすめです。
そんなこんなで、川上村をあとにし、帰路に。
真夏のキャンプ第1弾は、こんな感じで楽しく過ごせました。
次回は、真夏のキャンプ第2弾「平湯キャンプ場」の予定。
楽しみです~♪