fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

お花見 ~哲学の道~

平成22年3月29日(月)

桜も咲き始め、寒い日だったが、お昼からお花見に行ってきました。

家を出たとたん、ぽつぽつと。

途中、雪が!!
3月も終わりなのに・・・

哲学の道に着いた頃には雪もあがり、青空。
20100329_143235_convert_20100408000837.jpg  20100329_143400_convert_20100408000927.jpg
まだまだ、咲き初め。5分ぐらい。
観光客も寒いためか、少なかった。

疎水にかもが。
20100329_143605_convert_20100408001018.jpg

若王子町の公園まで歩き、公園で一遊び
20100329_150259_convert_20100408001224.jpg  20100329_151729_convert_20100408001321.jpg

行きはよいよい、帰りは・・・
また、雪だ!
20100329_154207_convert_20100408001447.jpg  20100329_155404_convert_20100408001539.jpg
本格的に雪?みぞれが降ってきて、下の子は歩かない。
上の子も寒くて、泣きそう。

家まで後10分頑張れ!!

家に着くと、二人ともべちょべちょ。
ヒーターに直行。

夕方、大文字山は、うっすら白くなっていた。
20100329_183041_convert_20100408001953.jpg


3月の終わりに雪が降り、お花見をしながら、雪も良いものだった。
もうちょっと暖かくして、傘を持っていけば、良かった。

今週末あたり、満開になるのでは。
次回は、パパと、4人で。




大文字山、瓜生山登山?

3連休は、キャンプだ~!!
キャンプ場の予約もOK!

梅雨も明けたぞ~!!読みどおり!!
さぁ、行くぞ~っ!!

・・・下の子がやってしまいました。
水疱瘡 

水疱瘡!!・・・こんな時に・・・(涙)

ピンピンしてるのですが、伝染病なので、キャンプは無理っ!
泣く泣くキャンセルの電話を・・・ごめんなさい。
「お大事に~」だって。キャンプ場の人は優しいよ~っ

と言うわけで、3連休がすっかり暇になってしまいました。


7月18日(日)

上の子は元気だし、何もせずに、家でこもっているのもね~っ

ってなわけで・・・

早朝から、上の子を連れて、大文字山に登ってきました。
大文字山頂 
山頂に着いたのは、朝7時くらい。でも既に24℃。 暑いよ~

大の字の真ん中から眺める景色は最高!

で、早速下山。
大文字下山 

往復2時間のハイキングでした。
虫取りも兼ねてたんですけど・・・
カブトムシもクワガタ虫も全然いません(泣)

いたのは、フンコロガシだけ。(笑)



その日は、午後から地元の夏祭り。
金魚
金魚すくいで、お家の金魚がいっぱい増えました♪
 
死ぬなよ~(願)



7月19日(月) 海の日

やっぱり、いい天気。
なんで、こんな時に水疱瘡なんだ~!!

というわけで、今日も上の子だけ連れて、どこ行こう・・・

暑いし、どこに行っても人が多いだろうし・・・じゃぁ、冷たい水の沢で遊ぼうっ!
瓜生山登山 
京都一周トレイル東山コースの
北白川仕伏町から比叡山コースの入り口付近です。
沢の水が冷たくて気持ちいい~!!

そこから、沢をずんずん登って登って・・・

途中で沢の水がなくなった~!!どこから水がわいてるんだ~!!

さらにずんずん登って登って・・・トレイルコースの案内板があるから、地図がなくても安心安心。

瓜生山山頂
 
瓜生山の山頂までいってしまいました。

ここまで行くつもりはなかったのですが・・・

見晴らしは・・・周囲の視界ゼロですね。
全然山頂らしくない(笑)

さて、ここからどうするか・・・
比叡山の方に行くと帰るのが大変だし、元来た道を戻るのは芸がないし・・・
というわけで、途中の分かれ道から狸谷山方向に行ってみました。

狸谷山不動院まで、下ったり登ったりで結構大変。

最後に傾いた鳥居をくぐってゴール!

狸谷山不動院は、ガン封じとか、自動車の祈祷とか、いろいろやってました。
狸の置物がいっぱいあったり、宮本武蔵が修行した滝とか・・・
七福神もあったりして、何でもあり!
狸谷山不動尊 
参道入り口付近の伏見稲荷大社のミニチュア?

さてさて、思いもよらぬ小登山。
結構近所にもいろいろとあるようです(笑)

平湯キャンプ場 ~ 2日目 上高地編 ~

8月17日(火)~20日(金)の3泊4日 平湯キャンプ場

8月18日(水)

朝、6時30分起床! いい天気だぁ~!! 気持ちいぃ~!!

・・・ん? もう、朝ご飯を終えて洗い物をしているキャンパーがいる・・・
早ぇ~っ!!

さてさて、朝ご飯です。
朝ご飯は、定番の食パンにベーコンエッグをのせた、ラピュタの朝ごパン!
20100818_072004_convert_20100821181759.jpg 
サッサと食べて、さぁ、上高地に向けて出発だぁ~!!!

キャンプ場から平湯バスターミナルまで歩いて歩いてテクテクテク……
………遠い(汗) ・・・そして、木陰じゃないので、結構暑い・・・

8時30分発のバスに乗るつもりでしたが、やっぱり間に合いませんでした。
まぁ、こうなることはわかっていましたけどね。

で、9時発のバスにのって、いざ、上高地へ!

上高地行きの乗り合いバスは、往復2,000円(子供は半額、小学生未満無料(座席なし))です。
坂道を上るときに電気で補助するエコバスでした。

大正池バス停で下車。

大正池っ!透明っ!キレイっ!

大正池で貸しボートに乗りました。
20100818_094246_convert_20100821182201.jpg 20100818_093501_convert_20100821182053.jpg
案内板には3人乗りと書いてありましたが、貸しボート屋のお兄さんに聞いてみると、子供2人でもOKとのこと。
30分で800円でした。
ボートの上から見る穂高連峰や焼岳の眺望はすばらしい!
価値のある800円だと思いました。 

20100818_100857_convert_20100821182333.jpg 20100818_101043_convert_20100821182429.jpg
梓川に沿って整備されている遊歩道をテクテクテクテク・・・
空気もおいしいし、景色もすばらしいし、最高です!
焼岳って火山なんですね。山頂付近から煙?が出てました。

20100818_111201_convert_20100821182611.jpg 
田代橋から見る穂高連峰・・・下の子も見とれてる?
20100818_112720_convert_20100821182754.jpg 
上高地温泉ホテルの足湯(無料)で有料のソフトクリームを・・・
こんな時は、静かでおとなしい……
20100818_113854_convert_20100821182904.jpg 
ウェストン碑。想像とちょっと違った・・・(笑)
20100818_115906_convert_20100821183003.jpg 
梓川に笹舟を流しています。なかなかうまく流れません。

20100818_131054_convert_20100821183225.jpg 20100818_123345_convert_20100821183144.jpg
昼食は、上高地アルペンホテルのレストランで・・・
こちらの信州丼(1,500円)は、美味です。
ぶっかけうどん(1,000円)も、うどんに山菜ご飯、小鉢、漬け物、デザート(スイカ)が付いて、お得な気分。
トイレの洗面所で手を洗ったのですが、水が痛いほど冷たくて・・・思わずお湯を出してしまいました(笑)
20100818_132020_convert_20100821183332.jpg 
ここでもやっぱり水遊び。
冷たかろうに・・・こけるなよ~!!
20100818_134110_convert_20100821183432.jpg 
河童橋でゴール。子供たちもよく歩いてくれました。
さすがにここは、人が多い!

午後2時ころになってましたが、穂高連峰の山頂には雲がかかってました。
雲がかかれば、絶景も半減です。
午前中にいい景色を眺められてよかったよ~♪


上高地バスターミナルから帰りのバスに乗って平湯バスターミナルまで。
20100818_145957_convert_20100821183654.jpg 
さすがに、疲れたのか、下の子は熟睡でした。

平湯バスターミナルからキャンプ場まで、上の子と車を取りに戻ったのですが、
ずーっと登りで、これが、その日、一番きつかったです。

キャンプ場に戻ってすぐに、今度は温泉へ。
この日は・・・平湯温泉発祥の地、神の湯へ。
20100818_160505_convert_20100821183830.jpg 20100818_162522_convert_20100821183906.jpg
入浴料500円、リンスインシャンプーとボディシャンプーとは一つづつ置いてありました。
シャワーなし。ドライヤーなし。
なんとも、素朴な温泉です。
設備はともかく、泉質は、ここのが一番好きかも・・・

キャンプ場に帰ってから、夕ご飯。
20100818_181640_convert_20100821184029.jpg 20100818_181709_convert_20100821184109.jpg
この日は、ジンギスカンと鳥釜飯のおにぎりです。
ジンギスカンって、香りがきつくて、自宅でやりづらいけど、外なら気にしなくてもいいから、いいね。
下の子は肉食怪獣なので、肉ばっかり。野菜も食えよ!


星空を撮影してみました。
20100818_200405_convert_20100821184220.jpg 
前の日はもっとキレイに見えたんですが・・この日はちょっと雲が出てました。
残念。
20100818_201210_convert_20100821184325.jpg 
で、やっぱりキャンプの一日の締めくくりはたき火。
やっぱ、たき火はいいね~♪

哲学の道

平成23年4月4日(月)

桜もちらほら咲きはじめ、天気も良く、お友達を誘い、
哲学の道にお花見に行ってきました。
04142920_convert_20110412233043.jpg
3分咲きというとこでした。

哲学の道に入ったところで、下の子のお友達に偶然会い、大はしゃぎ♪

鴨、鯉をみつけて、桜より鴨!
04143059_convert_20110412234806.jpg

下の子のお友達とも別れ、若王子神社近くの公園を目指し出発!
04144338_convert_20110412233321.jpg  04144442_convert_20110412233419.jpg

2キロほどをぼちぼち、寄り道、草、石などで遊びながら、
1時間20分ほどかけて、若王子神社近くの公園に到着。
お腹すいた~

持っていたあめをなめながら、遊具で遊んでいた。
04155158_convert_20110413000934.jpg  04155224_convert_20110413001122.jpg


帰りは、違う道を帰ることに。
法然院の前の道に行こうと、細い山道みたいな道や、住宅街の中を通り、
方向はあってるよね?と言いながら、法然院を目指して。

法然院の近くになると、覚えていたのか、ここ、ここ!!っと走り出し、
法然院の前の公園でまた遊んでいた。

お腹すいた~

帰りは1時間ほどで銀閣寺参道まで帰ってきた。
よく歩いたので。
04165806_convert_20110412233501.jpg
おおきなみたらし団子をお口いっぱいに。満足、満足。


大台ヶ原トレッキング

平成23年8月7日(日)

真夏のキャンプ第1弾「白川渡オートキャンプ場」の番外編です。
2日目に、日本最大の降水量を誇る大台ヶ原に行ってきました。

9時30分ころに、白川渡オートキャンプ場を出発。
国道169号のループ橋を通って・・・
110807-093506-07093506.jpg
大台ヶ原ドライブウエイが一部通行止めでしたので、迂回路から・・・
キャンプ場から1時間くらいで到着。
ビジターセンターでコースの説明を受けて・・・
最高峰「日出ヶ岳」に向けて出発!
110807-102633-07102633.jpg 
大台ヶ原の森の中、トレッキングコースは、よく整備されてました。
森を楽しみながら・・・
日出ヶ岳まで残り300メートルがきつかった(汗)
110807-111216-07111216.jpg 110807-111729-07111729.jpg
山頂に到着。ここま約50分。
山頂の展望台から、晴れていたら富士山まで見えるそうですが・・・
この日は曇り。残念ですが、雨じゃないので、まぁいっか。

日出ヶ岳を出発して、今度は正木ヶ原を目指します。
110807-114701-07114701.jpg 
「・・・ここはどの辺だ?」
上の子は、地図を確認しながらがんばってます。
鹿を発見!
110807-114051-07114051.jpg 110807-115142-07115142.jpg
立ち枯れした木がいっぱい。
伊勢湾台風で多くの木が倒れ、森が乾いたのだそうです。
再生に向けた取り組みが、森の至る所でみられました。
110807-121507-07121507.jpg 
正木峠を越えて、正木ヶ原に到着!
日出ヶ岳から約50分。子供たち、がんばってよく歩きます。

尾鷲辻から分岐して、ビジターセンター方向に。
110807-123812-07123812.jpg 110807-130039-07130039.jpg
大台ヶ原らしい苔生す森。
吉野川の源流なんですね。

ビジターセンター到着。ここまで約50分。
休憩時間を入れて、約3時間のトレッキングでした。
110807-134113-07134113.jpg 
昼食は、駐車場の物産店で。
よく歩き、よく食べます。

昼食後は、ビジターセンター内の展示を鑑賞。
大台ヶ原の変遷とか、動植物の生態とか・・・わかりやすく展示されてます。

ビジターセンターのお兄さんに質問!
110807-144634-07144634.jpg 
お兄さん、親切な説明、ありがとうございました。
うちの子の、よくわかっていない質問に、丁寧に答えてくれてました。
110807-143841-07143841.jpg 
ビジターセンター内からも見える「もみの木の実」
なぜか、トンボが止まるそうです。

こんな感じで、大台ヶ原を満喫してきました。
子供たちには、ちょっときついかな~って思ってましたが、よく歩いてくれました。
コースがよく整備されており、アップダウンもきつくなく、楽しくトレッキングできました。

今度は、西穂高に!がんばるぞ~!!

大文字登山

平成23年8月15日(月)

西穂高登山に向け、子供たちの靴を新調し、
その足慣らしを兼ねて、大文字(京都)登山をし、護摩木を奉納してきました。

朝、晴れているのに、雨がぱらぱらと。
大文字は、よく見え、人影も見えているので、大丈夫かなと、
10時過ぎに、家を出発

銀閣寺参道は、かなりの人で、裏道から大文字登山口へ。

自転車を止めると、また雨が・・・
カッパを着るほどでもないので。
110815-102156-15102156.jpg 

頑張って登りましょう(^・^)
110815-102338-15102338.jpg


大文字山、結構な人が登っておられ、
また、送り火の準備のため、消防、保存会の方も作業をされていました。
110815-104313-15104313.jpg  110815-105545-15105545.jpg
途中、休憩しながら、あともう少し。

下から、ケーブルの音が!!
何が上がってくるのかな???
110815-110301-15110301.jpg  110815-110305-15110305.jpg

少し待つと、大文字の送り火に使う、笹や資材が上がってきました。
下の子は、思わず拍手(*^_^*)

40分ほどで、大文字に到着。大の字の中心。
110815-111627-15111627.jpg  110815-110610-15110610.jpg
あれが小学校で、うちが・・・

護摩木に願い事を書き、奉納しました。
110815-111118-15111118.jpg  110815-111501-15111501.jpg
下の子も、字が書けるようになり、自分で。(*^^)v

帰りは、大の字の左払いの先端から。
110815-112239-15112239.jpg  110815-112539-15112539.jpg
火床です。
帰りは、こっちからのほうが楽かも。


子供たちも雨がぱらぱら降る中、リュックを背負って、頑張りました。
さすが、毎年1~2回登っている山です。

乗鞍、西穂高も頑張って登ってほしいです。





平湯キャンプ場 ~ 初日出発 乗鞍トレッキング編 ~

平成23年8月17日(水)~20日(土)

今年も平湯キャンプ場に行ってきました。
今年は、乗鞍、西穂高登山と予定をしていましたが、
天気が・・・

晴れることを祈りつつ。

8月16日(火)
夜、8時。
京都五山の送り火。
大文字の点火です。
110816-201213-16201213.jpg
大文字の送り火を見ながら、車に荷物を詰め込み、
9時半、平湯に向け、出発です。

まだまだ帰省ラッシュか、名神高速は渋滞。
そして、一宮ICあたりで、事故があったみたいで、
12時を待ち、大垣ICから各務原ICまで下道で。

平湯バスターミナルに3時過ぎに到着です。
子供たちは車の中で寝ていたはずでしたが、
平湯バスターミナルに着くと、起きてしまいました(>_<)


キャンプ中、天気がだんだん悪くなる予報だったので、
1日目に乗鞍岳、剣ヶ峰を目指すことに。
登山初心者、大丈夫かなあ・・・

あかんだな駐車場で1時間半の仮眠。
後部座席で、子供たちは、はじゃぎまくりで、
うるさ~い!!少し寝かせてm(__)m

あかんだな駐車場5時30分発乗鞍畳平行きのバスにのり、畳平へ。
110817-052453-17052453.jpg
バスの中で、上の子は、うとうとzzz
下の子は、ず~っとしゃべっていた。
バスから見る景色は・・・(T_T)
「穂高連峰が~、笠ヶ岳が~」っとバスの中では案内が。
全く、霧で見えませんでした。

バスから降りると、さむ~い。見えな~い。
とりあえず、ビジターセンターで朝ごはん。
110817-063802-17063802.jpg

寒いので、服を着込んで、待機。

7時前に、少し霧が晴れたので、どこまで行けるかわからないけど、出発!
110817-065608-17065608.jpg
お花畑に向かうコースで。
110817-065802-17065802.jpg  110817-065838-17065838.jpg
寒い!!
110817-065935-17065935.jpg  110817-070644-17070644.jpg
カッパを着て、出発。下の子が遅れ気味(>_<)

不消ヶ池手前の道が合流したところで、下の子が(ToT)
もう無理!!お腹いたい!!寒い!!
110817-071734-17071734.jpg
ここまででした。
帰りは、鶴ヶ池を半周するコースから。
こちらは、距離はありますが、なだらかで、歩きやすかったです。
下の子は、途中から、パパにおんぶ。
パパおつかれさま。

ビジターセンターに戻り、休憩。

パパと、上の子は、せっかく来たので、1つ登頂してくると、出発。
110817-075412-17075412.jpg

110817-080810-17080810.jpg  110817-081041-17081041.jpg

富士見岳の山頂から着いたよコールがありました。
下山途中から、雨が降り出し、ズボンがべちゃべちゃ。
1時間弱で帰ってきました(^・^)

下の子は、ビジターセンターの椅子に寝転び、ごろごろ。
パパたちが帰って来るころには、復活!
110817-090814-17090814.jpg

せっかく来たので、飛騨牛まん。
110817-092611-17092611.jpg  110817-092637-17092637.jpg

霧の中、かろうじて見えたお花。
110817-081840-17081840.jpg  110817-071254-17071254.jpg

110817-083035-17083035.jpg

植物の生命力はすごいです。

乗鞍に来て、色々と勉強になりました。
天気の良い日に、リベンジしたいです。


10時50分発のバスで、あかんだな駐車場へ。
あかんだな駐車場も雨。
やむといいなあ~っと、平湯キャンプ場へ。

平湯キャンプ場 ~ 新穂高ロープウエイ編 ~

書き手変更。パパが書きます。
嫁くんファンのみなさま、ごめんなさい。

8月18日(木)

さてさて、天気がよければ、新穂高ロープウエイで上まで行って、西穂山荘から丸山登頂を目指そうと思っていたのですが・・・
日頃の行いが悪いのか・・・(T_T)

子供たちが、どうしてもロープウエイに乗りたい!というので、
第一ロープウエイにだけ乗ってきました。

車は、村営の無料駐車場に。
スノーウエイの途中から川の方に降りるわかりにくい駐車場です。
そこから、歩いて約15分弱。
110818-105339-18105339.jpg 110818-111131-18111131.jpg
ロープウエイの新穂高温泉駅。
第一ロープウエイだけなら、往復400円。(小学生以上の子供は半額)
110818-112458-18112458.jpg 
ギュウギュウじゃね~か~

短い~っ!って、文句いうな~!
全部天気が悪いんだ~!!
110818-112924-18112924.jpg 
しらかば平駅到着。

ここから、鍋平高原の全長2.3kmの自然散策道に。

スタンプラリーがありました。
110818-114023-18114023.jpg 
台紙がどこにあるのかわかりませんでしたが・・・
 
散策路は、第一ロープウエイの下を通ります。
110818-115417-18115417.jpg 
「おーい、やっほ~!」

絶景View Point「槍ヶ岳」
110818-114107-18114107.jpg 
槍ヶ岳どこ?

絶景View Point「笠ヶ岳」
110818-115758-18115758.jpg 
笠ヶ岳どこ?どこ?

絶景View Point「焼岳」
110818-121248-18121248.jpg 
焼岳どこ?どこ?どこ?

絶景View Pointには、ことごとく裏切られましたが、下を向いて歩こう!
110818-114641-18114641.jpg 110818-121955-18121955.jpg
キノコキノコ・・・
花とか、苔とか、キノコとか・・・約1時間のコースでした。
110818-125010-18125010.jpg 
おなかもすいてきたので、しらかば平駅のテイクアウトの店で・・・

飛騨牛カレーパンと、飛騨牛コロッケ、夏野菜カレーライスにカレーピラフ。そして、飛騨牛まんじゅう。
110818-125041-18125041.jpg 110818-130809-18130809.jpg
特に、カレーパンとまんじゅうは旨かったです。

食事の後は、わさびミックスソフトクリームを食べながら、足湯に。
110818-131722-18131722.jpg 
2階建ての第2ロープウエイが登って行きます。そして、雲の中に消えていきます・・・
視界ないんだろうなぁ・・・

帰りも第1ロープウエイに乗るために、しらかば平駅に。
途中に、山野草ガーデンが。
110818-134147-18134147.jpg 
散策道で見て回らなくても、ここで一通りの草花が見られるみたい。(^_^;)

帰りのロープウエイは、少し空いてました。
前方の窓際をゲット!
110818-135455-18135455.jpg 110818-135949-18135949.jpg
駅直近の駐車場は、4時間500円。
ちなみに、鍋平高原の駐車場は1日500円らしいです。
110818-140730-18140730.jpg 110818-141706-18141706.jpg
帰りは、ちょっと違う道から・・・
川の水、すごくきれいです。

麓のバスターミナルで、温泉の割引券をゲット!
「タルマの湯」って書いてありますが・・・どこでしょう?
どうやら、新平湯温泉の中のようです。行ってみましょう!


110818-144914-18144914.jpg
 110818-145242-18145242.jpg
途中の栃尾温泉荒神の湯の蛍の湯(足湯)に立ち寄り。
寸志(100円程度)で足湯が楽しめます。
説明書きによれば・・・蛍の季節には、たくさんの蛍を見ながら足湯を楽しめるらしいです。

Aコープで食材の買い出しをした後、ヘルシーランド奥飛騨タルマの湯へ。
110818-152226-18152226.jpg 110818-152324-18152324.jpg
時間的にタイミングがよかったのか、他にお客さんもほとんどなく、ほぼ貸し切り状態でした。
洗い場は少なかったですが、全身浴、薬草浴、泡沫浴、サウナ、露天など、いろんなお風呂があり、さらっとした泉質で、結構良かったです。

通常料金は大人800円、割引券を使って、400円。
超お得でしょ?

さっぱりしたところで、キャンプ場に戻りました。
さぁ、みんなで晩ご飯の用意をしましょうね~♪

伊吹山ハイキング

平成23年8月28日(日)

天気も良さそうなので、
滋賀県最高峰の伊吹山に行ってきました。

ふもとからは、下の子が登らないだろうということで、
伊吹山ドライブウェイで山頂駐車場まで行き、
そこから山頂までハイキングに。

伊吹山ドライブウェイの入り口から、
山頂を見上げると(>_<)
110828-093708-28093708.jpg

雲がかかってます。
子供たちも不安そう。

山頂駐車場に近づくにつれ、雲が・・・
110828-095747-28095747.jpg 110828-100304-28100304.jpg

山頂駐車場に到着です。
110828-100858-28100858.jpg
予想外に車も少なく、晴れてました。

10時20分頃、西遊歩道コースから出発です。
110828-101706-28101706.jpg 110828-101817-28101817.jpg
暑い!山頂まだ?まだ?
110828-103725-28103725.jpg 110828-102155-28102155.jpg
下の子は、下が見えない!
雲が晴れて良い眺め~

お花、昆虫を見ながら、ゆっくり登ります。
110828-103312-28103312.jpg 110828-104428-28104428.jpg
ちょうちょ、全然逃げません。お花とまちがえてる??



30分ほどで、山頂到着です。
110828-105546-28105546.jpg 110828-111814-28111814.jpg
この日は、「夢高原かっとび伊吹」が開催されており、
麓からの登山道から、次々とランナーが走ってこられました。
優勝された方は、10キロ1時間5分で走られたようです。
すごいです!

山頂でアイス~っと子供たちは言ってましたが、
駐車場に戻ってからと、我慢です。

帰りは、東遊歩道コースから。
110828-113146-28113146.jpg 110828-114752-28114752.jpg
帰りは、下りで、下の子も先々と行ってしまいます。
時々、「ここドロドロ!」「滑るよ~!」と声が聞こえてきました。
110828-115645-28115645.jpg 110828-115501-28115501.jpg


山頂から40分ほどで駐車場に到着です。
110828-120020-28120020.jpg
ドロドロです(>_<)

何も見えないのに・・・
110828-122810-28122810.jpg

お昼ごはんは、お弁当。
110828-121022-28121022.jpg
最後に、ごほうびのよもぎミックスです。
110828-125736-28125736.jpg
上の子は、どんな味かわからず、恐る恐る・・・ おいし~い(*^^)v
下の子は、バニラがいい!!と、ちょっとスネ気味。


駐車場にいると、下の子のお友達に偶然会い、
びっくり\(◎o◎)/!


初めての伊吹山、お花も楽しめ、雲がなければ・・・
お手軽ハイキングで、自然満喫でした。

伊吹山ドライブウェイの3,000円もう少し安ければなあ~



続きを読む

高ソメキャンプ場~登山編~

平成23年10月8日(土)~10日(月)


10月の三連休、天気が良さそうなので、リベンジ乗鞍岳!
と意気込んで、電源付きサイトのあるキャンプ場を探し、
乗鞍高原に近い、高ソメキャンプ場に決めました。
キャンプ場のHPを見ていたら、バンガローがわりと安く借りられ、
空きがあり、寒さに弱いへたれなので、バンガローを即予約(^_^;)
行ってきました♪


10月8日 1日目
初日に乗鞍登頂を目指し、夜中、2時半過ぎに家を出発。
6時前に、岐阜県ほおのき平駐車場に到着。
駐車場は予想外に車は少なく、準備をしていると、
帰って行く車も?????

先に乗車券を買いにいこう!と行くと。
が~ん(ーー;)
111008-062115-08062115.jpg

運行見合せ中!の看板が。
運行の見通しはたたないとのこと(T_T)
外気温は1度。

待っていても仕方がないので、西穂山荘、 丸山を目指すことに♪
(今年8月の平湯キャンプ場での当初の目的地)
前回は第1ロープウェイは乗ったので、
今回は鍋平駐車場に車を止め、第2ロープウェイから。
111008-080046-08080046.jpg  111008-080020-08080020.jpg

8時前、第2ロープウェイ第1便の臨時便の2階に、
しかも窓際の椅子に座れ、子どもたち大喜び♪
笠ヶ岳などを背に、約7分で2156mの西穂高口駅到着。
111008-080440-08080440.jpg


4階展望台での見晴らし、すごかった~
111008-081551-08081551.jpg

西穂山荘を確認し、出発!!
111008-081639-08081639.jpg

千石園地の水ばしょう池、凍ってました。
111008-082405-08082405.jpg


いよいよ登山口へ
111008-082809-08082809.jpg 111008-083653-08083653.jpg
いきなり食べてます。
111008-083715-08083715.jpg
出発するかとおもいきや、霜柱を踏んで遊んでいます♪

遊んでないで出発です。
急な登りかと思いきや、急な下り坂になったり、気を使って歩きました。
111008-085216-08085216.jpg

40分ほど歩くと、下の子が、「うんち(T_T)」
がまん!がまん!戻るより、西穂山荘までがまん!!
がまんして、歩きました。
111008-090357-08090357.jpg

出会ったおじちゃん、おばちゃん達が「がんばれ~」と
ありがとうございました^^
時々木の間から見える景色も最高!
111008-090609-08090609.jpg

最後に長~い、急な上り坂。
がんばれ!西穂山荘までもう少しのはず!
111008-093419-08093419.jpg 111008-094358-08094358.jpg

パパと下の子はひと足先に、西穂山荘に到着。
111008-100411-08100411.jpg 111008-100739-08100739.jpg
上の子は、私を待ってくれて、5分後ぐらいに到着。
1時間半ほどで到着です。
すごい達成感♪

パパと子どもたちは、私を西穂山荘に残し、丸山まで。
西穂山荘から見える登り坂、絶対無理(T_T)
下りのことを考えると・・・
一人お留守番。行きたかったなあ~
111008-102509-08102509.jpg


丸山についた♪と下の子から電話が。
111008-103700-08103700.jpg
違うし。丸山山頂は、もう少し先です。

上高地も。 大正池わかります?
111008-103448-08103448.jpg

正真正銘の丸山山頂到着♪
111008-104255-08104255.jpg

西穂独標手前くらいまでなら行けそうだったと。
ここでも、下の子がまたまたうんち!(>_<)
行くのやめて、西穂山荘まで下山。

お昼は、西穂山荘のラーメン。
111008-111626-08111626.jpg  111008-112207-08112207.jpg
山頂まで行ってないのに山バッチ。登頂は次回?ということで・・・

12時前に下山開始。
下りは子どもたち早いです。
1時間15分程度で西穂高口駅に到着です。
111008-131140-08131140.jpg

記念に、日本一高いところのポストから、じいちゃん、ばあちゃんに(*^^)v
111008-135132-08135132.jpg


しらかば平駅で、ソフトクリームを。
111008-141315-08141315.jpg
今回は、バニラで。

ここでようやく下の子がうんちに。
よくもちました(ーー;)

高ソメキャンプ場へ。

途中、前回行った栃尾温泉「昔ばなしの湯」に立ち寄り入湯。
今回も、温泉の後、五平餅をいただきました(^・^)
111008-154116-08154116.jpg
おいし~♪

ゆっくりしたいところですが、キャンプ場着がおそくなるので、
急いで、出発!
111008-164710-08164710.jpg
子どもたちは爆睡でした。 (実はわたしも。パパごめん。)

つづく~
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR