fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

大文字山、瓜生山登山?

3連休は、キャンプだ~!!
キャンプ場の予約もOK!

梅雨も明けたぞ~!!読みどおり!!
さぁ、行くぞ~っ!!

・・・下の子がやってしまいました。
水疱瘡 

水疱瘡!!・・・こんな時に・・・(涙)

ピンピンしてるのですが、伝染病なので、キャンプは無理っ!
泣く泣くキャンセルの電話を・・・ごめんなさい。
「お大事に~」だって。キャンプ場の人は優しいよ~っ

と言うわけで、3連休がすっかり暇になってしまいました。


7月18日(日)

上の子は元気だし、何もせずに、家でこもっているのもね~っ

ってなわけで・・・

早朝から、上の子を連れて、大文字山に登ってきました。
大文字山頂 
山頂に着いたのは、朝7時くらい。でも既に24℃。 暑いよ~

大の字の真ん中から眺める景色は最高!

で、早速下山。
大文字下山 

往復2時間のハイキングでした。
虫取りも兼ねてたんですけど・・・
カブトムシもクワガタ虫も全然いません(泣)

いたのは、フンコロガシだけ。(笑)



その日は、午後から地元の夏祭り。
金魚
金魚すくいで、お家の金魚がいっぱい増えました♪
 
死ぬなよ~(願)



7月19日(月) 海の日

やっぱり、いい天気。
なんで、こんな時に水疱瘡なんだ~!!

というわけで、今日も上の子だけ連れて、どこ行こう・・・

暑いし、どこに行っても人が多いだろうし・・・じゃぁ、冷たい水の沢で遊ぼうっ!
瓜生山登山 
京都一周トレイル東山コースの
北白川仕伏町から比叡山コースの入り口付近です。
沢の水が冷たくて気持ちいい~!!

そこから、沢をずんずん登って登って・・・

途中で沢の水がなくなった~!!どこから水がわいてるんだ~!!

さらにずんずん登って登って・・・トレイルコースの案内板があるから、地図がなくても安心安心。

瓜生山山頂
 
瓜生山の山頂までいってしまいました。

ここまで行くつもりはなかったのですが・・・

見晴らしは・・・周囲の視界ゼロですね。
全然山頂らしくない(笑)

さて、ここからどうするか・・・
比叡山の方に行くと帰るのが大変だし、元来た道を戻るのは芸がないし・・・
というわけで、途中の分かれ道から狸谷山方向に行ってみました。

狸谷山不動院まで、下ったり登ったりで結構大変。

最後に傾いた鳥居をくぐってゴール!

狸谷山不動院は、ガン封じとか、自動車の祈祷とか、いろいろやってました。
狸の置物がいっぱいあったり、宮本武蔵が修行した滝とか・・・
七福神もあったりして、何でもあり!
狸谷山不動尊 
参道入り口付近の伏見稲荷大社のミニチュア?

さてさて、思いもよらぬ小登山。
結構近所にもいろいろとあるようです(笑)

大文字登山

平成23年8月15日(月)

西穂高登山に向け、子供たちの靴を新調し、
その足慣らしを兼ねて、大文字(京都)登山をし、護摩木を奉納してきました。

朝、晴れているのに、雨がぱらぱらと。
大文字は、よく見え、人影も見えているので、大丈夫かなと、
10時過ぎに、家を出発

銀閣寺参道は、かなりの人で、裏道から大文字登山口へ。

自転車を止めると、また雨が・・・
カッパを着るほどでもないので。
110815-102156-15102156.jpg 

頑張って登りましょう(^・^)
110815-102338-15102338.jpg


大文字山、結構な人が登っておられ、
また、送り火の準備のため、消防、保存会の方も作業をされていました。
110815-104313-15104313.jpg  110815-105545-15105545.jpg
途中、休憩しながら、あともう少し。

下から、ケーブルの音が!!
何が上がってくるのかな???
110815-110301-15110301.jpg  110815-110305-15110305.jpg

少し待つと、大文字の送り火に使う、笹や資材が上がってきました。
下の子は、思わず拍手(*^_^*)

40分ほどで、大文字に到着。大の字の中心。
110815-111627-15111627.jpg  110815-110610-15110610.jpg
あれが小学校で、うちが・・・

護摩木に願い事を書き、奉納しました。
110815-111118-15111118.jpg  110815-111501-15111501.jpg
下の子も、字が書けるようになり、自分で。(*^^)v

帰りは、大の字の左払いの先端から。
110815-112239-15112239.jpg  110815-112539-15112539.jpg
火床です。
帰りは、こっちからのほうが楽かも。


子供たちも雨がぱらぱら降る中、リュックを背負って、頑張りました。
さすが、毎年1~2回登っている山です。

乗鞍、西穂高も頑張って登ってほしいです。





大文字山登山

平成24年6月6日(水)

先日、病院で軽い運動ならやってもいいよと言われました^^
やっとです^_^;
大文字山登ってもいいと♪

家でもきちんとリハビリやっていればもっと早く回復してたはずですが・・・

さっそく、パパも休みで、大文字山を登ってきました。
靴を新調し、足慣らしも兼ねて。
120606-105830-06105830.jpg
車が入れない登山口までで、息がきれます(>_<)
膝は登りでは痛みもなく、大丈夫そうです。

新緑の中歩くのは、気持ちよいのですが、それどころではないです。
足を前に出すので必死です。

50分ほどでやっと大の中心に到着です。
体力ないです(T_T) 
120606-112815-06112815.jpg

すごく見晴らしが良く、かなり遠くまで見えました^^

いつもはここで下山ですが、大文字山の山頂まで行ってきました。

ツツジが咲いていました。
120606-114636-06114636.jpg


大の上を少し歩くと山頂があると思っていたのですが、
歩けど歩けど山頂はありません。
20分ほど歩くと、ようやく到着です。
120606-115217-06115217.jpg


調度お昼で、多くの方がお昼をされていました。
時間を気にせず、お昼の用意もせずに登ってきてしまい、お腹すいたね~と。
家から近いからとはいえ、反省です。

山頂からの見晴らしは、大からの見晴らしとまた違い、
京都タワーもかなり近くに見えます。
120606-120036-06120036.jpg

気持ちいい~ 

お腹もすいたことで、下山です。
下りの方が足をどう出せばよいかわからず、不安でした。
帰りは、大の字の左払いの長い階段を降りました。
120606-122736-06122736.jpg

階段ばかり見ていると、変な感じで転げ落ちそうな気にもなります。

膝が笑って(T_T) ガクガクです。

買い物をして、約3時間の道のりでしたが、
大文字って、こんなしんどかったかな~と。
体力不足です(ーー;) 半年のブランクは大きいです。
こんな感じでは、夏山登山無理です!


夏休みまでに、体力づくりです!

予想通り、筋肉痛です。
しゃがめないし、歩くのも・・・

大文字山

平成25年7月21日(日)


2ヶ月以上お山から遠ざかっている我が家、7月末に山登り
できるか不安で・・・トレーニングを兼ねて、お友達のK君を誘って
大文字山を登ってきました。

登山口までは今回も自転車で行き、10時前に登山開始です。
130721-095810-P1020358_R.jpg 130721-101826-P1020360_R.jpg
4,5年生は登るのも早く、下の子は置いて行かれ、すね気味です。
幼稚園の親子登山の時に、千人塚では一休みをすると教えられたので、
毎回、千人塚では一休みします^_^;

大文字送り火に向け、ケーブルが動いていました。
130721-102227-P1020362_R.jpg 130721-103126-P1020364_R.jpg
30分ほどで大の真ん中に到着です。
雲はあるものの、よく晴れていたので、京都市内が良く見えます。

子供たちは、ここで下山と思っていたようですが、
これではトレーニングにならないので、山頂まで行ってきました。
130721-104437-P1020365_R.jpg 130721-105959-P1020366_R.jpg
大の中心より20分ほどで到着です。

山科の方角が良く見えます。
130721-110031-P1020367_R.jpg 130721-110121-P1020368_R.jpg
土の上でセミが殻から抜け、羽をありに食べられそうになっていたので、
救出です。セミさん大丈夫だったかなあ~

下りも、4,5年生は早く、見えません。
130721-112903-P1020369_R.jpg 130721-113157-P1020370_R.jpg
二人は、大の中心で、保存会の方が蒔き割りをされているのを見ながら、
下の子と私を待っていてくれました。
しばらく、蒔き割りを見ていましたが、ケーブルが上がってくると、
ケーブルと競争すると言って、二人は急いで下ってしまい、
下の子は、また置いて行かれたと、すねていました(ーー゛)

予想通り、ケーブルが下るほうが早かったようです^_^;

2時間弱の山登り、上の子はだいぶ体力がついてきたように思いますが、
下の子が・・・ 頑張れ!

この日は、湿度も少なく、山の中は、ひんやり~で、
気持ちよく山登りができました。

如意ヶ嶽西峰

平成26年3月1日(土)

ちょっとだけ、あたたかくなり・・・
そろそろ、アウトドアな季節に・・・

天気はいまいち。でも、まあいいか。
ってなわけで、身近な山、如意ヶ嶽西峰に。

・・・如意ヶ嶽って?

京都東山の主峰で、その支峰を別名大文字山といいます!
大文字山は、たぶん京都で一番有名な山ですね!!


嫁は仕事。子供たちと、パパの3人で今年初登山?です!

近くのディスカウントショップで特売の袋どん兵衛をゲットして・・・

さぁ、出発!

パパは、夏山に備えて?鍛えます!
水2リットルと3人分の雨衣や着替えや、その他諸々を背負って・・・
・・・うぅ~重い・・・
140301-113959-P1030673_R.jpg
登山道は慣れたものです。
140301-115357-P1030674_R.jpg
子供たちは、スイスイと・・・
140301-120130-P1030675_R.jpg

あっという間に、火床(大の字の所)に!
140301-120718-P1030676_R.jpg
見晴らしは・・・ガスってます。
140301-120855-P1030677_R.jpg
・・・これって、PM2.5ってヤツ?


ちょっと休んだら、山頂を目指します。
階段がきつい・・・
140301-123550-P1030678_R.jpg
少しばかりアップダウンを繰り返せば、あっという間に山頂に到着!


山頂で、お昼に。
買ってきたどん兵衛を作ります。
140301-130110-P1030679_R.jpg

5袋があっという間に・・・
いや~、恐ろしい・・・

140301-133620-P1030680_R.jpg
山頂で、食後のカフェオレを飲んでいたら、ポツポツときてしまいました。
雨は、夕方からじゃなかったの~!!

サクッと片付けて、下山開始!

下りは早いです!
登りよりもアッという間に、銀閣寺の所まで下りてきてしまいました!

幸い、レインスーツを着るほどでもなく・・・
よかったよかった。

今年初登山。
登りはちょっときつかった。
オフシーズンで、すっかり体力が落ちてます。
夏山に備えて鍛えねば・・・

リハビリトレーニングハイキング

平成27年6月13日(土) くもり

嫁くんの膝の手術から半年以上が過ぎ・・・
担当医からの山歩きの許可も出たようで・・・

夏山に向けてのリハビリ&トレーニングの開始です!

まずは・・・初心者向けの大台ヶ原にっ!
って、先週は意気込んでいたのですが、梅雨入り&悪天候予報で中止に・・・

今週はかろうじて曇り予報
身近な大文字でリハビリトレーニングの開始です。

銀閣寺側の登山口まで自宅から徒歩約10分。
150613-135905大文字山001 
さぁ、出発です。
今回、上の子は部活のために欠席です。


少し川沿いを上ると、橋を渡って・・・
150613-141028大文字山002 
本格的な登山道のはじまりはじまり・・・

下の子が何かを捕まえたみたい(^_^)
150613-142117大文字山003 
大事に持ったまま、頂上を目指します。

火床前の心臓破りの階段!
150613-142748大文字山004 
下の子は、なんと走って登っていってしまいました(^^;)

火床に到着です!
150613-143256大文字山005 
五山の送り火の時には、ここで火を焚きます。

火床は、大文字山山頂までの約半分の地点。
どんどん上を目指しす。
150613-144743大文字山006 
木の根っこの階段が気持ちいい~♪

山頂到着です!
150613-150035大文字山007 
三角点にタッ~チ!!

下の子が大事に持っていたのは・・・
150613-150817大文字山008 
今年初モノクワガタでしたぁ!
スジクワガタの多分♂
もちろん、途中で逃がしてやりましたよ~


火床に戻って来ました。
部活を終えて自宅に戻っている上の子に電話して・・・
150613-153452大文字山009 
お~い、「大」の真ん中にいるけど、わかる~?

しかし、自宅の窓からは大のじは見えず・・・(T_T)




さて、下山です。
下りは早~い♪

あっという間に登山口まで下りてきました。




そして、最後の仕上げは、ソフトクリーム♪
銀閣寺参道にはおみやげ屋さんがたくさんあり、もちろんソフトクリームもいろんな店で売ってます。
150613-161917大文字山010 
我が家は、いつもココ
濃厚でとっても美味しいんですよ~

とりあえずのリハビリ登山でしたが、夏山に向けて、もっともっとトレーニングが必要かな~

大文字山で夏山トレーニング♪

平成28年7月6日(水)

夏山に向けたトレーニングを兼ねて、近所の大文字山に登ってきました。
トレーニングなので、必要以上に荷物を背負います。

パパのリュックには、使う予定のないテントまで入れてみました(笑)
でもまぁ、せいぜい5キロ強。
こんなの、荷物のうちに入らない・・・はず・・・

160706-130428大文字山001 

真っ昼間の午後0時30分ころ、
いつもの銀閣寺奥の登山口からスタートです。

ちなみに、前日の京都は、最高気温が37度まで上がったそうで・・・
なにやら、日本最高気温だったそうで・・・
この日も、暑さは負けていないような感じなのですが・・・

160706-131227大文字山002 

ちょっと登っただけで、汗がにじみ、息が上がります(^^;)
こんなことじゃぁ、夏のアルプスは無理だぁ~!!!

160706-131945大文字山003 

火床に続く最後の階段。
いつ見ても長いなぁ・・・
・・・トレーニング、トレーニング!

火床に到着!

160706-132611大文字山004 

天気がいいので、見晴らしも最高です!
そして、日差しも強烈です(>_<)

早々に、山頂を目指します。
木漏れ日の登山道をテクテクテクテク・・・


あっという間に山頂に到着!

160706-134844大文字山005 

三等三角点ゲット~!
・・・
あっという間といいましたが、それほど体は楽ではなく・・・
このままでは、夏のアルプスは危ないぞ~

この日は本当に見晴らしが良く、山頂から遠く南西方向に大阪中心部のビル群がよく見えました。
一番高いのは、あべのハルカスだよねぇ・・・

160706-141743大文字山006 

下の子は、山頂でアリの行列と30分ほど戯れてました(笑)
アリなんて、家の周りでもいるじゃん(^^;)

下りは、バリエーションルートに。
地図にも載ってない脇道に逸れてみました。

160706-144622大文字山007 

数少ない目印と踏み跡を頼りに下って行くと・・・

こんなところにも秘境がありました!

160706-150455大文字山008 

「中尾の滝」と言うそうです。
なんだか、気持ちいいなぁ・・・

そのまま、沢沿いを下って行くと・・・

160706-151610大文字山009 

なにやら、古いパイプが敷設されてます。
もう、使われていない様子でしたが、以前は沢の水を引いていたんだと思います。

そうこうしているうちに、道路が見えてきました。
山中越えの府道です。

160706-152330大文字山010 

こんなところに出てくるんだね~。

いいルートを見つけました。
こういうバリエーションルートがあると、近所の里山ももっと楽しくなるよね~♪


大文字山でポケモンに囲まれる!

平成28年7月23日(土)

ポケモンGO
日本での配信が始まりました。

京都でも、スマホの画面を見ながら街を歩く方をたくさん見かけます。
歩きスマホは、危ないよねぇ~

とは言え、流行に乗り遅れる訳にはいかないっ!!
パパのスマホにも早速インストールしてみました。

そして、スマホを持って、大文字山へ。


梅雨も明けて、連日の猛暑。
夕方からのスタートです。
160723-172154ポケモンGO001 

今回は、荷物もないので、ペースを上げて・・・

160723-174508ポケモンGO002 
サクサクっと、火床に到着です!
ここで、ポケモンGOを起動してみると・・・


ぬぉぉぉぉ~

ポケモンに囲まれている~~~!!

街中ではなかなか遭遇できないポケモン10匹近くが周辺にワサワサといますっ!!
160723-174745ポケモンGO003 
ポケモンゲットだぜ~!!

160723-180237ポケモンGO004 
バッタもゲットだぜ~!!

160723-181402ポケモンGO005 
蝉もゲットだぜ~!!

160723-183313ポケモンGO006 
蝉の抜け殻もゲットだぜ~!!!



しかしまぁ、スマホの画面を見ながら歩いている人の多いこと多いこと・・・
危ないので、歩きスマホは控えましょうね~

紅葉真っ盛りの大文字山

平成28年11月20日(日)


京都市内の紅葉もピークを迎えつつあります。


そんなわけで、市街地よりもちょっとだけ高い大文字山は・・・
161120-131340紅葉の大文字山001 
このとおり、紅葉のピークを迎えています。


161120-131406紅葉の大文字山002 
火床から見下ろすと、いつも以上の絶景!


161120-143056紅葉の大文字山003 
紅葉に吸い寄せられるように、たくさんの方が登ってこられて、火床は大渋滞(^^;)


161120-150445紅葉の大文字山004 
麓の紅葉も最高潮!
161120-150456紅葉の大文字山005 
銀閣寺周辺も今がピークです。


京都の秋は今が真っ盛り♪
短いチャンスをお見逃し無く~

京都大文字山~火床まで~

平成29年4月30日(日)

ゴールデンウィークが始まってます!
我が家のゴールデンウィーク登山は、未だに行き先が決まらずに、モヤモヤ・・・

しかも、雪山シーズンがオフの我が家にとって、この時期の山登りは結構つらいんです。
遠征の行き先は決まりませんが、とりあえず、体慣らしを兼ねて、今年初登山です。

行き先は、やっぱりココ。
170430-170119大文字火床002 
大文字山です。
青空がとっても綺麗でした♪
 170430-170038大文字火床001 

火床まででしたが、やっぱり体が鈍ってます(>_<)

遠征、大丈夫でしょうか・・・


プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR