fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

蛇谷ヶ峰登山

平成24年7月9日(月)

パパと二人で、滋賀県高島市朽木の蛇谷ヶ峰(じゃだにがみね)に行ってきました。
どこの山にと迷いましたが、初心者向けで、子供たちが学校から帰ってくる3時までに
登ってこれる山と言うことで蛇谷ヶ峰に。

いきものふれあいの里の駐車場に車を置き、
10時過ぎに出発!
良い天気で暑いです。
いきものふれあいの里管理棟は残念ながら休館日でした。
120709-100340-09100340.jpg
カツラの谷は土砂くずれのため、残念ながら通行止めでした(>_<)
尾根道ルートで。

15分程道なりに進むと、左に登山道がありました。
120709-131952-09131952.jpg

細い上り坂を抜けると、階段です。
120709-102155-09102155.jpg 120709-103152-09103152.jpg
1段1段が高くて(>_<)体力を奪われます。

倒木もあります。
120709-131736-09131736.jpg
足が短い・・・^_^;

ふれあいの里から40分ほどで、半分です。
120709-104345-09104345.jpg
少し上にベンチがありました。

長い階段です(>_<)
120709-105348-09105348.jpg
階段を歩かず、横を歩くほうがかなり楽でした。

第2ベンチです。
120709-110055-09110055.jpg

通行止めになっている、カツラの谷の分岐です。
120709-112131-09112131.jpg

1時間30分ほどで朽木スキー場への分岐に到着です。
120709-113213-09113213.jpg
あと、200m!
山頂まで、急な登りでした。

1時間35分 山頂到着です♪
着いた\(◎o◎)/!
120709-113720-09113720.jpg

山頂から琵琶湖方面。
120709-113733-09113733.jpg

朽木方面。
120709-113831-09113831.jpg
すごく見晴らしが良く、気持ち良かったです(^^♪

琵琶湖を眺められる方に、数名お昼をされていたので、朽木が眺められる方で休憩。
芝生がひいてあり、斜めでなければ、テント場に最適です。
120709-115526-09115526.jpg 120709-115145-09115145.jpg
おにぎりとそばでお昼。 こおろぎもいました♪

少し休み、下山です。
やはり、下りも階段はつらいです。
下りは1時間ちょっとでふれあいの里駐車場に到着です。


道中、ふんころがしが鹿のふんに群がっていました。
120709-110752-09110752.jpg 120709-124435-09124435.jpg

ふれあいの里管理棟を少し上がったとことにトイレはありましたが、使用禁止です(T_T)
管理棟が休館日だと、トイレはないので、朽木の道の駅などで。
120709-133144-09133144.jpg 120709-133200-09133200.jpg
施設もかなり老朽化していました。

帰りに、グリーンパーク思い出の森のてんくうで入浴♪
さっぱりしました。

てんくうの駐車場からみた蛇谷ヶ峰。
120709-134619-09134619.jpg 120709-134628-09134628.jpg

蛇谷ヶ峰の尾根道ルートは段が高い階段ばかりで、かなり足に負担がかかります。
また、赤土のため、滑りやすいです。
登りきると、視界が開け、見晴らし最高でした\(^o^)/
夏山に向け、よいトレーニングになりました^_^;

蛇谷ヶ峰 ~ さすが蛇の谷?マムシも出没!~

 平成26年5月25日(日) 晴れ

 あづいぃ~
 ここのところ猛暑が続いていますが・・・
 一週間前は、それ程でもなく・・・

 日曜日にどこにいこうか・・・
 伊吹山?・・・ちょっと遠いし、次の日仕事だし・・・
 リトル比良?・・・電車で移動するの?えぇ~・・・
 武奈ヶ岳???・・・ちょっときつくない?・・・

 そんなこんなで、結局無難な蛇谷ヶ峰に決定!
 温泉もあるしね~♪

 子供たちは初めての蛇谷ヶ峰です。
 おなじみのグリーンパーク想い出の森に車を駐めて・・・
140525-093929-P1040017_R.jpg
 さぁ、出発です! 
140525-094330-P1040018_R.jpg
 バンガローの間を抜けて少し上がると、すぐに登山道に! 
140525-095017-P1040021_R.jpg

 尾根道の途中で、シマヘビさんが横切って行きました。
140525-100349-P1040026_R.jpg
 蛇さんたちも活動を始めたようです。
 
 小川を越えて・・・
140525-101214-P1040031_R.jpg

 さらに上ると・・・下の子が足下で発見!
140525-101804-P1040035_R.jpg
 今度はマムシです!
 それは、毒蛇だよ~。
 さわっちゃだめよ~
 よく覚えておいてね~

 子供たちも、野生のマムシは初対面。
 いい勉強になったかな?

 マムシさんにはパパのストックでちょちょいっと退いていただいて・・・
 気を取り直して、上ります。
140525-102310-P1040038_R.jpg
 木道が登場!
 作った人に感謝です。

140525-103310-P1040039_R.jpg
 熊鈴のなる木(笑)
140525-103624-P1040040_R.jpg
 生き物ふれあいセンターからの登山道の合流点に到着!
 帰りは、こっちから降りましょうね~

140525-105746-P1040043_R.jpg
 しかし、この山、階段ばっかり・・・
 心が折れてしまいそうです(>_<)

 もうちょっと、もうちょっととだましだまし・・・
140525-113022-P1040053_R.jpg
 ようやく山頂に到着!
140525-122857-P1040059_R.jpg
 山頂は360度の展望!
 遠くは霞んでますが、琵琶湖まで見渡せます!

 山頂でお昼ごはん。
 今回は、マルタイの棒ラーメン!
 学生のころ、お世話になった懐かしいやつですっ!
140525-115106-P1040057_R.jpg
 ネギラーメンにしてみました!
140525-115414-P1040058_R.jpg
 山頂で食べる棒ラーメンはまた格別です!

140525-124459-P1040063_R.jpg
 さぁ、下山です。
 下山路もやっぱり階段ばっかり。(当たり前か。)
140525-125647-P1040066_R.jpg
 転ばないようにゆっくりゆっくり・・・
 やっぱり下りは子供たち早いです。

 下山途中でも、何回か蛇と遭遇!
 さすが、「蛇」谷ヶ峰?
140525-133116-P1040071_R.jpg
 あっという間に、生き物ふれあいの里に到着!
 
 
140525-134928-P1040075_R.jpg
 ここの施設、とうとう閉めちゃったらしいです。
 ずいぶん廃れてたので、しょうがないか・・・

 想い出も森へは、吊り橋を渡って行きます。 
 こんなところ、こんな吊り橋があったんですね~
140525-135656-P1040078_R.jpg
 このあたり、紅葉や楓がいっぱい。
 秋の紅葉を想像したら、すごいことになりそう・・・

 グリーンパーク想い出の森に到着!
 
140525-140928-P1040085_R.jpg
 おつかれさ~ん!

 ・・・ん?疲れてない?
140525-141939-P1040086_R.jpg
 降りてくるなり、遊具に突進して行きました(^^;)

 温泉の後は、恒例?のソフトクリーム
140525-152413-P1040088_R.jpg
 アドベリーソフトです。
 甘酸っぱくて美味!

 こんなかんじで、蛇いっぱいの山行でした。
 比較的危険の少ない時期のマムシが観察できてよかったです。
 特に、子を持つ時期(真夏~秋口)のマムシは襲ってくることもあるので、気をつけましょうね~
 

冬山デビュー!! スノーシューで蛇谷ヶ峰へ

令和5年2月11日(土) 晴れ

とうとうやってしまいました。
我が家はやらないだろうと思っていた冬山に・・・

経験も装備も持ち合わせていない、基本ビビりの我が家にとって、冬山はハードルが高すぎで、これまで手を出していませんでした。
でもでも、山に登りたい衝動は、冬になっても収まることがなく・・・(^^;

そして見つけたのが、近場でガイド付きのスノーシューツアー!!
フレンドシップアドベンチャーさんが企画されている蛇谷ヶ峰ツアーです。


山科駅からの送迎もあったのですが、我が家は現地集合で。
朽木本陣道の駅でガイドのノッピさんと合流しました。

他にもう1組のエントリーがあったそうですが、はやり病で急遽キャンセルになったとのこと!!

なんとなんと、我が家だけのプライベートガイドという贅沢な構図に(笑)
ノッピさん、よろしくお願いします♪


レンタルスノーシューの装着から歩き方まで、簡単にレクチャーを受け
蛇谷ヶ峰230211-095009blog
早速、出発です!!


蛇谷ヶ峰は、今回で3度目ですが、やっぱり雪があると様相がちがいます。
蛇谷ヶ峰230211-101806blog
それにしても、スノーシュー歩き、気持ちいい~!!
蛇谷ヶ峰230211-111035blog
特に、踏み跡のないところを歩くのが気持ちよすぎ!!
これは、クセになりそうです(笑)


登山道は、アイゼンで登られている方の超深い壺足跡があったりで、デコボコですが、
蛇谷ヶ峰230211-111855blog
スノーシューは沈まないので楽ですね~


ノッピさんが、「どんどん行っちゃってください」とおっしゃるので、
蛇谷ヶ峰230211-113713blog
新雪を求めて、登山道を外れ・・・(^^;
こういうシーンで、ガイドさんがおられるのって安心ですよね~


登りながら、写真もたくさん撮っていただきました
蛇谷ヶ峰230211-114350blog
二人で登っていると、こういう写真って撮れないですもんね~
蛇谷ヶ峰230211-114906blog
あとで、撮った写真、全部送っていただきました。
ありがとうございます。


8合目を越えたあたりで、昼食タイム
蛇谷ヶ峰230211-115612blog
これも、ツアーに含まれています。
やっぱり山で食べるカップラーメン、最高ですね~(笑)

ヒップソリで雪遊び♪
蛇谷ヶ峰230211-115934blog
スノーシューでガシガシと踏んで整えてやれば、簡単に滑り台の出来上がり!
年甲斐もなく、はしゃいでしまいました(^^;
蛇谷ヶ峰230211-121821blog
いや~、遊んだね~(笑)


山頂目指して再出発!
蛇谷ヶ峰230211-123111blog
スノーシューにもすっかり慣れてきて、順調です♪


新雪の斜面に雪玉を転がすと・・・
蛇谷ヶ峰230211-123327blog
バームクーヘンの出来上がり!
って、なかなか思うように転がらない!!( ;∀;)


素晴らしいの天気の中のスノーシュー
蛇谷ヶ峰230211-123606blog
最高です~!!


登山道はすっかり外れてます(笑)
蛇谷ヶ峰230211-123712blog
こういうことができるのも、冬山の醍醐味なんでしょうね~
新雪のスノーシュー歩き、マジで気持ちいい!


山頂まで、もう少し!!
蛇谷ヶ峰230211-124110blog
大展望に囲まれた最後の登りです。


冬の蛇谷ヶ峰、登頂成功!!
蛇谷ヶ峰230211-124854blog
標高903メートルと決して高くはありませんが、
初の冬山登頂です!!

山頂からの大展望!!
蛇谷ヶ峰230211-124845blog
南側には、武奈ヶ岳に続く稜線・・・

意外と近いんじゃない?なんだかあそこまで簡単に行けそう(笑)


東側には、足元に蛇谷の蛇さん
蛇谷ヶ峰230211-124906blog
琵琶湖を挟んで奥には、伊吹山や霊仙山
あの間には、南アルプスが見渡せるはずですが・・・
さすがに、見えませんね~


大人げなくやってしまいました(^^;
蛇谷ヶ峰230211-125313blog
新雪があるとつい(笑)



武奈ヶ岳側にすこし下ると、まだ踏み跡のない雪原!!
蛇谷ヶ峰230211-125316blog
こんなの独り占めしていいんですか!!(笑)
蛇谷ヶ峰230211-130354blog
あったかいコーヒーをいただきながら、大展望を満喫させていただきました。


山頂に登り返します。
蛇谷ヶ峰230211-132446blog
山頂には、団体さんが到着されているようで、大盛況!


ガイドのノッピさんと一緒に記念撮影
蛇谷ヶ峰230211-132633blog
団体さんの写真係?の方、ありがとうございました(笑)


下山は、ノッピさんの案内で、思いっきり登山道を外れ・・・
蛇谷ヶ峰230211-132854blog
この急斜面を・・・
蛇谷ヶ峰230211-133138blog
駆け下ります!!

スノーシュー最高!
蛇谷ヶ峰230211-133228blog
転倒!!(笑)
でも痛くない!!
蛇谷ヶ峰230211-133902blog
一気に標高差100メートルほどを駆け下りてきました(笑)

ガイドさんなしで、これはできないよね~
楽しすぎるわ(笑)


ガイドさんが目印になってくださるので、
下りも安心して登山道を外れ、新雪を堪能しつつ・・・
蛇谷ヶ峰230211-145440blog
あっという間に登山口に到着してしまいました(^^;
いや~、楽しかった~(笑)


こんな感じでとうとう我が家も冬山デビュー
ガイドさん付きの山旅も初めてでしたね~
ガイドさんの細やかな心遣いや、体験談などお話・・・
プライベートガイドとなってしまって、きっと赤字だったんだろうと思いますが、
おかげ様で、冬山にもどっぷりとはまってしまいそうです(笑)

ノッピさん、本当にありがとうございました。



プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR