fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

平湯キャンプ場 ~ 新穂高ロープウエイ編 ~

書き手変更。パパが書きます。
嫁くんファンのみなさま、ごめんなさい。

8月18日(木)

さてさて、天気がよければ、新穂高ロープウエイで上まで行って、西穂山荘から丸山登頂を目指そうと思っていたのですが・・・
日頃の行いが悪いのか・・・(T_T)

子供たちが、どうしてもロープウエイに乗りたい!というので、
第一ロープウエイにだけ乗ってきました。

車は、村営の無料駐車場に。
スノーウエイの途中から川の方に降りるわかりにくい駐車場です。
そこから、歩いて約15分弱。
110818-105339-18105339.jpg 110818-111131-18111131.jpg
ロープウエイの新穂高温泉駅。
第一ロープウエイだけなら、往復400円。(小学生以上の子供は半額)
110818-112458-18112458.jpg 
ギュウギュウじゃね~か~

短い~っ!って、文句いうな~!
全部天気が悪いんだ~!!
110818-112924-18112924.jpg 
しらかば平駅到着。

ここから、鍋平高原の全長2.3kmの自然散策道に。

スタンプラリーがありました。
110818-114023-18114023.jpg 
台紙がどこにあるのかわかりませんでしたが・・・
 
散策路は、第一ロープウエイの下を通ります。
110818-115417-18115417.jpg 
「おーい、やっほ~!」

絶景View Point「槍ヶ岳」
110818-114107-18114107.jpg 
槍ヶ岳どこ?

絶景View Point「笠ヶ岳」
110818-115758-18115758.jpg 
笠ヶ岳どこ?どこ?

絶景View Point「焼岳」
110818-121248-18121248.jpg 
焼岳どこ?どこ?どこ?

絶景View Pointには、ことごとく裏切られましたが、下を向いて歩こう!
110818-114641-18114641.jpg 110818-121955-18121955.jpg
キノコキノコ・・・
花とか、苔とか、キノコとか・・・約1時間のコースでした。
110818-125010-18125010.jpg 
おなかもすいてきたので、しらかば平駅のテイクアウトの店で・・・

飛騨牛カレーパンと、飛騨牛コロッケ、夏野菜カレーライスにカレーピラフ。そして、飛騨牛まんじゅう。
110818-125041-18125041.jpg 110818-130809-18130809.jpg
特に、カレーパンとまんじゅうは旨かったです。

食事の後は、わさびミックスソフトクリームを食べながら、足湯に。
110818-131722-18131722.jpg 
2階建ての第2ロープウエイが登って行きます。そして、雲の中に消えていきます・・・
視界ないんだろうなぁ・・・

帰りも第1ロープウエイに乗るために、しらかば平駅に。
途中に、山野草ガーデンが。
110818-134147-18134147.jpg 
散策道で見て回らなくても、ここで一通りの草花が見られるみたい。(^_^;)

帰りのロープウエイは、少し空いてました。
前方の窓際をゲット!
110818-135455-18135455.jpg 110818-135949-18135949.jpg
駅直近の駐車場は、4時間500円。
ちなみに、鍋平高原の駐車場は1日500円らしいです。
110818-140730-18140730.jpg 110818-141706-18141706.jpg
帰りは、ちょっと違う道から・・・
川の水、すごくきれいです。

麓のバスターミナルで、温泉の割引券をゲット!
「タルマの湯」って書いてありますが・・・どこでしょう?
どうやら、新平湯温泉の中のようです。行ってみましょう!


110818-144914-18144914.jpg
 110818-145242-18145242.jpg
途中の栃尾温泉荒神の湯の蛍の湯(足湯)に立ち寄り。
寸志(100円程度)で足湯が楽しめます。
説明書きによれば・・・蛍の季節には、たくさんの蛍を見ながら足湯を楽しめるらしいです。

Aコープで食材の買い出しをした後、ヘルシーランド奥飛騨タルマの湯へ。
110818-152226-18152226.jpg 110818-152324-18152324.jpg
時間的にタイミングがよかったのか、他にお客さんもほとんどなく、ほぼ貸し切り状態でした。
洗い場は少なかったですが、全身浴、薬草浴、泡沫浴、サウナ、露天など、いろんなお風呂があり、さらっとした泉質で、結構良かったです。

通常料金は大人800円、割引券を使って、400円。
超お得でしょ?

さっぱりしたところで、キャンプ場に戻りました。
さぁ、みんなで晩ご飯の用意をしましょうね~♪

高ソメキャンプ場~登山編~

平成23年10月8日(土)~10日(月)


10月の三連休、天気が良さそうなので、リベンジ乗鞍岳!
と意気込んで、電源付きサイトのあるキャンプ場を探し、
乗鞍高原に近い、高ソメキャンプ場に決めました。
キャンプ場のHPを見ていたら、バンガローがわりと安く借りられ、
空きがあり、寒さに弱いへたれなので、バンガローを即予約(^_^;)
行ってきました♪


10月8日 1日目
初日に乗鞍登頂を目指し、夜中、2時半過ぎに家を出発。
6時前に、岐阜県ほおのき平駐車場に到着。
駐車場は予想外に車は少なく、準備をしていると、
帰って行く車も?????

先に乗車券を買いにいこう!と行くと。
が~ん(ーー;)
111008-062115-08062115.jpg

運行見合せ中!の看板が。
運行の見通しはたたないとのこと(T_T)
外気温は1度。

待っていても仕方がないので、西穂山荘、 丸山を目指すことに♪
(今年8月の平湯キャンプ場での当初の目的地)
前回は第1ロープウェイは乗ったので、
今回は鍋平駐車場に車を止め、第2ロープウェイから。
111008-080046-08080046.jpg  111008-080020-08080020.jpg

8時前、第2ロープウェイ第1便の臨時便の2階に、
しかも窓際の椅子に座れ、子どもたち大喜び♪
笠ヶ岳などを背に、約7分で2156mの西穂高口駅到着。
111008-080440-08080440.jpg


4階展望台での見晴らし、すごかった~
111008-081551-08081551.jpg

西穂山荘を確認し、出発!!
111008-081639-08081639.jpg

千石園地の水ばしょう池、凍ってました。
111008-082405-08082405.jpg


いよいよ登山口へ
111008-082809-08082809.jpg 111008-083653-08083653.jpg
いきなり食べてます。
111008-083715-08083715.jpg
出発するかとおもいきや、霜柱を踏んで遊んでいます♪

遊んでないで出発です。
急な登りかと思いきや、急な下り坂になったり、気を使って歩きました。
111008-085216-08085216.jpg

40分ほど歩くと、下の子が、「うんち(T_T)」
がまん!がまん!戻るより、西穂山荘までがまん!!
がまんして、歩きました。
111008-090357-08090357.jpg

出会ったおじちゃん、おばちゃん達が「がんばれ~」と
ありがとうございました^^
時々木の間から見える景色も最高!
111008-090609-08090609.jpg

最後に長~い、急な上り坂。
がんばれ!西穂山荘までもう少しのはず!
111008-093419-08093419.jpg 111008-094358-08094358.jpg

パパと下の子はひと足先に、西穂山荘に到着。
111008-100411-08100411.jpg 111008-100739-08100739.jpg
上の子は、私を待ってくれて、5分後ぐらいに到着。
1時間半ほどで到着です。
すごい達成感♪

パパと子どもたちは、私を西穂山荘に残し、丸山まで。
西穂山荘から見える登り坂、絶対無理(T_T)
下りのことを考えると・・・
一人お留守番。行きたかったなあ~
111008-102509-08102509.jpg


丸山についた♪と下の子から電話が。
111008-103700-08103700.jpg
違うし。丸山山頂は、もう少し先です。

上高地も。 大正池わかります?
111008-103448-08103448.jpg

正真正銘の丸山山頂到着♪
111008-104255-08104255.jpg

西穂独標手前くらいまでなら行けそうだったと。
ここでも、下の子がまたまたうんち!(>_<)
行くのやめて、西穂山荘まで下山。

お昼は、西穂山荘のラーメン。
111008-111626-08111626.jpg  111008-112207-08112207.jpg
山頂まで行ってないのに山バッチ。登頂は次回?ということで・・・

12時前に下山開始。
下りは子どもたち早いです。
1時間15分程度で西穂高口駅に到着です。
111008-131140-08131140.jpg

記念に、日本一高いところのポストから、じいちゃん、ばあちゃんに(*^^)v
111008-135132-08135132.jpg


しらかば平駅で、ソフトクリームを。
111008-141315-08141315.jpg
今回は、バニラで。

ここでようやく下の子がうんちに。
よくもちました(ーー;)

高ソメキャンプ場へ。

途中、前回行った栃尾温泉「昔ばなしの湯」に立ち寄り入湯。
今回も、温泉の後、五平餅をいただきました(^・^)
111008-154116-08154116.jpg
おいし~♪

ゆっくりしたいところですが、キャンプ場着がおそくなるので、
急いで、出発!
111008-164710-08164710.jpg
子どもたちは爆睡でした。 (実はわたしも。パパごめん。)

つづく~

令和の夏山開幕!

梅雨明け以降、強烈な猛暑が続いています。

こんな時は、高~いところに避難するのが一番(^^♪

そんなわけで、令和の夏山開幕です!
西穂190803-084155_blog


更新は・・・近日中に必ず・・・
ヤマレコは一足先に公開中です!

テントを担いで夏の西穂へ! #1


令和元年8月2日(金)~3日(土)


梅雨明けからどうしようもないくらいの猛暑が続いています。
避暑を求めて令和元年の夏山シーズン開幕です!


さて、第1弾は日程的に1泊2日(前日夜出発車中泊)が限度。
行き先は限られてきますが・・・

候補に挙げて準備をしていたのが、前回登山口に届かずに敗退した八ヶ岳♪

予定通り前日夜に京都を出発したのですが・・・

なんとなんと、中央自動車道が事故のため通行止め!!
下道で行くと、朝までにたどり着くかどうか(^^;
どうやら、八ヶ岳には嫌われているようです(-_-;)

朝まで走り続ける気力も体力もないので、急遽行き先を変更!
東海北陸道を北上し、高山から新穂高に向かうことにしました。
目的地は、西穂高岳!
我が家でヤマノボリを始めた当初、途中までは行った山です。

午前1時過ぎ、新穂高温泉深山荘の登山者用無料駐車場に到着・・・
でも、満車でした( ;∀;)
皆さん、行動が早いですね~

仕方がないので、鍋平の登山者用有料駐車場(1日300円)に入りました。
こちらは、まだまだ余裕がありました。
ここで、朝まで車中泊です。
さすがに下界よりは随分と涼しいので、ゆっくりと眠れました。

翌朝、上空はちょっとガスってます。
山の上の天気はどうかな~

ロープウェイの始発は8時15分。
西穂day1190802-084617_blog 
まずは、ロープウェイに乗って、一気に雲上の世界へ!


あっという間に、標高2,156メートルの西穂高口駅に到着!
西穂day1190802-091608_blog 
たった7分で、こんなに登ってこれました♪
楽ちんだわ~(^^♪


駅から遊歩道を歩いて数分で登山口。
西穂day1190802-091949_blog 
ここからは、本格的な登山となります。


見上げると・・・
西穂day1190802-094149_blog 
雲の隙間からこれから登る西穂のギザギザが見えてました。
かっちょいいな~


登山口から1時間ちょっとで西穂山荘に到着!
西穂day1190802-101818_blog 
今回は、ここでテント泊します。


まずは、テントを設営!
西穂day1190802-110112_blog 
大きな石のテーブルを見つけ、そのそばに設営♪
いい場所がゲットできたな~

テン場は、詰めれば30~40張は入りそうなスペースです。
この日もまだ早かったせいか、空きスペースはたくさんありました。


この日の行程は、ここまでの予定でしたが、時間もたっぷりとあるので・・・
夕立が来る前にとりあえず、独標まで様子見に行くことにしました。


ガスが多いですが・・・
西穂day1190802-113957_blog 
笠ヶ岳!


そして、
西穂day1190802-114533_blog 
焼岳!


独標方面には・・・
西穂day1190802-114716_blog 
西穂のギザギザ


ガスが多くて山頂はほとんど姿を見せてくれませんでしたが、それでもアルプスの山々はかっこいい!


西穂丸山に到着!
西穂day1190802-115312_blog 
前に子供たちとここに来たのは・・・8年前?
小さかったな~

前回はここまででしたので、ここから先は未体験ゾーンです。


ホシガラス発見!
西穂day1190802-115503_blog 
登山道の真ん中ですが、結構近づくまで逃げないんですよね~


振り返って見下ろすと、上高地。
西穂day1190802-120601_blog 
大正池があんなに小さく見えてます。


西穂のギザギザが近づいてきました。
西穂day1190802-121256_blog 
明日は、あそこまで行くんだよ~


独標に近づくにつれて、急な岩の上り下りが増えてきました。
西穂day1190802-123243_blog 
両手を上手に使って、三点支持を心がけましょうね~

独標への最後の登り。
西穂day1190802-123302_blog 
急な岩場ですが、手がかり足掛かりがたくさんあるので、頭を使って丁寧に登れば大丈夫。


独標に到着です♪
西穂day1190802-123841_blog 
標高2,701メートル
ちょっとガスって展望は残念でしたが、頑張って岩登りをしたので、結構達成感があったり・・・
楽しい山だわ~


初心者は、この独標までとよく言われますが・・・
西穂day1190802-124036_blog 
独標から先は、こんな岩山のアップダウンが連続しています。
独標の登り下りで怖いと感じたら、やめておいた方がいいんでしょうね。


そういうわけで、独標から先は、翌日に残しておいて、テン場に戻ってきました。

ちょっと(かなり)早いですが、テン場に戻るなりビールタイムをスタートしちゃいました(^^;
今回は、缶ビールを3本持って上がってきました♪
重たいけど山荘のビールは高いですからね~
西穂day1190802-144744_blog 
おつまみは、ハムステーキを焼き焼きして・・・(^^♪
 

ビール3本では飽き足らず、やっぱり山荘のビールにもお世話になっちゃいました(^^;
西穂day1190802-150923_blog 
やっぱり山で飲むビールは美味い!


そのまま、ちょっと早めの夕食に突入!
夕食メニューは、袋ラーメン、日清の北海道ラーメンです。

そうこうしているうちに、なんだか雲行きが怪しくなってきて・・・
ポツポツと落ちてきちゃいました。

急いで、テント内に撤収避難したところで・・・
ピカっ!!ゴロゴロゴロ・・・ザザーッ

バケツをひっくり返したような雨に降られてしまいました。


雨が激しすぎて、テントから出られません(+o+)
西穂day1190802-175336_blog 
しまったぁ~、もう1本ビール買っておけばよかった~!!

そんな感じで1日目は終了です。

雨は夜更けまで断続的に降り続き・・・
・・・って、降りすぎだぁ~!!!

~ つづく ~

テントを担いで夏の西穂へ! #2

一夜明けて・・・

晴れてます♪
あんなに激しい嵐だったのに・・・
西穂#2190803-053443_blog 
嵐の後の晴天♪


天気のいいうちに、テントを撤収して・・・
西穂を目指して出発!
西穂#2190803-062823_blog 
西穂山荘の南、焼岳とその向こうには乗鞍岳も♪
西穂#2190803-063649_blog 
昨日は全然見えなかったのにね~


西穂#2190803-063409_blog 
目指す西穂の岩稜もかっちょいいわ~



西の方角を見ると、笠ヶ岳♪
西穂#2190803-063553_blog 
空気も澄んで、とてもきれいに見えます♪




西穂丸山・・・
西穂#2190803-064226_blog 
全然疲れていないので、素通りしちゃいます。


空に向かって続く道・・・
西穂#2190803-064608_blog 
沢山の方が登ってます。
いい感じの登山道だな~


前日にも通った急な岩壁
西穂#2190803-071535_blog 
視界がいいので、却って怖いかも・・・



西穂独標に到着です~
西穂#2190803-072307_blog 
本当にいい景色♪
笠ヶ岳いいなぁ・・・いつか登ってみたいけど・・・きつそうだぁ


独標から先は、未体験ゾーン
初心者は足を踏み入れるべきではないエリアだそうですが・・・
西穂#2190803-072430_blog 
確かに、岩にへばりついている年配の女性登山者・・・
見ているこっちが怖くなります((+_+))


これから歩く稜線ですが・・・
西穂#2190803-072437_blog 
かっちょ良すぎる~
ピラミッドピーク、すげ~


奥穂から前穂、明神に続く稜線
西穂#2190803-073115_blog 
吊り尾根もいつか歩いてみたいな~


8峰
西穂#2190803-075003_blog 
超有名なピラミッドピークです♪
ピークに立ってみるると、ピラミッドの先端にいる感覚はあんまりなく・・・


西穂の山頂、近づいてきましたが・・・
西穂#2190803-075138_blog 
まだまだ、難所は続きそうです。
がんばろ~


一枚岩の壁
西穂#2190803-075749_blog 
手がかりと足掛かりを探しながら・・・
なかなか頭も使いますね~


7峰♪
西穂#2190803-080011_blog 
こうやって、カウントダウンを続けていきます。


気持ちのいい岩の稜線♪
西穂#2190803-080305_blog 
うっすらとかかったガスが、また幻想的です。



6峰に到着!
西穂#2190803-080515_blog 
平らな岩が特徴的です。
6ということは、西穂山頂までピークがあと5つもっ(・。・;



たぬき岩と言うそうで・・・
西穂#2190803-080808_blog 
確かに、タヌキ・・・
この格好は、いわゆる立ちション?


5峰です。
西穂#2190803-081116_blog 
ここのピークは登山道からちょっと外れてます。
ちょっと寄り道して、制覇!



北方面に目を向けると・・・
西穂#2190803-081546_blog 
黒部五郎岳ですね~
黒部のカールが遠目でも美しい~!!
あそこにもいつか必ず・・・



チャンピオンピーク
西穂#2190803-081743_blog 
第4峰です。
西穂#2190803-081821_blog 
チャンピオンの名のとおり、さらにギザギザしたピークです。


3峰
西穂#2190803-082134_blog 
あと2つですね~
近づいてきました♪



2峰!
西穂#2190803-082857_blog 
ちょっとガスってきましたが、あともうひと踏ん張りです。



そして・・・
西穂#2190803-084428_blog 
到着~!
標高2,909メートル
西穂高岳登頂です~!!!

山頂ではガスも晴れて、360度の大展望♪
槍様もくっきり!
すごくきれいに見えました(^^♪



間近に見える奥穂がすごいな~って眺めていたら・・・

手前のガスが晴れてきて現れたヤツにびっくり!
西穂#2190803-085000_blog 
かの有名なジャンダルムです!
奥穂よりも手前にあるので、すごく高く見えるゴツゴツのピーク!
あれってホントに登れるの!?


西の笠ヶ岳から奥穂までぐるっと・・・
西穂#2190803-085408_blog 
素晴らしい景色です。
皆さんにも分けてあげたい~



たっぷりと大展望の山頂を堪能できました。
ずっと居たいところですが、そういうわけにもいかないので下山します。

どういうわけか、下山するころには、ガスが出てきてしまいました。

下山と言っても、険しい岩稜帯の登山道・・・
慎重に下りていきます。

西穂#2190803-095829_blog 
ピラミッドピークから
西穂#2190803-103050_blog 
独標までは特に注意が必要です。
この日は夏山シーズンの土曜日。
沢山の方が登ってこられてましたので、すれ違いも大変(^^;


丸山まで戻ってきました。
西穂#2190803-111232_blog 
このころには、雲が増えてきて、視界もちょっと残念な感じ・・・



西穂山荘に到着。
西穂#2190803-112545_blog 
さすが土曜日
大賑わいです。


ちょっと早めのこの日のお昼はもちろんこれ。
西穂#2190803-113915_blog 
西穂山荘の名物
西穂ラーメンです~(^^♪
しょうゆベースの昔ながらの中華そば。
疲れた体に塩味が心地いい~


美味しくいただいて大満足(#^.^#)
名残惜しいですが、下山します。


ロープウェイの駅まで、1時間ちょっとの下り
直ぐに樹林帯に入って展望はなくなりますが

こんな楽しみも・・・
西穂#2190803-125822_blog 
ヒキガエル!!!(笑)


そんなこんなで、登山口に到着です。
西穂#2190803-130920_blog 
お疲れさまでした~


見晴らしのいいところで振り返って見上げると・・・
西穂#2190803-132058_blog 
雲間から西穂のギザギザが一瞬見えました!

ついさっきまで、あそこにいたんだよ~



今回の下山後の温泉はココ。
西穂#2190803-143604_blog 
新穂高温泉ひがくの湯
鍋平の駐車場から5分ほどのところです。

なんと、受付で「登山者です」って宣言するだけで、入浴料が割引になって、お土産までいただけます。
温泉もかけ流しで、おまけにちょっと変わったお風呂まであって言うことなし!
周辺はたくさんの温泉がありますが、登山帰りには特におすすめです。


穂高の山旅の締めくくりはやっぱりこれ。

平湯温泉街の温泉たまご
西穂#2190803-153909_blog 
つるや商店の「温泉はんたい玉子」
1個50円です。
毎回立ち寄っていただきますが、相変わらず美味い!

いいね~



さてさて、出だしからいろいろあって、なかなか計画通りには行きませんでしたが、
微妙な天気予報の中で、結果的に◎な山旅だったかな~


上級者向けと言われる西穂高岳。
我が家には荷が重いかな~とも思っていましたが、無理のない日程で挑むことができ、無事に制覇することができました。
ココが登れたということは、もっと選択肢が広がってくるんだろうな~

まぁ、八ヶ岳はまたの機会にということで・・・



続きを読む

夏山へ♪

約束を果たしてきました♪
210802-072557.jpg


「今度は登ろうね~」と言ってから8年・・・

あの頃は、まだ子供たちも小学生・・・


なんだか、感慨深いです・・・


夏山2021 #1~テントを担いで涸沢カールへ…

令和3年7月31日(土)~8月3日(火)

2021年の夏山第1弾は、北アルプス穂高の山旅です。


ここ数年、受験や部活で忙しい子供たちはなかなか揃って参加できませんでしたが、今回は久しぶりに二人とも参戦です♪
こうやって、親の道楽に付き合ってくれる息子たち、わが子ながらいい子に育ちました(笑)


上高地へは、平湯温泉から朝2の乗り合いバスで入りました。
奥穂・北穂210731-060548_blog
午前6時過ぎ、上高地バスターミナルを出発です。

ちょっとガスっていましたが、霧立ち込める河童橋周辺は幻想的で…
奥穂・北穂210731-060950_blog
いい雰囲気の中、穂高の山々もチラホラ姿を見せてくれ、テンションが上がります♪
奥穂・北穂210731-061335_blog
まずは、明神目指しウォーミングアップを兼ねてテンポよく歩きます。

荷物は、それぞれ20キロ前後はあるはず・・・テント泊装備は重いんです。
奥穂・北穂210731-061542_blog
まぁ、余計なものがきっとたくさんあるんでしょうが(^^;
奥穂・北穂210731-062226_blog


バスターミナルから45分ほどで明神に到着しました。
奥穂・北穂210731-065326_blog
まだまだ、この時間、歩いているのは登山者ばかり(笑)
なんだか、親近感を感じますよね~


明神からまたまた45分ほどで、徳澤に到着。
奥穂・北穂210731-073945_blog
等間隔で休憩場所があるので、安心感ありますね~


登山道わきにひときわ目立つキノコ発見!
奥穂・北穂210731-081613_blog
タマゴダケだと思います。
美味しいらしいですが、猛毒のベニテングダケに似ているだけに食べるには勇気が必要ですね~(^^;

徳澤から小一時間で横尾に到着です。
奥穂・北穂210731-083929_blog
ここでは、過去に2回ほどテント泊しました。
慣れ親しんだテン場ですが、今回はスルーします(笑)

横尾大橋を渡って、涸沢を目指しますよ~
奥穂・北穂210731-085853_blog



横尾から5分ほど歩くと、前穂の東壁が見えてきます。
奥穂・北穂210731-090258_blog
いつ見ても壮大で険しい壁です。
これを登ろうとする人がいるんです。
凄いですよね~


パラパラとちょっと小雨が降りましたが、レインコートのお世話になることなく本谷橋に到着です。
奥穂・北穂210731-095901_blog
横尾から1時間程度、休憩適地ですね。
我が家もちょこっと休憩。
水辺で休憩っていいですよね~


本谷橋から本格的な登りがはじまります。
さすがに重たい荷物が堪えます(^^;
奥穂・北穂210731-114751_blog
でも、時折見えてくる岩山の風景が、癒しと元気を分けてくれるので、頑張れますね(笑)


横尾から3時間ほどで、涸沢ヒュッテに到着しました~!
奥穂・北穂210731-121456_blog
概ねコースタイムどおり。
頑張りましたね~


この涸沢のテン場で、3泊の予定。
奥穂・北穂210731-121613_blog
楽しい予感しかしないですね~(笑)


テントを設営したら、さっそくこれ。
奥穂・北穂210731-132845_blog
ビールとおでん もう最高!
奥穂・北穂210731-132923_blog
子供たちも、それぞれラーメンとカレーを食べて大満足です♪
こんな山奥で、本当にありがたいですね~


夕方までゆっくりと過ごして、午後4時半ころから、早めの夕食づくりです。
奥穂・北穂210731-165305_blog
メニューは、ペンネのペペロンチーノと牛タン塩焼き

そして、汁少な目のサッポロ一番(笑)
奥穂・北穂210731-171010_blog
どれも、なかなかの美味。
ただ、塩タンは、たくさん持って上がってきたのですが、鉄板が小さく、焼くのが大変(笑)


こんな感じで、夏山2021 第1日目の終わりです。
奥穂・北穂210731-175046_blog
夕方までけっこういい天気だったのですが、暗くなり始めたころから雨・・・

奥穂・北穂210731-173421_blog
2日目以降の天気どうなるんだろう…心配だわ~
…って思いながら、早めの就寝…雨音も気にせず爆睡でした(笑)




#2(2日目)につづく

夏山2021 #2~2日目…まずは1座目、北穂高岳!

涸沢カールテント場で迎える2日目の朝・・・
奥穂・北穂210801-045700_blog
ちょっぴりモルゲンロート♪

振り返ると・・・
奥穂・北穂210801-045706_blog
東大天井の先が赤く染まっています。

この日の天気予報は・・・
午前中は晴れのち霧、夕方から雨・・・

今回の山旅では、奥穂と北穂を1日づつ制覇する予定ですが、翌日の方が天気が良さそうなので、まずは北穂を目指すことにしました。

というわけで、雨が降る前に登っちゃいましょう!
奥穂・北穂210801-054718_blog
午前6時前、山間部にある涸沢にもようやく日の出が訪れました。
奥穂・北穂210801-055258_blog
まぶしい太陽に見守られながら出発です!


北穂沢の水源。
奥穂・北穂210801-055914_blog
涸沢小屋やヒュッテの水源です。
水量豊富でありがたいですね~

登りはじめから、結構な急登(^^;
奥穂・北穂210801-062156_blog
壁出現!
奥穂・北穂210801-063229_blog
手足を上手に使って・・・

こんな感じの岩登りが続きます。
奥穂・北穂210801-065817_blog
これはこれで、楽しい~♪

鎖場・・・
奥穂・北穂210801-070105_blog
ほぼ垂直です(^^;

もちろんハシゴもあります。
奥穂・北穂210801-071024_blog
整備していただいている関係者の皆様に感謝です。


そうこうしている間に、北穂分岐に到着しました。
奥穂・北穂210801-081112_blog
ここで、素敵な出会いがありました♪

下の子が、「リスがいた!」と指さした先・・・
岩の間をちょこちょこと出たり入ったり・・・
奥穂・北穂210801-081241_blog
う~ん(⋈◍>◡<◍)。✧♡カワイイ~
オコジョくんです~♪


オコジョくんが隠れて出てこなくなっちゃったので、先に進みます(笑)
奥穂・北穂210801-082051_blog
山頂までの最後の登り・・・
なにやら、あたりはガスに包まれて・・・(^^;


ハーイ(^O^)/到着です~
奥穂・北穂210801-082342_blog
北穂高岳 標高3,106メートル
お疲れ様~
奥穂・北穂210801-082539_blog
残念ながら、ガスのため展望は望めず・・・
朝はいい天気だったんですけどね~
もう少し、早く行動を始めないとだめですね(^^;


待っていても、ガスは晴れそうになかったので
北穂高小屋に立ち寄り休憩します。
奥穂・北穂210801-083235_blog
カップラーメンは、お湯付きで400円…涸沢より安い?

あたりは真っ白でしたが、山で食べるカップヌードルは最高でした(笑)


さて、山頂に戻って・・・
奥穂・北穂210801-090716_blog
相変わらず、ガスガスです(^^;
間近に槍様が見えるはずだったんですけどね~


ガスの中、下山します。
奥穂・北穂210801-090854_blog
ほんと、朝は天気よかったんですけどね~

こういう天気のせいか、またまた嬉しい出会いがありました♪
奥穂・北穂210801-092711_blog
今度は、ライチョウさんの親子です!
奥穂・北穂210801-092735_blog
登山道の真ん中で、お母さんと子供が5羽ほど・・・
子供たちが、登山道の両側に分かれてしまって、お母さんライチョウ大慌て(笑)
クルックークルックーって、一生懸命子供たちを呼んでいましたよ~

ようやく全員集合して、お母さんライチョウは、岩の上を陣取り見張りかな?
奥穂・北穂210801-093431_blog
凛々しい姿・・・可愛カッコイイ~

ライチョウさんたちとお別れして、先に進みます。
奥穂・北穂210801-102603_blog
ハシゴ場・・・降りる方が怖いんだって・・・そうかなぁ(笑)

登ってきた壁を今度は降りなくてはならないんですね~当たり前だけど・・・
奥穂・北穂210801-103615_blog
三点支持、しっかりしてれば大丈夫ですよ~
奥穂・北穂210801-103921_blog
鎖場も、下りは鎖を使えばラクチンなんだけど・・・

怖い怖いと言いながら、なんとか無事に下りてきました。
奥穂・北穂210801-113603_blog
お疲れ様~


では、早速涸沢小屋で美味しいヤツを・・・
奥穂・北穂210801-114709_blog
キンキンに冷えた生ビール、最高でしたよ~
この、涸沢小屋のジョッキ、欲しい~(笑)


テンバに戻り、まったりタイム・・・いや、呑んだくれタイム(笑)
奥穂・北穂210801-131833_blog
お肉焼き焼き・・・

奥穂・北穂210801-133152_blog
ソーセージ茹で茹で・・・

食っちゃ呑んでと、まったりと涸沢の午後を過ごせました~
午後に入って、なぜか山頂のガスも晴れる時間が多くなり・・・
奥穂・北穂210801-145140_blog
山頂からの景色は残念でしたが、涸沢からの雄大な山容は、たーっぷりと楽しむことができました。

とはいえ、夕方には雨が降り出し・・・

テントの中での夕食となりました。
・・・なんだか、食べてばっかり・・・(笑)

明日の天気予報は、晴れ、夜から雨。
早起きして、大展望をめざしますよ~

#3(3日目)につづく

夏山2021 #3~3日目…日本第三の高峰へ~奥穂高岳!

前日の反省から、3日目は超早起き(笑)

まだ真っ暗~
奥穂・北穂210802-035553_blog
ちょっとしか出てないけど、星が綺麗です♪


暗闇の中で、ササっと腹ごしらえ。
アルファ米にフリーズドライの親子丼と他人丼です♪
奥穂・北穂210802-033603_blog
これ、簡単で美味しいんです。
便利になったな~


薄暗い中、奥穂高目指して出発!
奥穂・北穂210802-044300_blog
・・・ん?
まさか、山頂は雲の中?

いえいえ、しばらくすると、顔御出してくれました♪
奥穂・北穂210802-045941_blog
ザイテングラートに続くその先に・・・素晴らしいモルゲンロート~!!
奥穂・北穂210802-051503_blog
眩い朝日が気持ちいいです~


さてさて、ここから難所に差し掛かります。
奥穂・北穂210802-053931_blog
ザイテングラート
テン場から見る限りでは、それほどでもないような気がしてましたが・・・

いえいえ、のっけから両手フル稼働です(笑)
奥穂・北穂210802-054004_blog
大変ですが、こういう岩場登りは楽しいですね~
奥穂・北穂210802-055707_blog
ヘルメット人数分揃えてきて良かったわ♪
奥穂・北穂210802-061057_blog


奥穂・北穂210802-062826_blog
山小屋直下は雪渓が残ってました。

穂高岳山荘に到着です。
奥穂・北穂210802-063052_blog
達成感ありますね~


ちょっと休んだら出発です。
奥穂・北穂210802-064346_blog
奥穂の山頂は、山荘から小一時間登ったところ。
いい天気のうちに、登っちゃいましょう!

ほとんど垂直のハシゴ。
奥穂・北穂210802-064744_blog
このハシゴがなかったら、ここは登れないですよね~


振り返ると・・・
奥穂・北穂210802-065935_blog
槍ヶ岳が見えてきました!
昨日は見えなかった槍様”
凛々しいお姿です~


右手には笠ヶ岳
奥穂・北穂210802-065953_blog
笠から双六に続く稜線もきれいに見えています。


なんだか、槍ヶ岳が低く見えてきた。
奥穂・北穂210802-071224_blog
高いところまで登ってきたんですね~
奥穂・北穂210802-071631_blog
さぁ、山頂までもう少し!


うひょ~!!!
奥穂・北穂210802-071704_blog
黒部五郎と鷲羽と水晶・・・感無量です。


遠く、八ヶ岳の左には、ひときわ目立つ・・・
奥穂・北穂210802-072202_blog
日本一の山、富士山♪

そして・・・
奥穂・北穂210802-072358_blog
日本第三の高峰、奥穂高岳登頂です~!!
奥穂・北穂210802-072429_blog
360度の大展望!

日本アルプス総鎮守
奥穂・北穂210802-072613_blog
槍様も見守られているのかも・・・

奥穂・北穂210802-072642_blog
奥穂高岳、3,190メートル

奥穂・北穂210802-072953_blog
こんなに素晴らしい景色が堪能できるなんて・・・

頑張った甲斐がありました~



奥穂・北穂210802-073315_blog
乗鞍と御嶽も・・・




奥穂・北穂210802-073335_blog
展望図にあったほとんどの山が見えていたんじゃないかな~

本当にいい天気で、最高のひと時でした。
奥穂・北穂210802-073355_blog
雲海に浮かぶ富士山・・・

前穂の峰々に続く稜線もきれいです。
奥穂・北穂210802-074709_blog
またいつか、この稜線も歩きたいですね~

見下ろせば、上高地・・・
奥穂・北穂210802-074828_blog
河童橋から見えていた奥穂の稜線がここだったんですね。


早かったせいか、山頂に人も少なく、小一時間ゆっくりと満喫させていただきました。
早起きしてよかった~♪

奥穂・北穂210802-083006_blog
下山します・・・

奥穂・北穂210802-083630_blog
ハシゴの下り・・・人が多いと時間がかかるんだろうなぁ(^^;

ちょっとガスがかかる時間が増えてきました。
奥穂・北穂210802-084154_blog
晴れているうちに登れてよかったね~


というわけで、晴れているうちに、涸沢岳も制覇しちゃいましょう!

穂高岳山荘から15分ほどで登れるはずですが・・・
奥穂・北穂210802-090636_blog
まぁ、壁ではありませんが、かなりの急こう配です(^^;

奥穂・北穂210802-091150_blog
うひょ~切れてますね~


槍ヶ岳もすごく近い!
奥穂・北穂210802-092318_blog
北穂と槍・・・カッコよかったです!

涸沢岳山頂です!
奥穂・北穂210802-092352_blog
物凄く切れてます(^^;
てっぺんに立つのが怖い~(笑)

涸沢岳も3千メートル峰
奥穂・北穂210802-093313_blog
標高3,110メートル、制覇です!

ここでもたっぷりと大展望を独占して・・・・
奥穂・北穂210802-093918_blog
大満足したところで、下山しました。


山荘で早めのお昼をいただきましょうね~
奥穂・北穂210802-110625_blog
・・・穂高岳山荘の軽食営業は10時30分から・・・

おかげ様で、30分ほど、ボーっとして過ごせました(笑)


奥穂・北穂210802-104017_blog
軽食は、ラーメン、うどん、担々麺!!いろいろありました。
山で担々麺とは、初対面かも(笑)
美味しかったですよ~


お腹も満足したところで、下山します。
ザイテングラートの下り、気を付けていきましょうね~
奥穂・北穂210802-111504_blog
とはいっても、登りよりはやっぱり楽チンです♪

「クルックークルックー」
・・・はっ!!この鳴き声は・・・
奥穂・北穂210802-111856_blog
また会えました~
こんないい天気なのに、ライチョウの親子に遭遇です♪

この親子、ヒナが1羽しかいませんでした。
昨日の親子は子だくさんだったのに・・・
奥穂・北穂210802-112359_blog
お母さんライチョウ、周りを警戒監視中・・・
凛々しいお姿です

姿を見せてくれてありがとうね~

奥穂・北穂210802-114232_blog
ザイテングラート、下りもなかなか楽しかったです。
奥穂・北穂210802-114529_blog
両手両足を上手に使って・・・ヤマノボリ感がいいですね~(笑)

ザイテングラート終了!
奥穂・北穂210802-120821_blog
小屋まで小一時間、頑張りましょう!


小屋までの登山道は、本当に丁寧に手入れがされており、歩きやすいです。
山小屋関係者の皆様に感謝です。

奥穂・北穂210802-125313_blog
涸沢小屋に到着しました!
お疲れ様でした~

ここまで下りてくると、日向はちょっと暑い(^^;
標高2,300メートルでこの暑さ、下界はどうなっているんでしょう・・・

で、日陰で休憩です♪
奥穂・北穂210802-125748_blog
もちろん冷えた生ビールは欠かせません(笑)

子供たちは、ソフトクリームです。
山の中ですが、これが本格的なソフトクリームで、すごく美味しかったです。
奥穂・北穂210802-132000_blog
ジョッキパフェ2,000円も価値がありますよね~


テン場に戻り、この日の午後はまったりタイム♪

明るいうちから、ちょっとずつ食べ続け・・・(笑)
奥穂・北穂210802-150036_blog
ハンバーグに・・・


奥穂・北穂210802-153843_blog
ベーコン野菜コンソメわかめスープ


奥穂・北穂210802-161526_blog
汁少な目なサッポロ一番(笑)


午後になると、山頂はガスに覆われたり晴れたりを繰り返し・・・
奥穂・北穂210802-162235_blog
穂高の陰に日が沈んでいきました。



涸沢カールからの展望図
涸沢カールから奥穂の山頂は見えません。
奥穂・北穂210802-174545_blog
一番左に・・・たぬき?

いました!
奥穂・北穂210802-174747_blog
山の上に狸が左向いて座ってます(笑)


3日目はこんな感じで大満足な一日となりました。
奥穂山頂の写真多めなレポになっちゃいましたが、これでも足りないくらい、本当に素敵な時間でした♪
家族4人揃って登れてよかったよ~♪

#4(4日目)につづく

夏山2021 #4~4日目…涸沢から上高地へ

4日目、今回の山旅最終日です。

夜は雨の予報でしたが、ありがたいことに全く降らず・・・
おかげ様で、テントもほとんど乾いた状態♪

こんな素敵な朝を迎えました♪
奥穂・北穂210803-043138_blog
空の青色と岩山のコントラストが朝日でキラキラ輝いてます。


最終日の朝食は、こんな感じ・・・
奥穂・北穂210803-044800_blog
フリーズドライのカレーと親子丼に、コーンクリームスープとコーヒーと・・・
食い合わせがどうかとかそういうのは・・・(^^;
美味しくお腹が満たされればそれでいいんです(笑)

テントの撤収も、子供たちがよく動いてくれるので楽チンです♪
荷物も持ってくれるし、ありがたいですね~

撤収完了!
奥穂・北穂210803-063536_blog
素晴らしい天気の中、上高地に向けて出発です!

時々振り返り、涸沢カールから見えていた山々にお別れを・・・
奥穂・北穂210803-064505_blog

それにしても、よく整備された登山道です。
奥穂・北穂210803-064925_blog
段差が小さくて、下りもとても歩きやすいです。


本谷橋まで下りてきました。
奥穂・北穂210803-075802_blog
やっぱり下りは早いですね~
ただ、膝の調子が今一つな感じで・・・(^^;


東壁です。
奥穂・北穂210803-080433_blog
登りの時は、ちょっとガスがかかっていましたが、青空にも映えますね~


横尾大橋に到着!
奥穂・北穂210803-084856_blog
いいペースで下りてきましたね~

横尾でちょこっと休憩
奥穂・北穂210803-090103_blog
ここからは、ほとんど平坦な遊歩道です。
オーバーペースにならないように、ゆっくり歩きましょうね~

とはいっても、単調な遊歩道・・・
奥穂・北穂210803-093650_blog
あっという間に、新村橋です。
パノラマコースがオープンしていれば、ここに下りてくるはずだったんですが・・・


徳澤に到着です!
奥穂・北穂210803-094742_blog
徳澤といえば・・・

ソフトクリーム!
奥穂・北穂210803-095334_blog
珈琲フロートも美味しかった♪


続いて・・・
奥穂・北穂210803-104337_blog
徳本峠との分岐です。
秋の紅葉の時期に歩いてみたいですね~


明神に到着しました~
奥穂・北穂210803-104725_blog
明神池の方に行ってみる?
いえいえ・・・なんだか、単調な道に疲れてきたので、まっすく河童橋をめざします(笑)


次は・・・
奥穂・北穂210803-112652_blog
小梨平です。
ここなら、小さいお子様連れでも、お手軽に山岳リゾートキャンプが楽しめますよ~


河童橋に到着しました~!!
奥穂・北穂210803-113601_blog
お疲れ様でした~
たくさん歩いたね~
穂高の山頂は、ちょっとガスがかかりはじめていましたが、いよいよお別れですね~


上高地バスターミナルからバスに乗って・・・
奥穂・北穂210803-120839_blog
大正池を車内遊覧しながら平湯バスターミナルへ・・・


4日間の山籠もり、結局レインコートを使うこともなく、いい天気の中での山旅でした。
山旅後のお楽しみ、温泉は・・・
平湯温泉街のどこか旅館で、日帰り入浴をさせてもらおうと思っていたのですが、このご時世、多くの旅館が閉まっていました。
・・・で、結局今回も、ひらゆの森へ・・・こちらは健在、気持ちのいい源泉も健在です♪

温泉のあとは・・・やっぱりこれ。
奥穂・北穂210803-141242_blog
つるやのはんたいたまご♪
こちらも変わらずサイコ~


かなり遅めの昼食(^^;
奥穂・北穂210803-145210_blog
高山市丹生川町にある明郷さんで手打ち蕎麦をいただきました♪
ここの蕎麦、オススメですよ~


2021年の夏山第1弾
受験の終わった子供たちと一緒に、久しぶりに家族そろっての山旅でした。
スケジュールのあったこのタイミングで、天気予報はイマイチだったのですが、結果は大成功!
8年越しの目標だった奥穂高岳にも、素晴らしい天気の中で登頂することができました。

第2弾は・・・計画はしていたのですが・・・
ちょっと世間が落ち着くまで厳しそうですね~

プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR