fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

大台ヶ原トレッキング

平成23年8月7日(日)

真夏のキャンプ第1弾「白川渡オートキャンプ場」の番外編です。
2日目に、日本最大の降水量を誇る大台ヶ原に行ってきました。

9時30分ころに、白川渡オートキャンプ場を出発。
国道169号のループ橋を通って・・・
110807-093506-07093506.jpg
大台ヶ原ドライブウエイが一部通行止めでしたので、迂回路から・・・
キャンプ場から1時間くらいで到着。
ビジターセンターでコースの説明を受けて・・・
最高峰「日出ヶ岳」に向けて出発!
110807-102633-07102633.jpg 
大台ヶ原の森の中、トレッキングコースは、よく整備されてました。
森を楽しみながら・・・
日出ヶ岳まで残り300メートルがきつかった(汗)
110807-111216-07111216.jpg 110807-111729-07111729.jpg
山頂に到着。ここま約50分。
山頂の展望台から、晴れていたら富士山まで見えるそうですが・・・
この日は曇り。残念ですが、雨じゃないので、まぁいっか。

日出ヶ岳を出発して、今度は正木ヶ原を目指します。
110807-114701-07114701.jpg 
「・・・ここはどの辺だ?」
上の子は、地図を確認しながらがんばってます。
鹿を発見!
110807-114051-07114051.jpg 110807-115142-07115142.jpg
立ち枯れした木がいっぱい。
伊勢湾台風で多くの木が倒れ、森が乾いたのだそうです。
再生に向けた取り組みが、森の至る所でみられました。
110807-121507-07121507.jpg 
正木峠を越えて、正木ヶ原に到着!
日出ヶ岳から約50分。子供たち、がんばってよく歩きます。

尾鷲辻から分岐して、ビジターセンター方向に。
110807-123812-07123812.jpg 110807-130039-07130039.jpg
大台ヶ原らしい苔生す森。
吉野川の源流なんですね。

ビジターセンター到着。ここまで約50分。
休憩時間を入れて、約3時間のトレッキングでした。
110807-134113-07134113.jpg 
昼食は、駐車場の物産店で。
よく歩き、よく食べます。

昼食後は、ビジターセンター内の展示を鑑賞。
大台ヶ原の変遷とか、動植物の生態とか・・・わかりやすく展示されてます。

ビジターセンターのお兄さんに質問!
110807-144634-07144634.jpg 
お兄さん、親切な説明、ありがとうございました。
うちの子の、よくわかっていない質問に、丁寧に答えてくれてました。
110807-143841-07143841.jpg 
ビジターセンター内からも見える「もみの木の実」
なぜか、トンボが止まるそうです。

こんな感じで、大台ヶ原を満喫してきました。
子供たちには、ちょっときついかな~って思ってましたが、よく歩いてくれました。
コースがよく整備されており、アップダウンもきつくなく、楽しくトレッキングできました。

今度は、西穂高に!がんばるぞ~!!

紅葉の大台ケ原のはずが・・・木枯らし1号!

平成27年10月25日(日)

10月下旬、そろそろ近畿関西でも、千メートル以上の山が紅葉のピークを迎えるころ・・・
奈良県と三重県の県境にある百名山「大台ヶ原」での紅葉狩りを画策し、行ってきました。


例年、紅葉の頃の大台ヶ原は、人も車もすごいことになっているようなので、
我が家は前日夜に大台ヶ原入りしました。

午後10時過ぎに京都を出発。

すごくいい天気が続いていたのに、奈良の吉野に入ったあたりで、フロントガラスに霧雨のような跡が・・・
大台ヶ原ドライブウェイに入ってしばらくすると、雲の中にIN!
視程5~10メートル(>_<)
全然前が見えません(T_T)

センターラインと外側線、所々に設置されたキャッツアイを頼りに・・・
なんとか無事にたどり着けました(^_^;)

午前2時過ぎの到着でしたが、大台ヶ原駐車場は、なんと7~8割の駐車率!
噂に違わず、皆さん早いです(^^;)

車中泊して目覚めると、青い空が広がっていました。
・・・が、なんだか、すごい風です。
 
そして、当然のように駐車場は満車。
151025-081137秋の大台ヶ原002 
でも、どんどん車は上がってきているようで・・・


とりあえず、いっぱい着込んで出発です。
151025-081131秋の大台ヶ原001 
多くの方が、最初に日出ヶ岳を目指す時計回りのコースを選択されているので、我が家は人混みを避けて、逆回りに。
最初にシオカラ谷を目指します。

紅葉はというと・・・
151025-083320秋の大台ヶ原003 
葉っぱはみんな落ち葉に成り果ててました
ちょっと遅かったみたいです。

シオカラ谷まで下りてきても、やっぱり落ち葉ばっかり。
151025-084046秋の大台ヶ原004 
すっかり初冬の山になってしまってます。
151025-084134秋の大台ヶ原005 
もっと、圧倒的な紅葉を期待していただけに・・・ちょっと残念。

大蛇嵓からの岸壁もやっぱり紅葉は終わり気味。
151025-093435秋の大台ヶ原006 
紅葉のピークは、ずいぶん下のほうまで下りてしまっていたようです。
151025-093701秋の大台ヶ原007 
紅葉は兎も角として、この大蛇嵓、
すごい迫力です。
高度感に加えて、立っていられないほどの強風が、恐怖を倍増させます(>_<)
151025-093717秋の大台ヶ原008 
でも、景色は最高!
近畿にもすごいところがあったもんです。

強風で恐怖の大蛇嵓は早々に引き上げて、
今度は、正木ヶ原を越えて、大台ヶ原最高峰日出ヶ岳を目指します。
151025-100006秋の大台ヶ原009 
大台ヶ原の遊歩道は、多くの場所で木道が整備されており、とても歩きやすいです。

151025-101801秋の大台ヶ原010 
正木ヶ原の立枯れの木、前回きたときよりも、ずいぶん減っていたように思いました。

151025-103307秋の大台ヶ原011 
登りも強風に押してもらって楽ちん楽ちん♪


最後に300メートルほどの急な階段を上りきると、日出ヶ岳山頂に到着です!
151025-105722秋の大台ヶ原012 
おーい、三角点はそれじゃないよ~

山頂の展望台はたくさんの人でにぎわっていました。
151025-110014秋の大台ヶ原013 
山頂からは、熊野灘の海岸線がとてもキレイに見えました。
条件が良ければ、南アルプスや御嶽山も見えるはずですが・・・
残念ながら東の方は低い雲が邪魔して見えませんでした。

でも、西側の大峰山側の山々はしっかりと尖って、存在感を示してました。
いつか、あの山にも登ってみたいね~

日出ヶ岳から駐車場までは、なだらかな遊歩道。
あっという間に到着です!
151025-113411秋の大台ヶ原014 
駐車場は、さらに車が増えたようで・・・
早く到着していて正解でした♪

151025-121542秋の大台ヶ原015 
ビジターセンターにちょっと寄り道し、売店で山バッチと陀羅尼助をゲット!
あと、杉の割り箸を買うつもりでしたが、売り切れでした(T_T)


食堂で昼食を食べてから帰路につきましたが・・・
大台ヶ原ドライブウェイ、ずいぶん下の方まで車が路駐されており、駐車場待ちの車の列もすごかったです。

この日のすごい風は、木枯らし1号だったそうで・・・
そりゃぁ、大蛇嵓の風が強烈だったわけです。

紅葉狩りリベンジ、どこに行こうかなぁ・・・



杉の割り箸は帰り道の吉野の大淀の道の駅でゲットしました。
檜の割り箸も売ってましたので、これもゲット!
さらに、檜のまな板まで衝動買い!
木の香りっていいわぁ♪
おすすめですよ~
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR