fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

伊吹山ハイキング

平成23年8月28日(日)

天気も良さそうなので、
滋賀県最高峰の伊吹山に行ってきました。

ふもとからは、下の子が登らないだろうということで、
伊吹山ドライブウェイで山頂駐車場まで行き、
そこから山頂までハイキングに。

伊吹山ドライブウェイの入り口から、
山頂を見上げると(>_<)
110828-093708-28093708.jpg

雲がかかってます。
子供たちも不安そう。

山頂駐車場に近づくにつれ、雲が・・・
110828-095747-28095747.jpg 110828-100304-28100304.jpg

山頂駐車場に到着です。
110828-100858-28100858.jpg
予想外に車も少なく、晴れてました。

10時20分頃、西遊歩道コースから出発です。
110828-101706-28101706.jpg 110828-101817-28101817.jpg
暑い!山頂まだ?まだ?
110828-103725-28103725.jpg 110828-102155-28102155.jpg
下の子は、下が見えない!
雲が晴れて良い眺め~

お花、昆虫を見ながら、ゆっくり登ります。
110828-103312-28103312.jpg 110828-104428-28104428.jpg
ちょうちょ、全然逃げません。お花とまちがえてる??



30分ほどで、山頂到着です。
110828-105546-28105546.jpg 110828-111814-28111814.jpg
この日は、「夢高原かっとび伊吹」が開催されており、
麓からの登山道から、次々とランナーが走ってこられました。
優勝された方は、10キロ1時間5分で走られたようです。
すごいです!

山頂でアイス~っと子供たちは言ってましたが、
駐車場に戻ってからと、我慢です。

帰りは、東遊歩道コースから。
110828-113146-28113146.jpg 110828-114752-28114752.jpg
帰りは、下りで、下の子も先々と行ってしまいます。
時々、「ここドロドロ!」「滑るよ~!」と声が聞こえてきました。
110828-115645-28115645.jpg 110828-115501-28115501.jpg


山頂から40分ほどで駐車場に到着です。
110828-120020-28120020.jpg
ドロドロです(>_<)

何も見えないのに・・・
110828-122810-28122810.jpg

お昼ごはんは、お弁当。
110828-121022-28121022.jpg
最後に、ごほうびのよもぎミックスです。
110828-125736-28125736.jpg
上の子は、どんな味かわからず、恐る恐る・・・ おいし~い(*^^)v
下の子は、バニラがいい!!と、ちょっとスネ気味。


駐車場にいると、下の子のお友達に偶然会い、
びっくり\(◎o◎)/!


初めての伊吹山、お花も楽しめ、雲がなければ・・・
お手軽ハイキングで、自然満喫でした。

伊吹山ドライブウェイの3,000円もう少し安ければなあ~



続きを読む

伊吹山~百名山の梅雨の晴れ間は人がいっぱい~

平成26年6月14日(土) 曇りのち晴れ

梅雨って、やっぱり天気悪いですね。
天気予報とにらめっこしてますが・・・

・・・ん?週末は晴れそう?

てなわけで、梅雨の晴れ間を狙って、近場の百名山「伊吹山」に行ってきました。
前回は、ドライブウェイを使って楽しましたが、今回は麓の登山口から。
さぁ、がんばっていこう!

・・・しかし、我が家は朝が弱い。
早起きするって言ってたのに~

伊吹山登山口の駐車場に到着した時にはすでに午前10時。
山頂まで往復できるの?

梅雨の最中とはいえ、百名山。
登山口の駐車場はすでに満車。(当たり前か・・・)
それでも、登山口から少し上がったゴンドラ乗り場跡の駐車場はたっぷり空いてました。
140614-103002伊吹山001
ただし、管理人さんはいません。
ポストに500円を入れて・・・

さぁ、出発です。

登山口から1合目までは樹林帯。
140614-105031伊吹山002
湿って滑りやすい登山道をゆっくりと慎重に・・・

30分ほどで、樹林帯を抜けて視界が開けます。
スキー場跡、1合目です。
140614-110623伊吹山003
ゲレンデ跡では、パラグライダーの練習をされてました。
麓から吹き上げる風に乗って、気持ちよさそうです~

ゲレンデ上部から低木の樹林帯に入り・・・
140614-112918伊吹山004
ん?これって紅葉?

再び視界が開けた目の前には、伊吹山の勇姿が・・・
3合目です・・・このとき、山頂は雲の中。
写真を撮り忘れてます・・・
140614-115412伊吹山005
ここで大休止して、持ってきたおにぎりで腹ごしらえ。
やっぱり山で食べるメシはうまい!

エネルギー充填したところで、再出発!
足取りも軽くなった感じがします!

4合目から先はちょっと急な登り。
ここを超えると・・・再び視界が開けて5合目に到着!
140614-122603伊吹山006
5合目にはベンチや自動販売機(値段は倍近くしますが・・・)があり、
たくさんの方が休憩されていました。

ここから先は、急斜面をジグザグに登って行きます。
山頂はずいぶん近くに見えているのですが、まだまだ先は長そう・・・
140614-123736伊吹山007
斜面に建つ避難小屋。
石造りでキレイな外観です。
中はどうだった?・・・広かった?
140614-125929伊吹山009
さらに登って振り返ると、すばらしい眺望と、登ってくるたくさんの人・人・人・・・
140614-130354伊吹山008
そして、左手(北側)には行道岩のお堂が見えてきます。
昔の修験者さんたちが、修行してたらしいです。
登山道は繋がってなさそうですが・・・どうやって行くんだろう・・・

8合目から先は、ちょっとした岩登りも。
140614-133651伊吹山010
ちびっ子は、俄然テンションアップ!
早い早い・・・

あっという間に山頂に到着してしまいました!
140614-134703伊吹山011
登山口から休憩も含めて3時間ちょっと。
登りばっかりで辛かったよ~
140614-134916伊吹山013
日本武尊の像にも御挨拶。
140614-135007伊吹山012
日本百名山「伊吹山」1,377m登頂です!
山頂からは360度の展望!
・・・とまでは、やや霞んでいて北アルプスまでは見えませんでしたが、
やっぱり山頂は気持ちいいっ!!!

風が強くて、ちょっと寒かったですが、
恒例のソフトクリームタイム!
140614-140258伊吹山014
スジャータですが、山頂でも300円と良心的。
軽食のお値段も平地と大差なく、車で登れる山ならではですね。

あんまりゆっくりしていると、遅くなるので、早々に下山開始!
140614-142252伊吹山015
登ってきた道をそのまま下ったのですが・・・
当然のように下りばっかり・・・
膝が辛い~(>_<)

天気はどんどん良くなってきて・・・
5号目からはこの眺望!
140614-153223伊吹山016
う~ん、最高!

下山はほとんど休憩なしで、一気に・・・
登山口まで2時間ちょっと。
出発するときは、10時を過ぎてて帰ってこれるか少し心配してましたが・・・
正味往復5時間ちょっと。余裕で日帰りできたわ~♪
140614-162949伊吹山017
駐車場には、靴洗い場が設備されてました。
ブラシも置いてあって、とっても親切。

さらに、車のワイパーに紙切れが・・・
「暑かったでしょう。お気を付けてお帰り下さい」との手書きのメッセージが。
帰るときも管理人さんはおられませんでしたが、ちょっとした心遣いが心に染みます(*^_^*)


帰りに、グリーンパーク山東の鴨池荘に立ち寄り、入浴。
140614-165353伊吹山018
大人500円、子供400円。
さーっぱりしました~!(^_^)

グリーンパーク山東は、ホタルがいっぱいいるのですが・・・
(4年前のホタルキャンプのレポは→こちら
暗くなるまでまだまだ・・・時間的にちょっと早すぎ・・・残念。


それにしても、梅雨の晴れ間の百名山、本当にたくさんの人で賑わってました。
朝早くから登っておられた方は、天気が追いついていなかったようですが、
遅出の我が家はいい天気に恵まれ、いい山行でした。

伊吹山の登山道は、日陰がほとんどありません。
真夏の登山は、まさしく修行になりそう・・・
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR