fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

赤礁崎オートキャンプ場

平成20年9月27日(日)~28日(月)

9月26日(土)が小学校の運動会で28日(月)が代休。
福井県、赤礁崎オートキャンプ場に行ってきた。
今回は、キャンプ&釣り。

朽木を通っておおい町へ。
2時間ちょっとかかり、お昼前に到着。

人気のキャンプ場とあって、施設も充実していた。

20090927_115421_convert_20091109220248.jpg 20090927_140246_convert_20091109220431.jpg



サイトは10m×9mほど。
炊事棟近くの電源、水道なしサイトを利用。
サイト下は、遊歩道、松などの防風林ですぐ海。

炊事棟にトイレ、シャワー室もあった。
炊事場には、コイン式のガスコンロも設置してあった。

20090927_140219_convert_20091109220347.jpg



テント、タープを急いで設置し、お昼ごはん。

お昼ごはんの後、あかぐり苑地公園へ釣り。
釣りに行く途中に、遊具で一遊び。

20090927_142707_convert_20091109222838.jpg  20090927_170111_convert_20091109223734.jpg



ふわふわドーム、すごくよく跳ねたきゃー

20090927_142739_convert_20091109222929.jpg  20090927_143147_convert_20091109223013.jpg




橋を渡り、釣りへ。

20090928_111715_convert_20091109224318.jpg

  

海が浅くて、イカ釣りは難しく、豆アジ釣り。
豆アジは寄ってくるが、なかなかかからない。しぶい釣りだった。
えさをつけると、豆アジがよってきて、その豆アジをヒラメがねらっていた。
子供たちは、釣りにあきて、貝、ヤドカリ捕り♪
海に入り、ズボンはべっちゃべっちゃ><

20090927_145413_convert_20091109224054.jpg


キャンプ場に戻ってから、豆アジのはらわた取り。
今回は100匹ちょっとだったが、はらわた取りもだいぶ慣れ、早くできた。

夕食の後、シャワーし、恒例の焚き火。

夜になると、サイトの防風林向こうの海に、イカ釣り船が。
浅瀬から急に深くなるようで、絶好のイカ釣り場のよう。
ライトが照らされ、子供たちは、船に興味深々。

焚き火も終わる頃には、風も強くなり、雨もぽつぽつと・・・

夜中、風が強く、テントがパタパタと、飛ばされないかと・・・
やっぱり天気が悪いと寝られない号泣

2日目
朝起きると、雨はやみ、一安心。

タープの中に入ってみるとガーン

ゴミ袋が!! 破られ、生ごみが散乱><
夜中に何者かが食べに来たみたい。

そして、タープがアップロードファイル縦に10センチほど破れている号泣
ランタンスタンドの尖ったところが、あたったみたい。
強風のせい怒 ショック

風がきつく、濡れていたテント、タープも早く乾いた。

テントを片付け、また豆アジ釣りに。

風も強く、なかなかかからない。1日目以上にしぶい。
オキアミがなくなると、さっさと退散。

昼食を食べ、片付け。

そして、キャンプ場の散策。

20090928_153600_convert_20091109224417.jpg  20090928_153707_convert_20091109224503.jpg


大きな大砲。回転式と固定式の2台が置いてあった。
子供たちもびっくり。

3時過ぎにチェックアウト。

アミーシャ大飯で温泉に入り、帰宅。
温泉も気持ちよかったが、休憩室のマッサージ機が無料で使え、
すごく気持ちよかった。




メニュー

 

1日目

ラーメン

 

寄せ鍋

焼き物

2日目

トースト

ベーコンエッグ

 

パスタ

赤礁崎オートキャンプ場

平成23年4月30日(土)~5月1日(日)

今年のゴールデンウィークキャンプは、諸事情あって、1泊2日のこじんまりと・・・
ゴールデンウィーク中の人気キャンプ場の予約は難しいんです(T_T)

で、今年は、関西有数の人気キャンプ場、赤礁崎オートキャンプ場です。
嫁君が、がんばって電話かけまくってくれました。


今回は、久しぶりに「スモークを作ってみよう」ということで、前日から下準備です。
110429-211012_R.jpg 
豚バラブロックに、酒、みりん、醤油、塩こしょう等々・・・これにおろしショウガとおろしニンニクの代わりに桃屋の食べるラー油を、さらにごま油なんかも加えて漬け込みます。
一晩漬け込んで、このままクーラーボックスに入れてキャンプ場へ。

直前の天気予報では、30日は晴れ。1日は雨。
雨の中の撤収を覚悟して・・・まぁ、しょうがないか。

当日の朝です。天気は、曇り。
晴れじゃなかったの?怪しいなぁ・・・と思いながら、出発です。

今回のゲストは、上の子の同級生R介くん。

朽木から小浜を抜けると、海が見えてきました。

赤礁崎キャンプ場は、福井県の大飯原発のすぐ近くにあります。
チェックインまで時間があったので、ちょっと寄り道。
110430-110115_R.jpg 
関西電力のPR施設「エル・パークおおい」です。

ここには、原子炉の1/3スケールのリアルな模型があったり、スタンプラリーがあったり、外には散策路や展望台があったりと、結構楽しめました。・・・あっ、勉強になりました(笑)
もちろん、ぜーんぶ無料で♪

子供たちには、鯉のぼりを作らせていただきました。
110430-112626_R.jpg 110430-115230_R.jpg
いい作品ができました。
そうこうしているうちに、チェックインの時間です。

チェックインしたら、早速お昼ごはんです。
おひるは、京都「ますたに」のラーメン。
110430-135356_R.jpg 
大鍋で豪快にいただきます。少々麺が延びてもおいしいのが「ますたに」の魅力です。

昼食後、子供たちは、場内を散策。
110430-154706_R.jpg
場内には、江戸時代末期の台場跡「松ヶ瀬台場遺跡」があります。
海に向かってどか~ん!!

テントやタープの設営を終えた頃に、ぽつりぽつりと来ました。
この日は、雨が降ったり、止んだり、風はビュービュー、時には突風!!
周りのサイトでは、テントやタープが崩壊して飛んでました。
風の強い日は、いつも以上にしっかりとペグダウンして、効果的にロープを張っておきましょうね。

天気がそんな感じだったので、子供たちが楽しみにしていたふわふわドームのある「あかぐり苑地」は断念。
雨で濡れたふわふわドームは危険だもんね。

こんな天気のおかげで、親の方はなんかのんびりキャンプを楽しむことができました。
まったりとしながら、ぼちぼちとスモークを作ってみたり・・・
110430-170327_R.jpg 
豚バラとソーセージと鶏肉の熱燻です。 うまそ~
110430-164106_R.jpg
こちらは、今回デビューのニューアイテム「コールマンステンレスファイアーサイドテーブル」です。
ステンレス製ですので、熱々のダッチオーブンも男らしく置けます(笑)
高さも、大きさも、材質も、なかなかいい感じです。

子供たちもお手伝い。
タマネギの皮むきも簡単簡単・・・皮むき過ぎっ!ちっちゃくなっちゃったやんか~(^_^;)
110430-172049_R.jpg 110430-183532_R.jpg
フランクフルトを焼くのはもうプロ級です。
いつでもお店を出せるんじゃないの?

メインはパエリアです。
シーフードミックスを使った手抜きですが、サフランは本物です。
何よりも、屋外でダッチオーブンを使うと、なぜかおいしくできるんです。
110430-184441_R.jpg 110430-184112_R.jpg
今回の豚バラのスモークは、いつも以上においしく、絶品でした。
理由は・・・さーっぱりわかりません(爆)
子供たちも大満足。
110430-195236_R.jpg 
食事のあとは、恒例のたき火です。
明るいうちに、子供たちが松葉や松ぼっくり、小枝なんかを集めてきてくれていましたので、焚き付けは無問題♪
マシュマロを焼いて・・・これも恒例になってきました。

こちらのキャンプ場は、杉が中心の薪を大きな1束300円で販売しています。
焚き付け用の廃材も混ざっており、こういうところにもこのキャンプ場の心遣いを感じます。

花火は全面禁止でしたので、残念ながら断念。
シャワー(5分200円)を浴びて、テントに引っ込みました。
そのころから、空がゴロゴロゴロと鳴り出し・・・ピカッ!!ザーッ!!
たき火が終わっててよかったよ~。
110430-230220_R.jpg 
天気はいまいちでしたが、一日よく遊びました。
お疲れさん・・・って、いいかげん早く寝ろーっ!!

夜中は、雨。
雨が止んでからも、朝方はものすごい風でした。
テントやタープが飛ばされるかというくらい・・・

朝、我が家のテントとタープは無事でした。 がんばってロープ張ったからね♪
タヌキさんも来てなかったみたい。(ここはよく出るんです。)

早速朝食です。
朝食は、いつものラピュタの朝ごパンとコーンスープ。
110501-074549_R.jpg

で、こちらも今回デビューのニューアイテム「キャンプストーブトースター」です。
110501-072642_R.jpg  2008021708_R.jpg 
竜王のアウトレットショップで見つけたものです。600円くらいだったと思います。
パッケージには、4枚いっぺんに焼けるように書いてあるのですが、ふつうの食パン4枚は乗りません。
でも、まぁ、簡単にトーストができて、便利かな?

2日目は、天気予報がいい方に外れて、結局チェックアウトの時間まで雨は降りませんでした。
おかげで、テントもタープも乾いた状態で撤収することができました。

チェックアウト後、宿泊者割引(200円)で、あみーシャン大飯の温泉に入って帰る予定でしたが、残念ながらゲストのアクシデントで直帰することに。

でもまぁ、天気には振り回され、吹っ飛ばされそうになりましたが、のんびりキャンプを楽しむことができました。
次は・・・まだ未定・・・早く決めなきゃ。

赤礁崎オートキャンプ場

平成23年9月10日(土)~11日(日)

北アルプスへの再挑戦も考えたんです。
でも、天気予報がころころと変わるので・・・

直前予約で、赤礁崎オートキャンプ場に行ってきました。
今年、2回目です。(前回はこちら

連休ではないので、アーリーイン(AM9時)、レイトアウト(PM4時)ともに無料でOK!
とはいいつつも、早起きできないファミリーなので・・・(^_^;)

今回は、久々にゲストご招待!隣家のR太くんです。
前々から、「次はいつ?次はいつ?」と楽しみにしていてくれたようで・・・
あんなにこき使っているのに、ありがたい話です。(笑)

9時過ぎに自宅を出発して、到着は11時半ころ。
直線ではたいした距離じゃなのですが、オール下道なので、結構時間がかかります。

この日の赤礁崎オートキャンプ場は、ほぼ満員。
土日とはいえ、夏休みの終わった9月にこれだけのお客さんが入るというのは・・・
キャンプ人口が増えてきたのでしょうか?

今回のサイトは、B-60番サイト。
電源なしのオートサイト(4,500円)です。
早速設営したのですが・・・暑い・・・
猛暑です。まだ、海水浴できそう・・・
暑さで、サイト写真を撮り忘れてました。(言い訳です)

ランチは、夏野菜のパスタペペロンチーノ。

110910-131923-10131923.jpg 


ランチのあとは、赤礁崎オートキャンプ場9月土曜日のイベント「あかぐりキャンドルナイト」のキャンドル作りに。

110910-140105-10140105.jpg 110910-140259-10140259.jpg

パラフィンに顔料を入れて、熱して溶かします。
これを、紙コップに入れて、芯の凧糸を垂らし、放置して固まるのを待つだけ。

110910-174237-10174237.jpg 

紙コップをきれいにむいたら完成・・・ですが、我が家はこのまま持って帰りました。

続いて、子供たちのお楽しみ、ふわふわドームのある「あかぐり苑地」へ。
その前に、管理棟の売店で、サビキ用のえさを買って、と・・・

110910-142804-10142804.jpg 110910-170023-10170023.jpg

あかぐり苑地に入るには、清掃協力金として、一人100円必要ですが、
ふわふわドームとか、展望台とか、ちょっとしたアスレチック遊具とか・・・
足場の良いところで、魚釣りなんかもできます。

110910-154807-10154807.jpg 110910-153819-10153819.jpg

パパと大きい組は、魚釣り・・・釣れない・・・アジいない・・・
下のチビは、磯でヤドカリ集め(^_^;)

110910-152216-10152216(1).jpg 110910-154421-10154421.jpg

超凶暴なワタリガニが釣れました(^_^;) 
バケツに入れたのですが、のぞき込んだだけで威嚇してきます。
下のチビは、ヤドカリ超大漁!!

110910-162047-10162047.jpg 

こんな山に登ってまでがんばったのに、結局、アジは釣れませんでした。
群れがいません。ちょっとだけいるやつも食い気なし。

サイトに戻り、気を取り直して、夕食の準備に。

110910-174837-10174837.jpg 110910-180603-10180603.jpg

子供たちも、がんばって手伝います!

110910-180623-10180623.jpg 110910-183410-10183410.jpg

焼き物担当は、上の子。もうベテランです。

110910-185637-10185637.jpg 110910-185736-10185736.jpg

今夜のメインディッシュメニューは、
○ カレーピラフにチキンソテーを添えて
○ 飛騨牛の朴葉味噌焼きは
です。朴葉味噌は、前回の平湯で買った我が家へのおみやげです。
自宅で朴葉味噌を焼くと、ニオイがいつまでのとれなくて大変なのですが、
この点、キャンプなので、無問題!
飛騨牛も柔らかくて、超旨かったです。
白いご飯がほしかった・・・(^_^;)

夕食が終わる頃に、場内放送が・・・
あかぐりキャンドルナイトの始まりです。
場内のあちこちで、キャンドルに灯がともりました。

110910-194701-10194701.jpg  110910-185935-10185935.jpg

そして、空を見上げると、中秋の名月2日前、もうちょっとで満月(笑)

場内での花火は禁止ですので、今回は花火なし。
たっぷりとたき火を楽しみました。

110910-202423-10202423.jpg 110910-211242-10211242.jpg

恒例の炙りマシュマロ。
管理棟の売店に売ってあるマシュマロです。大きくて、炙りにベストマッチ!
こんな感じで、まったりと、キャンプ場の夜を楽しみました。

朝です!暑い!
日差しが夏です!!

110911-085249-11085249.jpg 


朝食は、いつものラピュタの朝ごパン。

110911-081401-11081401.jpg 110911-083303-11083303.jpg

子供たち、がっついてます(笑)

朝食後、子供たちだけで、場内を探検。

110911-094025-11094025.jpg 110911-124935-11124935.jpg

もう1回あかぐり苑地にも。
その間に、パパと嫁くんはえっちらおっちらダラダラと撤収(^_^;)

お昼は、手抜き具なし冷麺ごまだれ仕様。

110911-120710-11120710.jpg 

本当に暑かったです。水分補給が欠かせません。
帰るまでに、売店で2リットルのお茶を2本も買ってしまいました。

あみーしゃん大飯の入浴券を宿泊者割引で購入し、午後3時前にチェックアウト。
途中の漁港で、アジ釣りリベンジ!

110911-153947-11153947.jpg 110911-153345-11153345.jpg

玉砕しました。
釣れるのは、フグとか小メジナとかベラとかヒイラギとか・・・
本命の小アジは、さっぱり音沙汰がありませんでした。
それでも、なにがしらが釣れて、子供たちも喜んでいた様子。
まぁ、いいか・・・

あみーしゃん大飯は、展望風呂で、すごく見晴らしが良いです。
逆に、外からも丸見えだったりするのですが・・・

110911-171229-11171229.jpg 

温泉の後は、ソフトクリーム!
1個150円と、良心価格♪

そんなこんなで、今回のキャンプは終了!

最後に、小浜のうどん店駐車場から観た中秋の名月 1日前。

110911-175503-11175503.jpg 

満月まであと1日!

赤礁崎オートキャンプ場 

平成26年9月6日(土)~7日(日)

夏山で古傷を痛めたおかげで、のんび~り、まった~りの日々を過ごしていますが、
動きたくて、うずうず。
週末天気が回復の見込み、こうなるとキャンプ!!釣りもしたい!
ということで、赤礁崎オートキャンプ場に行ってきました。

お昼すぎに京都を出発。
途中、いつものお店で買い物をし、赤礁崎へ。

到着後、なんだか雲行きがあやしくなり、
遠くで雷が鳴り、雨がパラパラと降る中、
急いで設営に。
キャンプ場の方も、大雨が降るかもと場内アナウンス。
140906-154031赤礁崎002

雨もあがり、子供たちは大砲へ、お散歩。
140906-162253赤礁崎001
水鉄砲を持って走りまわっていました。

またまた降りだし、本降りです(ーー゛)
雨って、夜中じゃなかった~?
140906-170822赤礁崎001
子供たちの仕事です。

雨もやみそうにないので、炭をおこして、おやつタイム。
140906-165903赤礁崎001 140906-170351赤礁崎002
ポップコーン、炭火でも上手に弾けました^^。

ポップコーンもあっという間になくなり、晩御飯へ突入です。
140906-174536赤礁崎003 140906-174552赤礁崎004

今日のメニューは、焼き物(焼き芋、お肉、さわらなど)とビビンバ。
140906-180704赤礁崎005 140906-180727赤礁崎006

DOでご飯を炊くのも上手になりました♪

相変わらず、雨はあがらず、そして肌寒く、焚き火もできそうにないので、
シャワーに行き、テントの中に引っ込むことに。

小降りになると、基地を作って遊んでみたり、色々と楽しんでます。
140906-185748赤礁崎007 140906-201123赤礁崎008
夜のおやつでどうしてもやりたかったようです(>_<)
テントの中では、恒例のUNO&トランプ大会。

1日目、雨キャンプになってしまいましたが、のんびりでき、
こういうのもありかな。
2日目は晴れることを願って就寝zzz

ゆっくり寝るぞ!!と思っていたら、
夜中に『カランコロン!ゴソゴソ』 やられました(T_T)

タヌキでしょうか。テントの前室に避難させていたゴミ袋を引きずっていました。
幸い、前室から出なくて、ゴミは散乱してませんでした。

時計を見ると、3時44分。 雨はあがって、ほっとし、また寝ます。

朝起きると、雲は多いものの、晴れています。
140907-073415赤礁崎005
良かった~釣りできる!
早く釣りに行こう!とせかされます。

朝ご飯はいつもの食パン、目玉焼き。
140907-082208赤礁崎001

朝食後、あかぐり苑地公園を通り、魚釣りへ。
あかぐり苑地は1人100円の入場料がかかりますが、
再入場可とはじめてしりました(^_^;)

海をみると、あまり魚はいなくて、豆あじ釣れないかもと思いつつ、
釣り開始で、う~ん豆あじ釣れないな~。
それでも上の子はがんばって、ふぐ、豆あじなど釣りあげてました。
140907-095137赤礁崎006
下の子はというと、早々に釣りはやめ、またまたやどかり採りをしていたかと思うと、
服はずぶ濡れ、上を脱がすと、今年初の季節はずれの海水浴です。
140907-105924赤礁崎007

海から見えていた小魚もおなかいっぱいになったようで、
活性もなくなり、お昼になるので、今回の釣りは終了。
当然、パパのアオリイカもなしです。

キャンプ場に帰る途中、子供たちはふわふわドームで寄り道。
140907-122726赤礁崎002


お昼は、そば。
140907-131628赤礁崎003
お昼を食べ終えると、子供たちは、暑い中ふわふわドームに。

片付けあるけど、まあいっかと、パパと二人で撤収です。
暑いので、なかなか体は動きませんが、我ながら要領よく撤収できました。

子供たちもふわふわドームから帰ってきて、キャンプ場をチェックアウトし、
いつもの温泉、あみーシャン大飯に寄って、帰宅です。

釣れた豆あじとキス。
140907-194858赤礁崎004
もう少し釣れたらなあ~。翌日、から揚げにし、おいしく頂きました♪


釣り&キャンプ、やはり雨に降られましたが、楽しく過ごせました(*^_^*)




プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR