fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

平湯キャンプ場 ~ 初日出発 乗鞍トレッキング編 ~

平成23年8月17日(水)~20日(土)

今年も平湯キャンプ場に行ってきました。
今年は、乗鞍、西穂高登山と予定をしていましたが、
天気が・・・

晴れることを祈りつつ。

8月16日(火)
夜、8時。
京都五山の送り火。
大文字の点火です。
110816-201213-16201213.jpg
大文字の送り火を見ながら、車に荷物を詰め込み、
9時半、平湯に向け、出発です。

まだまだ帰省ラッシュか、名神高速は渋滞。
そして、一宮ICあたりで、事故があったみたいで、
12時を待ち、大垣ICから各務原ICまで下道で。

平湯バスターミナルに3時過ぎに到着です。
子供たちは車の中で寝ていたはずでしたが、
平湯バスターミナルに着くと、起きてしまいました(>_<)


キャンプ中、天気がだんだん悪くなる予報だったので、
1日目に乗鞍岳、剣ヶ峰を目指すことに。
登山初心者、大丈夫かなあ・・・

あかんだな駐車場で1時間半の仮眠。
後部座席で、子供たちは、はじゃぎまくりで、
うるさ~い!!少し寝かせてm(__)m

あかんだな駐車場5時30分発乗鞍畳平行きのバスにのり、畳平へ。
110817-052453-17052453.jpg
バスの中で、上の子は、うとうとzzz
下の子は、ず~っとしゃべっていた。
バスから見る景色は・・・(T_T)
「穂高連峰が~、笠ヶ岳が~」っとバスの中では案内が。
全く、霧で見えませんでした。

バスから降りると、さむ~い。見えな~い。
とりあえず、ビジターセンターで朝ごはん。
110817-063802-17063802.jpg

寒いので、服を着込んで、待機。

7時前に、少し霧が晴れたので、どこまで行けるかわからないけど、出発!
110817-065608-17065608.jpg
お花畑に向かうコースで。
110817-065802-17065802.jpg  110817-065838-17065838.jpg
寒い!!
110817-065935-17065935.jpg  110817-070644-17070644.jpg
カッパを着て、出発。下の子が遅れ気味(>_<)

不消ヶ池手前の道が合流したところで、下の子が(ToT)
もう無理!!お腹いたい!!寒い!!
110817-071734-17071734.jpg
ここまででした。
帰りは、鶴ヶ池を半周するコースから。
こちらは、距離はありますが、なだらかで、歩きやすかったです。
下の子は、途中から、パパにおんぶ。
パパおつかれさま。

ビジターセンターに戻り、休憩。

パパと、上の子は、せっかく来たので、1つ登頂してくると、出発。
110817-075412-17075412.jpg

110817-080810-17080810.jpg  110817-081041-17081041.jpg

富士見岳の山頂から着いたよコールがありました。
下山途中から、雨が降り出し、ズボンがべちゃべちゃ。
1時間弱で帰ってきました(^・^)

下の子は、ビジターセンターの椅子に寝転び、ごろごろ。
パパたちが帰って来るころには、復活!
110817-090814-17090814.jpg

せっかく来たので、飛騨牛まん。
110817-092611-17092611.jpg  110817-092637-17092637.jpg

霧の中、かろうじて見えたお花。
110817-081840-17081840.jpg  110817-071254-17071254.jpg

110817-083035-17083035.jpg

植物の生命力はすごいです。

乗鞍に来て、色々と勉強になりました。
天気の良い日に、リベンジしたいです。


10時50分発のバスで、あかんだな駐車場へ。
あかんだな駐車場も雨。
やむといいなあ~っと、平湯キャンプ場へ。

高ソメキャンプ場 ~乗鞍高原編~

平成23年10月8日(土)~10日(月)

10月8日(土)

新穂高ロープウェイを後に、安房トンネルを抜け、高ソメキャンプ場へ。
4時過ぎにキャンプ場着。

テントサイトもわりと多くの方が宿泊されており、テント泊できたかかなあ?なんて(^_^.)
今回はB-1のバンガローです。
111009-091442-09091442.jpg

タープも張らない、晩御飯もバンガローの中でということで、
いつもと違い過ぎ、何をしたらいいのかわからない!段取り悪いです。
寒くて・・・へたれです(ーー;)
ホットカーペットと電気ヒーターでぬくぬくです♪

寒いときの晩御飯はやっぱり鍋です(^・^)
111008-182320-08182320.jpg
とんこつ醤油味。 8インチDO便利です。

晩御飯の後、どういう訳か雲が出ていて、星はほとんど見えないけど・・・天体観測会に。
暗い山道を10分弱登ると、立派な天体観測所がありました^^
111008-194829-08194829.jpg

大きな望遠鏡、子どもたちは初めてのぞき、大喜びでした♪
2組だけだったので、思う存分見せていただきました。
 111008-195824-08195824.jpg111008-201720-08201720.jpg

月面のボコボコ、ばっちりみえました(*^^)v
また明日も見に行く!と。



10月9日(日) 2日目

朝、8時半起床
静かで、寝すぎました(^_^.)
すごく良い天気です。
111009-091341-09091341.jpg

2日目は、乗鞍岳へのバスは動いているようでしたが、2日続けては・・・
ということで、乗鞍高原ハイキングに行ってきました。

奈川から乗鞍高原まで、上高地乗鞍スーパー林道を通って、
乗鞍高原に行ってきました。
111009-101626-09101626.jpg

途中、乗鞍岳のビューポイントが数箇所ありました。
111009-104316-09104316.jpg 
111009-104503-09104503.jpg
子どもたちは、今日はバス動いているかな?と。
帰ってから調べると、
乗鞍スカイラインは、8日11時前に運行再開したようです。

白樺橋を渡ると、一の瀬園地の辺りに出ました。
111009-105838-09105838.jpg

乗鞍高原も広く、今回は、すずらん橋近くの駐車場に車を止め、
善五郎の滝、牛留池をまわるコースで。
ナナカマドも紅葉していました。
111009-112602-09112602.jpg

善五郎の滝に向け、出発!
111009-112826-09112826.jpg

やまかがし。へび大好きパパの目がキラリ☆
子どもたちに、毒をもってるよ~とか説明してました。
10分も歩かないうちに、滝見台で。
善五郎の滝、到着です。
111009-114012-09114012.jpg
マイナスイオン大噴出♪きもちいい~

次は、牛留池をめざして。
下の子が、すねて、白樺の葉っぱになっています(>_<)
111009-115419-09115419.jpg

気をとりなおして。
電車だ!ガッタンゴットン、ガッタンゴットン・・・・
111009-121827-09121827.jpg

ねじねじの木です。
111009-122126-09122126.jpg

善五郎の滝から、30分ちょっとで牛留池に到着です。
逆さ乗鞍岳もくっきり。
111009-122813-09122813.jpg

リスいました^^
111009-123737-09123737.jpg


1時間半のハイキング、絶景を楽しめ、自然の不思議にも出会え
楽しかった~♪

お昼は、観光センター近くの「アルム」で自家製野菜のピザやパスタを
いただきました。
写真、撮り忘れました(T_T)
とても、おいしかったです♪

お腹もふくれ、白骨温泉へ。

つづく~


夏のアルプス第2弾 ~ 乗鞍リベンジ編 ~

21日(火) 平湯キャンプ場2日目です。
朝からとってもいい天気!
120821-063631.jpg
早速、登山スタイルに変身して、ほおのき平バスターミナルへ!
乗鞍畳平行きのバスは、ほおのき平からは30分おきに出ています。
7時25分発のバスに乗って、一気に標高2,702㍍の乗鞍畳平へ!
120821-080755.jpg
畳平のバスターミナルに到着!
ここで朝食パンを食べたりなんかして、身体を高山に慣れさせます。
norikura_map.gif
畳平から剣ヶ峰山頂まで、およそ1時間30分とありますが・・・
さて、どのくらいかかるでしょうか・・・

さぁ、いよいよ、3,000㍍オーバーの乗鞍主峰を目指して出発!
120821-083339.jpg

お花畑は帰りに散策するとして・・・
120821-084738.jpg
鶴ヶ池の方から緩い坂道を登ります。

120821-085330.jpg
畳平のお花畑。前回は雲の中で真っ白でしたが、今回はきれいに見えます。

120821-085749.jpg
不肖ヶ池と雪渓。
山の上の白い建物はコロナ観測所です。
120821-091128.jpg
剣ヶ峰の山頂が見えてきました。
大雪渓では、スキーをしている人も・・・登るの大変そう・・・

120821-091911.jpg
肩の小屋が見えてきました。
・・・下のチビくん、ちょっと遅れ気味・・・

120821-092201.jpg
肩の小屋に到着です。
ここでちょっと一休み。
チビくんちょっと元気ない??

120821-092743.jpg
休憩終わりっ!
いよいよ、剣ヶ峰山頂目指して、本格的な登山道に行くぞ~っ!オーッ!

120821-093438.jpg
120821-093646.jpg
登山道はゴツゴツした火山岩が転がり、結構急です。
5分ほど登ったところで、下のチビくんダウン(X_X)
どうやら、高山病のよう・・・これ以上は無理です。

そんなわけで、チビくんと嫁くんはここで登頂断念。
お兄ちゃんとパパで山頂を目指したのですが・・・
120821-102638.jpg
上の子も、養玉岳山頂付近で力尽きてしまいました。
ここが、剣ヶ峰山頂だと思って、がんばってたみたいですが・・・
心が折れると、体調も悪くなってしまいます(>_<)

120821-104834.jpg  120821-104948.jpg
剣ヶ峰山頂は、目の前でしたので、パパだけで登頂してきました。
標高3,026㍍制覇です!(パパだけですけど・・・)
120821-105008.jpg 
山頂からのパノラマ。
最近のカメラはすごいですねぇ・・・
ここまで、途中の子供たちの体調不良等々で、2時間以上かかってしまいました。

山頂から、上の子の様子を見ると・・・
120821-105045.jpg
へばって寝ころんでます。
やれやれ・・・ゆっくり山頂を満喫してられません・・・


120821-105805.jpg
上の子も。なんとか、蚕玉岳(標高2,980㍍)は登頂!
記念にパシャっとしましたが、顔色はイマイチ(^^;)

120821-115315.jpg
登山道の途中で熟睡中の下の子を回収して、肩の小屋に。
お昼は、小屋のうどん。
上の子は、元気になってきましたが、下の子は歩けそうにありません。

120821-123518.jpg
上の子は、元気復活!(登る元気はないらしいが・・・)
荷物の中身を調整して、リュックを背負ってもらいます。

そして下の子は・・・
120821-123543.jpg
パパの荷物となりました(>_<)

120821-124505.jpg
乗鞍エコーラインです。
昨年歩いた乗鞍高原はどのあたりかなぁ・・・

重い荷物(下の子)を背負って、お花畑なんて、無理です。
まっすぐにバスターミナルを目指します。

バスターミナルに着くと、ちょうど下りのバスが待っててくれました。
バスに飛び乗って、早々に畳平とお別れです。

バスで下山中、夕立がありました。
さっさとバスに乗ってよかったね~

そんなわけで、今回も家族での登頂は叶いませんでした。
3,000㍍峰の登頂には、もっともっと子供たちの心と体を鍛える必要があるみたいです。


山行の後は、温泉です。
今年も行ってきました。
福地温泉の昔ばなしの里 五平餅村 石動(いするぎ)の湯
120821-160710.jpg
なんだか、昨年よりバージョンアップしてました。
素朴さはそのままで、浴室内に洗い場が整備されてます。
そしてやっぱり、ここの湯は温泉成分が濃いです。
おまけに、お風呂上がりには五平餅のサービスも。
美味いんだぁ、これが♪

夕食は、奥飛騨温泉郷のAコープ奥ひだ店で地元食材を購入して・・・
120821-180920.jpg 120821-181752.jpg 120821-183936.jpg
焼き物メインで簡単に。
地元のほうれん草のホイル焼きに、特売していた鶏の山賊焼き。
これが、かなり美味かった。(翌日は、売ってませんでした。)
上のこは、昨日食べれなかったカレーライスも。
 
120821-191439.jpg 120822-061950.jpg
夕食の後は、花火をして明日の上高地に備えて早めの就寝。
この日も星がとてもきれいでした。


3日目 上高地散策編につづきます~

紅葉の乗鞍岳は人がいっぱい!

平成30年9月23日(日) 晴れ

秋山第一弾は、紅葉の乗鞍岳(^^♪

前日夜から乗鞍高原の観光センター駐車場入りし、始発のバスで畳平へ!
・・・のつもりでしたが、朝からバス待ちの長蛇の列!
出遅れた我が家は、始発のバスに乗れませんでした(´;ω;`)
180923-061333Mt乗鞍001 
それでも、なんとか30分ほど後の臨時バスに乗れ、畳平に到着です。
180923-081846Mt乗鞍002 
強風が吹き荒れてますが、空は快晴!
剣ヶ峰山頂まで、頑張りましょう!

まずは、鶴ヶ池。
180923-082033Mt乗鞍003 
青空と相まって、とてもきれいです。

まずは、富士見岳山頂を目指します。
180923-082526Mt乗鞍004 
ちょっと目を右に向けると・・・

槍穂高連峰があんなにきれいに見えます。
180923-083751Mt乗鞍005 
これが見れただけでも、来てよかった~(^^♪


富士見岳山頂!
180923-083831Mt乗鞍006 
標高2,818メートル
相当な標高なのに、バスのおかげで簡単にたどり着けます。
お手軽登山だわ~

不肖ヶ池と摩利支天岳、そしてその向こうには目指す乗鞍剣ヶ峰!
180923-084013Mt乗鞍007 
かっちょいい~


乗鞍の大雪渓が見えてきました。
180923-085203Mt乗鞍008 
随分小さくなっていますが、この時期まで残ってるんですね~

肩の小屋に到着!
180923-085753Mt乗鞍009 
ここを越えると、本格的なガレ場の登山道になります。

火山岩がゴロゴロと、滑りやすいですが、危険個所はありません。
180923-092638Mt乗鞍010 

あと少しで山頂というところで・・・
180923-093618Mt乗鞍011 
大渋滞にはまってしまいました!
山頂の写真待ちの渋滞でしょうね~
お手軽な百名山なので、しょうがないですが・・・

振り返ると、御嶽山♪
180923-094140Mt乗鞍012 
噴煙はもう上がっていませんね。


ようやく山頂に到着!
180923-095037Mt乗鞍013 
山頂標とのツーショット写真は断念しましたが、
標高3,025メートル、乗鞍岳最高峰 剣ヶ峰制覇です!


さすがに、3千メートル峰からの展望は最高!
180923-095222Mt乗鞍014 
登山道には、ずーっと行列が続いていますが・・・


蚕玉岳まで下りてきました。
180923-100400Mt乗鞍015 
剣ヶ峰まで続く登山道はさっきよりも渋滞が長くなってます。
少しでも早く登れてよかったわ~


さてさて、多くの方は、ここからバスターミナルに向かうのですが・・・
ボクんち登山隊は、ふもとまで歩いて下ります!
180923-104007Mt乗鞍016 
素晴らしい紅葉が待ってるよ~(^^♪

・・・つづく


乗鞍岳は歩いて下山しよう!

 続きです。


乗鞍岳って、標高2,700メートル越えの畳平までバスで登れるので、随分お手軽な3,000メートル峰です。
ほとんどの方が、バスで畳平まで登ってきて、バスで下山されます。
前回の我が家もそうでした。

でも、ちゃんと下から続く登山道はあるんですよね~

今回、ボクんち登山隊は、この登山道を歩いて下ることにしました。
登らないところが弱腰ボクんち登山隊(笑)

でも、見どころは満載な登山道でした。

それでは、下山編、素敵な紅葉を少しだけお裾分けです(^^♪



肩の小屋の脇の倒れた看板のところから、大雪渓を右手に見ながら下山開始です。


大雪渓
180923-105100Mt乗鞍017 
スキーをされている方がいますね~
みなさん、好きですね~

登山道は、バス道のエコーラインを縫うように続いています。
180923-111103Mt乗鞍018 
沢沿いの道・・・きれいだわ~
180923-111238Mt乗鞍019 
ほら、紅葉もいい感じ♪


随分下ってきました。
180923-112031Mt乗鞍020 
黄色やオレンジの紅葉と乗鞍の緑と灰色、青い空と白い雲・・・

最高だわ~


遠くの槍穂高と尾根筋の紅葉
180923-112400Mt乗鞍021 
いい眺めですよね~


キレイに色づいたナナカマドがありました。
180923-112754Mt乗鞍022 
剣ヶ峰も随分遠くなってきました。



うひょ~!!!
180923-114224Mt乗鞍023 
ココが、このルートの一番のビュースポット!
一面の黄色い尾根の上に槍穂高が美しすぎる!

ずーっと見ていたいですが、まだまだ先は長いので、どんどん下ります。


振り返ると・・・
180923-114320Mt乗鞍024 
なんとも言えません。
180923-114357Mt乗鞍025 
空の青と紅葉と・・・
180923-115603Mt乗鞍026 
紅葉のトンネル・・・
180923-120817Mt乗鞍027 
このあたりの紅葉がちょうどピークのようです。


位ヶ原山荘に到着!
180923-121718Mt乗鞍028 
エコーライン沿いにある山荘で、自転車乗りの方がたくさん休憩されていました。
エコーラインを自転車で下るのって、気持ちいだろうな~
(登るのはすごく大変そうですが・・・)



位ヶ原山荘で、定番のおでんをいただきました。
180923-122523Mt乗鞍029 
山荘でいただくおでんって、なんでこんなに美味しいのでしょう?


さてさて、ここからも、登山道はエコーラインを縫うように続いています。
180923-124137Mt乗鞍030 
入り口を見落とさないようにしないとね~


冷泉小屋の近くの滝です。
180923-125121Mt乗鞍031 
絵画のような世界ですね~


登山道の入り口には、赤いペイントで印がされていますが・・・
180923-125703Mt乗鞍032 
地図を見ながらじゃないと、ちょっとわかりにくいかも・・・
180923-130140Mt乗鞍033 
乗鞍高原のホームページに掲載されているイラストマップがとても分かりやすいです。
180923-132639Mt乗鞍034 

三本滝への分岐に続く登山道・・・

このルート一番の危険個所です。
180923-134039Mt乗鞍035 
台風かなにかで、木道が崩壊しちゃったんですね。
この脇の崖をロープを伝っております。


三本滝への分岐に到着!
180923-134431Mt乗鞍036 
三本滝まで、往復で1時間ほどですが・・・
せっかく来たんだから、行っちゃいましょう!

って、分岐から三本滝までの道のりは、結構険しかったです。

ようやく到着。
180923-140246Mt乗鞍037 
そして、目の前には・・・

どーん!
180923-140405Mt乗鞍038 
写真では三本一緒に写せませんでしたが、
圧巻です!
頑張った甲斐がありました。
3本とも、特徴のある滝で、これが一度に見られるここは、一見の価値あり!
マイカーでもエコーラインの三本滝バス停までは行けるようですので、ぜひ!


さてさて、分岐まで登り返して、さらに下ります。
180923-150009Mt乗鞍039 
いつの間にか、スキー場に出てきました。
ゲレンデを下ると、クワッドリフト乗り場のようです。

見上げると、乗鞍岳。
随分下りてきたなぁ・・・


駐車場までは、あと少しのはず・・・
180923-150946Mt乗鞍040 
乗鞍高原の散策路をテクテク・・・

善五郎の滝です。
180923-151708Mt乗鞍041 
この滝は、以前も見たなぁ・・・
このあたりの紅葉はまだまだですね。

遊歩道を30~40分ほど散策・・・

観光センターの駐車場に到着~!
180923-153712Mt乗鞍042 
いや~、頑張ったな~



乗鞍岳のこのルート、おすすめです。
少々長い道のりですが、登りと違って、体力的にも楽ですし・・・
バスで走り抜けると体験できない素敵な景色にも出会えます♪

人気の山ですが、いろんな楽しみ方がありますね。
山頂は大渋滞でしたが、いい天気で紅葉も最高!
本当にいい山旅でした。
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR