fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

武奈ヶ岳

平成25年4月23日(火)

久しぶりにパパと山へ行ってきました。
昨年秋に子供たちと登りかけた山、武奈ヶ岳へ親だけでリベンジです。

10時過ぎ坊村の駐車場を出発。
明王院の奥から登り開始です。
植林帯の急な登りが続きます。
130423-101549-P1020054_R.jpg
足がきついです。
少し緩やかになったかと思えば、また尾根道も急です。

山並みが見渡せ、ほっとします。
130423-115329-P1020057_R.jpg

12時過ぎ、約2時間で御殿山山頂に到着です。
130423-120759-P1020060_R.jpg
山頂ででは十数人のおじさまたちがお昼をされていました。

武奈ヶ岳が望めます。秋の紅葉はきれいだろね~。
130423-120631-P1020059_R.jpg
折角登ったのに、下って登るの~(>_<)

少しお腹が空いてきたけど、武奈ヶ岳に向け下ります。

下り終えると、ワサビ峠に到着です。
130423-121455-P1020063_R.jpg
やはり、12時を過ぎるとお腹がもちません。
ここで、お昼にします。
風も少なく、日差しが温かいです。

12時40分、山頂へ向け出発です。
ここから稜線が続き、気持ちの良い山歩きです。
130423-130019-P1020071_R.jpg

1時10分、1214m武奈ヶ岳山頂に到着です。
やっと着いた~\(^o^)/
130423-131520-P1020077_R.jpg
360度展望が広がり、気持ちよいです♪
かなり風はきついです。

1時30分、来た道を折り返します。
下りたくないです。

御殿山山頂を過ぎると、ひたすら下る。
長~い、長~い下り。
植林帯の下りは飽きてしまいました^_^;

3時10分、無事坊村に到着です。


武奈ヶ岳、久しぶりの山登りには、初心者向きで危険箇所がないものの、
急登でかなり足にきました。(筋肉痛きつかった~(T_T))
後、半月遅ければ、新緑、ツツジも楽しめるかなあと思います。

今は我慢の時・・・近場の山へ・・・

とりあえず月末までは緊急事態宣言!!
いい天気で遠征したいところですが、今は我慢の時・・・

なので、近場へ・・・
堂満・武奈210925-111813_blog



でも、結構人が多かった・・・
みんな、考えることは同じなのかも・・・

イン谷から登る堂満岳と武奈ヶ岳

令和3年9月25日(土) 晴れ

遠征予定で休みを調整していましたが、情勢を鑑みて近場の日帰りに変更。。。
近場にも、素敵な山はあります♪

今回は、比良山系最高峰の武奈ヶ岳に堂満岳をオマケにつけて(笑)


イン谷口の登山口から出発です。
まずは、堂満岳へ。
堂満岳・武奈ヶ岳210925-071211_bぉg
ここから橋を渡って・・・
堂満岳・武奈ヶ岳210925-071256_bぉg
踏み跡はありますが、マイナールート?

ちゃんと、看板がありました。
堂満岳・武奈ヶ岳210925-071552_bぉg
堂満岳方面へ♪


途中、左右に分かれ道がありますが、右に行くと間違い・・・
堂満岳・武奈ヶ岳210925-072157_bぉg
左のこの橋があるルートが正解です。


しばらく登ると・・・
堂満岳・武奈ヶ岳210925-074947_bぉg
ノタノホリです。
もっときれいな水をイメージしていたのですが・・・
ちょっと濁ってました(^^;
堂満岳・武奈ヶ岳210925-075302_bぉg
こうやって、たくさん看板があるので、安心です。


カエルちゃん発見!
堂満岳・武奈ヶ岳210925-081226_bぉg
アカガエルかな?


今度は、真っ黒な奴がニョキニョキと・・・
ニョロニョロの黒バージョン?(笑)
堂満岳・武奈ヶ岳210925-081458_bぉg
マメザヤダケというらしい・・・


キッツイ登りを登りきると・・・
堂満岳・武奈ヶ岳210925-091950_bぉg
堂満岳に到着です~!!
ここまで、誰にも会わなかった(^^;
もちろん、山頂も我が家が独占(笑)
標高1,057メートル♪
まずは、1座目です!

堂満岳の山頂、展望はありません(^^;
周りの木々がしっかりと視界を遮ってくれてます(笑)

早々に、出発しましょう!
堂満岳・武奈ヶ岳210925-094224_bぉg
今度は、金糞峠方面へ。

せっかく登ったのですが、ズーンと下って下って・・・

金糞峠に到着~
堂満岳・武奈ヶ岳210925-095736_bぉg
看板だけですね。
峠って感じがあまりしない(^^;

金糞峠からさらに少し下ります。

やべぇ橋(^^;
堂満岳・武奈ヶ岳210925-100350_bぉg
これは渡るの無理ですね~


ここも(^^;
堂満岳・武奈ヶ岳210925-100451_bぉg
でも、この橋は渡れます。
意外としっかりしてたりするんです(笑)


分岐がたくさんありますので、地図と照らし合わせながら・・・
堂満岳・武奈ヶ岳210925-100726_bぉg
ここは、とりあえず中峠方面に向かいます。


また、怖そうな橋・・・
堂満岳・武奈ヶ岳210925-101502_bぉg
まぁ、橋がないと先に進むの大変ですからね~


コノヤマ岳です~
堂満岳・武奈ヶ岳210925-105323_bぉg
標高1,181メートル
ちょっと盛り上がったピークになってます。
もちろん、眺望はゼロですが・・・(^^;


おっ!!
堂満岳・武奈ヶ岳210925-110059_bぉg
武奈の山頂が見えてきました♪
もう少しです。頑張りましょう!

堂満岳・武奈ヶ岳210925-110308_bぉg
赤い実・・・
堂満岳・武奈ヶ岳210925-110321_bぉg
青い実・・・

赤い実はたぶんヤマボウシ
青い実はたぶんサワフタギ
間違ってたら、コメントくださいね~(笑)



稜線まで登ってきました~
堂満岳・武奈ヶ岳210925-111308_bぉg
ここからは、前回防村から登った時も歩いた道です。
山頂まで、あとちょっと♪
堂満岳・武奈ヶ岳210925-111343_bぉg
人がいっぱいいますね~


武奈ヶ岳山頂に到着~
堂満岳・武奈ヶ岳210925-111813_bぉg
標高1,214メートル制覇です~)^o^(


山頂は、たくさんの登山者で賑わっていました。
さすが、関西で人気の山ですね~

北方面の稜線・・・
堂満岳・武奈ヶ岳210925-115943_bぉg
蛇谷ヶ峰に続く稜線ですね~


琵琶湖方面は・・・
堂満岳・武奈ヶ岳210925-120231_bぉg
ちょっと水蒸気が多めですね~
対岸が見えません(;_:)


南方面の稜線・・・
堂満岳・武奈ヶ岳210925-120437_bぉg
さっき登ってきた堂満岳はどこかしら?


お腹を満たしたら、下山します・
堂満岳・武奈ヶ岳210925-121432_bぉg
下山は、八雲ヶ原を経由しましょう!


なんとも心許ない橋・・・
堂満岳・武奈ヶ岳210925-123400_bぉg
底抜けそうだわ~(>_<)


イブルキのコバ
堂満岳・武奈ヶ岳210925-123440_bぉg
八雲が原方面はこっちですね~


滝発見!
堂満岳・武奈ヶ岳210925-123614_bぉg
落差15センチほど(笑)


視界が開けました!
堂満岳・武奈ヶ岳210925-125324_bぉg
八雲ヶ原です。
山腹の湿地帯

関西にも、こんな素敵な場所があるんですね~
ここでテン泊するのもアリですね~

昔は、遊歩道が整備されていたようで・・・
堂満岳・武奈ヶ岳210925-125819_bぉg
野草を植えてきれいに整備すれば、まだまだ人が呼べそうなきもしますが・・・







遊歩道の名残を少しあるけば・・・
堂満岳・武奈ヶ岳210925-131151_bぉg
北比良峠です。
昔は、ここまでロープウェイ?があったようですが・・・

ここもキャンプ適地。
展望もよく、芝生で気持ちよさそう♪


カモシカ台
堂満岳・武奈ヶ岳210925-134820_bぉg
大山口方面に向かいます。


大山口に到着しました~
堂満岳・武奈ヶ岳210925-141522_bぉg
ここからは、林道になります。


足元でモゾモゾっと( ゚Д゚)
堂満岳・武奈ヶ岳210925-141544_bぉg
巨大なヒキガエル(@_@;)
最後にお出迎えしてくれたのかな(笑)

お疲れさまでした~


なかなかバラエティーに富んだいい山旅でした~
百名山に入ってても遜色ないと思うんですけどね~

プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR