fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

奥琵琶湖キャンプ場

平成21年7月4日(土)~5日(日)



パパが大好きなキャンプ場。
昨年、7月の終わりに訪れ、林間サイトを満喫した。
コールマンの焚き火台をよその人が使われているのを見て、焚き火台をすごくほしくなった。
キャンプ2回目のここで、バケツをひっくり返したような豪雨に遭い、どんな雨でももうへっちゃら絵文字名を入力してください
帰ってから、テント、タープ、イス、テーブルなど、干すのが大変だった。

今回は、小学校のドッチボール大会が終わってから、もしかしたら雷があるかもね・・・といいながら、出発。
R161で2時間弱
奥琵琶湖に近づくにつれ、雲行きがあやしい。
マキノ辺りは降ってるかもね~なんて言いながら、3時過ぎに到着。
降ってこない間にタープだけでも張っちゃおう、と張りかけたところに、ざ!ざっざ~!木が揺れ、ぽつ、ぽつっと。
子供は車に、大人は、炊事棟に非難。
また豪雨!!
タープはkao05 土の上に広げ、屋根のポールを入れかけた所で、ほったらかし、土まみれで、悲惨なことに・・・
写真を撮っていたのに、帰ってみたら消えていたsnタープの悲惨さが伝わらなく残念。

30分程で雨はやみ、今回は短くて良かったkao03
奥琵琶湖に来たら、雨が降るね涙なんて。

雨も上がり、タープの水をはらい、タープ、テント設営。
子供たちは、やっと外に出られ、おおはしゃぎ。
下の子は、テントのポールで、ぐしょぐしょの土の上で、いつものように電車ごっこ音符
パパに怒られ、半泣き。

設営もでき、お散歩&虫捕り。
今回は、虫かごも持ってきた。
コクワを6匹ゲット。
パパが誰よりも、うれしそう。

夕食は、初めて、ジャンバラヤに挑戦。

20090704_190440_convert_20090710112426.jpg  20090704_191048_convert_20090710112241.jpg


子供たちもいるので、チリパウダーを少なめに。
火が強いのか、焦げてしまった・・・
だけど、やわらかい。
ごはん炊くのむずかしいひよこ@はてな
味は、おいしかった。
子供たちも良く食べてくれた。

夜は恒例の焚き火&花火

20090704_194628_convert_20090711144501.jpg  20090704_202711_convert_20090711144421.jpg


薪はご自由にお使いください。とのことで、子供たちがせっせと薪置き場から運んできてくれた。
花火もサイトででき、いい感じ。

2日目は、気持ちよく寝ることができ、みんなでお寝坊。
朝のスタートが遅かったため、朝ごはん食べて、片付けをやったら、もうお昼ごはん。
子供たちは、デイキャンプに来られていた小学生のお兄ちゃん達について虫捕り。
上の子は1匹も見つけることができなかった。

今回は、コクワの雄がほとんどで、8匹捕まえた。
見つけたのは、パパだけ。

2時ぐらいにチェックアウト。
その後、夕方まで時間があったので、琵琶湖こどもの国へ。

20090705_150258_convert_20090711144619.jpg  20090705_154604_convert_20090711144657.jpg


水に入ってもいいけど、ズボンは濡らさないで!と言ったけど、やはり濡らしていた。
暑い中、走り回り、子供は元気kao03





 

 


 



メニュー

1日目夕 食

ジャンバラヤ

コンソメスープ

豚肩ロースの燻製

焼き物

2日目

朝 食ピザ
 昼 食冷やしうどん
















奥琵琶湖キャンプ場(2)

平成21年8月17日(月)~18日(火)

今年2回目の奥琵琶湖。
すごく良い天気太陽2
今回は晴れそうにこ
夏は林間サイトに限るね。

20090817_160650_convert_20090825113355.jpg



お昼ごはんを食べて、琵琶湖へ湖水浴。

20090817_154312_convert_20090825114140.jpg  20090817_150034_convert_20090825114233.jpg


浮き輪でぷかぷか。

20090817_172945_convert_20090825114325.jpg


夕食前の一仕事汗
せっせと二人で運んでた。
下の子が薪を落とすと、上の子がきちんと拾ってたほっ

20090817_205614_convert_20090825114415.jpg


夕方、「かなかなかな~かなかなかな~」と木の高いところで鳴いていたヒグラシが、
夜ははっていた。

今回も恒例の焚き火&花火
子供たちは9時半頃就寝。

2日目
朝、涼しく、下の子は、8時過ぎまで寝ていた。

今回もチェックアウトを2時までにやってもらい、ゆっくり片付け。
テントとタープがびっくり ねちゃねちゃ
樹液が降ってきていた。 
9月の連休までテントは張らないので、少しショック。

片付けがひと段落し、子供二人で湖水浴

20090818_115440_convert_20090825114517.jpg


上の子が、下の子を引っ張って、お兄ちゃんやってる~

お昼ごはんを食べ、片づけをし、ぴったり2時。

2日間晴れた太陽2
やっぱり晴れはいいなあ~

コクワを2匹かなり小さかったけど、捕まえた。
もう虫捕りもおわりかな!?


メニュー

1日目昼 食そうめん
 夕 食

鉄鍋ビビンバ

豚バラ、手羽元のスモーク

焼き物

2日目朝 食

トースト

ベーコンエッグ

 昼 食冷やしうどん


奥琵琶湖キャンプ場

平成22年9月4日(土)~5日(日)

まだまだ暑く、林間サイトがいいね。っと大好きな奥琵琶湖キャンプ場へ。
ちょっと早めのチェックイン、遅めのチェックアウトでお願いします。っと予約。
融通をきかせてもらえ、ありがたいです。

8時半出発予定の9時出発と予定していたが、やっぱり出発は9時半ぐらい。

途中、朽木の道の駅に寄ったり、木之本の平和堂へ行ったり、
結局、到着は12時過ぎ。
全然早めの到着ではなかった。


今年、初めてで、常設テント、サイトマップができていた。
管理人さんが、バイクで完成テントを運ばれる姿も少なくなるのでは。
バイクで何でも運ばれて、すごいです。

今回のサイトは、ドッグランの上の広いサイト。
トイレ、水場までは、少し遠いが、広くて、木陰と日向ができるところで
なかなか良いサイトだった。

今回は、雨も大丈夫そうなのでヘキサタープを使用。
20100904_152622_convert_20100911010912.jpg
9月だというのに、蒸し暑く、林間のひんやり涼しいがなかった。


パパと子供たちは、場内を散策。
コクワを捕ってきていた。

3時も過ぎていたので、琵琶湖には、足のみ。
20100904_154308_convert_20100911011054.jpg  20100904_160623_convert_20100911011135.jpg
やぱり、下の子はズボンもパンツもべちょべちょ。
琵琶湖の水はぬるかったっと。


気持ちよ~く、お昼寝できた~zzz



子供たちが帰ってきて、早速お手伝い。
20100904_163725_convert_20100911011250.jpg  20100904_172001_convert_20100911011354.jpg
せっせと、薪運び。

晩御飯は、上の子のリクエストで、グラタン、焼き物
20100904_175532_convert_20100914005401.jpg  20100904_181946_convert_20100914012244.jpg
ししとう、すぐに焦げてしまい、難しかったよう。
ししとう、当たりが多く、からい!!


夜は、お待ちかねの、焚き火&花火
20100904_220957_convert_20100914014516.jpg  20100904_195348_convert_20100914014254.jpg
思う存分、焚き火を。

夜は、思っていたより蒸し暑く、テントの中は、網に。


2日目、午前中はゆっくり片付け。
20100905_103614_convert_20100914014708.jpg
上手にブルーシートをたためるようになってきた。

12時チェックアウトをゆっくり目でとお願いし、お昼ごはん。
20100905_120435_convert_20100914014825.jpg
冷麺。


チェックアウトの後、琵琶湖で湖水浴。
20100905_133618_convert_20100914014927.jpg  20100905_134054_convert_20100914015213.jpg
やっぱり、今日もぬるい~っと。
二人で、よく遊んだ。


奥琵琶湖キャンプ場、虫捕り、湖水浴もでき、林間で夏にすごく良い。
9月でも、コクワ、ノコギリクワガタあわせて10匹ほど捕まえた。
また、来年も♪

プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR