fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

お盆明けの南アルプスはお花がいっぱい、人もいっぱい!

お盆は京都も大雨。
実家(兵庫県丹波市)近くでは土砂崩れも・・・
どうやら、偏西風が悪さをしているようで、前線がいつまでも停滞しています。

お盆明けの夏山登山。
当初は、北アルプス鹿島槍ヶ岳を目指す予定でしたが・・・
天気図とにらめっこした結果、南アルプスに行き先変更!

そんなわけで、仙丈ヶ岳に行って来ました!
140818-131052仙丈ヶ岳001

140818-140004仙丈ヶ岳002
詳細レポは近日公開!
お楽しみに~♪

ヤマレコレポは一足先に公開中!

夏山2014第2弾~初の南アルプス、三千メートル峰「仙丈ヶ岳」に挑戦!

平成26年8月18日(月)~8月19日(火)

夏山2014第2弾!
当初、扇沢から爺ヶ岳を経て鹿島槍ヶ岳までプチ縦走を予定していたのですが・・・
台風が過ぎてもどういう訳か停滞前線が居座ったままで・・・

夏休みの期限も迫り、この機会を逃すと夏山はもう無理・・・

そんな諸般の事情により、行き先を変更!
前線から離れた南アルプスに初進出することにしました!
選んだ山は・・・仙丈ヶ岳&甲斐駒ヶ岳!
山行計画は、2泊3日プラス車中前泊のゆったり日程。
さぁ、出発です。

ちなみに、前々日から京都は大雨。
大雨洪水警報の中で、五山の送り火が行われていました。
このとき、子供たちは、さらに豪雨に襲われた兵庫県丹波市の実家にいました。
予定では、朝イチの電車で帰って来るはずだったのですが・・・電車は動かず・・・
実家近くも相当な被害があったようで、様子見がてら、まずは迎えに。

幸い、実家は畑が水没した程度で、大きな被害はありませんでした。 
・・・が、ほんの100メートル程度離れたところの山がなくなってました。
140817-160223仙丈ヶ岳001 
災害・・・怖いです。

とりあえず、実家に被害がないことを確認して安心し、南アルプスに向けて出発です!

カーナビに従って、駒ヶ根ICで高速道路を下りて・・・すごい山道を案内されました。
どうやら、ゼロ磁場のパワースポットとして有名な分杭峠の付近まで深夜暗闇の中を走っていたようです。
あとから思えば、伊那ICから走りやすい国道を行くのが正解でした。(帰りは当然正解の道です。)
カーナビの奴め・・・

とにかく、仙流荘のバス乗り場に到着です。
午後10時すぎころの時点で、第一駐車場は9割程度の駐車率でした。
そして、バスの時間を確認して、車中泊~♪

始発のバスは6:05発。
5時ころからバス停に人が並び始めて・・・
5時40分ころには、この状態・・・
140818-054024仙丈ヶ岳001 
平日なのに・・・すごい人だわ~(・。・;)
みなさん、好きですね~っと、自分のことを差し置いて眺めてました(^^;)




バスの運転手さんのなめらかな説明を聞きながら、満員のバスに揺られて50分。
北沢峠に到着です。
140818-071329仙丈ヶ岳002 
到着すると雨・・・とりあえずレインスーツを装着して記念撮影!


まずは、長衛小屋のテン場を目指し、北沢峠から10分ほど下ります。
140818-072227仙丈ヶ岳003 
長衛小屋のテン場には、既にたくさんのテントの花が咲いていました。



我が家は、受付を済ませると、入口近くのスペースを確保して、テントを設営。
水場とトイレの間の、ナイスな場所です♪
140818-083113仙丈ヶ岳004 



荷物を整理して、まずは仙丈ヶ岳に向けて出発です。
今回は、子供たちの荷物はなし。
身軽そう・・・
140818-084006仙丈ヶ岳005 
登山口は長衛小屋から5分ほど北沢峠方向に戻ったところ。
橋を渡って、午前8時40分、さぁ、登山開始です!


140818-084951仙丈ヶ岳006
 
いきなりの急登。つづら折れの道を登ります。


140818-091437仙丈ヶ岳007
 
登山口から35分ほどで、二合目に到着、北沢峠からの登山道と合流しました。



140818-092340仙丈ヶ岳008
 
木々の間から鋸岳が見えています。



140818-094341仙丈ヶ岳009
 
二合目から30分ほどで三合目に到着です!
まだまだ先は長い・・・



140818-100523仙丈ヶ岳010
 
さらに20分ほどで四合目に到着!
(papaの顔は自主規制中)



140818-101702仙丈ヶ岳011 
ガレ場が続きます。
結構険しくて、大変(>_<)



140818-102947仙丈ヶ岳012 
五合目「大滝ノ頭」に到着!
ここまで、四合目から約25分。
ここでちょっと、休憩して燃料補給(^^;)



140818-110315仙丈ヶ岳013 
登山道は大きな岩がゴロゴロ・・・
こういうところ、子供たちは大喜びです。



140818-111101仙丈ヶ岳014 
六合目。森林限界を越えました!
一気に視界が開けます!
140818-114658仙丈ヶ岳015 
見下ろすと、テン場が見えます。
ちょっとテントが増えたかな?

140818-115618仙丈ヶ岳016 
五合目から約1時間30分。
ようやく、小仙丈ヶ岳2,864m、一つめのピーク制覇です♪
140818-115728仙丈ヶ岳017 
奥には、小千丈カールと目指すべき仙丈ヶ岳山頂が見えてます。
140818-115829仙丈ヶ岳018 
振り返れば、甲斐駒ヶ岳がその白い山肌を少しだけ見せてくれていました!


140818-115900仙丈ヶ岳019
さぁ、仙丈ヶ岳まで、がんばるぞ~!!

夏山2014第2弾~三千メートル峰「仙丈ヶ岳」を制覇!!

お待たせしました!
夏山2014第2弾~初の南アルプス、三千メートル峰「仙丈ヶ岳」に挑戦!からの続きです。

さて、お気づきでしょうか?
実は、小仙丈ヶ岳のちょっと前から、子どもたちが随分と先行していたんです。
理由は・・・
そうです。子どもにありがちなアレ。
『う○こ』です~~~(*^_^*)

稜線に出たころに、下の子が「うんち出る~」と言い出したため、
上の子と二人で、千丈小屋を目指して先行してしまったのでした~

と言うわけで、こういう写真のできあがり~♪
140818-120006仙丈ヶ岳020
小千丈カールが美しぃ~っていう写真なのですが・・・
実は、稜線沿いの登山道に子どもたちが写ってま~す♪
下の子の赤い服、わかります?
その前を行く黄色のズボンが上の子です。
140818-124244仙丈ヶ岳021
千丈小屋との分岐を過ぎ、山頂は後回しにして・・・
小屋が見えてきました!
子どもたちはどこでしょう?
140818-133442仙丈ヶ岳023
千丈小屋に到着!
子どもたちとも合流です。
そして、どうやら、うんちの波は去っていたらしいです(^^;)

とりあえず、お腹もすいたので、お昼に。
140818-131659仙丈ヶ岳022
簡単に、棒ラーメンとアルファ米です。

ご飯を食べていると、天気がどんどんと良くなってきて・・・
140818-131052仙丈ヶ岳001
千丈小屋から見る藪沢カール!最高~♪


お腹も満たされたところで、いよいよ山頂を目指します!
・・・が、今度は空模様が一転・・・なんか怪しい感じに・・・
とりあえず、荷物を小屋に置かせてもらって、大急ぎで山頂を目指します!

・・・登り始めたところで・・・雨がポツポツと・・・
どうする?このまま行く?
・・・ザーッ・・・カッパまで置いて来ちゃったのに~(>_<)
・・・うろうろ・・・おどおど・・・
・・・ええ~い!行っちゃえ~!!!

てなわけで、天気に弄ばれて、右往左往しましたが・・・

子どもたち、初の三千メートル峰を制覇ですぅ~
140818-140059仙丈ヶ岳024
おめでとぉ~~!!
(例によって、親の顔は自主規制(T_T))

三角点もしっかりタッチしてきましたよ~♪
140818-140218仙丈ヶ岳025
視界は限りなくナシ。
富士山、また見えませんでした(T_T)
中央アルプスも、北アルプスも、八ヶ岳も、
近くにあるはずの甲斐駒ヶ岳や北岳も・・・直近の大千丈ヶ岳でさえも・・・
ま~ったく見えませんでした(T_T)
でも、やっぱり山頂を踏むのは感慨深いモノがありますね~
標高3,033メートルの日本百名山「仙丈ヶ岳」を制覇です♪


天気も何とか持ち直し、千丈小屋まで下りてきました。
小屋に置かせてもらっていたザックを背負って、下山開始です。
・・・と、その前に、小屋の水場で南アルプスの天然水を補給♪
140818-144021仙丈ヶ岳026
さぁ、出発です。
このとき既に午後2時40分。
早くしないと、暗くなっちゃうよ~


下山は、馬の背ヒュッテを経由するルートから。
早速出迎えてくれたのは・・・

ホシガラスです。
140818-145620仙丈ヶ岳027
動きが速い~


馬の背の分岐に到着。
140818-150857仙丈ヶ岳028
このあたりから樹林帯に突入です。


馬の背ルートには、植物保護の網が設置されてます。
この網の中で作業をされている方々を発見。
140818-151307仙丈ヶ岳029
声をかけて見ると、信州大学の研究者さんたちでした。
子どもたちの質問に丁寧に答えてくださり、植生について説明してくださいました。
ありがとうございました~♪


馬の背ヒュッテに到着!
140818-151849仙丈ヶ岳030
時間は、午後3時18分。千丈小屋から約40分。
コースタイムよりちょっと早く到着です。

ちょっとだけ休んで出発です。


藪沢新道との分岐点。
140818-152814仙丈ヶ岳031
ここから大滝頭(五合目)方面に沢を渡って・・・


しばらく進むと、なんだか傾きかけた小屋が・・・
140818-153825仙丈ヶ岳032
藪沢小屋です。
どうやら無人のようです。
140818-153839仙丈ヶ岳033
隣に、トイレ棟が建っておりますが、携帯トイレ専用です。
携帯トイレは小屋内でも購入可能の様子。
・・・いちおう中も確認・・・写真は非公開にさせていただきます(^^;)


ここから、いくつかの沢を渡ります。
どの沢も、冷たい水で、マイナスイオンいっぱい!
140818-154314仙丈ヶ岳034


そして、このルートの最大の難所。
鎖場ならぬロープ場です。
140818-155024仙丈ヶ岳035
慎重にゆっくり・・・子どもたちはクリア!
さて次は・・・1名着地失敗!!
なんと、古傷を痛めてしまったようです(>_<)
しかし、ここで止まると遭難なので、痛みをこらえながら、なんとか下山。
140818-155707仙丈ヶ岳036
丸太のはしご・・・
140818-155938仙丈ヶ岳037
また沢を渡って・・・高い滝だなぁ・・・
140818-161107仙丈ヶ岳038
五合目大滝頭に到着です!
子どもたちは、快調に下山しますが、約1名は・・・(>_<)

140818-163230仙丈ヶ岳039
四合目。
ここから、上の子が頼もしい申し出をしてくれました!
なんと、荷物を背負ってくれるそうです。
強くて優しい子に育ってくれたもんだぁ~(T_T)
パパのザックに詰め込めるだけ詰め込んで・・・
140818-165018仙丈ヶ岳040
さぁ、出発ですっ! 

140818-165134仙丈ヶ岳041
三合目!
重いよねぇ・・・

140818-170950仙丈ヶ岳042
二合目!
そりゃぁ、重いよねぇ・・・
でも、「重い荷物背負って、蝶ヶ岳登ったから大丈夫。」だって・・・
もう、涙そうそうな台詞ですぅ~(T_T)


二合目からは、登りと違う北沢峠方向へ。
140818-172841仙丈ヶ岳043
一合目!
やっぱり、一合目もあったんだね。
二合目からもアップダウンが結構あって、なんだか損した気分・・・

140818-174236仙丈ヶ岳044
北沢峠登山口に到着!
午後5時45分。暗くなる前にたどり着けました!
遭難しなくてホント良かったよ~
我が家の長男は、立派に育ってます~!!!
140818-180848仙丈ヶ岳045
テン場に戻って、夕食です。
メニューは・・・

ビーフシチューパスタ(?)と炊き込みおこわ。
そして、もちろんビールも!
ビールは長衛小屋で350ml500円。
他に、生ビールもありましたよ~
140818-183857仙丈ヶ岳046
ビーフシチュー風スープパスタ(?)
これが、結構旨かったんだぁ~
頑張ったもんね~


さて、1名負傷につき、予定していた甲斐駒ヶ岳はまた次の機会にということで・・・
早々にテントにこもって熟睡タイム~
暗くなってから、外で、「星がきれい~」なんて声が聞こえましたが・・・
・・・起き出す元気が・・・(^^;)

140819-062043仙丈ヶ岳047
翌朝、涼しくって、ゆ~っくり眠れました!
いい天気です。
この日は、甲斐駒ヶ岳も姿を見せてくれていました。
140819-073457仙丈ヶ岳048
朝ご飯は、しそわかめご飯とお味噌汁。
そして、モーニングカフェオレも~♪
(写真取り忘れたぁ~)


帰る前に、ちょっと散策。
140819-080454仙丈ヶ岳049
長衛小屋。お世話になりました~
トイレもキレイでしたよ~

140819-085902仙丈ヶ岳050
さぁ、出発です。
この日も、北沢峠のバス停まで、上の子が重いザックを背負ってくれました!


途中で、二合目への登山口から3分ほど登った「北岳みはらし台」へ。 
140819-091031仙丈ヶ岳051
天気は良かったのですが、やっぱり標高の高い北岳だけは雲の中。
140819-091702仙丈ヶ岳052
やっぱり、高い山は別世界ですね~

バスは、10時ちょうど発。
順番待ちの間に、北沢峠こもれび山荘の探検に。
140819-093055仙丈ヶ岳053
なんだか、雰囲気の良い山荘でしたよ~


上の子が頑張ってくれたおかげで、なんとか無事に戻って来ることができました。
ホント、ありがとね~


そして、ヤマノボリの後は・・・

温泉!
バス乗り場に割引券があった、伊那市の「みはらしの湯」を目指してみると・・・
なんと、定休日!
毎週火曜日は定休日らしいです。
夏休み中くらい、無休でやってよ~

と愚痴ってもしょうがないので、すぐ近くの「大芝の湯」に行ってきました。
140819-124548仙丈ヶ岳054
ぬるっとしたなかなか良い湯でしたよ~
やっぱり、ヤマノボリの後の温泉はサイコ~♪

遅めのお昼は、みはらしの湯の近くにあったファームレストラン「トマトの木」へ。
バイキングでいろいろあって、もう、お腹いっぱい!
バイキングって、ホント、食べ過ぎるぅ~(>_<)

この付近は、みはらしファームと言う伊那市最大(?)のプレイスポット!
近くに、ダチョウ牧場があったので、ちょこっと・・・

ダチョウです。そりゃぁ、ダチョウ牧場だもの~
・・・ん?ダチョウの餌100円!?
餌のやり方の解説看板も・・・
初心者は、容器に乗せて・・・
上級者は、手のひらに乗せて・・・ええーっ!
140819-143207仙丈ヶ岳055
子どもたちがエサを手にしたとたんに、ダチョウたちが群がってきます!!
突かれそう・・・ですが、ダチョウたちも、上手に食べてます。
子どもたちも大喜び!
なかなか、面白い体験でした~


と、まぁ、いろいろありましたが、
初の三千メートル峰を制覇し、無事に帰って参りました!

しかし、約1名、古傷を痛めてしまいましたので、当分山はお預け?
来年の夏山までには復帰できるかな?
早く直してくれよ~
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR