fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

夏山JOY2015はちょっと初心者向な立山へ♪

平成27年8月2日(日)~5日(水)

今年も夏山に行きたい!
リハビリの先生からも行っても大丈夫^^と背中を押してもらい、
とは言え、無理はできないので、初心者向けの山を・・・
と色々考えたすえ、立山に行ってきました♪
150802-124106立山001

2日(日) 1日目

朝、6時過ぎに京都を出発。
4時間ちょっとで立山駅前に到着です。
日曜日の10時過ぎとあってか、駅の直近の駐車場が空いていました。
暑い!立ってるだけで汗が(>_<)  早く天空の世界に行きたい!

荷物を持って、出発です。
150802-103935立山001
上の子が私の足を気遣ってくれて、重いほうのザックを持ってくれました(*^_^*)
中学生にもなると、とっても頼もしくなりました♪
150802-105158立山002
初めてのケーブルカー、張り切って乗ります。
1.3kmを約7分で運行され、高低差487mあり、かなり急なこう配でした。

ケーブルカーの次は、美女平で高原バスに乗り換えます。
10kg以上の荷物は、300円の荷物代を払いバスの荷台にいれてもらいます。
上の子のザックは14kgアウト、私のは9.5kgでセーフ。 
上の子、ありがとう(*^。^*)
150802-112352立山002 150802-120511立山001
称名滝もよく見えました。
大谷の雪の壁もまだまだ残ってました。
天気もよく、気持のよい1時間のバス旅でした。

室堂に到着後、お腹すいた~ということで、
1階の立ち食いそばやさんで昼食です。
150802-122014立山002
おいしい~♪ だけどキライな山菜きのこがいっぱいです(ーー゛)
その「きのこ」がおいしいのに・・・

お腹も満たされたところで、本日の宿泊地、雷鳥沢キャンプ場に出発です。
立山三山、くっきりです。
150802-123807立山003
それにしても、涼しくて気持が良いです。
そして観光客もいっぱいです。

石畳の歩道を歩いて行きます。
150802-124251立山004

ミクリガ池、深い青緑色でとてもきれいです
150802-125603立山005

地獄谷からは、火山ガスもあがり、ガスのにおいが風向きによってはきついてす。
150802-130107立山006

血の池です。
150802-131512立山005
血の池の説明を読み、本当にこの辺は地獄みたいだと。

長ーい下りの階段が続きそうです(>_<)
まだかな・・・
150802-130433立山001

ようやく本日の宿泊地が見えてきました。
もうちょっと、がんばれ!!
150802-131729立山008

約1時間歩いて、雷鳥沢キャンプ場に到着です。
歩きにくい石畳を重いザック持ってくれてありがとう。
助かりました(*^^)v
さすが中学生!毎日の積み重ねで体力ついてきてます。

水場にわりと近い所にテントを張り、一休憩です。
150802-144809立山001
予想どおり、子供たちが大きくなった分、テントが狭いです(^_^;)
来年は、テント一つじゃ無理かも(>_<)

雲はあるものの、すばらしい眺めです。
150802-152933立山001

受付に貼ってあります。
150802-152712立山002
ビールここに売ってない(>_<)
雪渓を渡って、山小屋までビールを買いに行ってきてくれました。
150802-160953立山001

少し、黒い雲がかかってきました。
早く、晩御飯食べよう!
150802-163527立山002
本日は、スープパスタ(シーフードミックス入り)。五目御飯。
なんでもおいしいです♪

夕食後、肌寒くなりましたが、子供たちも元気です。
150802-184336立山004
遠くで、雷の音も。
雨、来ないといいのに。
ケータイの電波も良く、雨雲チェックできます。

7時を過ぎ、うす暗くなってきたので、テントに入ります。
しばらくしてから、トイレに行き、その帰りにポツポツときたかと思うと、
バチバチバチっとすごい大粒の雨。
一撃でテントもクロックスも椅子もドロドロ(T_T)
恐るべし、山の雨です。
雨は、15分ぐらいであがり、長くは続かなくて本当に良かったです。
安心してゆっくり休めました。

明日は、たくさん歩きますよ~
2日目につづく~

夏山JOY2015 立山3山(マイナス1山)縦走だぁ~!

平成27年8月3日(月)

夏山JOY2015はちょっと初心者向な立山へ♪のつづきです。

2日目、空に雲は出てるものの、清々しい朝です♪
150803-053558立山001
やっぱり、山の朝は気持ちいい~♪

サクサクっと準備して、出発です!
150803-062055立山002

まずは、浄土橋を渡って・・・
150803-062418立山003
雷鳥坂から剣御前小屋を経て、別山を目指します。

早速、雪渓歩き♪
150803-064715立山034
ザクザクの雪です。
滑らないように、慎重に慎重に・・・
150803-065214立山005
日が差してくると、山がとてもキレイに見えてきます。
150803-070725立山006
う~ん、気持ちいいね~
150803-073426立山007
お花もきれいだし・・・
150803-075434立山008
トウヤクリンドウかな?
150803-075645立山009
そんなこんなで、あっという間に剱御前小舎に到着!

剱岳がすごい迫力です!
150803-075757立山010
岩山だぁ~、すげ~!

すこし休憩したら、別山に向けての稜線歩きです♪
150803-082702立山011
若干のアップダウンはありますが、とても気持ちのよいお散歩コース♪


別山北峰に到着!
標高は、2,874メートル。
お社が鎮座されておりまして・・・

ここで、うれしい出会いがありました!
なんと、神職の資格のある方ご一行と一緒になりまして・・・

一緒にご祈祷を受けさせていただくことに(^^)/
150803-084711立山013
山旅の安全を祈って・・・
150803-084838立山015
ありがとうございました~


ザックをデポして約10分。
別山南峰に到着!
こちらの標高は、2,880メートル。
北峰よりも、ちょっとだけ高いのね。
150803-090021立山016
南峰からは、後立山連峰をはじめ、北アルプスの山々が一望できます。
そして、その向こうには・・・
150803-091023立山017
日本一の山も!
すごいねぇ~
子どもたちにとっては、初めての富士山でした。

さて、今度は、真砂岳を目指して出発です。
150803-092516立山018
天気も最高!景色も最高!
150803-093748立山019


分岐です。
150803-095559立山020
真砂岳を経由するコースを山頂を迂回するコース。
もちろん、山頂を目指さないとね~

真砂岳踏破!
150803-100657立山021
標高2,861メートルのピークです。


富士ノ折立に向かう前に、腹ごしらえ。
子ども達のリクエストに応えて、チキンラーメンです。
150803-103655立山022
山で食べると、美味しいね~


富士ノ折立まではかなりの急登!
150803-110701立山023

岩の壁です。
150803-111114立山024
こういう岩場、子ども達は俄然やる気に(^^;)
 
150803-111615立山025
親は・・・きっついわ~
 

富士ノ折立に到着!
150803-112749立山026
山頂の標高は、2,999メートルと、剱岳と一緒。
ただし、ちょっとガスっていたので、展望は・・・(>_<)


続いて、大汝山を目指します。


岩場が続いて、歩きにくいよ~
150803-113451立山027
ちょっと休憩?
いいベッド見つけたね~


大汝休憩所に到着!
150803-114539立山028
たくさんの方が休憩しておられ、大賑わいです。
売店や食堂もありました。

ちょっと休んだら、立山最高峰大汝山アタックです!

って、アッという間に山頂!
写真撮影の順番待ち渋滞ができていました(^_^;)
150803-115811立山029
3,015メートル登頂記念!おめでとう!
150803-120118立山030
わ~い♪(カメラの調子がイマイチ???)


続いて、雄山を目指します。
150803-121301立山031
と、言っても、すぐそこに見えているので、気持ちも楽です。


150803-122740立山032
10分ほどで雄山神社に到着!
150803-122845立山033
登拝料を払って・・・
150803-123537立山034
山頂踏破!標高3,003メートルです。


神主様に祈祷をしてもらって、一緒になった立山小学校の子ども達と・・・
150803-125433立山037
ばんざ~い!(ちょっと声が小さいぞ~!!)
150803-124923立山035
神主様、ありがとうございました~
150803-125346立山036
社務所で、登頂記念バッチを購入!
一つ増えたね~♪

立山雄山の三角点は、社務所の少し西にありました。
150803-125920立山038
少しガスってて、展望はイマイチ。残念


一ノ越に下ります。
150803-130024立山039

人が多くて、ガレガレで・・・落石注意ですよ~
空ではゴロゴロと不穏な音が・・・
ちょっとだけ急げ~!!


一ノ越に到着!
150803-135319立山040
一ノ越から雄山山頂までは、本当に人が多いです。
ガレガレの登山道なので、ちょっと危ないかも・・・


ゴロゴロと不穏な音も近づいてくる気配なので、早々に下山です。


一ノ越から室堂までは、石畳の整備された登山道ですが、
我が家は、雷鳥沢をめざすので、途中で分岐です。
150803-140208立山041

150803-142517立山043
お花畑の真ん中を進み・・・
150803-141410立山042
雪渓を渡って・・・
遠くにテン場が見えてきました!

途中で、雨がパラパラっと降ってきたので、レインスーツ装着!
山の天気はやっぱり変わりやすいです。
150803-152033立山044
川を渡ると、雷鳥沢はもうすぐ!
150803-153144立山045
最後に朝渡った浄土橋を渡れば・・・
150803-153703立山046
雷鳥沢キャンプ場に到着!
約9時間の山歩き、頑張ったね~♪
いや~、本当に頑張った。
リハビリ登山としては、ちょっと歩きすぎ?
まぁ、歩けたからOKかな?

初心者向けらしいですが、1日で踏破するのは初心者向きじゃないかも(笑)


登山の後は、お待ちかねの温泉!
雷鳥沢ヒュッテの日帰り温泉へ。
温泉は、ちょっと熱めでしたが、と~っても気持ちいい!
シャワー、石けん完備です。
外国の方が多く、温泉マナーはイマイチでしたが・・・、これはしょうがないのかな?
150803-170122立山047
温泉のあとは、コレ。
アイスクリームとビール!
旨いぞ~~~!!!

テン場に戻って、夕食です。
150803-175744立山048
夕食は、ハンバーグや缶詰やパスタや・・・
残り物をいろいろ混ぜてみました!
頑張った後のゴハン、最高!
やっぱり、山はいいなぁ~♪


~3日目につづく~


夏山JOY2015 天上の楽園から猛暑の下界へ

平成27年8月4日(火)

立山最終日の朝は、一番の快晴!
150804-062527立山3001 
立山連峰からのご来光?
キラキラ輝いてます!
150804-070545立山3002 
朝食は、スープとアルファ米(ちらし寿司など)。
朝から食欲旺盛です♪
150804-091036立山3003 
テントを撤収して、パッキングし、室堂ターミナルに向けて出発です。
食べた分、来たときよりも軽くなったかな?

雷鳥沢キャンプ場から雷鳥荘までの登りが結構ハード。
一気に息が上がります(>_<)
150804-093247立山3004 
雷鳥荘に到着!
地獄谷の向こうに見えるのは、海?富山湾?
150804-095116立山3005 
地獄谷と大日連山と水平線。
素晴らしい景観だぁ~!
150804-095937立山3006 
みくりが池まで戻ってきました。
初日よりも圧倒的に良い天気で、逆さ立山もくっきりです!
ホント、すっごいキレイやわぁ~
150804-100836立山3007 
室堂ターミナルが見えてきました。
小一時間のハイキングでした。
150804-102053立山3008 
室堂ターミナル前の湧水
立山玉殿の湧水です。
この水が、むっちゃ旨かった!
150804-104955立山3009 
室堂ターミナル内の売店でソフトクリームを購入!
これが、なかなか旨かった!
1個350円。食べる価値アリです。


いよいよ、天上の楽園とお別れ。
高原バスに揺られて、美女平まで移動します。
今度は、景色を楽しめる右側の席をゲット!
150804-112215立山3010 
早速、雪の大谷のなごり雪が目の前に!
150804-114821立山3011 
称名滝もはっきりと見えました!
立山駅からも滝の近くまでバスが出ているそうです。
150804-115206立山3012 
大きな立山杉。立派です。
150804-120707立山3013 
美女平に到着。
もう、既に標高1,000メートルを下回っているだけに、じんわりと暑い・・・

150804-121648立山3014 
ケーブルカーは、一番最後尾をゲット!
やっぱり、急だわ~
150804-122433立山3015 
あっという間に立山駅に到着!
お世話になったケーブルカーと記念撮影です。
150804-125308立山3016 
そんなわけで、猛暑の下界に下りてきてしまいました。
天上界は涼しかったなぁ・・・
また行きたいよ~
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR