平成27年9月21日(月)~23日(水)
シルバーウィーク登山の第2回レポです。
満天の空の夜は結構寒く・・・
朝、テントには白いモノが・・・
周囲も霜が降りて真っ白!
寒かった訳です。
そして、太陽の光が差し込んでくると・・・
モルゲンロート!っとまではいきませんが、
キラキラと輝く紅葉がキレイです♪
さて、簡単にパンなどで朝食をすませて、
白山主峰登頂を目指して出発です!
山荘に続く木道も真っ白。
ツルツルと滑りそう・・・
まずは、室堂を目指しますが、
南竜山荘脇から登るトンビ岩コースを選択しました。
結構な登りですが、荷物が軽いから楽ちん楽ちん♪
木イチゴ?美味しそう
ミヤマリンドウもあちこちで見られました。
さすが、お花の山。
見所がいっぱいです。
山荘から1時間ほどでトンビ岩に到着しました。
コースタイムよりもやや早いですが・・・
やっぱり荷物が軽いおかげ♪
南の方を見ると・・・
御嶽山です。
右の山頂あたりに噴煙が上がっているのがわかります。
そして、左の山頂の少し上に、うっすら富士山の姿も見えます!
・・・が、写真ではわかりません。
現地でも、よくよく目を凝らして、本当に条件が良いときに見える程度。
我が家も、ベテランっぽいお兄さんに教えてもらって、ようやく見つけることができたんですよ。
きっと、気がつかない方がほとんどなんじゃないでしょうか。
なんか、ラッキーでした♪
トンビ岩から室堂まではほぼ平坦な高原歩き♪
のんびりと楽しみながら歩きます。
シラタマノキの実。
ナナカマドもこんなに鮮やかに色付いてました!
足下を見ると・・・
霜柱!
今年初見です。
写真撮影のあとは、子ども達の餌食になってましたが・・・(^_^;)
そうこうしているうちに・・・
室堂に到着!
室堂はたくさんの人で賑わっていました。
食堂の営業時間を確認すると、11時から13時とのこと。
時間内に戻ってこないと、昼メシなしだぞ~!
そんなわけで、早速山頂目指して出発です。
室堂の社殿は、なにやら改修中のようでしたが、とりあえず、記念撮影。
御前峰までの登山道は、よく整備されていました。
天気もよくて、回りの景色にも見とれながら・・・
40分ほどで山頂に到着!
神社にお参りして・・・
白山最高峰「御前峰」2,702メートル登頂!
山頂からは360°の大パノラマ!
その中でも、御嶽山や北アルプスは存在感があります。
ゆっくり堪能していたい気持ちもありましたが、
山頂は人が多く、お昼までに室堂に戻る必要もあったので、
お池巡りコース出発です。
それにしても、良い天気♪
青空に北アルプス、なんて気持ちのいい景色なんだぁ~!!
お池巡りもたくさんの方が歩いておられました。
子ども連れも多く、皆さん楽しそうです。
紺屋ヶ池。
これが全部火口だったんだよね~
翠ヶ池と剣ヶ峰。
ミドリガ池は立山にもあったね。
剣ヶ峰は見るからに足場が脆そうで・・・立ち入り禁止でした。
さて、大汝峰への分岐です。
大汝峰はガレガレの急登なのが遠目からも一目瞭然。
膝に不安を抱える嫁くんは、ここでお留守番決定です。
父子3人で、大汝峰に挑みます!
なかなか歯ごたえのある岩登り♪
子ども達も、こういう登りは本当に楽しいようで・・・
あっという間に乗り越えて・・・
標高2,684メートルの大汝峰制覇です!
ここも素晴らしい眺望!
北アルプス方向、すこし雲が出てきましたが、
やっぱりこの景色は素晴らしい!
御嶽山の噴煙が少し増えたかな?
下で待っているお母さんが見えるかな?
さて、下山です。
慎重に~!!って言っているのに、早い早い・・・(^_^;)
あっという間に嫁くんに合流です。
分岐のすぐ近くに、こんな雪渓も残っていました。
お池巡りコースの最後の百姓池をこえたあたりで先で先を見ると・・・
うひょ~!!
こんな素晴らしい紅葉の中を歩けるなんて、幸せです!
これでも十分美しいですが、ピークになると、どうなるんでしょう!
紅葉を堪能しながら歩くと、時間が短く感じます。
あっという間に、室堂センターに到着しました。
まだ、お昼前ですが・・・
室堂センターの食堂で、お昼をいただくことに。
子ども達はラーメン。
大人はおでんセットにしました。
おでん、よいお出汁で、とても美味しかったです。
白山は、再来年開山1,300年だそうで・・・
室堂センターの裏側に、こんな旗が立ってました。
さて、下山ルートですが・・・
当初の計画では、展望歩道から南竜のテン場に下り、
そして、翌日、南竜道から十二曲を登り返し、観光新道で別当出合い下る計画でした。
・・・が、トンビ岩コースの登りを経験し・・・
大荷物を担いで、十二曲を登る気力が・・・(体力もあやしい?)
ただ、黒ボコ岩と延命水は体験したい!
そんなわけで、室堂からの下山を、黒ボコ岩経由の十二曲から南竜道に向かうルートに変更することにしました。
早速、五葉坂から弥陀ヶ原の木道歩きです。
う~ん、木道って歩きやす~い♪
弥陀ヶ原からちょっとガスってきましたが、紅葉の木道歩きは最高です!
黒ボコ岩到着!
大きな火山岩で、たくさんのひび割れがありました。
黒ボコ岩から十二曲をすこし下れば、延命水の湧き出す水場です。
美味しい水で、ここに来た甲斐があるというモノです。
もちろんペットボトルにも補給します。
十二曲、予想通りかなりの急斜面でした。
大荷物を持って登るのは大変そう。
こちらを下山ルートに選んで正解だったと思います。
白山の登山道には、所々にこういう水たまりがありました。
そして、やっぱりかわいらしいサンショウウオがたくさん棲んでます。
南竜道に入ると、ガスが晴れて来ました。
前日は、ガスの中を歩いていたので、全然違う道みたい!
実は、紅葉もこんなに素晴らしいことになってました!
南竜山荘で2日目のテン場の利用料を支払い、
ビールも調達して・・・
テン場に到着!
一日いい天気でよく頑張りました~!
夜御飯は、スープパスタにアルファ米とハンバーグ、ミートボール、と見境がない感じ・・・
しっかり食べて、明日の荷物を軽くしよう!
この日の日没は、雲が多く見られませんでした。
が、西の空は、この夕焼け!
山は本当に、いろんな姿を見せてくれます。
つづく