前回(GWプチ遠征登山~伯耆大山 夏山登山道~前編)からのつづきです。
伯耆大山の山頂からの景色は、それはもうすばらしく・・・
風がやや強く、体感温度が下がってダウン登場となりましたが、
できることなら、いつまでも眺めていたかった・・・
大展望を満喫しながらの早めの昼食に。
我が家が到着した時には、山頂の人混みはそれほどでもなかったので、山頂の一角でいただきました。
メニューは、アルファ米とサッポロ一番♪
温かくておいし~♪♪
山頂には避難小屋があります。
小屋の中で、山崎商店山頂支店さんが売店を営業されてました。
こちらで、オリジナル限定山バッチ(600円)をゲット!
小屋の中は、たくさんの人で混み合ってました。
風が当たらなくてあたたかいもんね~
さて、下山です。
山頂から石室を経由します。
石室・・・崩れかけてます(^^;)
昔の避難施設なのでしょうが、危ないよねぇ・・・
お昼を目指して登ってくる方が多く、なかなか前に進みません。
特に、雪渓は大渋滞です。
それにしても、雪渓下りの楽しいこと楽しいこと♪
下りは、行者谷分かれから、行者谷方面に。
また、強烈な階段地獄が待ち受けてました。上りでなくてよかった~(^^;)
雪の谷を渡ってしばらく進むと・・・
突然視界が開けて、河原に出ました!
元谷です。ここからの大山北壁がすごかった!
上高地から見る穂高連峰に負けずとも劣らずな絶景です!
ここから、大神山神社方面に谷沿いを下っていきます。
すると・・・
大きな杉の木!でけぇ~!!
行者谷の登山口は、大神山神社奥宮の奥にあります。
古くて大きな歴史を感じさせる建物でした。
参道の長い階段を下ると、大山寺。
登山ではない観光の方もたくさん参拝されていました。
そこからさらに参道を下ると・・・
駐車場に到着です!お疲れ様~
下山後の温泉は、大山寺参道にある豪円湯院に。
ここは、大人380円、子ども300円ととてもリーズナブル!
施設も綺麗で、とてもイイお湯で・・・
神の湯をたっぷりと堪能して、スッキリサッパリでした♪
帰りに、大山まきばミルクの里に立ち寄り。
大山ミルク特製ソフトクリームを頂きました。
すごい人で、すごい行列の末にゲットした特製ソフト。
とても濃厚で美味しかったです。
そして、ここから見える大山は・・・
まるで富士山。まさに、伯耆富士。
本当に、見る角度によっていろいろな姿を見せてくれる山です。
日本百名山、これで13座目制覇となりました。
お天気にも恵まれ、本当によい山旅でした♪
| ホーム |
▲ポチっとな▼
現在の閲覧者数: