fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

急登との戦い

平成29年7月15日(土)

コースタイムでは、駐車場から山頂まで約1時間・・・

正直、お気楽に考えてました。
1時間急登を登り続けることになろうとは・・・
???001

詳細は、後日・・・

梅雨明け直前の鎌ヶ岳

平成29年7月15日(土)

三連休の初日
梅雨明けはまだもうちょっと先ですが、
お天気も大丈夫そうな予報でしたので、近場の鈴鹿山系へ。

今回は、鎌ヶ岳。
御在所岳のお隣の尖ったお山です。


前回の反省から、ちょこっとだけ早く自宅を出発しました。
午前7時過ぎころ、鈴鹿スカイラインの武平峠駐車場からのスタートです。
170715-072232鎌ヶ岳001 
トンネル出口の北側に、登山道入り口があり、そこから早速の急登が始まります。

10分ほどで、武平峠に到着。ここまでの急登、ヘビーでした。
170715-073503鎌ヶ岳002 
体慣らしの余裕もなく、ここからも延々と急登が続きます。
170715-073646鎌ヶ岳003 



振り返ると、御在所岳。
170715-074148鎌ヶ岳004 
先を見ると、鎌ヶ岳の姿も見えてます♪

でも、急登は果てしなく続き・・・精根尽きてしまいそう・・・

目の前にガレガレルートが姿を現しました。
170715-081433鎌ヶ岳005 
ちょっと危険な感じがするので、トラバースルートを行きます。

ずっと急登と格闘しつつ・・・

駐車場から、1時間ほどで山頂に到着しました。
170715-083104鎌ヶ岳006 
山頂のお社にお参り♪
無事登らせていただいて、ありがとうございます!

170715-083148鎌ヶ岳007 
鎌ヶ岳、1,161メートル制覇です♪


山頂南側は、鎌尾根。
170715-084045鎌ヶ岳008 
結構切れてます。


しばらく、山頂を堪能しましたが、御在所岳は雲の中。
360度の展望は、結局晴れることのない雲に阻まれてしまいました。
170715-084943鎌ヶ岳009 
下山は、長石尾根から三ツ口谷を経て御在所岳表道方面へ下るルートを選択しました。

こちらも、かなりの急斜面。
170715-090912鎌ヶ岳010 
ハシゴあり、鎖場ありで、登るのよりも大変かも・・・

三ツ口谷への分岐です。
170715-093323鎌ヶ岳011 
2カ所あるようですが、最初の分岐を三ツ口谷方面へ下りました。


三ツ口谷は、小さな滝がいくつもあって、マイナスイオンいっぱい!
170715-094538鎌ヶ岳012 
なかなか、楽しい渓流沿いの山歩きでした。
ただし、目印が少なめで、ルートファインディングが大変!
何回か、道を間違えてしまいました。

しばらく下ると、鈴鹿スカイラインがすぐ近くを走る広い砂防ダムの上部に出ました。

ここで、早めの昼食。
170715-110249鎌ヶ岳013 
川の流れは緩やかで、よく見るとたくさんのイモリがのんびりしてました。


ここから駐車場までは、蛇行するスカイラインをショートカットしながらの登りです。
遊歩道程度の軽い気持ちでいたのですが・・・
ここも立派な登山道、強烈な急登が待っていました(>_<)
170715-110937鎌ヶ岳014 
しばらく登ると、御在所岳表道登山口。
登る人は少ないですが、御在所岳参拝登山の表参道です。
表参道ですが、地図で見ると、等高線の幅が狭く、辛そう・・・

そこからも、少ない目印で迷いそうになりながら、なんとか駐車場に到着しました。
170715-113521鎌ヶ岳015 

いや~、なかなかどうして、強烈な山歩きでした。
登山口から山頂までコースタイムで1時間弱でしたので、
かな~り軽い気持ちで挑んだのですが・・・
1時間急登を登りっぱなしはキツイ!
そして、下りも急斜面で、辛かったぁ~

甘く見てると、痛い目を見る山です。

梅雨時で、ヒルに襲われる覚悟をしていたのですが、
全然大丈夫でした♪
特に渓流沿いなんか、いそうな雰囲気ムンムンしてましたが、全く襲われませんでした。
よかったよかった♪

ハッカスプレーが効いていたのかな?


プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR