令和4年5月28日(土) 晴れ
雪山装備のない我が家にとって、この時期の山選び、難しいですね~
ただ、
前回の能郷白山で、残雪歩きの楽しさにはまりつつあったり・・・
かといって、アイゼン等の本格装備が必要なほど残雪がある山は無理だし・・・
こういうときは、山小屋のHPやヤマレコユーザーさんの情報が助かります。
ただ、山の強者の方々は基準が高めなので、情報を読み違えないようにしないと危ないですが・・・(^^;
というわけで、今回の山旅は、北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅を基点に、
北横岳~三ツ岳~雨池山~縞枯山~茶臼山
を周回するコースに決定しました!
残雪はあるようですが、どうやらアイゼンなしでも大丈夫そうです♪
金曜日の夜8時過ぎに京都を出発。
高速の深夜割引狙い、諏訪インターをちょうど0時過ぎに出られる予定です~
その前に、諏訪SAに立ち寄り・・・
夜景がきれいすぎる~
諏訪インターを出てから45分ほどで北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅に到着です!
そして、そこは、満天の星空!!
こんなたくさんの星を見たのは、久しぶりです~
星空を眺めながらの車中泊となりました♪
翌朝
雲は多めですが、いい天気♪
ロープウェイの始発は8時40分。
山頂駅まで歩くとコースタイムで約2時間。
とりあえず、登りは歩きましょうね~
午前6時過ぎ、出発です。
ロープウェイ沿いのよく整備された登山道を登ります。
スキー場の脇を抜けたり、交差したり・・・
朽ちた丸太の道を登ったり・・・
随分と調子よく登ってきました。
なんとなんと、1時間半ほどで山頂駅に到着です!
そんなに早く歩いたつもりはなかったんですが・・・
はやる気持ちがペースを上げちゃったんでしょうか?
山頂駅前では、キツツキさんが出迎えてくれました。
ひもを引っ張ると、コンコンと木突くんですよ~(笑)
横岳神社だそうです。
ちょっと遠くからお参り・・・
坪庭を通って・・・
ここからが北横岳への登山道になります。
すぐに、登山道に残雪・・・
ザクザクの残雪で、アイゼンは不要ですが、踏み抜きに注意です。
北横岳ヒュッテに到着!
営業時間前でしたが、外トイレは使えます。
ヒュッテから先の登山道は、ずっと雪道・・・
おいおい大丈夫?って思ったりもしましたが、全然問題ありませんでした。
所々雪道の登山道を十数分ほど登れば・・・
北横岳南峰に到着!!
標高2,471メートル、まず本日の1座目です♪
360度の展望スポットなんですが、ちょっと雲が多めで、何よりも風が強い!!
写真では、全く伝わらないと思いますが、強いというよりも、これはもはや暴風!!
眼を開けて立ってられません(^^;
次行きましょう!
南峰から数分で北峰に到着!
標高2,480メートル
こっちの方が高いんですね~
こちらの展望もいいんですが、やっぱり風を遮るものがないので超暴風(^^;
ゆっくり山頂を満喫なんて、できませんね~
ヒュッテまで戻り、そこからちょこっと下ると・・・
七つ池です。
ヒュッテからは全然見えなかったのですが、こんな素敵な場所がすぐ近くにあるんですね~
ヒュッテまで来られた際は、本当にすぐ近くですので絶対に行くべきだと思います。
ヒュッテに戻ると、小屋の売店営業をされていました。
軽食等はありませんが、オリジナルの手ぬぐいとか山バッチが買えます。
我が家もこちらで北横岳の山バッチを購入しました♪
さてさて、次は、三ツ岳を目指します。
分岐から三ツ岳方面に入ると・・・
びっくりするくらい山容が変わりました。
完全な岩山です。
それも、ちょっと難度高めの岩登り・・・
高度感はそれほどでもないですが、三点支持が必須の岩登りです。
山頂に到着!!
ん?Ⅲ峰って書いてますね。
つまり、三ツ岳の3つ目の峰。あと2つあるってことですね。
大きな岩が多いので、段差が大きく、足場を探すのが大変
三ツ岳Ⅱ峰
結構険しい道なので、足元ばっかり見がちになってしまいますが・・・
実はずっと尾根を行くので、展望は抜群です♪
三ツ岳Ⅰ峰に到着!!
いや~、楽しい岩山でした~♪
雨池山方面に向かうと、また山容がガラっと変わります。
今度は、樹林帯。
八ヶ岳って面白いですね~
雨池山登頂!
標高2,325メートル!
展望は・・・ありません。
・・・が、展望台があるようです。
で、展望台に到着!
南方面の雨池峠からロープウェイの駅まで見渡せます♪
天気も良くて、気持ちいですね~
雨池峠まで下りてきました。
ここから直接ロープウェイ山頂駅方向へ行くルートもありますが・・・
時間はまだ11時半過ぎ。概ね計画通りに来れてますので、予定通り縞枯山に向かいましょう!!
雨池峠から30分ほど、黒土の樹林帯を登ると・・・
縞枯山に到着です!
標高2,403メートル
またしても展望はありません(^^ゞ
そして、こちらの山にも展望台があるようですので行ってみます。
展望台への道中・・・
なんでこんなに枯れてしまっているんでしょう・・・
縞枯山展望台に到着です。
大きな岩が重なってピークになっており、まさしく展望台!
南八ヶ岳が近い~
ただ、すぐそこの茶臼山が邪魔(^^;
南アルプス
中央アルプス
北アルプスの南の方
日本アルプスのほとんどが見渡せるんですね~
縞枯山と茶臼山の鞍部まで下りてきました。
ここから五辻方面に行けば、ロープウェイ山頂駅方面に戻れますが、すぐそこに茶臼山があります。
山頂までコースタイムで登り15分、下り10分とすぐ近く。
これで行かないという選択肢は、ヘタレな我が家でもさすがにありません(笑)
茶臼山は赤土主体の山、縞枯山とまた違った感じの山でした。
本当に、八ヶ岳ってバラエティー豊かですね~♪
茶臼山の登山道は半分ほどが解けかけた雪道でした。
ザクザクで、何度も踏み抜きながらなので、コースタイムをちょっとオーバーして山頂に到着!
標高2,384メートル
またしても、展望はありません。
そして、またしても、展望台があるようですので、もちろん行ってみます。
山頂から数分で展望台にでました。
ここの展望台はすごかった!!
南八ヶ岳・・・赤岳の存在感がすごい!
南アルプス・・・仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳・・・名だたる名峰が連なってます。
中央アルプス・・・千畳敷カールから空木岳へ続く稜線が美しい
木曽の御嶽山・・・ずっしりと壮大な姿
乗鞍岳・・・横に広がる特徴的な山容
北アルプス・・・突き出た槍はどこからでもわかります。
この日の周回コースで断トツの展望スポットでした。
さすがに富士山は、南八ヶ岳の向こう側ですので、見えませんでしたが、
ここから日本アルプスのすべてが見渡せてるんじゃないかと思います。
暴風は相変わらずでしたが、あまりにも素晴らしい景観に見とれ、長居してしまいました。
おかげで、体が冷えた冷えた・・・(笑)
縞枯山との鞍部まで戻り、五辻方面に向かいます。
ここからは、ずっと下りかな?
テンポよく、下っていきます。
五辻に到着!
地図を確認すると・・・なんと、ここから緩やかな登り!!
こんなに標高を下げなくてもいいのに~(笑)
ルートのほとんどに木道が整備されており、苔生した静かな森の中に靴音が響きます・・・
ただ・・・地味~な登りなんです。ずーっと登りです。
もう、登りはいいっ!!って思っていたところで、休憩地点
森林浴展望台
ベンチがあり、ちょっと座って休憩させていただきました。
ここの展望はあまりありませんでしたが・・・八ヶ岳って「展望台」たくさんありますね~(笑)
木道を地味~に登ることさらに15分
ようやく、ロープウェイ山頂駅に到着です~!!
お疲れさまでした~
こけももソフトだそうで・・・
こけももの甘酸っぱいジャムが美味しい~
天空の坪庭ともお別れです。
もう、すっかり下りに飽きちゃったので・・・というよりも我が家のヘタレさ顕在化(笑)
山屋としては失格かもしれませんが、文明の利器を利用してしまいました(^^;
ロープウェイから見える北アルプスが美しい!!
100人乗りのロープウェイ・・・
コースタイム2時間が、たった7分です!
あの苦労はなんだったんだ~!!
あっという間に山麓駅に到着です!
赤岳さん、今度はそっちにも行くからね~
下山後のお楽しみ、今回の温泉は、蓼科温泉小斉の湯へ
露天風呂がたくさんある天然温泉の源泉掛け流しの湯です。
遠くアルプスの山々を眺めながら入れる見晴らしの湯、最高でした♪
蓼科周辺には、たくさんのお蕎麦屋さんがあるのですが、
午後4時半前後・・・どこも開いていない・・・もしかして閉店しちゃってる?
で、結局、高速に乗ってから、諏訪SAのレストラン湖彩で・・・
サクラ(馬刺し)丼と信州そばのセット♪
いや~、旨かった~♪
こんな感じで、日帰り弾丸スケジュールでしたが、天候にも恵まれ、大満足な山旅となりました。
三度目の正直で、初八ヶ岳となりましたが、八ヶ岳って本当に面白い山です。
山ごとに、こんなに山容が変化するとはビックリでした。
八ヶ岳の他の山々も、また違った姿を見せてくれるんだろうな~って思うと、次はどの山に行こうかってなりますよね~
近いうちに、また行くぞ!と決意する今日この頃でした。
めでたしめでたし・・・(笑)