fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

夏山2017 八ヶ岳へ

平成29年8月14日(月)

今年の夏山は、八ヶ岳に決定!

前日の夕方、京都を出発
名神の事故渋滞に巻き込まれながら、7時間近くかけて登山口のある美濃戸に到着。

やまのこ村の駐車場に駐車して、朝まで車中泊しました。
やまのこ村の駐車場は、事前に予約ができます。
この日は、天気予報がイマイチのためか、朝6時の時点でまだ余裕がある様子でした。

天気は、曇り。
1日はなんとか降らなさそうな予報。
170814-061526八ヶ岳敗退001 
準備をして、さぁ、やまのこ村の駐車場を出発です!


170814-062237八ヶ岳敗退003 
赤岳山荘の駐車場も、まだ余裕がある様子。


170814-061849八ヶ岳敗退002 
沢にかかる橋を渡って・・・
綺麗な水~


天気はイマイチですが、八ヶ岳の苔生す森が楽しませてくれそうな予感・・・


・・・・・・・・・







・・・・・・・・・
八ヶ岳001


・・・・・・・・・



美濃戸山荘に着くころに、下の子がダウン(>_<)

寝不足と受験勉強疲れで蓄積されたダメージがここにきて表面化しちゃったみたいです(T_T)


しばらく休ませてみましたが、回復しそうもなく・・・


ムリは禁物です。


残念ですが、八ヶ岳はここで敗退(>_<)


登山口に到着する前に終わってしました(T_T)
170814-073614八ヶ岳敗退004 
やまのこ村の駐車場に引き返します。


やまのこ村からは、登るはずだった阿弥陀岳が姿をみせてくれていたのですが・・・
170814-073623八ヶ岳敗退005

三度目の正直?

これまで、何回か行こうとしてたんです。
でも、あんなことや、こんなことがあり、ご縁がなかった山

ようやく辿り着けました(笑)
北八ヶ岳220528-143328blog
弾丸日帰り登山でしたが、山あり谷あり、樹林帯あり岩稜帯あり(笑)で、楽しい山旅でした~
山行レポは、近日中に更新します!(決意表明)

まだ残雪の北八ヶ岳 日帰り周回で大満足♪

令和4年5月28日(土) 晴れ

雪山装備のない我が家にとって、この時期の山選び、難しいですね~
ただ、前回の能郷白山で、残雪歩きの楽しさにはまりつつあったり・・・
かといって、アイゼン等の本格装備が必要なほど残雪がある山は無理だし・・・

こういうときは、山小屋のHPやヤマレコユーザーさんの情報が助かります。
ただ、山の強者の方々は基準が高めなので、情報を読み違えないようにしないと危ないですが・・・(^^;

というわけで、今回の山旅は、北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅を基点に、
  北横岳~三ツ岳~雨池山~縞枯山~茶臼山
を周回するコースに決定しました!
残雪はあるようですが、どうやらアイゼンなしでも大丈夫そうです♪


金曜日の夜8時過ぎに京都を出発。
高速の深夜割引狙い、諏訪インターをちょうど0時過ぎに出られる予定です~

その前に、諏訪SAに立ち寄り・・・
北八ヶ岳220528-000351blog
夜景がきれいすぎる~


諏訪インターを出てから45分ほどで北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅に到着です!
そして、そこは、満天の星空!!
北八ヶ岳220528-012040blog
こんなたくさんの星を見たのは、久しぶりです~
星空を眺めながらの車中泊となりました♪


翌朝
北八ヶ岳220528-052645blog
雲は多めですが、いい天気♪


ロープウェイの始発は8時40分。
山頂駅まで歩くとコースタイムで約2時間。

とりあえず、登りは歩きましょうね~
北八ヶ岳220528-061422blog
午前6時過ぎ、出発です。


ロープウェイ沿いのよく整備された登山道を登ります。
北八ヶ岳220528-064826blog
スキー場の脇を抜けたり、交差したり・・・
北八ヶ岳220528-070402blog
朽ちた丸太の道を登ったり・・・
北八ヶ岳220528-071336blog
随分と調子よく登ってきました。

なんとなんと、1時間半ほどで山頂駅に到着です!
北八ヶ岳220528-072740blog
そんなに早く歩いたつもりはなかったんですが・・・
はやる気持ちがペースを上げちゃったんでしょうか?

山頂駅前では、キツツキさんが出迎えてくれました。
北八ヶ岳220528-073115blog
ひもを引っ張ると、コンコンと木突くんですよ~(笑)


横岳神社だそうです。
北八ヶ岳220528-073546blog
ちょっと遠くからお参り・・・


坪庭を通って・・・
北八ヶ岳220528-074554blog
ここからが北横岳への登山道になります。


すぐに、登山道に残雪・・・
北八ヶ岳220528-075221blog
ザクザクの残雪で、アイゼンは不要ですが、踏み抜きに注意です。


北横岳ヒュッテに到着!
北八ヶ岳220528-081539blog
営業時間前でしたが、外トイレは使えます。


ヒュッテから先の登山道は、ずっと雪道・・・
北八ヶ岳220528-081729blog
おいおい大丈夫?って思ったりもしましたが、全然問題ありませんでした。

所々雪道の登山道を十数分ほど登れば・・・

北横岳南峰に到着!!
北八ヶ岳220528-082918blog
標高2,471メートル、まず本日の1座目です♪
北八ヶ岳220528-082958blog
360度の展望スポットなんですが、ちょっと雲が多めで、何よりも風が強い!!
写真では、全く伝わらないと思いますが、強いというよりも、これはもはや暴風!!
眼を開けて立ってられません(^^;
次行きましょう!

南峰から数分で北峰に到着!
北八ヶ岳220528-083323blog
標高2,480メートル
北八ヶ岳220528-083606blog
こっちの方が高いんですね~
北八ヶ岳220528-084548blog
こちらの展望もいいんですが、やっぱり風を遮るものがないので超暴風(^^;
ゆっくり山頂を満喫なんて、できませんね~


ヒュッテまで戻り、そこからちょこっと下ると・・・
北八ヶ岳220528-091408blog
七つ池です。
ヒュッテからは全然見えなかったのですが、こんな素敵な場所がすぐ近くにあるんですね~
ヒュッテまで来られた際は、本当にすぐ近くですので絶対に行くべきだと思います。

ヒュッテに戻ると、小屋の売店営業をされていました。
軽食等はありませんが、オリジナルの手ぬぐいとか山バッチが買えます。
我が家もこちらで北横岳の山バッチを購入しました♪


さてさて、次は、三ツ岳を目指します。

分岐から三ツ岳方面に入ると・・・
北八ヶ岳220528-094013blog
びっくりするくらい山容が変わりました。

完全な岩山です。
それも、ちょっと難度高めの岩登り・・・
北八ヶ岳220528-095403blog
高度感はそれほどでもないですが、三点支持が必須の岩登りです。


山頂に到着!!
北八ヶ岳220528-095852blog
ん?Ⅲ峰って書いてますね。
つまり、三ツ岳の3つ目の峰。あと2つあるってことですね。
北八ヶ岳220528-100303blog
大きな岩が多いので、段差が大きく、足場を探すのが大変

三ツ岳Ⅱ峰
北八ヶ岳220528-101217blog

結構険しい道なので、足元ばっかり見がちになってしまいますが・・・
北八ヶ岳220528-101345blog
実はずっと尾根を行くので、展望は抜群です♪

三ツ岳Ⅰ峰に到着!!
北八ヶ岳220528-102855blog
いや~、楽しい岩山でした~♪

雨池山方面に向かうと、また山容がガラっと変わります。
北八ヶ岳220528-105020blog
今度は、樹林帯。
八ヶ岳って面白いですね~


雨池山登頂!
北八ヶ岳220528-110249blog
標高2,325メートル!
展望は・・・ありません。
・・・が、展望台があるようです。

で、展望台に到着!
北八ヶ岳220528-112121blog

南方面の雨池峠からロープウェイの駅まで見渡せます♪
北八ヶ岳220528-112224blog
天気も良くて、気持ちいですね~


雨池峠まで下りてきました。
北八ヶ岳220528-113355blog
ここから直接ロープウェイ山頂駅方向へ行くルートもありますが・・・
時間はまだ11時半過ぎ。概ね計画通りに来れてますので、予定通り縞枯山に向かいましょう!!


雨池峠から30分ほど、黒土の樹林帯を登ると・・・
北八ヶ岳220528-120447blog
縞枯山に到着です!
標高2,403メートル

またしても展望はありません(^^ゞ
そして、こちらの山にも展望台があるようですので行ってみます。

展望台への道中・・・
北八ヶ岳220528-121639blog
なんでこんなに枯れてしまっているんでしょう・・・


縞枯山展望台に到着です。
北八ヶ岳220528-122353blog
大きな岩が重なってピークになっており、まさしく展望台!

北八ヶ岳220528-122413blog
南八ヶ岳が近い~
ただ、すぐそこの茶臼山が邪魔(^^;

北八ヶ岳220528-122433blog
南アルプス

北八ヶ岳220528-122437blog
中央アルプス

北八ヶ岳220528-122446blog
北アルプスの南の方

日本アルプスのほとんどが見渡せるんですね~


縞枯山と茶臼山の鞍部まで下りてきました。
北八ヶ岳220528-124649blog
ここから五辻方面に行けば、ロープウェイ山頂駅方面に戻れますが、すぐそこに茶臼山があります。
山頂までコースタイムで登り15分、下り10分とすぐ近く。
これで行かないという選択肢は、ヘタレな我が家でもさすがにありません(笑)

茶臼山は赤土主体の山、縞枯山とまた違った感じの山でした。
本当に、八ヶ岳ってバラエティー豊かですね~♪

茶臼山の登山道は半分ほどが解けかけた雪道でした。
ザクザクで、何度も踏み抜きながらなので、コースタイムをちょっとオーバーして山頂に到着!
北八ヶ岳220528-130216blog
標高2,384メートル
またしても、展望はありません。
そして、またしても、展望台があるようですので、もちろん行ってみます。

山頂から数分で展望台にでました。
ここの展望台はすごかった!!
北八ヶ岳220528-130714blog
南八ヶ岳・・・赤岳の存在感がすごい!

北八ヶ岳220528-130720blog
南アルプス・・・仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳・・・名だたる名峰が連なってます。

北八ヶ岳220528-130725blog
中央アルプス・・・千畳敷カールから空木岳へ続く稜線が美しい

北八ヶ岳220528-130730blog
木曽の御嶽山・・・ずっしりと壮大な姿

北八ヶ岳220528-130738blog
乗鞍岳・・・横に広がる特徴的な山容

北八ヶ岳220528-130746blog
北アルプス・・・突き出た槍はどこからでもわかります。


この日の周回コースで断トツの展望スポットでした。
さすがに富士山は、南八ヶ岳の向こう側ですので、見えませんでしたが、
ここから日本アルプスのすべてが見渡せてるんじゃないかと思います。

暴風は相変わらずでしたが、あまりにも素晴らしい景観に見とれ、長居してしまいました。
おかげで、体が冷えた冷えた・・・(笑)


縞枯山との鞍部まで戻り、五辻方面に向かいます。
北八ヶ岳220528-134209blog
ここからは、ずっと下りかな?
テンポよく、下っていきます。


五辻に到着!
北八ヶ岳220528-140012blog
地図を確認すると・・・なんと、ここから緩やかな登り!!
こんなに標高を下げなくてもいいのに~(笑)
北八ヶ岳220528-141007blog
ルートのほとんどに木道が整備されており、苔生した静かな森の中に靴音が響きます・・・
ただ・・・地味~な登りなんです。ずーっと登りです。

もう、登りはいいっ!!って思っていたところで、休憩地点
北八ヶ岳220528-141509blog
森林浴展望台
ベンチがあり、ちょっと座って休憩させていただきました。
ここの展望はあまりありませんでしたが・・・八ヶ岳って「展望台」たくさんありますね~(笑)


木道を地味~に登ることさらに15分
北八ヶ岳220528-143335blog
ようやく、ロープウェイ山頂駅に到着です~!!
お疲れさまでした~


こけももソフトだそうで・・・
北八ヶ岳220528-144941blog
こけももの甘酸っぱいジャムが美味しい~
北八ヶ岳220528-145511blog
天空の坪庭ともお別れです。

もう、すっかり下りに飽きちゃったので・・・というよりも我が家のヘタレさ顕在化(笑)
山屋としては失格かもしれませんが、文明の利器を利用してしまいました(^^;

ロープウェイから見える北アルプスが美しい!!
北八ヶ岳220528-150234blog
100人乗りのロープウェイ・・・
北八ヶ岳220528-150328blog
コースタイム2時間が、たった7分です!
あの苦労はなんだったんだ~!!

あっという間に山麓駅に到着です!


北八ヶ岳220528-152324blog
赤岳さん、今度はそっちにも行くからね~


下山後のお楽しみ、今回の温泉は、蓼科温泉小斉の湯へ
北八ヶ岳220528-154903blog
露天風呂がたくさんある天然温泉の源泉掛け流しの湯です。
遠くアルプスの山々を眺めながら入れる見晴らしの湯、最高でした♪


蓼科周辺には、たくさんのお蕎麦屋さんがあるのですが、
午後4時半前後・・・どこも開いていない・・・もしかして閉店しちゃってる?

で、結局、高速に乗ってから、諏訪SAのレストラン湖彩で・・・
北八ヶ岳220528-172736blog
サクラ(馬刺し)丼と信州そばのセット♪
いや~、旨かった~♪


こんな感じで、日帰り弾丸スケジュールでしたが、天候にも恵まれ、大満足な山旅となりました。
三度目の正直で、初八ヶ岳となりましたが、八ヶ岳って本当に面白い山です。
山ごとに、こんなに山容が変化するとはビックリでした。
八ヶ岳の他の山々も、また違った姿を見せてくれるんだろうな~って思うと、次はどの山に行こうかってなりますよね~

近いうちに、また行くぞ!と決意する今日この頃でした。
めでたしめでたし・・・(笑)



2週連続!!

まさかの2週連続となりましたが、天気にも恵まれました♪
天狗岳・根石岳220604-074445blog

今回は、長男も参加♪

山行レポは、近日中に必ず・・・(^^;
(とりあえず、ヤマレコだけはアップしてます)

ふたたび北八ヶ岳へ! 今度は天狗岳に♪

令和4年6月4日(土) 晴れ

なんとなんと、また土曜日だけが晴れそうじゃないですか!!
これは、行くしかないよね。
2週連続だけど、いいよね。

などと自分を言い聞かせて、欲望のままに行ってきました。

目指すのはまたまた北八ヶ岳♪
先週よりもちょっと南の天狗岳を目指すことにしました。

今回は、長男も休みが合ったので、参加です。
前回同様、前日の8時過ぎに京都を出発・・・の予定が、出発は午後9時ころ(^^;
まぁ、こんなもんです(笑)

午前1時半ころに、登山口となる唐沢鉱泉の登山者用駐車場に到着。
この時点で、駐車スペースは7割ほどの駐車率。

木々の間から見えるたくさんの星を見ながら車中泊・・・

朝5時過ぎ・・・路肩にも駐車車両があふれていました(^^;
路肩駐車は、随分下の方まで続いている様子・・・
人気の山ですね~

唐沢鉱泉施設の入り口付近に登山ポストがありました。
天狗岳・根石岳220604-062522blog
登山届を投函して、さぁ、出発です♪


唐沢鉱泉から、黒百合平方面と、西天狗岳方面に分岐しています。
天狗岳・根石岳220604-062601blog
今回は、西天狗岳方面をめざします。


いきなりの急登ですが、35分ほど登ると、尾根の分岐にでました。
天狗岳・根石岳220604-070430blog
西天狗岳の反対側は「枯尾の峰」と書いてありますが、荒れたルートのようですね。


さらに30分ほど登ると・・・
天狗岳・根石岳220604-073630blog
一気に視界が開けました!(^^)!

ほんと、大展望♪
天狗岳・根石岳220604-073636blog
南八ヶ岳とその奥に南アルプス!
天狗岳・根石岳220604-074305blog
第一展望台だそうです。
こういう景色を見ると、元気がでますよね~
天狗岳・根石岳220604-074309blog
ぐるっと、南アルプスから中央アルプス・・・
天狗岳・根石岳220604-074422blog
ずっと、北アルプスまで見渡せます。


目指す西天狗岳は太陽の方向。
天狗岳・根石岳220604-080420blog
展望を楽しみながらのちょっと険しい稜線歩き、楽しみましょう♪


・・・すぐに第二展望台
天狗岳・根石岳220604-080551blog
ていうか、ずーっと展望台なコースですね~♪

南八ヶ岳と南アルプス
天狗岳・根石岳220604-080718blog
あまりにも美しいので、たくさん写真を撮りまくってしまいました(^^;


西天狗岳への岩稜登り
天狗岳・根石岳220604-082654blog
こういう山登り、楽しいですね~
天狗岳・根石岳220604-082811blog
結構険しい岩稜帯を30分ほど登ります。


さぁ、到着です!
天狗岳・根石岳220604-084410blog
西天狗岳、標高2,646メートル制覇です!


西天狗岳の山頂は、結構広くて、人が多くてもゆったりと寛げます。
もちろん、360度の大展望

南方面は南八ヶ岳
天狗岳・根石岳220604-084459blog
根石岳へ続く稜線と、その先に根石岳山荘も見えています。



東側直近には東天狗岳
天狗岳・根石岳220604-084705blog
山頂にたくさん人がいますね~


もう一度、南八ヶ岳方向・・・
天狗岳・根石岳220604-084859blog
赤岳と阿弥陀岳、どちらもカッコイイですね~
いつか近いうちに登りたいものです・


さぁ。東天狗岳を目指しましょう。
天狗岳・根石岳220604-090237blog
まずは、鞍部までガレ場を下ります。

そして登り返し、20分ほどで・・・
天狗岳・根石岳220604-091303blog
東天狗岳山頂に到着!
標高2,640メートル
西天狗のほうが、ちょっとだけ高いんですね~

東天狗の山頂は、西と違って随分と狭いですが・・・
天狗岳・根石岳220604-091352blog
こちらも360度の素晴らしい展望です。


根石岳方面・・・
天狗岳・根石岳220604-091539blog
天気もいいし、せっかくなので、行ってみましょう!!


岩場の急こう配を10分ほど下ると・・・
天狗岳・根石岳220604-091941blog
鞍部に到着です。
天狗岳・根石岳220604-092732blog
ここは、本沢温泉からのルートとの合流点になっています。
本沢温泉方面、けっこうな斜面でしたよ~

そこから、10分ほど登ると・・・
天狗岳・根石岳220604-093830blog
根石岳山頂に到着です!
標高2,603メートル、本日3座目ゲットです!!


山荘まで、結構下りますねぇ・・・
天狗岳・根石岳220604-094030blog
せっかくなので、行ってみますか(#^^#)

・・・嫁君は、山頂待ってるそうです(^^;

5分ほど下ると、山荘に到着!!
天狗岳・根石岳220604-094409blog
何があるかな~・・・

とりあえず、根石岳の山バッヂをゲットできました。
さらにさらに、根石岳山荘オリジナルプリンなるものがあるじゃないですか!
これは、食してみなければ・・・・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
なんと、直前で売り切れてしまいました( ;∀;)
食べられないとなると、なおさら食べたくなる~(>_<)
いつかリベンジしなければ・・・(笑)


根石岳山頂に戻ってきました。
やっぱりここの展望も素晴らしい!!
天狗岳・根石岳220604-095703blog
東天狗に続く稜線・・・素敵ですよね~


中央アルプスの山々・・・
天狗岳・根石岳220604-095743blog
その右の御嶽山も存在感がすごいです。


さてさて、東天狗に戻りましょう。
天狗岳・根石岳220604-102754blog
こうしてみると、なかなか険しいルートに見えますね。


東天狗岳
天狗岳・根石岳220604-103207blog
再び制覇!!


北方面を見ると・・・
天狗岳・根石岳220604-103459blog
黒百合ヒュッテや、先週登った北横岳のロープウェイも見えます。
その先には、蓼科山も・・・


黒百合ヒュッテを目指しましょう!
天狗岳・根石岳220604-104453blog
東天狗の出っ張った岩山部を下ると・・・

中山峠を経由するルートと天狗の奥庭を経由するルートとの分岐。
天狗岳・根石岳220604-104923blog
天狗の奥庭ルートはバリエーションルートのようですが・・・
天気もいいので、奥庭を行くことにしました。


奥庭ルートは、大きな岩がゴロゴロとします。
天狗岳・根石岳220604-105406blog
岩を天狗のようにぴょんぴょんと飛びながら・・・

「天狗の奥庭上」だそうです。
天狗岳・根石岳220604-110929blog
ピョンピョンとなかなか楽しいですね~
登るのは大変そうですけど・・・(^^;
天狗岳・根石岳220604-111102blog
時々、浮石が合ったりして、怖い思いもありますが、
天狗岳・根石岳220604-111854blog
本当に天狗になった気分(笑)

すりばち池、見えてきた?
天狗岳・根石岳220604-112524blog
見えてきましたね~
天狗岳・根石岳220604-112935blog
池というよりも水たまり(笑)

さらにしばらく下ると、見えてきました~黒百合ヒュッテ。
天狗岳・根石岳220604-113433blog
最後の斜面は、残雪に覆われてました。
ザクザクの雪で、アイゼンなしでも問題ありませんでした。
この雪も、間もなく消えてしまうんでしょうね~


黒百合ヒュッテに到着です~
天狗岳・根石岳220604-113713blog
ヒュッテ前では、たくさんの方が休憩されていました。
まだ6月初めなのに、人が多いな~
さすが、人気の山域ですね~

ヒュッテで軽食をいただきました。
たくさんあるメニューの中で・・・
天狗岳・根石岳220604-114937blog
コケモモのマフィンセット(母)
天狗岳・根石岳220604-115121blog
山菜たっぷり醤油ラーメン(長男)
天狗岳・根石岳220604-115418blog
特製ビーフシチューセット(父)

どれも美味しくいただきました。
こんな山奥で、ありがたいですね~


お腹も満たされたので、唐沢鉱泉まで下りましょう!
天狗岳・根石岳220604-125424blog
黒百合平から唐沢鉱泉までのルートは、苔生した森

マイナスイオンをたっぷり吸いこみながらの散策です。

分岐の看板です。
天狗岳・根石岳220604-130148blog
渋の湯方面との分岐ですが・・・
下ばっかり見ながら下っていたら、見落としてしまってました(^^;


唐沢方面に樹林帯下りが続きます。
天狗岳・根石岳220604-130943blog
ところどころ、木道が整備してあり、とても歩きやすかったですね~
天狗岳・根石岳220604-132126blog
看板も、いい感じに朽ちてます。

天狗岳・根石岳220604-132137blog
樹林帯もおわるかな?

???橋の向こうにトトロがいる!!
天狗岳・根石岳220604-132823blog
苔の生えた大きな岩でした(笑)
天狗岳・根石岳220604-134126blog
水の流れていない川にかかる橋を渡ると・・・

そこは、もう唐沢です。
天狗岳・根石岳220604-134140blog
上流には滝もあるようですが・・・もう早く温泉に入りたい~
というわけで、寄り道はなし(笑)
唐沢鉱泉登山口に直行!
お疲れ様でした~


唐沢鉱泉の建物のすぐ近く・・・
鉱泉の源泉でしょうか・・・
天狗岳・根石岳220604-134430blog
底に白い鉱泉成分が沈殿していて、陽の光がキラキラと反射してすごく綺麗です。
天狗岳・根石岳220604-134600blog
幻想的という言葉がぴったり!

水は冷たく、温泉ではないんですね~


登山後の温泉は、登山口にある唐沢鉱泉のお世話になりました。
天狗岳・根石岳220604-134740blog
鉱泉を加温したかけ流しの湯で、設備もきれいですごく気持ちよかったです。


今回、反時計回りにぐるっと周回しましたが、正解でした。
登りは急ですが、1時間ほどで大展望に出会えるルート
景色が元気をくれますよね~

2週連続の北八ヶ岳でしたが、天候にも恵まれ、またまた大満足でした。
八ヶ岳って、山ごとに違った感じがして、すごく素敵ですね。
すっかり気に入ってしまいました。

老後は、こっちに移住するか(笑)


その前に、近いうちに、南八ヶ岳も行かないとね~





みたびあの山へ

今年の夏山はちょっと遅め。
3泊の予定を空けていたのですが、悪天予報に尻込みして1泊のみ・・・(笑)

でも、この夏一番なんじゃないかという晴天の一日を山で満喫できました。
硫黄岳・横岳220819-115447blog
今年は、この山と縁がありますね♪

ヤマレコはなんとかアップデートしましたが、
このブログの山行記録は近日中に追々と・・・(^^;

こんどは南八ヶ岳! 硫黄岳と横岳へ(その1)

令和4年8月19日(金)~20日(土) 快晴→雨

今年の夏山のクライマックスシリーズ!!
4連休を確保していざ・・・


ただ、今年は天気が安定しませんねぇ(^^;
行先は、直前まで迷いました。
北アルプスの奥地にするか、槍を目指すか、はたまた上高地から前穂奥穂・・・
最近の天気予報は限りなく天気実況に近いので、予報がみるみる変わっていきます。
いろんな会社の天気予報を見比べ、天気図を見比べ・・・

結局、より天気の良さそうな南部の八ヶ岳を目指すこととしました。

当初は、赤岳と阿弥陀岳を行者小屋ベースで周回した後、オーレン小屋ベースで硫黄岳・横岳の計画でした。
・・・が、これもまた直前に変更。
土曜日の天気が怪しそうでしたので、硫黄岳・横岳を先にしました。


で、木曜日の夜に京都を出発・・・
長男の初心者運転で、午前3時前ころに桜平駐車場(中)に到着しました。
スタートが遅かったのもありますが、あんまり仮眠する時間がない(^^;


そして、朝6時、桜平駐車場(中)を出発です。
硫黄岳・横岳220819-060729blog
この時すでに、駐車場は満車状態。
到着したときは、5割以下だったんですが・・・
硫黄岳・横岳220819-062337blog

10分ほど林道を歩けば、桜平登山口です。
この直近の奥に入ったところに、桜平駐車場(上)があります。
桜平駐車場(中)に整備されているトイレが、コロナ感染防止で使用できませんでしたので、こっちまで車でくればよかったかもです。

桜平登山口からも、しばらくは車が走れる林道が続きます。
25分ほど急こう配の林道を登れば・・・
硫黄岳・横岳220819-064004blog
苔生した清流の先に見えてきました。

夏沢鉱泉に到着です。
硫黄岳・横岳220819-064248blog 
こちらで、トイレをお借りして、ちょっと休憩。

鉱泉前からの眺め♪
硫黄岳・横岳220819-064604blog
槍穂高がはっきりと見えますよ~
いや~、いい天気だ~

夏沢鉱泉からは、本格的な登山道となります。
硫黄岳・横岳220819-072950blog
苔生した森の中、よく整備されていて、歩きやすいです。


夏沢鉱泉から30分ほどで・・・
硫黄岳・横岳220819-082427blog
オーレン小屋到着です~
その先には、目指す硫黄岳♪
ワクワクしますね~

今回は、オーレン小屋でテント泊します。
サクッと受付をして、テントを設営。
前夜から、結構たくさんの方がテント泊されており、設営場所探しに悩みました。
ちょっと大きい4人用テントは、こういう場面で困りますね~(笑)

テントを設営完了できたのが午前8時30分ころ
1時間以上かかってしまいました(^^;

さぁ、硫黄岳アタック開始です。

まずは、夏沢峠方面へ。
前日は、すごい暴風だったようですが、この日は快晴!
硫黄岳・横岳220819-085326blog
20分ほどで夏沢峠に到着です。

ここからは展望の素晴らしい尾根を登ることになります。
硫黄岳・横岳220819-090551blog
振り返ると、箕冠山(みかぶりやま)の向こうに、西天狗、東天狗の先っちょが見えてきました!


その右手方面・・・
硫黄岳・横岳220819-090632blog
浅間山とか四阿山が見えているのかな?


硫黄岳の爆裂火口が間近に迫ってきました。
硫黄岳・横岳220819-093328blog
凄い迫力ですね~
これが近づいてきてからの山頂が遠かった(^^;
ケルンがたくさん立っているのですが、そこが山頂かと騙されて騙されて・・・(^^;

それでも、夏沢峠から45分ほどで硫黄岳山頂に到着です。
硫黄岳・横岳220819-094045blog
標高2,760メートル
頑張りました~♪


硫黄岳の山頂は、すごく広く・・・
硫黄岳・横岳220819-094112blog
360度の大展望、最高すぎます!
左から、中央アルプス、御嶽、乗鞍・・・全部見渡せます!


爆裂火口沿いにずーっと東の方に進むと・・・
硫黄岳・横岳220819-094634blog
この先行き止まり。
入ってはいけなさそうなので、ここで引き返しますが・・・
ここからの展望は、また一味ちがう感じです♪
両神山とか雲取山とか、奥秩父の名だたる山々や
甲武信ヶ岳とか瑞牆山、金峰山なんかも見えているはず・・・
山座同定できませんが・・・(^^;


南方面を見ると・・・
硫黄岳・横岳220819-094742blog
硫黄岳山荘の向こうに、横岳、赤岳がすぐ近くなような気が・・・(^^;


そしてそして、
硫黄岳・横岳220819-094828blog
横岳の左肩から、日本一の山も姿を見せてくれました。
北八ヶ岳から姿を見ることはなかったのですが、硫黄岳の山頂でようやく逢えましたね~





つづく・・・

こんどは南八ヶ岳! 硫黄岳と横岳へ(その2)

8月19日(金)午前9時40分
硫黄岳を登頂したぼくんち登山隊
次は、横岳を目指します。
硫黄岳・横岳220819-095938blog
横岳、尖ってますね~


山頂から、だだっ広いガレ場を10分弱下ると、硫黄岳山荘です。
硫黄岳・横岳220819-100624blog
いい眺めでしたが、日差しが強い(^^;
そんなわけで、小屋内で軽食をいただきました。
硫黄岳・横岳220819-102245blog
母はチマキと白玉ぜんざい
硫黄岳・横岳220819-103356blog
父は定番のおでん(笑)
硫黄岳・横岳220819-103406blog
長男はこれまた定番のラーメン


どれも美味しくいただきました。
こんな山奥で、幸せですね~

40分くらい、山荘でまったりと過ごし・・・
横岳目指して出発!!

台座の頭を乗り越えると・・・
硫黄岳・横岳220819-110823blog
また会いましたね~
日本一の富士山♪


ここからは、横岳のクライマックス
硫黄岳・横岳220819-111922blog
岩場の難所が続きます。
硫黄岳・横岳220819-111931blog
カニのヨコバイな鎖場あり
硫黄岳・横岳220819-112219blog
ハシゴあり

そしてそして・・・
硫黄岳・横岳220819-112736blog
横岳の主峰、奥の院に登頂です!
標高2,830メートル、八ヶ岳連峰では2番目の高さ、横岳の最高点です。

つい最近までは、隣の無名峰が2,829メートルで最高点だったそうですが、国土地理院が再調査した結果、奥の院の方が高いことが判明したそうです。
そのうち、この山頂標も更新されるんでしょうかね~


ではでは、せっかくなので、以前の最高点とその先にも行っちゃいましょうね~
硫黄岳・横岳220819-113629blog
難所は続きますが・・・
10分ほどで無名峰

さらに10分ほどで三叉峰に到着です。
硫黄岳・横岳220819-115059blog
三叉峰の先はもうすぐ赤岳

赤岳まで行ってしまいたい衝動に駆られますが・・・
あそこまで行くと、暗くなるまでにオーレン小屋着が厳しくなるので・・・
硫黄岳・横岳220819-115132blog
赤岳と富士山の競演
硫黄岳・横岳220819-115447blog
天気も最高だし、いつまでも眺めていられますね~

大展望を楽しみながら、硫黄岳方面に戻ります。
硫黄岳・横岳220819-121042blog
大同心だか小同心だか・・・
こんなところを人が登ってますよ~
すごいな~

その先に見えるのは、赤岳鉱泉ですね。



硫黄岳方面・・・
硫黄岳・横岳220819-121301blog
こうしてみると、まあまあ凄いところを歩いてきましたね~


ハシゴをトラバースする鉄の橋・・・
硫黄岳・横岳220819-121611blog
ハシゴとどっちが怖いのか・・・(^^;
硫黄岳・横岳220819-121813blog
岩場の難所が続きますが、これはこれで楽しい~!!


硫黄岳山荘近くまで戻ってきました。
硫黄岳・横岳220819-123306blog
この辺りは、コマクサの群生地
さすがに時期的にほとんど花は終わってますが、最盛期は圧巻でしょうね~


三叉峰から45分ほどで、硫黄岳山荘に到着です。
硫黄岳・横岳220819-124639blog
ちょっと雲が出てきましたね~


硫黄岳山頂に続く道・・・
硫黄岳・横岳220819-125408blog
だだっ広いので、霧なんかで見通しがなくなると、間違いなく迷いますね。
ケルンはそのためなんでしょうね~


寝不足と長時間の山行でさすがに疲れてきました(^^;
硫黄岳山荘から硫黄岳山頂までの20分・・・長い登りがしんどかった~(^^;
硫黄岳・横岳220819-130806blog
硫黄岳山頂、再登頂!!

山頂標の西の方に、三角点も見つけましたよ!
硫黄岳・横岳220819-130945blog
三角点ゲットだぜっ!!
硫黄岳・横岳220819-132002blog
6月に登った東西天狗、横岳を眺めながらしばし休憩です。

南方面の赤岳、阿弥陀岳。
硫黄岳・横岳220819-132043blog
すぐ行くから、待ってろよ~


つづく・・・

こんどは南八ヶ岳! 硫黄岳と横岳へ(その3)

快晴の中、横岳の岩場と大展望を満喫し、硫黄岳まで戻ってきたぼくんち登山隊。
大満足と達成感に浸りながらオーレン小屋を目指します。


下りは、赤岩の頭と峰の松目を経由して・・・

まずは、赤岩の頭に続く鞍部。
硫黄岳・横岳220819-134250blog
ここから、オーレン小屋方面と赤岳鉱泉方面、峰の松目方面に分岐しています。

赤岩の頭は、峰の松目方面に2分ほど登ったところ・・・
硫黄岳・横岳220819-134655blog
ハイマツの広がる小ピークです。
あんまり登ってこられる方はいないみたい・・・

ここから、峰の松目方面に尾根沿いを下りますが・・・
硫黄岳・横岳220819-134837blog
ハイマツが登山道に張り出して歩きにくい(^^;
あまり手入れはされていないようでした。

ルートを見落とさないように気を付けながら下ること約25分
硫黄岳・横岳220819-141210blog
峰の松目との分岐、峰の松目コルに到着です。
ここから峰の松目までコースタイムで往復35分とのことですが・・・

いやいや、疲れました。
寝不足でこの距離はさすがに・・・
赤岩の頭からの道なき道を歩くのにも疲れました。

時間的には十分余裕はあったのですが、
早くビールにありつきたい一心で、泣く泣く峰の松目は断念(笑)

そうと決まれば、サクサクっと(笑)
硫黄岳・横岳220819-142652blog
赤岩の頭と峰の松目の分岐を通過。

午後2時40分、オーレン小屋に到着です~
お疲れさまでした~
硫黄岳・横岳220819-143605blog
それにしても、いい天気
硫黄岳・横岳220819-151704blog
大満足の硫黄岳・横岳でしたね~

硫黄岳・横岳220819-154816blog
早速、ビールを片手に、焼き焼き(笑)

硫黄岳・横岳220819-154840blog
美味しそうな匂いに誘われてきちゃった?

硫黄岳・横岳220819-155059blog
いろいろ持ってきてますよ~

テン場でまったり
こういう時間も最高ですね~

この日はさすがに疲れていましたので、超早めの就寝となりました。









翌朝・・・
硫黄岳・横岳220820-061118blog
雨こそ降っていませんが、どんより曇天

今にも降り出しそうな、前日とは正反対の天気。
とりあえず、予定通り下山しましょうね~
硫黄岳・横岳220820-074425blog
午前8時、小雨がぱらつく中、オーレン小屋を出発しました。

天気はイマイチでも、八ヶ岳の森の中は、雰囲気抜群です。
硫黄岳・横岳220820-081050blog
苔生した森と清流、癒されますね~
硫黄岳・横岳220820-081304blog

オーレン小屋から30分ほどで、夏沢鉱泉に到着です。
硫黄岳・横岳220820-082859blog
休憩もそこそこに先に進みます。
15分ほどで桜平の登山口、さらに5分ほどで桜平駐車場(中)に戻ってきました。
お疲れさまでした~

2日目の天気はイマイチでしたが、大満足の硫黄岳・横岳でした。
以前、日帰りで計画していたコースだったのですが、日帰りで行くには、もうちょっと事前の仮眠時間を確保しないとしんどいですね(笑)










当初の計画では、この後、美濃戸口に移動して行者小屋でテント泊し、行者小屋をベースに赤岳・阿弥陀岳を周回する予定だったのですが・・・
金曜日の夕方の時点で天気予報が悪い方に変わってしまっており、土日の八ヶ岳はまったく期待できそうになくなってました。

で、比較的天気が大丈夫そうな、上高地から岳沢ベースに前穂の計画に変更し、移動途中に温泉と昼食をってことに・・・

まずは、温泉。
硫黄岳・横岳220820-105346blog
桜平から茅野市街方面に30~40分ほど走ったところにある尖石温泉縄文の湯へ。
すぐ近くにある尖石の湯はちょっと高めの入浴料でしたが、こちらは大人600円とリーズナブル。
いいお湯でした~

お昼は、松本まで移動して、信州そばの有名店「そば処 種村」さんへ。
昼過ぎに到着したのですが、すごい列。
あと数組で売り切れになるところでした(^^;

雨が降る中待つこと1時間。
硫黄岳・横岳220820-142101blog
最高に美味しい信州そばにありつけました♪


そのころには、天気予報はどんどん悪い方へ変わり・・・
前穂の計画もなしってことに(^^;
天気の悪い中、無理して登っても楽しくないしね~


そういうわけで、長野を観光して帰りましょう!
まずは国宝「松本城」に立ち寄り・・・
硫黄岳・横岳220820-144911blog
さすが観光地、雨降りなのにすごい人でした。
天守閣は50分待ちって表示されていたので、断念(笑)

それにしても、さすが国宝、立派なものでした~


続いて、平湯にまでドライブ♪
平湯温泉で、いつもの「はんたいたまご」をいただきました。
そして、ひらゆの森で温泉に入って帰路に・・・

もうちょっとで初心者マーク卒業の長男、よく運転頑張りました( ^)o(^ )

3泊の予定が結局1泊のみ・・・
次は・・・秋山かな~
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR