fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

夏山リベンジは南アルプスへ!

平成29年8月24日(木)

3年前の夏、初の南アルプスに挑戦しました。
仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳の2山踏破を目指した山行きでしたが・・・

仙丈ヶ岳は踏破したものの、下山時にお一人様古傷を痛めてしまいました。

あの時に断念した甲斐駒ヶ岳・・・

3年越しの挑戦です。

前回は、2泊3日と余裕をもった日程でしたが、今回は日帰り。
登山計画を立てましたが、結構タイトなスケジュールとなりそうです。


前日の夜、京都を出発して、仙流荘の公営バス乗り場に到着したのは午前3時ころ。
始発のバスは午前6時05分。
すこしだけ仮眠をとって目が覚めると・・・

なんと、雨です。
今年の夏の天気はいつまでたっても不安定。
この日の天気も、一週間前から二転三転・・・
快晴予報が出ていた時もあったのですが、まさか雨とは・・・


テンション下がり気味で準備をしていると、なんとか雨は上がりましたが・・・
空は曇天、所々晴れ間もありますが、中途半端な高さの雲で、ちょうど3,000メートル前後の山頂付近が雲の中な感じ・・・


まぁ、とにかく出発です。

170824-055513甲斐駒ヶ岳001 

平日にもかかわらず、バス停にはたくさんの人が並んでいました。
始発のバスは合計4台。
我が家は最後の4台目のバスの先頭となりました。


下の子は、最前列の助手席をゲット!

170824-060912甲斐駒ヶ岳002 

車中から、雲に隠れた鋸岳や小仙丈ヶ岳や駒ヶ岳を見ながら、小一時間で北沢峠に到着です。


軽~く、朝食におにぎりを頬張って、午前7時15分登山開始です。

170824-071353甲斐駒ヶ岳003 


まずは、林道からのスタートです。

170824-072119甲斐駒ヶ岳004 

それなりの傾斜はありますが、歩きやすく、ウォーミングアップにはちょうどいい登りです。




尾根道を1時間半ほど登ると、森林限界を超えてきます。

170824-084533甲斐駒ヶ岳005 

天気が悪いせいか、下の子はちょっと辛そう・・・軽い高山病かな?


午前8時50分、一つめのピーク「双児山」に到着です。

170824-085009甲斐駒ヶ岳006 

標高は、既に2,649メートル。
南アルプスの森林限界は、北アルプスと比較してかなり標高が高いように思います。

見晴らしはというと・・・

仙丈ヶ岳方面・・・

170824-085254甲斐駒ヶ岳007 

山頂は厚い雲の中です。


北岳・間ノ岳方面・・・

170824-085528甲斐駒ヶ岳008 

こちらも山頂は雲の中。


鳳凰三山方面・・・

170824-085658甲斐駒ヶ岳009 

かろうじて、山頂まで見えてます。
地蔵岳のオベリスクも何となくわかります。


鋸岳方面・・・

170824-085740甲斐駒ヶ岳010 

こちらは山頂が姿を見せてくれています。
鋸岳の稜線が、これから登る駒ヶ岳に続いているのですが・・・
甲斐駒ヶ岳は、完全に雲の中です。


さて、再出発です。

170824-093635甲斐駒ヶ岳011 

少し下って登り返すと・・・
 


ちょっと広くなったピーク「駒津峰」に到着です。

170824-094936甲斐駒ヶ岳012 

下の子、ちょっとグロッキー気味・・・
でも、弱音を吐くことなく頑張ってます。

駒津峰からは、天気がよければ、周辺の山が一望できるはずなのですが・・・
残念ながら、この日の眺望は期待できず・・・

170824-095230甲斐駒ヶ岳013 

北岳方面は、このとおり山頂付近が雲の中。

でも・・・

日本一の山はちょっとだけ姿を見せてくれました!

170824-095400甲斐駒ヶ岳014 

鳳凰三山の右奥にちょこっと。わかります?


富士山の姿に元気をもらって、出発です!

また、ちょっと下って登り返すことになります。

170824-095838甲斐駒ヶ岳015 

このあたりから、登山道はやや険しくなってきます。


そんな険しい登山道から目を上げると・・・

富士山の山頂が姿を見せてくれてました!

170824-100211甲斐駒ヶ岳016 

さすが、日本一の山!


日本第二位の山は・・・

170824-100218甲斐駒ヶ岳017 

やっぱり山頂付近が雲の中。

日本の1位から3位を一度に見られるのを期待していたのに・・・残念です。



まぁ、富士山をはっきりと見られたので、いいかぁ♪

170824-100958甲斐駒ヶ岳018 

山頂までの道のりは、まだまだ続きます・・・



~ つづく ~

後悔先に立たず・・・甲斐駒ヶ岳直登ルート

山の天気は不安定でしたが、京都の天気は猛暑が続いています。
朝夕はずいぶん涼しくなりましたが、日中の暑さといったら・・・
もうしばらく、熱中症に注意が必要ですね。


さてさて、夏山リベンジレポの続きです。


甲斐駒ヶ岳山頂を目指して、駒津峰からの一旦下って登り返しです。

170824-103307甲斐駒ヶ岳019 

結構険しいように見えますが、この辺りはまだまだ序の口。
足場もしっかりしていて、安全に登れます。


六方岩。

170824-104014甲斐駒ヶ岳021 

稜線上に乗っかっている大きな岩です。

170824-105136甲斐駒ヶ岳023 

まるで、甲斐駒ヶ岳のボルダーですね。


八合目から先は、直登ルートと巻道ルートに分かれています。

170824-103702甲斐駒ヶ岳020 

下の子は、岩稜帯を歩く内になぜか元気を取り戻し、勢いよく直登ルートに突入していってしまったので、ついて行かないわけには・・・
ここで、二手に分かれて、嫁は巻道を行くことに・・・


山と高原地図では、点線の直登ルート。
点線ルートは伊達ではありませんでした。
しかも、いきなり登りはじめから左方向へルートを逸れていたようで・・・

子どもは、すいすいと登って、「パパ落ちんといてな~」と心配される始末・・・

途中で、ちょっと後悔しましたが、下りる方が危なそうで、進むしかない状況に・・・
全身を駆使して登る中で、写真を撮る余裕もなく・・・

170824-104840甲斐駒ヶ岳022
ちょっと落ち着いた頃に、やっと撮った1枚がこれ。
まだ、正規のルートに戻ってませんが・・・(^_^;)

170824-105301甲斐駒ヶ岳024
嫁が、巻道から撮ってくれました。
170824-105542甲斐駒ヶ岳025
この時は、もう正規のルートに戻った後。
170824-105815甲斐駒ヶ岳026
すごい壁を登ってます。
170824-110550甲斐駒ヶ岳027 

写真で見てもなかなか険しく見えますが、実は、この辺りは、手がかりや足がかりがあるので、それほど難しくはありません。
この辺りが、正規のルートと、そうでない外れたルートの違いなんでしょうか・・・
道間違いは、本当に危ないです。

ずっと正規のルートを行っていれば、こんなに苦労することは無かったのかも・・・

170824-111127甲斐駒ヶ岳028 

直登ルートの前半で、体力を消耗してしまったようで、後半バテバテ・・・


こんな直登ルートの岩場でも、お花は咲いていました。

170824-111535甲斐駒ヶ岳029 

トウヤクリンドウですね。綺麗なので思わずパチリ!



両手両足を使って、上手に登ってます。

170824-111628甲斐駒ヶ岳030 

見た目ほど難しくはないんですよ。


直登ルートの最後の最後で、また道を外れて・・・

170824-113909甲斐駒ヶ岳031 


目の前にピークらしきモノが見えると、突進してしまう性質があるようです。

170824-114327甲斐駒ヶ岳032 

そこは、山頂じゃないって・・・


山頂は、振りかえったあっちですよ~

170824-114424甲斐駒ヶ岳033 



寄り道してしまいましたが・・・

170824-114852甲斐駒ヶ岳034 

なんとか、午前11時48分、甲斐駒ヶ岳山頂ゲットだぜ~!
後方左の直登ルートの出口で待っているのが、嫁。
違うところから上がってきたので、気がつかなかったみたい(笑)


三角点もゲット!

170824-114900甲斐駒ヶ岳035 

標高2,967メートル 日本百名山 甲斐駒ヶ岳 制覇!
おめでとう~!!!

ごらんのとおり、山頂は雲の中で、展望はありませんでしたが、
元気に山頂踏破できました!




それにしても、直登ルート、特に間違えた道はすごかった・・・
鎖とかハシゴはありませんが、手がかり足がかりも少なく、
挑むなら、それなりの勇気と覚悟と体力が必要です。


下山編は、また次回に・・・

~ つづく ~

北沢峠の最終バスに間に合うか?~甲斐駒ヶ岳下山編~

なんとか無事に甲斐駒ヶ岳山頂を制覇したボクんちの登山隊。

登ったら下らなきゃなりません。


展望もないので、休憩もそこそこに12時05分、下山開始です。



下山は、もちろん巻道の実線ルートからです。
同じ失敗は繰り返しませんよ~




巻道と言えども、なかなかの急勾配。
170824-122024甲斐駒ヶ岳036 
花崗岩はもろくて滑りやすいので、慎重に・・・


少し下ると、摩利支天との分岐。
170824-123133甲斐駒ヶ岳037 
摩利支天まで、すぐなのでしょうが、展望もなさそうなので、ここはスルー。
コースタイムどおりに下らないと、最終バスに間に合わないしね~
170824-125423甲斐駒ヶ岳038 
山頂から50分ほどで、八合目に到着です。
ここまでザレザレ砂地の砂滑り、楽しかったです♪


続いて、甲斐駒ヶ岳の岩のボルダーと再会です。
170824-130042甲斐駒ヶ岳039 
綱渡りならぬ岩渡り・・・
それにしても、よく乗っかってるなぁ・・・



駒津峰までの壁登り。
170824-130934甲斐駒ヶ岳040 
直登ルートと比べたら、簡単簡単♪



13時25分、駒津峰に到着です。
170824-132839甲斐駒ヶ岳041 
ちょっと、コースタイムオーバー。
下りが苦手なボクんち登山隊・・・
ここの看板には、「長衛小屋まで2時間」って書いてますが・・・
ゆっくり休んでいると、やばいんじゃない?


駒津峰から、仙水峠方面に下ります。
170824-134239甲斐駒ヶ岳042 
これもかなりの急勾配。
これを登ってくるのは大変だなぁ・・・
170824-135500甲斐駒ヶ岳043 
正面には、鳳凰三山がはっきりと見えます。
地蔵岳のオベリスク、かっこいいなぁ・・・
170824-135738甲斐駒ヶ岳044 
左手には、甲斐駒ヶ岳の白い山肌が見えます。
相変わらず、上の方はガスに覆われて見えませんが・・・



長衛小屋のテン場が見えてきました。
170824-140513甲斐駒ヶ岳045 
あそこまで行くの~?
遠いなぁ・・・(>_<)



駒津峰から30分ほど下ると、突然森に入りました。
170824-140734甲斐駒ヶ岳046 
森林限界、すごくはっきりしていて、びっくりです。



木々の隙間から正面に見える栗沢山。
170824-141811甲斐駒ヶ岳047 
サントリーのCMで、宇多田ヒカルさんが登った山だそうです。
機会があれば、登ってみたいなぁ・・・


駒津峰から1時間弱で、仙水峠に到着です。
170824-143750甲斐駒ヶ岳048 
ここは、ご来光のビュースポットということで、長衛小屋や仙水小屋に泊まられた方が、ここまで見に来られるそうです。
たしかに、東側がよく開けていて、いいご来光が拝めそうです。
甲斐駒ヶ岳とご来光をセットで見られるお得なスポットですね~


仙水峠からはしばらく岩場が続きます。
170824-144211甲斐駒ヶ岳049 
太陽を遮るモノがなく、下からの照り返しも合わさって、焦げそう・・・
170824-144320甲斐駒ヶ岳050 
本当に、いろんな姿を見せてくれる山です。


20分ほど岩場を下ると、森に入ります。
170824-150052甲斐駒ヶ岳051 
森の中は、岩場とは別世界!
170824-150206甲斐駒ヶ岳052 
苔生す森・・・

本当に綺麗です。癒されます。
ここを歩くだけでも、南アルプスに行く価値があるかも・・・


とは言え、最終バスの時間が心配・・・
ちょっとペースアップしないと、ヤバいんじゃない?

15時10分、仙水小屋に到着。
170824-150930甲斐駒ヶ岳053 
仙水小屋は、利用が予約者に限定されているようです。
予約者以外は、敷地にも入れないようで・・・
なかなか、厳しいですね。


さてさて、ここまで下りはコースタイムどおり。
結構ペースを上げているつもりなのに、やっぱり下りが苦手な登山隊です(^_^;)

これ以上のペースでないと、最終バスに間に合わないかもよ~


仙水小屋からは、沢沿いの緩やかな道を進みます。
170824-151224甲斐駒ヶ岳054 
何度か、こんな丸太の橋を渡って・・・


ロープ場です。
170824-151533甲斐駒ヶ岳055 
ここが、この辺りでの一番の難所。
と言っても、山頂付近とは比較にならない程度ですが・・・
後半で気を抜いてまたケガをしては、元も子もないので慎重に・・・


長衛小屋が見えてきました。
170824-153154甲斐駒ヶ岳056 
最後の橋を渡ると・・・
170824-153211甲斐駒ヶ岳057 
長衛小屋に到着!
15時30分。
なんとか、時間どおりに下りてこれました。
ここから、北沢峠までは、せいぜい15分程度。
バスにも間に合いそうなので、ここで山バッチを購入♪

そして、京都でお留守番の上の子に、南アルプスの天然水を♪
2リットルのプラティパス2個にいっぱいに汲ませていただきました。

つまり、荷物が4キロ増量!
これが、北沢峠までの登りに堪えました(^^;)

それでも、なんとか、最終バスの16時までに北沢峠に到着!
170824-155019甲斐駒ヶ岳058 
鈍行登山隊、頑張りましたよ~♪


3年越しの甲斐駒ヶ岳。
急登あり、岩登りあり、気持ちのいい稜線歩きと稜線のボルダーとの出会い、
苔生す森と南アルプスの天然水♪
山頂からの展望こそありませんでしたが、富士山も姿を見せてくれたし・・・

日帰り登山で、スケジュール的にややタイトではありましたが、とてもいい山旅でした♪









プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR