fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

実家でのんびり~ (2)

7月25日(日)
予定では、佐津に海水浴に行く予定だったが、
子供たちの調子がもうひとつだったので、川遊びに変更。
いとこたちは、24日から1泊で佐津へ合宿。

阿瀬渓谷で川遊び。
20100725_134404_convert_20100807234011.jpg
涼しい~
去年ほど、水は冷たくない。
下の子は、石に滑って、べちゃべちゃ。

5センチくらいの魚が3,4匹いた。
つかまえられない~

3人でダム作り。みんな必死。楽しい~
20100725_145000_convert_20100807234606.jpg  20100725_145954_convert_20100807234952.jpg
どんどん、水は漏れていく・・・
水の力ってすごいね。

そろそろ帰ろうかというところで、
海から帰ってきた、いとこたちも合流。
20100725_160312_convert_20100807235146.jpg
いとこのT君、川に入るなり、滑って転んで、べちゃべちゃ。


帰ってから、みんなでセミとり。
20100725_173408_convert_20100808005414.jpg  20100725_175024_convert_20100808005459.jpg
ニイニイゼミ。
始めは、触るのもこわかったが、捕まえられるようになった。

夜は、みんなで花火。
20100725_195410_convert_20100808005555.jpg  20100725_200446_convert_20100808010726.jpg


26日(月)
午前中、日高を出発。
福知山市内をうろうろとして、市島の実家に。

夕方、いつもの木に虫捕り。
コクワゲット。
ヒラタも奥の方にいる!捕れない。

夜、パパは、もう一度チャレンジ。
はしごをもって行き、
20100726_201630_convert_20100808011826.jpg  20100726_201538_convert_20100808011946.jpg
夕方のヒラタとかぶとの雄、コクワ、
そして、5.5センチのヒラタを捕ってきた。
さすが!

虫捕りも終わり、家へ。


日高の高原、期待はずれに暑かった。
子供たちの調子もいまひとつで、なかなか予定どおりにはいかなかった。
いとこたちとは、あまり遊べなかったが、今回は泣かされることもなく、
楽しく遊べたみたいで、楽しかった~っと。



関連記事

海水浴 ~勢浜~

平成22年8月1日(日)

小浜市勢浜に海水浴に行ってきた。
今回は、近いところで。
1時間半ちょっとで到着。

20100801_110449_convert_20100809235115.jpg
なんだか日本海の砂浜ぽっくなく、水も・・・
波もない。
かなり残念。

子供たちは、おかまいなく。
20100801_110423_convert_20100809235021.jpg
浮き輪を持って海に。
上の子が、下の子を引っ張って。

浜から30メートルほど沖に板が浮かべてあった。
20100801_112007_convert_20100809235244.jpg
海に向かってジャンプ!めっちゃ楽しい~
板に乗るのが大変。

下の子も行くと。
下の子は、自分で飛び込めなく、パパに投げられていた。


お昼ごろになると、わりと人も増えていた。

海の家も1軒だけ。
お昼に、焼きそばを注文。注文を受けてから焼かれて、
良心的で、美味しかった。

お昼からも上の子は、板のとこまで行き、ジャンプ!

下の子は、貝殻さがし。
う~ん。ないぞ!
防波堤まで歩いて、やっと5こ。
海か?
防波堤の石の間に、えび!逃げられた。

3時過ぎまで、よく遊んだ。

帰りの車の中では、爆睡かと、ぜんぜん!
車の中でも起きて、騒いでいた。


関連記事

平湯キャンプ場 ~ 初日 設営 ~

8月17日(火)~20日(金)の3泊4日 平湯キャンプ場

8月17日

今年の夏の一大イベント!
3泊4日で、平湯キャンプ場に!

高速道路の平日深夜割引を狙って、前日の午後11時ころ出発。

京都南ICから名神、東海北陸道を経由して・・・
ひるがのSAでちょっと仮眠…zzz
……zz……寝にくい!荷物が多すぎる!

すっかり明るくなってきたので、再出発!
飛騨清見ICから高山を経て平湯温泉街に・・・

午前7時過ぎに到着。 涼し~っ!
ちょっと早すぎたので、付近を散策?ドライブ?

地図では見えない起伏が結構あって、複雑かも・・・

平湯バスターミナルで、上高地行きのバスの時間をチェックして、いよいよ8時。
平湯キャンプ場にチェックイン!
平湯野営場管理等 
駐車券?みたいなカードをもらって、いざ、野営場へ!

このキャンプ場は、区画のないフリーサイト。
入った順に好きな場所を使ってくださいとのことですが・・・

前日からのキャンパーが結構いて、良さそうな場所が・・・

前日の宿泊者が多い次の日は、ゆっくりチェックインした方がよかったのかもね。

オートキャンプサイトの場内に、トイレ棟が2棟、水場が3~4カ所。

トイレと水場とのアクセスの良さそうな広い場所となると・・・
20100817_095737_convert_20100821175252.jpg 
うろうろと、散策した結果、このトトロの住んでいそうな穴の開いた木のある場所に決定!
ちょっと傾斜がありますが、水場が近く、トイレも遠くない。
外から見えにくい「隠れ家」のような場所です。

で、早速設営!
20100817_115042_convert_20100821181027.jpg 
こんなかんじのサイトができあがりました。

かなり広いスペースが使え、快適な4日間になりそうな予感・・・

20100817_120847_convert_20100821181137.jpg 
お昼は夏の定番の冷麺。
さらさらっといただけて、おいしいね。

昼食の後は、付近を散歩したり、お昼寝したりと、のんびり過ごしました。

標高が1300m。木陰だと気温が22~24℃くらい。めっちゃ涼しいです。
下界は猛暑日が続いているというのに・・・

ひらゆの森 

夕ご飯の前に、ひらゆの森(温泉)に。
ここの温泉は、キャンプ場の管理棟で、20%割引券を売ってます。大人が400円、子供が300円。
エアコンが入っていたのは、ここの脱衣場だけでした。

で、夜です。
20100817_181533_convert_20100821181354.jpg 20100817_182004_convert_20100821181501.jpg

夜ご飯は、いつもの焼き物に、シュリンプピラフと卵スープ。
ユニフレームのダッチオーヴン8インチディープが、ごはんものにぴったり♪
お味の方は・・・おいしかったよ~♪
20100817_194500_convert_20100821181722.jpg 
食事の後は、たき火をしながら花火です。
このキャンプ場は、直火OK、花火も手持ち程度ならサイトでやってもOK。
静かでのんびりできて、かなりいい感じです~♪
関連記事

平湯キャンプ場 ~ 2日目 上高地編 ~

8月17日(火)~20日(金)の3泊4日 平湯キャンプ場

8月18日(水)

朝、6時30分起床! いい天気だぁ~!! 気持ちいぃ~!!

・・・ん? もう、朝ご飯を終えて洗い物をしているキャンパーがいる・・・
早ぇ~っ!!

さてさて、朝ご飯です。
朝ご飯は、定番の食パンにベーコンエッグをのせた、ラピュタの朝ごパン!
20100818_072004_convert_20100821181759.jpg 
サッサと食べて、さぁ、上高地に向けて出発だぁ~!!!

キャンプ場から平湯バスターミナルまで歩いて歩いてテクテクテク……
………遠い(汗) ・・・そして、木陰じゃないので、結構暑い・・・

8時30分発のバスに乗るつもりでしたが、やっぱり間に合いませんでした。
まぁ、こうなることはわかっていましたけどね。

で、9時発のバスにのって、いざ、上高地へ!

上高地行きの乗り合いバスは、往復2,000円(子供は半額、小学生未満無料(座席なし))です。
坂道を上るときに電気で補助するエコバスでした。

大正池バス停で下車。

大正池っ!透明っ!キレイっ!

大正池で貸しボートに乗りました。
20100818_094246_convert_20100821182201.jpg 20100818_093501_convert_20100821182053.jpg
案内板には3人乗りと書いてありましたが、貸しボート屋のお兄さんに聞いてみると、子供2人でもOKとのこと。
30分で800円でした。
ボートの上から見る穂高連峰や焼岳の眺望はすばらしい!
価値のある800円だと思いました。 

20100818_100857_convert_20100821182333.jpg 20100818_101043_convert_20100821182429.jpg
梓川に沿って整備されている遊歩道をテクテクテクテク・・・
空気もおいしいし、景色もすばらしいし、最高です!
焼岳って火山なんですね。山頂付近から煙?が出てました。

20100818_111201_convert_20100821182611.jpg 
田代橋から見る穂高連峰・・・下の子も見とれてる?
20100818_112720_convert_20100821182754.jpg 
上高地温泉ホテルの足湯(無料)で有料のソフトクリームを・・・
こんな時は、静かでおとなしい……
20100818_113854_convert_20100821182904.jpg 
ウェストン碑。想像とちょっと違った・・・(笑)
20100818_115906_convert_20100821183003.jpg 
梓川に笹舟を流しています。なかなかうまく流れません。

20100818_131054_convert_20100821183225.jpg 20100818_123345_convert_20100821183144.jpg
昼食は、上高地アルペンホテルのレストランで・・・
こちらの信州丼(1,500円)は、美味です。
ぶっかけうどん(1,000円)も、うどんに山菜ご飯、小鉢、漬け物、デザート(スイカ)が付いて、お得な気分。
トイレの洗面所で手を洗ったのですが、水が痛いほど冷たくて・・・思わずお湯を出してしまいました(笑)
20100818_132020_convert_20100821183332.jpg 
ここでもやっぱり水遊び。
冷たかろうに・・・こけるなよ~!!
20100818_134110_convert_20100821183432.jpg 
河童橋でゴール。子供たちもよく歩いてくれました。
さすがにここは、人が多い!

午後2時ころになってましたが、穂高連峰の山頂には雲がかかってました。
雲がかかれば、絶景も半減です。
午前中にいい景色を眺められてよかったよ~♪


上高地バスターミナルから帰りのバスに乗って平湯バスターミナルまで。
20100818_145957_convert_20100821183654.jpg 
さすがに、疲れたのか、下の子は熟睡でした。

平湯バスターミナルからキャンプ場まで、上の子と車を取りに戻ったのですが、
ずーっと登りで、これが、その日、一番きつかったです。

キャンプ場に戻ってすぐに、今度は温泉へ。
この日は・・・平湯温泉発祥の地、神の湯へ。
20100818_160505_convert_20100821183830.jpg 20100818_162522_convert_20100821183906.jpg
入浴料500円、リンスインシャンプーとボディシャンプーとは一つづつ置いてありました。
シャワーなし。ドライヤーなし。
なんとも、素朴な温泉です。
設備はともかく、泉質は、ここのが一番好きかも・・・

キャンプ場に帰ってから、夕ご飯。
20100818_181640_convert_20100821184029.jpg 20100818_181709_convert_20100821184109.jpg
この日は、ジンギスカンと鳥釜飯のおにぎりです。
ジンギスカンって、香りがきつくて、自宅でやりづらいけど、外なら気にしなくてもいいから、いいね。
下の子は肉食怪獣なので、肉ばっかり。野菜も食えよ!


星空を撮影してみました。
20100818_200405_convert_20100821184220.jpg 
前の日はもっとキレイに見えたんですが・・この日はちょっと雲が出てました。
残念。
20100818_201210_convert_20100821184325.jpg 
で、やっぱりキャンプの一日の締めくくりはたき火。
やっぱ、たき火はいいね~♪
関連記事

平湯キャンプ場 ~ 3日目 平湯大滝編 ~

8月17日(火)~20日(金)の3泊4日 平湯キャンプ場


8月19日(木)

3日目の朝もいい天気。

20100818_174105_convert_20100822180146.jpg 


朝食は昨晩の鳥釜飯のおにぎり。ちょっと手抜き。

携帯で天気予報をチェックすると・・・午後から雨になるかも・・・
ちなみに、このキャンプ場、全域でFOMA3本立ってます。
平湯一帯も電波状態は良好でした。

というわけで、雨になる前に、平湯大滝まで散策。

20100819_103929_convert_20100821184426.jpg

平湯キャンプ場の管理棟側から山を登って・・・かもしか橋を渡ります。
この橋。吊り橋で、ちょっと揺れます。

 20100819_105832_convert_20100821184517.jpg

平湯大滝の駐車場は1日500円。
ここには売店や無料の足湯も。
平湯ソフクリーム(300円)なるものをいただきましたが・・・結構濃厚でおいしかった♪

駐車場のところから大滝の近くまで歩いて15分くらい。
シャトルバス(100円)も出てますが、歩いて登りました。
そしたら、シャトルバスの大滝駅のあたりで視界前方に・・・

20100819_111624_convert_20100821192606.jpg 

いや~、想像以上に壮大!その大きさにびっくり!

20100819_111939_convert_20100821192840.jpg 20100819_112250_convert_20100821192737.jpg

滝を目指してどんどん登ります。
途中でやっぱりここでもちょっと水遊び。

20100819_113228_convert_20100821192950.jpg 

で、平湯大滝の下に到着です。ここより先には進めないようです。
近くで見ると、さらにでかい!

20100819_120118_convert_20100821193139.jpg 20100819_131638_convert_20100821193314.jpg

帰りもやっぱり水遊びなんかしながら・・・沢でのダム造りは何回目だろうか・・・
お昼は、平湯大滝公園のレストラン?で 、高山ラーメンをいただきました。
足湯に浸かりながらラーメンは、この場所ならではのこと?


午後から、食材の買い出しついでに、栃尾温泉街に・・・
寸志で入れる蒲田川の河原の温泉(荒神の湯)へ立ち寄り。

20100819_142816_convert_20100821193413.jpg 20100819_143059_convert_20100821193538.jpg

温泉の前に、河原の公園でちょっとひと遊び。
蒲田川の本流はかなりの勢いで水が流れているのですが、一部を親水公園として整備されており、安全に遊べます。
水もきれいで、その気になれば、半日は過ごせそう・・・
 

20100819_150425_convert_20100821193715.jpg 20100819_150519_convert_20100821193634.jpg

で、温泉ですが、こちらは無人。
料金は寸志(200円)で、入り口に設置されている料金箱に入れて入ります。
もちろん、シャンプー等はなし。
脱衣場があり、男女別になってますが、どちらも横から入れたりするので、意味ないかも・・・
温泉は岩風呂の露天風呂。穂高連峰の一部が望め、結構快適。
気持ちよかった~♪

Aコープで買い物をして、キャンプ場へ。
 

20100819_182903_convert_20100821195214.jpg 20100819_184403_convert_20100821195320.jpg

夕食の支度をしていると・・・空模様が怪しくなってきた・・・
携帯で天気をチェック・・・10分程度で雨が来そうな感じ・・・
急いでタープの下に避難させたところで、降ってきました。
ポツポツ・・・ゴロゴロゴロ・・・ザーッ・・・ゴォー・・・
そこまで降るかぁ(汗)
事前にテントの周りにスコップで溝を掘っていたのですが・・・ちょっとキャパを超えてました(笑)
仕方がないので、雨の中、ちょっと溝を補強・・・なんとか耐えました。ふぅ。
こういうのも、キャンプの醍醐味。大変だけどちょっと楽しい♪

夕ご飯は、鉄鍋ビビンバと焼き物。
豪雨の最中に作り、豪雨の最中にいただきました。
タープにあたる雨音はやかましかったですが、お味は上出来。

夕食が終わった頃には、雨が上がりました。

 20100819_204512_convert_20100821195707.jpg 20100819_204708_convert_20100821195807.jpg

で、やっぱり最後は、たき火と花火♪
平湯キャンプ場の最後の夜を満喫しました。

4日目(安曇野&松本そして家路へ編)へつづく

関連記事

平湯キャンプ場 ~ 4日目 安曇野&松本そして家路へ編 ~

8月17日(火)~20日(金)の3泊4日 平湯キャンプ場

8月20日(金)

朝6時30分起床。
いよいよこのキャンプ場ともお別れです。
チェックアウト時間が昼の12時なので、それまでに撤収しないと・・・

朝の天気はよかったのですが、昨夜の雨で、テントもタープも濡れたまま。
テントやタープの足下は泥の跳ね返りで土汚れもあるし・・・
こりゃぁ、帰ってから洗って干さないと仕方がないね。

と言うわけで、まずは、朝ご飯。
この日も簡単にラピュタの朝ごパン。
「家でもできるじゃん!」って声が聞こえてきそうですが、
外で食べるのはまた格別なんですよ。

さてさて、撤収ですが、テントやタープの水滴をできるだけ拭き取って・・・
休憩したり、休憩したり、休憩したり・・・休んでばっかりやん!

のんびりやっていたら、その日からチェックインしてきたキャンパーがあたりをうろうろし始めました。
水場から近くてトイレもそこそこ近く、結構いい場所だったので、空くのを待っておられるのかも・・・

そんなことをちょっぴり気にしながら、でもやっぱりマイペースで(笑)
撤収して荷物の積み込みが完了したのは、チェックアウト時間の15分前。
6時30分に起きたはずなのに・・・なぜ??

と、言うわけで、チェックアウトです。
最後に管理棟に立ち寄り、ひらゆの森の入浴券を購入。
温泉に入ってきました。
 ひらゆの森の休憩所には、たくさん人が寝てました(笑)

温泉の後は、お昼ご飯。
平湯温泉街のマップにある宝ラーメンを目指しますが・・・あれ?通り過ぎた???
空き屋らしき建物はありましたが、看板もなにもなかった。
もしかして、潰れちゃってたの? 営業時間外?

結局発見することができずに、キャンプ場近くのお食事どころ「あんきや」へ。
20100820_133331_convert_20100821200004.jpg 
飛騨へ来たのですから、やっぱり朴葉味噌と飛騨牛を食べなきゃ。
朴葉味噌うまい!! ご飯がいくらでも食べれます。
飛騨牛うまい! 朴葉味噌と絶妙に合う!
飛騨牛朴葉みそ焼定食1700円。 おいしかったです。

昼食後は、いよいよ平湯温泉街を後にします。
安房トンネル(社会実験で3月まで無料)を通って、長野県へ。
北を向いて安曇野方面にドライブ。

周りは、りんご園がいっぱい。
長野って、りんごやなぁ・・・

りんご園を抜けると、安曇野の別荘地?
いろんな美術館もいっぱいある。

そんな中で、安曇野ちひろ美術館に立ち寄り。
20100820_154323_convert_20100821200250.jpg 20100820_155141_convert_20100821200356.jpg
20100820_173651_convert_20100821200537.jpg 20100820_174501_convert_20100821200654.jpg
ここは、絵本作家いわさきちひろの作品を中心とした、絵本の美術館です。
建物の周りには、花畑や、親水広場など、子供たちが喜びそうなものがいっぱい。
そして、ここでもやっぱりダム造り。進歩がない・・・ 


気がつけば、既に6時前。
次行ってみよう!
というわけで、今度は大王わさび農場に。
到着した頃には、あたりは薄暗くなってました。
そして、人の気配がない・・・既に営業時間が終わっていました。
営業時間は午後4時までらしいです。早ぇ~!みなさんも、立ち寄りの際はお気をつけて。

売店とか体験棟なんかの建物は閉まってましたが(トイレも)、場内は自由に?入れました。
 
20100820_181653_convert_20100821200744.jpg 20100820_181800_convert_20100821200851.jpg
20100820_182423_convert_20100821200928.jpg 20100820_182645_convert_20100821201009.jpg
黒澤映画の撮影にも使われたという水車小屋もありました。
川の水はとってもキレイ。ここだけゆっくりと時間がながれているみたい・・・
場内は、広大な、とっても広大なわさび園。
ホントに広かった。びっくりするぐらい広かったです。
世話するの、どうやってるんだろう・・・
20100820_183047_convert_20100821201051.jpg
子供たちは、奥の神社にあった鹿威しに興味津々。
カーンと音が鳴るたびに大喜び。

そんなこんなで、すっかり暗くなってしまいましたので、3泊4日の旅もこれで終わり。
締めくくりの夕食は・・・松本インターの近くの「無添くら寿司」!
松本まで来て「くら寿司」かいっ!!って感じですが、けっこう安上がりで助かるんです。

ここのくら寿司は、注文品が、別レーンでぴゅーって流れてきました。
カッパ寿司の新幹線レーンみたいなやつ(見たことないけど・・・)です。
注文した品がすぐに届いて、便利!
近くのくら寿司でも導入してくれないだろうか・・・

さてさて、松本インターから高速に乗り、0時以降の休日特別割引(上限1,000円)を狙って、ゆっくりと帰りました。
運転手以外は、みんな爆睡!
いいよなぁ・・・

京都東IC通過は午前1時前。
「キンコーン。料金は1,050円です。」
ふつうに乗れば、8千円近くになるはずなのに・・・これは、すごくありがたい!

というわけで、無事、我が家に到着しました。
楽しかったね~。お疲れさん。

翌日は、朝からテントやタープを広げて洗って干して・・・
キャンプ用品も広げて干して・・・

よくこれだけ車に乗ってたなぁ・・・

そんなこんなで、この夏一番のイベントは終了しました。


平湯キャンプ場は、また行きたいキャンプ場ランキングのかなり上位にランクインしました。
ちょっと遠いのがネックですが、キャンプ場は、ほどよく不便で、ほどよく便利。
値段も安くて、涼しくて・・・夏のキャンプには、最高の場所かも。

また行きたいっ!
~ おわり ~
関連記事
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR