fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

但馬 満喫 

平成23年7月29日(金)~31日(日)

半年ぶりに、日高の実家に帰ってきました。


29日、何しようかな~
お昼から、大屋の天滝に行こう!

午前中は・・・
神鍋に行く途中の石井?山宮?のチェーン脱着場に虫探しに。

かなり良い看板が。俵滝~十戸の滝まで。
110729-105617-29105617.jpg  110729-105647-29105647.jpg

先日、京都新聞に、山陰海岸ジオパークの記事が載っていました。
また、甥っ子が自然学校で八反滝まで歩いたと。

脱着場から中に入ってみると、かなり立派な遊歩道がありました。
110729-101034-29101034.jpg  110729-101826-29101826.jpg
セミやコガネムシはいましたが、クワガタ、カブトムシは・・・
110729-101120-29101120.jpg  110729-102025-29102025.jpg
パパと子供たちは、途中から遊歩道を離れ、川沿いを。
泥淵の滝まで、行けました。
110729-102119-29102119.jpg  110729-103703-29103703.jpg

帰りに、十戸の滝により、
110729-110232-29110232.jpg  110729-110246-29110246.jpg
橋の北側には雌滝。
十戸の滝の内側まで行けます。
110729-110635-29110635.jpg    110729-110716-29110716.jpg
実家からすぐ近くですが、初めてパパも子供たちも行きました。


お昼前になったので、甥っ子を小学校に迎えに行き、大屋へ。

お昼は、あゆ公園で、ランチバイキング。
平日やし、空いてるかな~っと思っていたら、満席(>_<)
15分ほど待って、入れました。
大人 980円  小人490円
品数もあり、鮎の甘露煮も。
ドリンクもつき、しかも手作り(*^^)v

上の子がお腹の調子が悪くなり、天滝はやめに(T_T)

調子悪いのに、そばは3杯も食べていた(^・^)


子供たちのリクエストで、あゆのつかみ取りをすることに。
1匹350円。4匹で!
110729-135434-29135434.jpg  110729-135546-29135546.jpg
初め、一番すばしっこい、甥っ子のTくん、一人捕まえていた。
時間制限がなかったので、逃がしては捕まえていた。
110729-135908-29135908.jpg  110729-140721-29140721.jpg
逃がしたはずのあゆ、4匹ともいない!!!
石の間に手を入れ、探しても、なかなか出てこない(>_<)
3匹は出てきましたが、1匹出てきませんでした。
帰る時に、もう1匹もらいました。

4匹のあゆと沢蟹でかなり遊べました(^^♪


帰りに、天滝公園キャンプ場へ下見に。

天滝公園キャンプ場。
かなり、案内図はぼろぼろでした。
110729-150307-29150307.jpg  110729-151114-29151114.jpg
利用料 大人600円 小人300円
テント設営料 1泊 1200円
温水シャワー 無料 

テントサイトには、これで、荷物をはこぶようです。
110729-151039-29151039.jpg  110729-151003-29151003.jpg
子供たちは、乗ってみたい~   
サイトまで、かなり、急斜面でした。
110729-150925-29150925.jpg

オートサイトは、フリーで、管理棟より下のグランドにあります。
110729-151810-29151810.jpg




30日(土)

30日は、海水浴へ行こう!と予定を。
朝、雨が降ってる(T_T)

どうする?

お昼から、かんなべ温泉ゆとろぎへ行ってきました。

パパと子供たちは、全館利用は初めてでした。
土曜日でしたが、かなり空いてました。

湯川(プール)は水が冷たくて、私は、腰までしか入れませんでした(>_<)
子供たちは、平気そうでした♪

柱の湯は、少しぬるめで、ちょうど良い感じでした。
110730-133951-30133951.jpg  110730-134122-30134122.jpg


110730-134507-30134507.jpg

飛び込み禁止です(ーー;)
110730-140355-30140355.jpg  110730-140157-30140157.jpg

子供たちは、おにごっごこをし、いつの間にか仲間入りしてました。


水着ゾーンには、サウナ、スチームサウナ、泡風呂、温室風呂、打たせ湯などあり、
ゆっくり、温泉療法できました(*^_^*)

帰ったら、かなり眠くて、お昼ねzzz
子供たちは、お昼寝なしで、遊んでました。元気です。


今回の帰省、全然予定どおりにはならなかったけど、
普段行かない、但馬を満喫できました。

子供たちも、甥っ子たちと一緒に、キャッチボール、キックベースボール、
植村直己公園でアスレッチク、自転車などなど、遊べてすごく楽しかったみたい(^^♪
関連記事

白川渡オートキャンプ場

平成23年8月6日(土)~8日(月)

真夏のキャンプ第1弾は、2泊3日で奈良県吉野郡川上村の白川渡オートキャンプ場へ。
隣接県ながら、初の奈良県キャンプデビューです(^_^;)

出発は、午前8時15分ころ。天気は良好・・・でしたが・・・
吉野に近づくにつれて、山の方に黒っぽい雲が・・・

国道169号線の五杜トンネルを抜けると、川上村。
空から雨がポツポツと・・・
土曜日は、川上村のいろんな施設で「遊水フェスタ」というイベントをやってましたので、早速メイン会場へ。
駐車場は満車のようで、誘導員の指示に従って、道ばたに駐車すると・・・雨がザァーッ!
さすが、雨の多い地域です。(^^;)
110806-113100-06113100.jpg 
メイン会場は、あきつの小野スポーツ公園の一角。
よく整備された小川があり、水遊びにはいい感じです。
実際に、浮き輪とかを持った人もたくさん。

メイン会場では、流しそうめん(一人1,000円)をやっていたり、鮎の塩焼き(1本500円)とか、柿の葉寿司とかの特産品を売っていたり、なんとなくお祭りな感じ。
村を挙げてのイベントのようですが、何でも有料なのね~

適当に散策だけして、別の会場へ移動!
森と水の源流館へ。
こちらでは、牛乳パックをリサイクルした紙すきはがき作り体験(100円)をやってました。
と、言っても、対応しておられるのは、男性一人のみ。
汗だくになりながら、一生懸命対応されてましたが、ちょっと人手不足気味・・・
それでも、なんとか、立派な押し花入り紙すきはがきができました。
110806-122416-06122416.jpg 110806-130012-06130012.jpg
森と水の源流館は、入館料大人400円、子供200円(当日は、フェスタで半額)。
中は、川をさかのぼって、源流を目指す展示とか、森の散策展示とか、昔の人の暮らしの展示とか・・・
水槽に、魚も泳いでましたよ。

お昼は、村内国道沿いのレストラン?で。
すごいボリュームでした(笑)

午後2時すぎころ、ようやくキャンプ場に到着!
管理棟で受け付けを済まして、サイトへ。
110806-143513-06143513.jpg 
管理棟や炊事棟に近い、14番サイトが今回のサイト。
駐車スペースをのぞいて、10m×10m位でしょうか。
隣サイトとの間に、1.2m位のスペースもあり、かなり広く感じます。
しかも、全サイト電源付き。
これで、サイト使用料3,500円(別に施設管理料一人300円/1泊が必要)なら、いいんじゃないでしょうか。

早速、テントとタープを設営です。
子供たちは、ちょこちょこと手伝いながら、場内の川や遊具で・・・
場内の川は、きれいに整備されており、鯉や鮎が放してありました。
どうやら、つかみ放題のようです。
我が子は、大きな鯉を捕まえていましたが、鮎はノーゲット(T_T)
110806-150636-06150636.jpg 110806-162443-06162443.jpg
場内には、小川のほかに、丸太で作ったアスレチック遊具がありました。 
110807-174243-07174243.jpg 110807-084018-07084018.jpg 
その他、管理棟横に置いてある自転車とかキックボードとかも使い放題!
村の人のお古のようですが、子供たちは、喜んで乗り回してました。 


そうこうしているうちに、空模様が怪しく・・・
遠くでゴロゴロという音も・・・
管理人さんに「降りますかねぇ」って聞いたら、「このくらいの明るさなら、このあたりでは降らないですよ。」ってことでしたが・・・
110806-171123-06171123.jpg 
バケツをひっくり返したような雨が来ました(笑)
楽し~♪
110806-190550-06190550.jpg 110806-190913-06190913.jpg
雨の中の夕食作り。
メニューは、ダッチオーブンで作るシュリンプピラフとグラタン。
110806-191102-06191102.jpg 
雨の中、涼しく美味しく楽しくいただきました。

雨があがれば、やっぱり花火。
110806-203557-06203557.jpg 110806-203709-06203709.jpg
このキャンプ場は、指定場所で手持ちのみOK。
なのに、サイトでやってる人や、夜中に打ち上げ花火やってる人とか・・・

この日は天気もイマイチでしたので、たき火はなし。
早々にテント内に引っ込んで、トランプとかUNOとかを。
雨上がりのせいか、夕方からは、とても涼しく、過ごしやすかったです。

翌朝!
少し雲はありますが、いい天気。
太陽が昇って日が差してくると・・・暑い!

朝は、ダッチオーブンスキレットで、久しぶりにピザを作ってみました。
・・・・1枚目(右)・・・失敗しました。火加減をミスった(^^;)
2枚目・・・なんとか成功!
110807-075220-07075220.jpg 
そういえば、下火の加減が難しかったんです。
まぁ、こんなこともあります。次回の糧に・・・

この日は、日本一の降水量を誇る大台ヶ原に行ってきました。
大台ヶ原編は、また次の機会に・・・

というわけで、一気に飛んで、夜ご飯の準備。
110807-181253-07181253.jpg 
お手伝いします。食器をフキフキ・・・
110807-181700-07181700.jpg 110807-182015-07182015.jpg 
この日の晩ご飯は、ダッチオーブンで作るラタトゥーユと鉄鍋五目ご飯。
110807-182242-07182242.jpg 
どちらも美味い!最高!
110807-195756-07195756.jpg 
そして、夕食の後は、花火とたき火。
薪は、一束300円で販売してます。
薪は杉の木で、かなり大きな一束です。
おまけに、管理人さんが、ガラ入れ袋に入れた材木の切れっ端を一袋くれました。
なんと、親切な・・・ありがたくいただき、結構大きな火で、長時間楽しむことができました。

焚き火をしていると、管理人さんが、サイト横に車を横付け。
何かと思っていると・・・「鹿が出ているから、見に行かないか?」だって。
子供たちと一緒に乗せてもらい、サイト内の端っこの方に連れて行ってもらいました。
・・・いました!鹿がいっぱい!
人が近づくとすぐに逃げますが、車で近づくと、逃げないそうです。



翌朝、最終日。
晴天です。そして、やっぱり日が差してくると暑い。
110808-082156-08082156.jpg 
下の子は、一番早起きして、トンボ取り!
・・・逃げられてますが・・・(^_^;)
110808-082806-08082806.jpg 
朝食は、いつものラピュタの朝ごパンとスープ。
これは、失敗しません。
外で食べると美味しいのよ~♪

こちらのキャンプ場、普段は11時チェックアウトですが、管理人さんから、「次のお客さんいないから、ゆっくりしていっていいですよ。」とのあたたかいお言葉をいただき、ゆっくりさせていただくことにしました。
こちらの管理人さん、ほんとに優しいです。

で、その優しい管理人さんから、川遊びポイントを聞いて、川遊びに行ってきました。
110808-102710-08102710.jpg 110808-105148-08105148.jpg
車で3分ほどの、吉野川の支流です。
ちょっと水は冷たいですが、気持ちよかったです。
子供たちには、ライフジャケットを着せて、ちょっと安心。
110808-114455-08114455.jpg 
二人そろって、ジャーンプ!
下の子の方は、全然高くない場所なのですが、決死のダイブです。

昼食は、地元の道の駅で買った蕎麦。
おみやげ用なのでしょうが、ササッと茹でて、いただきました。

食材を買おうと思ったのですが、キャンプ場周辺に商店が見つけられなかったんです。
地元の人は、どこに買い物に行っているんだろう・・・
こういうことこそ、管理人さんに聞けばよかったなぁ・・・(笑)

そんなこんなで、午後1時30分ころ、チェックアウト。
途中、村内のホテル併設の温泉「杉の湯」に立ち寄り、温泉を満喫。
こちらのホテルは、日帰り入浴は午後2時までと時間が超シビア。

帰りに、これまた村内の施設、大滝ダム学べる建設ステーションに行ってきました。
110808-145633-08145633.jpg 
こんな大きな杉の展望台が、国道沿いにそびえ立ってます。
入場は無料。この日は平日だったためか、ほかにお客さんはいませんでした。
110808-151237-08151237.jpg 
中では、豪雨体験コーナーがあり、大台ヶ原の大雨や、日本で降った最大の雨、人類が体験したことのない雨が体験できます。
レインコートを着て、入るのですが・・・すごい雨でした。
レインコートの隙間から雨が入ってきて、ちょっと服が濡れました。(服が濡れますって注意書きありました)
かなり楽しい体験ですので、これは、是非おすすめです。

そんなこんなで、川上村をあとにし、帰路に。

真夏のキャンプ第1弾は、こんな感じで楽しく過ごせました。
次回は、真夏のキャンプ第2弾「平湯キャンプ場」の予定。
楽しみです~♪

大台ヶ原トレッキング

平成23年8月7日(日)

真夏のキャンプ第1弾「白川渡オートキャンプ場」の番外編です。
2日目に、日本最大の降水量を誇る大台ヶ原に行ってきました。

9時30分ころに、白川渡オートキャンプ場を出発。
国道169号のループ橋を通って・・・
110807-093506-07093506.jpg
大台ヶ原ドライブウエイが一部通行止めでしたので、迂回路から・・・
キャンプ場から1時間くらいで到着。
ビジターセンターでコースの説明を受けて・・・
最高峰「日出ヶ岳」に向けて出発!
110807-102633-07102633.jpg 
大台ヶ原の森の中、トレッキングコースは、よく整備されてました。
森を楽しみながら・・・
日出ヶ岳まで残り300メートルがきつかった(汗)
110807-111216-07111216.jpg 110807-111729-07111729.jpg
山頂に到着。ここま約50分。
山頂の展望台から、晴れていたら富士山まで見えるそうですが・・・
この日は曇り。残念ですが、雨じゃないので、まぁいっか。

日出ヶ岳を出発して、今度は正木ヶ原を目指します。
110807-114701-07114701.jpg 
「・・・ここはどの辺だ?」
上の子は、地図を確認しながらがんばってます。
鹿を発見!
110807-114051-07114051.jpg 110807-115142-07115142.jpg
立ち枯れした木がいっぱい。
伊勢湾台風で多くの木が倒れ、森が乾いたのだそうです。
再生に向けた取り組みが、森の至る所でみられました。
110807-121507-07121507.jpg 
正木峠を越えて、正木ヶ原に到着!
日出ヶ岳から約50分。子供たち、がんばってよく歩きます。

尾鷲辻から分岐して、ビジターセンター方向に。
110807-123812-07123812.jpg 110807-130039-07130039.jpg
大台ヶ原らしい苔生す森。
吉野川の源流なんですね。

ビジターセンター到着。ここまで約50分。
休憩時間を入れて、約3時間のトレッキングでした。
110807-134113-07134113.jpg 
昼食は、駐車場の物産店で。
よく歩き、よく食べます。

昼食後は、ビジターセンター内の展示を鑑賞。
大台ヶ原の変遷とか、動植物の生態とか・・・わかりやすく展示されてます。

ビジターセンターのお兄さんに質問!
110807-144634-07144634.jpg 
お兄さん、親切な説明、ありがとうございました。
うちの子の、よくわかっていない質問に、丁寧に答えてくれてました。
110807-143841-07143841.jpg 
ビジターセンター内からも見える「もみの木の実」
なぜか、トンボが止まるそうです。

こんな感じで、大台ヶ原を満喫してきました。
子供たちには、ちょっときついかな~って思ってましたが、よく歩いてくれました。
コースがよく整備されており、アップダウンもきつくなく、楽しくトレッキングできました。

今度は、西穂高に!がんばるぞ~!!
関連記事

大文字登山

平成23年8月15日(月)

西穂高登山に向け、子供たちの靴を新調し、
その足慣らしを兼ねて、大文字(京都)登山をし、護摩木を奉納してきました。

朝、晴れているのに、雨がぱらぱらと。
大文字は、よく見え、人影も見えているので、大丈夫かなと、
10時過ぎに、家を出発

銀閣寺参道は、かなりの人で、裏道から大文字登山口へ。

自転車を止めると、また雨が・・・
カッパを着るほどでもないので。
110815-102156-15102156.jpg 

頑張って登りましょう(^・^)
110815-102338-15102338.jpg


大文字山、結構な人が登っておられ、
また、送り火の準備のため、消防、保存会の方も作業をされていました。
110815-104313-15104313.jpg  110815-105545-15105545.jpg
途中、休憩しながら、あともう少し。

下から、ケーブルの音が!!
何が上がってくるのかな???
110815-110301-15110301.jpg  110815-110305-15110305.jpg

少し待つと、大文字の送り火に使う、笹や資材が上がってきました。
下の子は、思わず拍手(*^_^*)

40分ほどで、大文字に到着。大の字の中心。
110815-111627-15111627.jpg  110815-110610-15110610.jpg
あれが小学校で、うちが・・・

護摩木に願い事を書き、奉納しました。
110815-111118-15111118.jpg  110815-111501-15111501.jpg
下の子も、字が書けるようになり、自分で。(*^^)v

帰りは、大の字の左払いの先端から。
110815-112239-15112239.jpg  110815-112539-15112539.jpg
火床です。
帰りは、こっちからのほうが楽かも。


子供たちも雨がぱらぱら降る中、リュックを背負って、頑張りました。
さすが、毎年1~2回登っている山です。

乗鞍、西穂高も頑張って登ってほしいです。





関連記事

平湯キャンプ場 ~ 初日出発 乗鞍トレッキング編 ~

平成23年8月17日(水)~20日(土)

今年も平湯キャンプ場に行ってきました。
今年は、乗鞍、西穂高登山と予定をしていましたが、
天気が・・・

晴れることを祈りつつ。

8月16日(火)
夜、8時。
京都五山の送り火。
大文字の点火です。
110816-201213-16201213.jpg
大文字の送り火を見ながら、車に荷物を詰め込み、
9時半、平湯に向け、出発です。

まだまだ帰省ラッシュか、名神高速は渋滞。
そして、一宮ICあたりで、事故があったみたいで、
12時を待ち、大垣ICから各務原ICまで下道で。

平湯バスターミナルに3時過ぎに到着です。
子供たちは車の中で寝ていたはずでしたが、
平湯バスターミナルに着くと、起きてしまいました(>_<)


キャンプ中、天気がだんだん悪くなる予報だったので、
1日目に乗鞍岳、剣ヶ峰を目指すことに。
登山初心者、大丈夫かなあ・・・

あかんだな駐車場で1時間半の仮眠。
後部座席で、子供たちは、はじゃぎまくりで、
うるさ~い!!少し寝かせてm(__)m

あかんだな駐車場5時30分発乗鞍畳平行きのバスにのり、畳平へ。
110817-052453-17052453.jpg
バスの中で、上の子は、うとうとzzz
下の子は、ず~っとしゃべっていた。
バスから見る景色は・・・(T_T)
「穂高連峰が~、笠ヶ岳が~」っとバスの中では案内が。
全く、霧で見えませんでした。

バスから降りると、さむ~い。見えな~い。
とりあえず、ビジターセンターで朝ごはん。
110817-063802-17063802.jpg

寒いので、服を着込んで、待機。

7時前に、少し霧が晴れたので、どこまで行けるかわからないけど、出発!
110817-065608-17065608.jpg
お花畑に向かうコースで。
110817-065802-17065802.jpg  110817-065838-17065838.jpg
寒い!!
110817-065935-17065935.jpg  110817-070644-17070644.jpg
カッパを着て、出発。下の子が遅れ気味(>_<)

不消ヶ池手前の道が合流したところで、下の子が(ToT)
もう無理!!お腹いたい!!寒い!!
110817-071734-17071734.jpg
ここまででした。
帰りは、鶴ヶ池を半周するコースから。
こちらは、距離はありますが、なだらかで、歩きやすかったです。
下の子は、途中から、パパにおんぶ。
パパおつかれさま。

ビジターセンターに戻り、休憩。

パパと、上の子は、せっかく来たので、1つ登頂してくると、出発。
110817-075412-17075412.jpg

110817-080810-17080810.jpg  110817-081041-17081041.jpg

富士見岳の山頂から着いたよコールがありました。
下山途中から、雨が降り出し、ズボンがべちゃべちゃ。
1時間弱で帰ってきました(^・^)

下の子は、ビジターセンターの椅子に寝転び、ごろごろ。
パパたちが帰って来るころには、復活!
110817-090814-17090814.jpg

せっかく来たので、飛騨牛まん。
110817-092611-17092611.jpg  110817-092637-17092637.jpg

霧の中、かろうじて見えたお花。
110817-081840-17081840.jpg  110817-071254-17071254.jpg

110817-083035-17083035.jpg

植物の生命力はすごいです。

乗鞍に来て、色々と勉強になりました。
天気の良い日に、リベンジしたいです。


10時50分発のバスで、あかんだな駐車場へ。
あかんだな駐車場も雨。
やむといいなあ~っと、平湯キャンプ場へ。
関連記事

平湯キャンプ場 ~ 平湯キャンプ場 初日設営編 ~ 

8月17日(水)

乗鞍より、12時前に帰り、平湯キャンプ場へ。

17日の予約状況は△で、チェックインも12時過ぎで、
あまり良いサイトは空いてないかな~とあきらめモードのチェックイン。

場内に入ると、予想外に空いていました。
サイトを見て回っている間に雨も上がり、一安心。
110820-114031-20114031.jpg  110820-114412-20114412.jpg

三角で、大きな石がサイトの真ん中にあるのが気になりましたが、
水場にもトイレにもわりと近いサイトに決めました。
110817-180954-17180954.jpg
ヘキサタープをどう張るか、色々と悩み、こんな感じで落ち着きました。


テント設営も終わったとこで、お腹すいた~
110817-135114-17135114.jpg

非常食用に持ってきていた、チキンラーメンで。
子供たちは、普段、食べさせてもらえない、チキンラーメン、
ここぞとばかりに、いっぱい食べてました。


お腹もふくれたところで、雨対策。
110817-143441-17143441.jpg  110817-143509-17143509.jpg

川を作り、こっちにはダム!
ダムいらないし(>_<)



夕方、平湯の森へ。
最近、下の子が一緒に温泉に入ってくれなくなり、
一人でのんびり~ですが、手持ち無沙汰で、寂しいです。
平湯の森は、湯船によって、濁り方、温度が違い、色々と楽しめ、
とっても気持ちいい~です。

平湯の森から帰ってから、晩御飯。
子供たちは焼き物担当。
110817-181759-17181759.jpg  110817-182616-17182616.jpg

シュリングピラフ、サラダ、わかめスープ、焼き物。
気温が低いせいか、ビールが進まないです。

雨が降り出す前に、7時過ぎから焚き火。
110817-195754-17195754.jpg


8時過ぎにテントに入り、トランプ、UNO大会。
110817-203117-17203117.jpg


寝る前に、下の子とパパとで、虫探し。
下の子は、奥琵琶湖キャンプ場と間違えてたらしく(^_^;)
パパと虫取りする約束をしていたようです。
クワガタ、カブトムシはいませんでした。

朝、早くからの行動で、1日がすごく長く感じました。
夜は、雨が降り、また雨音で寝られないかなと思っていましたが、
さすがに、朝、早かったので、みんな雨音関係なく、よく寝ましたzzz。



8月18日(木) 2日目

起きると、テントのインナーに、雨の跳ね返りが・・・
溝が外過ぎたかな?

天気は曇り。
西穂高は無理かな(>_<)

朝ご飯、食パン、よそ見をしていたら、こげてました(ーー;)
110818-085918-18085918.jpg
平湯の森で購入した、トマト、おいしかった~。

雨も大丈夫そうで、
子供たちもロープウェイに乗りたいというので、
新穂高ロープウェイに乗ってきました。
関連記事

平湯キャンプ場 ~ 新穂高ロープウエイ編 ~

書き手変更。パパが書きます。
嫁くんファンのみなさま、ごめんなさい。

8月18日(木)

さてさて、天気がよければ、新穂高ロープウエイで上まで行って、西穂山荘から丸山登頂を目指そうと思っていたのですが・・・
日頃の行いが悪いのか・・・(T_T)

子供たちが、どうしてもロープウエイに乗りたい!というので、
第一ロープウエイにだけ乗ってきました。

車は、村営の無料駐車場に。
スノーウエイの途中から川の方に降りるわかりにくい駐車場です。
そこから、歩いて約15分弱。
110818-105339-18105339.jpg 110818-111131-18111131.jpg
ロープウエイの新穂高温泉駅。
第一ロープウエイだけなら、往復400円。(小学生以上の子供は半額)
110818-112458-18112458.jpg 
ギュウギュウじゃね~か~

短い~っ!って、文句いうな~!
全部天気が悪いんだ~!!
110818-112924-18112924.jpg 
しらかば平駅到着。

ここから、鍋平高原の全長2.3kmの自然散策道に。

スタンプラリーがありました。
110818-114023-18114023.jpg 
台紙がどこにあるのかわかりませんでしたが・・・
 
散策路は、第一ロープウエイの下を通ります。
110818-115417-18115417.jpg 
「おーい、やっほ~!」

絶景View Point「槍ヶ岳」
110818-114107-18114107.jpg 
槍ヶ岳どこ?

絶景View Point「笠ヶ岳」
110818-115758-18115758.jpg 
笠ヶ岳どこ?どこ?

絶景View Point「焼岳」
110818-121248-18121248.jpg 
焼岳どこ?どこ?どこ?

絶景View Pointには、ことごとく裏切られましたが、下を向いて歩こう!
110818-114641-18114641.jpg 110818-121955-18121955.jpg
キノコキノコ・・・
花とか、苔とか、キノコとか・・・約1時間のコースでした。
110818-125010-18125010.jpg 
おなかもすいてきたので、しらかば平駅のテイクアウトの店で・・・

飛騨牛カレーパンと、飛騨牛コロッケ、夏野菜カレーライスにカレーピラフ。そして、飛騨牛まんじゅう。
110818-125041-18125041.jpg 110818-130809-18130809.jpg
特に、カレーパンとまんじゅうは旨かったです。

食事の後は、わさびミックスソフトクリームを食べながら、足湯に。
110818-131722-18131722.jpg 
2階建ての第2ロープウエイが登って行きます。そして、雲の中に消えていきます・・・
視界ないんだろうなぁ・・・

帰りも第1ロープウエイに乗るために、しらかば平駅に。
途中に、山野草ガーデンが。
110818-134147-18134147.jpg 
散策道で見て回らなくても、ここで一通りの草花が見られるみたい。(^_^;)

帰りのロープウエイは、少し空いてました。
前方の窓際をゲット!
110818-135455-18135455.jpg 110818-135949-18135949.jpg
駅直近の駐車場は、4時間500円。
ちなみに、鍋平高原の駐車場は1日500円らしいです。
110818-140730-18140730.jpg 110818-141706-18141706.jpg
帰りは、ちょっと違う道から・・・
川の水、すごくきれいです。

麓のバスターミナルで、温泉の割引券をゲット!
「タルマの湯」って書いてありますが・・・どこでしょう?
どうやら、新平湯温泉の中のようです。行ってみましょう!


110818-144914-18144914.jpg
 110818-145242-18145242.jpg
途中の栃尾温泉荒神の湯の蛍の湯(足湯)に立ち寄り。
寸志(100円程度)で足湯が楽しめます。
説明書きによれば・・・蛍の季節には、たくさんの蛍を見ながら足湯を楽しめるらしいです。

Aコープで食材の買い出しをした後、ヘルシーランド奥飛騨タルマの湯へ。
110818-152226-18152226.jpg 110818-152324-18152324.jpg
時間的にタイミングがよかったのか、他にお客さんもほとんどなく、ほぼ貸し切り状態でした。
洗い場は少なかったですが、全身浴、薬草浴、泡沫浴、サウナ、露天など、いろんなお風呂があり、さらっとした泉質で、結構良かったです。

通常料金は大人800円、割引券を使って、400円。
超お得でしょ?

さっぱりしたところで、キャンプ場に戻りました。
さぁ、みんなで晩ご飯の用意をしましょうね~♪
関連記事

平湯キャンプ場 ~ 平湯キャンプ場2日目夜から翌朝編 ~

8月18日(木)夜

続きです。

キャンプ場に戻ってから、子供たちは何を思い立ったか?シャボン玉。
110818-163304-18163304.jpg 
そうこうしているうちに、雨がポツポツと・・・

とりあえず、タープの下に避難!
結構降りました。
110818-181117-18181117.jpg 
雨対策の溝が大活躍!

夜ご飯は、鉄鍋ビビンバと焼きもの。
110818-173132-18173132.jpg 110818-173052-18173052.jpg
焼きものは、子供たちの担当です。

なんと、この日は、我が家には珍しく牛肉なんかもあります!
110818-174414-18174414.jpg 
Aコープで売っていた飛騨牛のカレー用ですが、串焼きにしちゃいました。
さすが飛騨牛!柔らかくて旨い~♪
110818-192050-18192050.jpg 110818-192129-18192129.jpg
夜ご飯のあとは、小雨が降る中、花火です。
このキャンプ場は、大部分が木陰になっていて、少々の雨であれば、木が遮ってくれます。

雨のため、この日の焚き火は断念。
早々にテントに引っ込んで、トランプやUNOを。
110818-215429-18215429.jpg 
眠くなって、嫁くんが1番に静かに・・・zzz・・・
そして子供たちも・・・zzz・・・


8月19日(金)朝
夜中は結構雨が降っていましたが、朝にはほとんど止んでいました。
110819-083924-19083924.jpg 
朝食は、恒例のラピュタの朝ごパン
110819-104945-19104945.jpg 
そして、朝から焚き火♪
炙りマシュマロ付き。

雨も上がり、天気予報でも、曇りでしたので、早めのお昼。
110819-114410-19114410.jpg 110819-121518-19121518.jpg
これも、Aコープで調達した高山ラーメン?飛騨の中華そば♪

おいしくいただいた後は・・・
110819-130433-19130433.jpg 
キャンプ場からすぐ近くの、平湯大滝を目指して出発っ!
関連記事

平湯キャンプ場 ~ 3日目 平湯大滝~福地温泉 そして最終日 編 ~

8月19日(金)昼

早めのお昼のあと、平湯大滝を目指して・・・
昨年も行ったんですが、キャンプ場から近くてお手軽なんです。
110819-130558-19130558.jpg 
まずは、管理棟の野営場看板前で、はいポーズ♪
110819-131329-19131329.jpg 110819-131344-19131344.jpg
管理棟の裏からカモシカ橋を渡って・・・
110819-132043-19132043.jpg 
平湯大滝駐車場から見えるループ橋ですが・・・モヤってますね。
ずーっと、こんな天気でした(>_<)
110819-131927-19131927.jpg 
散策路を上がっていくと・・・
110819-133019-19133019.jpg 
滝が見えてきました。
やっぱりでかい!
110819-133438-19133438.jpg 
終点です。

110819-133631-19133631.jpg
 110819-133645-19133645.jpg
修行!

110819-135235-19135235.jpg
 
売店のところまで、戻ってきました。
去年はここで、足湯に入りながらラーメンを食べましたが・・・
今年は、ソフトクリームだけ。
110819-142159-19142159.jpg 
しばらく足湯を堪能して、キャンプ場に戻りました。


さてさて、まだまだ時間もあるので、車に乗って平湯バスターミナルまで・・・
110819-150956-19150956.jpg 
バスターミナルに駐車して、平湯温泉街を散策です。

途中で、なんかすごいものがありました。
110819-151558-19151558.jpg 110819-151529-19151529.jpg
巨大な万華鏡!
子供たちも興味津々・・・

110819-152120-19152120.jpg
 110819-152224-19152224.jpg
温泉街の中にある無料の足湯です。
ちょっと熱いかも・・・でも慣れたらいい気持ち♪

ぶらっと一周して、バスターミナルに。
車に乗って、この日の温泉を目指して出発!


この日の温泉は、福地温泉「昔ばなしの里 石動の湯」
古い田舎の家に、化石館と村の公共温泉が入ってます。
110819-155845-19155845.jpg 110819-160358-19160358.jpg
化石館は、無料。福地の化石は日本最古らしいです。

温泉は、大人500円、小学生以上300円。
110819-160851-19160851.jpg 110819-160905-19160905.jpg
シャワーはなし。男女とも、内湯と露天があります。
泉質は、さらっとしていて、入ればお肌スベスベ。
透明度が高く、かなり気持ちいい温泉でした。

休憩場所は、いろりなんかもあって、落ち着きます。
ここで、食事もできるみたい。
110819-163819-19163819.jpg 
そして、温泉から上がってみると、なんと五平餅のサービスが!!
こちらの五平餅、観光地対抗五平餅選手権に出場した逸品らしいです(笑)
単品で200円。温泉に入れば、1本サービス。
おいしかったですよ~♪
110819-164906-19164906.jpg 
そして、シシトウ詰め放題100円も。

温泉+アルファで大満足でした。


キャンプ場に戻って、さぁ、みんなで夕食の準備です。
この日の夕食は、オーソドックスにカレーライス!
110819-171939-19171939.jpg 110819-182022-19182022.jpg
シェフは子供たち!うまくできるかな?

110819-182659-19182659.jpg
 110819-183619-19183619.jpg
上出来!
包丁を使うのを見ていると、ハラハラしましたが、お味はGOOD!
自分で作ったご飯はおいしいだろう?
110819-194918-19194918.jpg 
最後の夜も、やっぱり花火と焚き火をして・・・
おやすみ~


8月20日(土)  最終日
朝です。暗いうちは雨が降っていましたが、明るくなると止んでました。
110820-083544-20083544.jpg 
朝ご飯は、ホットケーキ!
ちょっと焦げ気味ですが・・・これはまぁご愛敬。

雨の降らないうちに、いそいそと撤収。
テントやタープは、連日の雨で、ドロドロ、べちゃべちゃ。
帰ってから乾かすの大変だぁ~(^_^;)

なんとかチェックアウトの12時までに撤収し、キャンプ場をあとにしました。

お昼ご飯の前に、平湯バスターミナルのパノラマ大浴場に。
小雨の中、露天風呂にも入ってきました。
さっぱりしたところで、ここのレストランで昼食。

昼食後、子供たちが何故か「温泉たまご」を食べたい!というので・・・
110820-131117-20131117.jpg 
せっかくなら、できたての温泉たまごをと思って、前日見かけた温泉街の商店に・・・
110820-131456-20131456.jpg 110820-132014-20132014.jpg
1個50円。熱々のかけながし温泉から取り出してくれます。
110820-132158-20132158.jpg 
おいしそう・・・子供たちだけの予定が、パパも食う!!

そんなこんなで、真夏のキャンプ第2弾「平湯キャンプ場」も終わりです。
今年は天気に恵まれず、予定していた乗鞍と西穂高トレッキングが×でした(T_T)

近いうちにリベンジを・・・と嫁くんは言ってますが・・・
ちょっと遠いなぁ・・・(^_^;)
おわり
関連記事

京都市動物園

平成23年8月25日(木)

小学校、26日から授業再開で、夏休み最後の日、
上の子が、お昼から動物園いきた~い。
4日間、朝早くから、プールの短期講習頑張ったので、
お友達を誘い、京都市動物園に行ってきました。

動物園入り口を入ると、以前のおとぎの国は撤去され、平地になり、
キリン舎だけがぽつんと。

子供たちは、どこから行こうかと。
「もうじゅうワールド!」予定地です(ーー;)
110825-135020-25135020.jpg

たか舎の方から、まわりました。
110825-135337-25135337.jpg
コンドル、翼を広げると、めっちゃ大きい(@_@)


ライオンもトラも暑くて、バテ気味です。
110825-140210-25140210.jpg 110825-140305-25140305.jpg
柵にピントがあってしまう(>_<)
むずかしい~(T_T)


ペンギンがいない!
110825-142132-25142132.jpg
はくちょうがいました。


ぞうも水浴び、砂浴びしてました。
110825-142151-25142151.jpg 110825-142227-25142227.jpg
110825-142313-25142313.jpg 110825-142911-25142911.jpg
上手に砂を体にかけてました。

ペンギンはどこかな~??
110825-144802-25144802.jpg

ペンギンいました!
110825-145040-25145040.jpg
ペンギンに遊ばれています(*^_^*)


おとぎの国、きれいになりました。
110825-145114-25145114.jpg


てんじくねずみのふれあいです。
110825-145940-25145940.jpg
うんちされました(>_<)
座って、抱っこすると、うんちやおしっこがたまりやすく、
出てしまうらしいです。


カメラの電池がなくなってしまいました(T_T)


やぎをなでなで、やぎに遊ばれてました。

3時半頃から、動物のごはんタイムで、
トラやライオンは生肉、鳥1匹をもらっていました。
トラは豪快に食べてました。
ライオンは食欲なしで、えさに見向きもしてませんでした。

最後に、キリン舎に行き、
ミライとキヨミズを見分けたり、
シウンのハート型を探したりしてました。
キリンたち、キリン舎に帰る時間になると、
かしこく、入っていきました。すごい~

爬虫類館の動物たち、暑くて避難中で、
子供たちは、残念がっていました。

夏休み最後の日、雨にも降られず、
動物たちとふれあえ、楽しく過ごせました。


関連記事
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR