平成23年8月15日(月)
西穂高登山に向け、子供たちの靴を新調し、
その足慣らしを兼ねて、大文字(京都)登山をし、護摩木を奉納してきました。
朝、晴れているのに、雨がぱらぱらと。
大文字は、よく見え、人影も見えているので、大丈夫かなと、
10時過ぎに、家を出発
銀閣寺参道は、かなりの人で、裏道から大文字登山口へ。
自転車を止めると、また雨が・・・
カッパを着るほどでもないので。
頑張って登りましょう(^・^)
大文字山、結構な人が登っておられ、
また、送り火の準備のため、消防、保存会の方も作業をされていました。
途中、休憩しながら、あともう少し。
下から、ケーブルの音が!!
何が上がってくるのかな???
少し待つと、大文字の送り火に使う、笹や資材が上がってきました。
下の子は、思わず拍手(*^_^*)
40分ほどで、大文字に到着。大の字の中心。
あれが小学校で、うちが・・・
護摩木に願い事を書き、奉納しました。
下の子も、字が書けるようになり、自分で。(*^^)v
帰りは、大の字の左払いの先端から。
火床です。
帰りは、こっちからのほうが楽かも。
子供たちも雨がぱらぱら降る中、リュックを背負って、頑張りました。
さすが、毎年1~2回登っている山です。
乗鞍、西穂高も頑張って登ってほしいです。