fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

赤礁崎オートキャンプ場

平成23年9月10日(土)~11日(日)

北アルプスへの再挑戦も考えたんです。
でも、天気予報がころころと変わるので・・・

直前予約で、赤礁崎オートキャンプ場に行ってきました。
今年、2回目です。(前回はこちら

連休ではないので、アーリーイン(AM9時)、レイトアウト(PM4時)ともに無料でOK!
とはいいつつも、早起きできないファミリーなので・・・(^_^;)

今回は、久々にゲストご招待!隣家のR太くんです。
前々から、「次はいつ?次はいつ?」と楽しみにしていてくれたようで・・・
あんなにこき使っているのに、ありがたい話です。(笑)

9時過ぎに自宅を出発して、到着は11時半ころ。
直線ではたいした距離じゃなのですが、オール下道なので、結構時間がかかります。

この日の赤礁崎オートキャンプ場は、ほぼ満員。
土日とはいえ、夏休みの終わった9月にこれだけのお客さんが入るというのは・・・
キャンプ人口が増えてきたのでしょうか?

今回のサイトは、B-60番サイト。
電源なしのオートサイト(4,500円)です。
早速設営したのですが・・・暑い・・・
猛暑です。まだ、海水浴できそう・・・
暑さで、サイト写真を撮り忘れてました。(言い訳です)

ランチは、夏野菜のパスタペペロンチーノ。

110910-131923-10131923.jpg 


ランチのあとは、赤礁崎オートキャンプ場9月土曜日のイベント「あかぐりキャンドルナイト」のキャンドル作りに。

110910-140105-10140105.jpg 110910-140259-10140259.jpg

パラフィンに顔料を入れて、熱して溶かします。
これを、紙コップに入れて、芯の凧糸を垂らし、放置して固まるのを待つだけ。

110910-174237-10174237.jpg 

紙コップをきれいにむいたら完成・・・ですが、我が家はこのまま持って帰りました。

続いて、子供たちのお楽しみ、ふわふわドームのある「あかぐり苑地」へ。
その前に、管理棟の売店で、サビキ用のえさを買って、と・・・

110910-142804-10142804.jpg 110910-170023-10170023.jpg

あかぐり苑地に入るには、清掃協力金として、一人100円必要ですが、
ふわふわドームとか、展望台とか、ちょっとしたアスレチック遊具とか・・・
足場の良いところで、魚釣りなんかもできます。

110910-154807-10154807.jpg 110910-153819-10153819.jpg

パパと大きい組は、魚釣り・・・釣れない・・・アジいない・・・
下のチビは、磯でヤドカリ集め(^_^;)

110910-152216-10152216(1).jpg 110910-154421-10154421.jpg

超凶暴なワタリガニが釣れました(^_^;) 
バケツに入れたのですが、のぞき込んだだけで威嚇してきます。
下のチビは、ヤドカリ超大漁!!

110910-162047-10162047.jpg 

こんな山に登ってまでがんばったのに、結局、アジは釣れませんでした。
群れがいません。ちょっとだけいるやつも食い気なし。

サイトに戻り、気を取り直して、夕食の準備に。

110910-174837-10174837.jpg 110910-180603-10180603.jpg

子供たちも、がんばって手伝います!

110910-180623-10180623.jpg 110910-183410-10183410.jpg

焼き物担当は、上の子。もうベテランです。

110910-185637-10185637.jpg 110910-185736-10185736.jpg

今夜のメインディッシュメニューは、
○ カレーピラフにチキンソテーを添えて
○ 飛騨牛の朴葉味噌焼きは
です。朴葉味噌は、前回の平湯で買った我が家へのおみやげです。
自宅で朴葉味噌を焼くと、ニオイがいつまでのとれなくて大変なのですが、
この点、キャンプなので、無問題!
飛騨牛も柔らかくて、超旨かったです。
白いご飯がほしかった・・・(^_^;)

夕食が終わる頃に、場内放送が・・・
あかぐりキャンドルナイトの始まりです。
場内のあちこちで、キャンドルに灯がともりました。

110910-194701-10194701.jpg  110910-185935-10185935.jpg

そして、空を見上げると、中秋の名月2日前、もうちょっとで満月(笑)

場内での花火は禁止ですので、今回は花火なし。
たっぷりとたき火を楽しみました。

110910-202423-10202423.jpg 110910-211242-10211242.jpg

恒例の炙りマシュマロ。
管理棟の売店に売ってあるマシュマロです。大きくて、炙りにベストマッチ!
こんな感じで、まったりと、キャンプ場の夜を楽しみました。

朝です!暑い!
日差しが夏です!!

110911-085249-11085249.jpg 


朝食は、いつものラピュタの朝ごパン。

110911-081401-11081401.jpg 110911-083303-11083303.jpg

子供たち、がっついてます(笑)

朝食後、子供たちだけで、場内を探検。

110911-094025-11094025.jpg 110911-124935-11124935.jpg

もう1回あかぐり苑地にも。
その間に、パパと嫁くんはえっちらおっちらダラダラと撤収(^_^;)

お昼は、手抜き具なし冷麺ごまだれ仕様。

110911-120710-11120710.jpg 

本当に暑かったです。水分補給が欠かせません。
帰るまでに、売店で2リットルのお茶を2本も買ってしまいました。

あみーしゃん大飯の入浴券を宿泊者割引で購入し、午後3時前にチェックアウト。
途中の漁港で、アジ釣りリベンジ!

110911-153947-11153947.jpg 110911-153345-11153345.jpg

玉砕しました。
釣れるのは、フグとか小メジナとかベラとかヒイラギとか・・・
本命の小アジは、さっぱり音沙汰がありませんでした。
それでも、なにがしらが釣れて、子供たちも喜んでいた様子。
まぁ、いいか・・・

あみーしゃん大飯は、展望風呂で、すごく見晴らしが良いです。
逆に、外からも丸見えだったりするのですが・・・

110911-171229-11171229.jpg 

温泉の後は、ソフトクリーム!
1個150円と、良心価格♪

そんなこんなで、今回のキャンプは終了!

最後に、小浜のうどん店駐車場から観た中秋の名月 1日前。

110911-175503-11175503.jpg 

満月まであと1日!

関連記事

六呂師高原温泉キャンプグランド 1日目

平成23年9月18日(日)~20日(火)

2年前の六呂師高原温泉キャンプグランドでのキャンプが忘れられなくて、
パターゴルフ場サイトを期待しつつ、雨覚悟で行ってきました。

17日が小学校の運動会(最後の種目6年生の組体操の途中、豪雨のため延期になり、
残念でした。)で20日は代休。
パパも、下の子もお休みに。

18日朝、京都は良い天気。8時15分頃出発!
敦賀まで下道で、12時前に到着。

六呂師も良い天気(^・^)
サイトは、残念ながら、通常の電源なしサイトでしたが、
2サイト分使わせてもらえ、かなりの広さでした。
110918-141953-18141953.jpg


とりあえず、お昼!手抜きです(ーー;)
110918-125630-18125630.jpg



設営も終わり、子供のイベント3時半まで少し時間があったので、
ミルク工房へ行ってきました。
2年前、食べられなかったパパも今回は食べられました。
110918-143655-18143655.jpg 110918-144215-18144215.jpg
濃厚でおいし~(*^_^*)

牛くんにも会えました。
人に寄ってきます。
110918-151006-18151006.jpg


キャンプ場に戻り、
子供たちと私は、キーホルダー作り。
110918-155128-18155128.jpg 110918-155531-18155531.jpg

そして、消しゴム作り。
110918-162547-18162547.jpg 110918-163344-18163344.jpg
うんち!違います(ーー;)ソフトクリームのクリームです。
110918-174738-18174738.jpg

パパはその間に、ちょうど良さそうな桜の木があったということで(^^♪
110918-160030-18160030.jpg 110918-160150-18160150.jpg
今回、初です。
体をくるんでくれ、とっても気持ちいいです♪
サイトに戻ると、パパはハンモックで寝てましたzzz

下の子は、暇を見つけては、虫網持って。
110918-173344-18173344.jpg
トンボやバッタをつかまえてました。

晩御飯の用意をし、6時からアメリカンビンゴ大会です。
1シート目、全然、出ません。
2シート目、またまた出ません。
3シート目、2番目にビンゴ!
110918-182755-18182755.jpg

4シート目、またまたビンゴ!!
110918-183352-18183352.jpg

今回は、すごく運が良かったです。
子供たちも大満足。

ビンゴも終わり、晩御飯。
卓上、ガスコンロを忘れた(>_<)
110918-191212-18191212.jpg
上の子のリクエストで、串かつです。
外だとにおいも気にしなくてよいです(^・^)

ご飯のあとは、恒例の焚き火&花火。
110918-210641-18210641.jpg 110918-201340-18201340.jpg
キャンプ場で薪は売っていないので、近くのホームセンターで購入。
良い薪で、長持ちしました。

夜、満天の星を期待していましたが、雲が多く、少しだけ見られました。
やっぱり、空が近いような気がしました。
110918-222351-18222351.jpg


温泉、24時間何回でも入浴可能で、
パパと上の子は1日目2回入浴。
キャンプ中、何回入ったでしょう?


2、3日目につづく~
関連記事

六呂師高原温泉キャンプグランド 2、3日目

9月19日(月)2日目

朝起きると、曇り。
天気予報では、お昼ぐらいから雨(T_T)
1泊にすれば良かったかなあ。
3連休最終日で、周りはお片づけ。
9時半には撤収完了のところも。はやっ。

我が家は、朝風呂♪
のんびり~朝ごはん。
110919-084135-19084135.jpg
ホットケーキ。やはり、焦げてしまいます(ーー;)


10時過ぎに、恐竜博物館へ。
予想外に、車も少なく、一番近い駐車場に。
博物館入り口では、福井県警マスコット「リュウミーちゃん」がいました。
110919-103420-19103420.jpg 110919-103600-19103600.jpg
空が怪しいです。
中に入ると、恐竜がめっちゃリアルに動いてます。
110919-104323-19104323.jpg 110919-105148-19105148.jpg

対面スクリーンのダイノシアターに興味津々。
110919-105815-19105815.jpg 110919-110338-19110338.jpg
110919-110459-19110459.jpg 110919-112145-19112145.jpg


お昼になり、お腹もすいてきたので、外を見ると、雨が・・・
天気予報、あたってしまいました(T_T)
子供たちは、外の公園で遊びたかったのに・・・
少し小ぶりになったところで、駐車場内のレストハウスでお昼にし、キャンプ場へ。

キャンプ場に戻ると、我が家のテントがポツ~ンと。
さみし~い。
110919-171940-19171940.jpg

雨も降り、寒いし、とりあえず、お風呂に!

早めの晩御飯。
110919-175628-19175628.jpg 110919-180515-19180515.jpg

上の子が色々と焼いてくれました。

インスタントのお味噌汁、ホットしました。

焚き火もできないので、テントの中でUNO、トランプ大会です。
テントに入ると、立派なこたつかできてました(^_^;)
110919-205119-19205119.jpg

2日目、パパ、4回入浴。
   



9月20日(火)3日目

朝起きると、やはり雨(T_T)
やむ気配なしです。
朝ご飯を済ませ、雨の中撤収です。
110920-081612-20081612.jpg

今まで、雨に何回も降られてきましたが、
雨のなの撤収は初めてです(>_<)
110920-084132-20084132.jpg

上の子は、新調したレインスーツを着てお手伝い。
ゴアでこの価格、即買いでした。

下の子は、寒い~(T_T)と車の中で・・・

帰ってから干すのが・・・(ToT)

最後の入浴を済ませ、11時チェックアウトにセーフ。

3日間の入浴は、パパ7回♪
上の子、6回、下の子、5回でみんなよく入りました(*^^)v

雨の中のキャンプ、のんび~りできて、それなりに良かったです(^^)
満天の星空見たかった~
関連記事

秋の味覚Part1

平成23年9月24日(土)

パパは、ジギング。
子供たちと3人で、みやこ子ども土曜塾の「芋ほり体験」に
京都市右京区京北に行ってきました。
京北まで、車で1時間20分ほど。
京都市も広いです。

初めての京北、ナビ頼りに、ドキドキで行ってきました。
集合場所も京北大野町とだけで、とりあえず行ったらわかるかな???
大野町に入り、少し走るとそれらしき人たちが。

10時過ぎ、開校式です。参加人数100人を超えていました。
110924-102411-24102411.jpg

スケジュールを聞いていたら、色々と体験できるみたいで、
子どもたちも早くしたい♪っと。

早速、芋ほりです。
スコップでは、なかなかです。芋でてきました。
110924-104208-24104208.jpg
1株目、思わず、引っこ抜いてしまい、芋が途中で切れてしまいました(ーー;)
2株目からは、慎重です。
110924-110007-24110007.jpg 110924-110815-24110815.jpg
土の中から幼虫が!下の子は、芋ほりより幼虫に夢中です(>_<)
110924-111729-24111729.jpg

最後のほうになると、ショベルで掘ってくださり、
楽に芋が出てきました。

次は、パン焼き体験です。
パンの生地を竹に巻きつけて、焚き火で焼きました。
110924-113219-24113219.jpg 110924-113337-24113337.jpg
110924-113625-24113625.jpg 110924-114246-24114246.jpg
焚き火でマシュマロを焼いている要領で、子どもたちは慣れたものです。
お芋クリームを挟んで、おいし~♪
110924-120211-24120211.jpg



お昼は、京北産コシヒカリの新米でサツマイモ入りカレー。
上の子はおかわりも(^・^)
110924-121650-24121650.jpg

午後の部までの時間、河原で、
上の子は河原で石投げ、3段はねた(*^^)v
110924-124146-24124146.jpg 110924-124444-24124444.jpg
下の子は、タニシ?カワニナ?捕り。


お昼から、稲刈り体験です。
一人ずつ、稲刈り鎌をもらって、初めてのふち刈りです。
稲の持ち方、鎌の持ち方、刈り方、1つ1つ丁寧に教えていただきました。
110924-131923-24131923.jpg 110924-132849-24132849.jpg

思った以上に上手に刈っていました。
稲木に刈った稲もかけて、楽しかったようで、
「来年は、じいちゃんとこ手伝う!」と頼もしい言葉も。
110924-135918-24135918.jpg

最後に、閉会式をし、おみやげのサツマイモをいただきました(^^♪

京北は、実家のような感じで、同じ京都市とは思えず、
すごく居心地が良かったです。

くろやま塾の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました^^


ちなみに、パパは、メジロ4本、ツバス2本でした。
次回はブリ待ってます。
関連記事
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR