fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

鞍馬~貴船 ハイキング2

平成23年12月4日(日)

朝から良い天気で、どこいこうか?
上の子が、おかあちゃんとパパと二人で行ったとこ!
ということで、またまた鞍馬に。今回は母子3人で行くことに。

お昼前に家を出て、お友達のママたちがチャリティーバザーをされていたので、
お昼はかるくそこで。
111204-121838-04121838.jpg

アンチョビカフェのミネストローネ、パン、ピザ、春巻きなどをおいしくいただき、
下の子は、ちゃっかり、水あめ、おもちゃのつかみどりをしていました。

上の子のおともだちY君、暇そうだったので、一緒に鞍馬に行くことに。
上の子は、大喜び♪

今回は、叡山電鉄元田中の駅から。
子供たちは、もみじのトンネルを楽しみにしていましたが、
ほぼ落葉していて、一部かろうじて残っている感じで、残念でした。

日曜日の鞍馬は、家族連れが多く、下の子より小さな子も。
ヒールのブーツで来られてる方も。足気をつけて~という感じでした。
膝を傷めている私からすれば、うらやましい限りでした。

鞍馬口駅を降りたところの天狗におおきい~と大興奮。
111204-131636-04131636.jpg
3年生二人は、ずっ~とおしゃべりしながら、鞍馬寺金堂をめざしました。
下の子も、いつもの「つかれた~!」を言わなくて、順調に歩きます♪
111204-132229-04132229.jpg
45分ぐらいで、金堂に到着です。
本殿前の「金剛床」でパワースポット行列ができていて、
子供たちも、並び、前の人の見様見まねで、パワーをもらっています(^^♪
111204-135911-04135911.jpg
お線香もお供えして。お参りです。
111204-140436-04140436.jpg
金堂から奥の院魔王殿に向かう途中の僧正ガ谷不動堂にも六芒星があり、パワーをもらいました。
111204-143629-04143629.jpg
ツルがすごい形で成長してます。
111204-145701-04145701.jpg
二時間弱で貴船側の西門に到着です。
子供たち、下りは早いです。
111204-150304-04150304.jpg
帰りも「きらら」の一番前で、帰りました。
111204-154053-04154053.jpg
子供たち、よく歩くようになりました♪

紅葉、終わりかけでしたが、自然のパワーを少しいただいて、元気いっぱいです。
関連記事

クリスマスアレンジ

平成23年12月7日(水)

小学校の家庭教育学級で今年もクリスマスフラワーアレンジがあり、
参加してきました。
近くのお花屋さんから講師に来て下さり、格安で教室をしていただきました。
111207-150943-07150943.jpg
花材は、もみ、スギ、バラ、コットン、松ぼっくりなどです。
1時間弱で完成でした♪

一昨年作ったアートのリースにコットンを付けて。
111207-151029-07151029.jpg

アレンジと、リースで我が家の玄関もクリスマスらしくなりました(^^♪

子供たちは、かわいい~と帰ってきてくれましたが、パパは気付いてくれるかなあ???
関連記事

皆既月食

平成23年12月10日(土)

12月10日の皆既月食は日本全国で月食の全過程が見られるという、11年ぶり?
10年ぶり?の好条件のようです。

六呂師、高ソメキャンプ場での満天の星の期待はずれ、そして、
11月18日のしし座流星群、10月のオリオン座流星群の時は、雲が多く、
残念ながら京都ではみられず、今年は、天体観測が残念な結果になっていました(T_T)

今回は、天気が良さそう♪楽しみです^^

21時45分に欠け始め、23時6分から23時58分に皆既となり、翌1時18分に終了する。
ということで、気がつけば10時過ぎ。
空を見上げれば、欠け始めていました。
子供たちも、お布団に入ったものの、寝付けないようで、ベランダに出てみたら?
と少し躊躇しながらベランダに出て、見上げると、満月が欠けていて、大喜びでした♪

遅いので、子供たちには、写真で。
普通のデジカメで撮るのはかなり難しいです(ーー;)
パパが三脚を立てて、撮ってくれました。

11時6分撮影 皆既状態になったようです。
111210-230645-10230645.jpg
11時34分撮影 赤銅色になり、きれいでした。
111210-233433-10233433.jpg
0時4分撮影 皆既状態が終わり、月が出てきました。
111211-000436-11000436.jpg
0時19分撮影 3分の1ほど出てきました。明るいです。
111211-001912-11001912.jpg
0時31分撮影 半分ほど出てきました。
111211-003122-11003122.jpg

シリウス、ふたご座、木星、オリオン座・・・たくさんの星が良く光り、きれいに見えました。
宇宙ってすごいですね。
空を見上げていると、自分がすごくちっぽけに思えて・・・
また、明日から頑張れそうです♪

次は、12月14日(水)~15日(木)にかけてのふたご座流星群です。
月明かりの影響で、見えにくいともあります。
月明かりに負けない、流星を期待しています(^・^)
関連記事

梅小路公園

平成23年12月11日(日)

パパが東京に行くので、見送りついでに、京都駅周辺をうろうろとしてきました。

どこかで、遊びたい~とこどもたちがいうので、梅小路公園に行って来ました。
京都駅から西へJRの線路沿いを1kmちょっと歩くと、到着です。
電車が横を通るたび、電車!!と走って追いかけてました。

梅小路公園、紅葉がきれいでした。
111211-142047-11142047.jpg

ねこがたくさんいて、
「ねこちゃん!」と呼ぶと、「にゃ~ん」と応えてくれました♪
111211-142523-11142523.jpg
下の子は、子犬を見かけると、「ねこちゃ~ん!」と叫びながら追いかけていました^_^;

梅小路蒸気機関車館行ってきました。
111211-143204-11143204.jpg

Nゲージのジオラマです。そこから動きません(ーー;)
111211-144150-11144150.jpg

蒸気機関車たちも、クリスマスバージョンです♪
111211-145029-11145029.jpg
SLスチーム号に乗ろう!で二人で乗ってきました♪
111211-151051-11151051.jpg 111211-152329-11152329.jpg
出発の汽笛が予想以上に大きくびっくりしました。
10分ほどの乗車でしたが、大人はゆっくりお茶タイム(^・^)

蒸気機関車の運転手になったつもり^^
111211-153723-11153723.jpg

スチーム号は、3時半のお仕事が終わると、整備の時間になり、
スチーム号が転車台に乗りました♪
111211-154255-11154255.jpg 111211-154302-11154302.jpg
転車台に乗ると、少しだけまわるかと思っていたら、
すごいスピードで何回転も転車台が回り、すごい迫力でした。
111211-154420-11154420.jpg 111211-154414-11154414.jpg

年配のおじちゃん、おばちゃんもすごいカメラを持ち、蒸気機関車を撮影されていたり、
ある人は、蒸気機関車の本を片手に蒸気機関車の車輪あたりを覗かれていたり、
子供だけでなく、幅広く楽しめるところでした♪

寒くなってきたので、京都駅近くのイオンモールに立寄り、うろうろ。
111211-171113-11171113.jpg
街は、イルミネーションでクリスマス一色でした♪
同じ京都市でもすごく田舎から来た気分でした^_^;

6時過ぎののぞみでパパは東京へ。
111211-180021-11180021.jpg
700系とN700系が横に並びました。
並べてみると、違いがよくわかりました。
子供たちは、大喜びで、乗りた~い!
また今度・・・

パパが新幹線で行ってしまうと、上の子は、泣いていました^^
見送りは、寂しいです(T_T)


追伸、予想どおり、下の子は、次の日、最近遊んでいなかったプラレールを出してきて、
走らせていました(^^♪
関連記事

科学・技術フェスタin京都2011

平成23年12月17日(土)

科学・技術フェスタin京都2011が国立京都国際会館で17日、18日と開催され、
17日にお友達と行ってきました。


1時からのサイエンスショーで、でんじろう先生の一番弟子さんのチャーリー西村先生と
最近よくテレビでお見かけする滝川洋二先生のショーで、入場無料!
これは見ておかないと!!!ということで、行ってきました。

残念ながら、写真は撮れませんでした。

チャーリー西村先生のサイエンスショーでは、シャボン玉の実験、
紙飛行機の実験、風船をマフラーでこすり、頭に風船を近づけると、
髪の毛が立つなどの静電気の実験で、身近にあるもので、何気なくふだんから
目にしているものが、楽しい実験になり、子供たちも興味津々で見ていました。
質問があると、積極的に手をあげていました。

滝川洋二先生の実験では、空気の実験で、空気には重さがあり、
風船などにまとめると、大きな力になるなどの実験がありました。
静電気をアルミホイルを入れたプラコップに集め、会場500人近い人が手をつなぎ、
そのコップを両端の人が持つと、人を伝って電気が走りました。
静電気で、バッチという感覚とはまた違った衝撃が繋いだ手にありました。
みんな大歓声でした。

下の子は、前に出て、実験のお手伝いもやりました。
マイクを向けられると、何も言えませんでしたが・・・

注射器など、おみやげ実験キットもいただきました。
111217-145938-17145938.jpg

イベントホールに移動し、各企業、学校の展示ブースを見てまわりました。

銅線がブンブンまわるモーターを作りました。
説明を聞いて、作り始めますが、不器用で・・・。
111217-154532-17154532.jpg
何とか、完成です♪ よく回ります。
111217-155514-17155514.jpg
液状化現象の実験もありました。

京セラブースでは、太陽光発電について教わり、ソーラーカーで遊びました。
111217-160818-17160818.jpg

島津製作所ブースでは、手でモーターをまわし、電気をおこしてました。
111217-164830-17164830.jpg

子供たち対象に、工作、ゲームなど科学技術に興味が持てるよう、工夫されていました。
また、ips細胞をみてみようとか、最先端の科学技術の展示が多く、さっぱり(>_<)ついていけませんでした。
すごい世界でした^_^;

子供たち頑張れ!


ちなみに、メイン会場では、益川敏英さん、野口聡一さん、川口淳一郎さん他
すごい方たちの公演があったようです。

関連記事

ケーキ教室

平成23年12月20日(火)

月曜日から幼稚園は冬休み。
下の子のお友達と一緒に、ケーキ教室に行ってきました。
大人は、隣の部屋で、パンコース。
ケーキ教室は、子供のみで、自由な年長組、4人なので、
先生大丈夫かなあ~と心配しながら、送りこみました。
111220-100629-20100629.jpg
エプロンつけて、うちの子は食べる気まんまんです。

パンダのメリークリスマス♪でパンダ型のケーキとクッキーを作るようです。


パン教室の合間に見に行くと、
111220-104814-20104814.jpg
みんなで、協力しながら、スポンジを作り、パンダの型を抜き終えていました。
きれいに方抜きできていました。型抜きしながら、スポンジのつまみ食いやってたみたいです。

大人もスポンジのおすそ分けをいただくと、ふんわり焼けていて、おいし~\(^o^)/

順番に生クリームの泡立てです。
111220-105200-20105200.jpg

次に見に行くと、クッキーを焼き、アイシングで、パンダの絵を書いていました。
111220-114414-20114414.jpg
アイシングが手につくと、なめて、なめて、残ったアイシングは全部きれいに食べて。

パンダケーキの完成です♪
111220-120218-20120218.jpg
4つ並ぶとすごいです。
111220-120435-20120435.jpg


ミニパフェの試食もあり、かなり、生クリーム、アイシングもなめたみたいで^_^;
大満足のようでした(^^♪
洗い物もしたよ~っと。自慢気に言ってました(^・^)

子供たち、うろうろしたりするのかな?と思っていたのですが、
さわぐこともなく、頑張って作っていたようです。
さすが、ブロック長の先生です。
ありがとうございましたm(__)m

晩御飯のあと、食べると、おいしかったです♪
パパ食べられなくて、ごめんね^^

家でもやってくれるかなあ~

親は、オリジナル酵母でのうずまきパン。
111220-121317-20121317.jpg
紅こうじを入れ、うっすらピンク色。
クッキー生地をのせて焼いたのと、上新粉をかけて焼き、サンドイッチに。
また、酵母をおこし、家でも焼いてみます~
関連記事

久しぶりのキャンプ

平成23年12月23日(金)~24日(土)


今年最後のキャンプ、クリスマスキャンプに行ってきました(^^♪
111223-213052-23213052.jpg

寒かった~けど、楽しかった♪
やっぱキャンプ、いいですね~\(^o^)/

明日から、諸事情あって3泊4日の缶詰です(T_T)

レポは、また来年しま~す。

みなさん、ご訪問ありがとうございました。
また来年もぼちぼちと更新していきますので、
よろしくお願いいたしますm(__)mm(__)mm(__)m

よいお年を~♪


関連記事
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR