fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

愛宕山登山

平成24年6月24日(日)

午前中、下の子と地域の行事、疎水掃除に参加をし、その後に愛宕山に行ってきました。

疎水沿いの道は、落ち葉が沢山ありましたが、多くの方の参加で2時間弱できれいになりました。
120624-092200-24092200.jpg   120624-090500-24090500.jpg
竹ぼうきで落ち葉を集めると、ミミズがたくさんいました(>_<)
下の子は、掃除どころではなく、ミミズを捕まえて遊んでいました(^_^;)


11時過ぎに掃除が終わり、愛宕山へ行ってきました。

愛宕山は、京都市の北西部にあり、標高924mで、山頂には愛宕神社があります。
登山道は3箇所あるようですが、今回は、清滝の表参道から登り、月輪寺経由の
1周コースにしました。

12時過ぎに登山口の駐車場へ着くと、駐車場の方から、今から登るの?初めて?
6時までには降りてきてくだい。3時半になったら、途中でも引き返して下さい。
と念を押されました^_^;
私たち親子を見て、かなり不安そうな感じでした(>_<)

お昼を食べ、靴を履き替え、駐車場を出るときには、にこやかに送り出してくれました^^
表参道から登ります。出発!
120624-124233-24124233.jpg

登山道へ入ると、いきなり急な階段が。ず~っと続いています。
120624-124924-24124924.jpg 120624-133232-24133232.jpg

途中、保津川が見え、電車の走る赤い鉄橋も見えます。
120624-135435-24135435.jpg 120624-135557-24135557.jpg
ようやく、半分です。

まだまだ登りは続きます。
120624-140616-24140616.jpg 120624-141441-24141441.jpg
ちょっと休憩。

がんばり坂は名前のとおり、きつかった~

下の子が1人で先々と行ってしまい、下ってくるおばちゃんたちが、
心配していてくださったり・・・
下の子は、マイペースです(T_T)

倒木をくぐりぬけると、神社の門が。
やっとここまで来た~!
120624-143736-24143736.jpg  120624-144623-24144623.jpg

門をくくり抜けると、おつかれさまでしたの看板が\(^o^)/
120624-145019-24145019.jpg 
もう少し登ると、休憩場所がありました。

約束のカップラーメンです。
120624-150625-24150625.jpg  120624-151403-24151403.jpg
お茶がなくなりそうで、自動販売機にお茶を買いに行くと、
1本300円 \(◎o◎)/! 倍です!

休憩場所からまたまた長い階段を登ると、ようやく愛宕神社の本殿です。
120624-153038-24153038.jpg 120624-153307-24153307.jpg
お参りをし、時間も3時半を過ぎているので、急いで下山です。
帰りは、月輪寺の方へ。
120624-154230-24154230.jpg  120624-154336-24154336.jpg
京都市内が一望できます。
ゆっくり眺めるのは、また次回。首なし地蔵の方もまた次回!
次回がいつになるかわかりませんが、また次回ということに^_^;

月輪寺到着。
120624-162044-24162044.jpg 
3時半を過ぎているので、急いで下山してくださいとの看板も。

前に男の人が。少し安心。
ほら貝を持っておられ、歩きながら、吹いておられました^^
子供たちは、初めて見て、興味津々でした♪

下るにつれ、滝?川?の音が。
そして、マイナスイオンを感じられるようになり、ひんやりと。

月輪寺登山口に到着です。
120624-170217-24170217.jpg

清滝の川沿いを歩いていると、滝が。
120624-173406-24173406.jpg 120624-172100-24172100.jpg
かわいい花も咲いてました♪

5時40分駐車場に到着です。
120624-173917-24173917.jpg
6時に間に合いました^^

5時間弱の登山、きつかったです。
筋肉痛、3日間続きました(ーー;)



愛宕神社に数え年で三歳までの子供が登るとその子は一生火難にあわないという
言われがあり、数組の方が、小さなお子さんをおぶって、降りてこられていました。
すごいです!



蛇谷ヶ峰登山

平成24年7月9日(月)

パパと二人で、滋賀県高島市朽木の蛇谷ヶ峰(じゃだにがみね)に行ってきました。
どこの山にと迷いましたが、初心者向けで、子供たちが学校から帰ってくる3時までに
登ってこれる山と言うことで蛇谷ヶ峰に。

いきものふれあいの里の駐車場に車を置き、
10時過ぎに出発!
良い天気で暑いです。
いきものふれあいの里管理棟は残念ながら休館日でした。
120709-100340-09100340.jpg
カツラの谷は土砂くずれのため、残念ながら通行止めでした(>_<)
尾根道ルートで。

15分程道なりに進むと、左に登山道がありました。
120709-131952-09131952.jpg

細い上り坂を抜けると、階段です。
120709-102155-09102155.jpg 120709-103152-09103152.jpg
1段1段が高くて(>_<)体力を奪われます。

倒木もあります。
120709-131736-09131736.jpg
足が短い・・・^_^;

ふれあいの里から40分ほどで、半分です。
120709-104345-09104345.jpg
少し上にベンチがありました。

長い階段です(>_<)
120709-105348-09105348.jpg
階段を歩かず、横を歩くほうがかなり楽でした。

第2ベンチです。
120709-110055-09110055.jpg

通行止めになっている、カツラの谷の分岐です。
120709-112131-09112131.jpg

1時間30分ほどで朽木スキー場への分岐に到着です。
120709-113213-09113213.jpg
あと、200m!
山頂まで、急な登りでした。

1時間35分 山頂到着です♪
着いた\(◎o◎)/!
120709-113720-09113720.jpg

山頂から琵琶湖方面。
120709-113733-09113733.jpg

朽木方面。
120709-113831-09113831.jpg
すごく見晴らしが良く、気持ち良かったです(^^♪

琵琶湖を眺められる方に、数名お昼をされていたので、朽木が眺められる方で休憩。
芝生がひいてあり、斜めでなければ、テント場に最適です。
120709-115526-09115526.jpg 120709-115145-09115145.jpg
おにぎりとそばでお昼。 こおろぎもいました♪

少し休み、下山です。
やはり、下りも階段はつらいです。
下りは1時間ちょっとでふれあいの里駐車場に到着です。


道中、ふんころがしが鹿のふんに群がっていました。
120709-110752-09110752.jpg 120709-124435-09124435.jpg

ふれあいの里管理棟を少し上がったとことにトイレはありましたが、使用禁止です(T_T)
管理棟が休館日だと、トイレはないので、朽木の道の駅などで。
120709-133144-09133144.jpg 120709-133200-09133200.jpg
施設もかなり老朽化していました。

帰りに、グリーンパーク思い出の森のてんくうで入浴♪
さっぱりしました。

てんくうの駐車場からみた蛇谷ヶ峰。
120709-134619-09134619.jpg 120709-134628-09134628.jpg

蛇谷ヶ峰の尾根道ルートは段が高い階段ばかりで、かなり足に負担がかかります。
また、赤土のため、滑りやすいです。
登りきると、視界が開け、見晴らし最高でした\(^o^)/
夏山に向け、よいトレーニングになりました^_^;

関連記事

孫太郎オートキャンプ場

平成24年7月21日(土)~22日(日)

まとまった休みがとれず、随分とキャンプから遠ざかっていた我が家・・・
この時期になって、ようやく今シーズン初キャンプです!

夏なので、やっぱり海?

というわけで、今回は、以前から気になっていた
日本オートキャンプ協会四つ星の・・・
孫太郎オートキャンプ場

予約は、ネットですんなりと・・・
梅雨明け前の予約でしたからね~

このキャンプを前に、カーナビをアップデートしました。
ようやく、我が家のナビにも新名神登場です(笑)

さらにさらに、デジカメも新しく買っちゃいました~!
20倍望遠付きのコンデジ、パナのTZ-30です!

で、予定どおり?梅雨も明け、準備万端だったのですが・・・


梅雨明けしたはずなのに、事前の天気予報では曇り。
まぁ、雨さえ降らなければ・・・
午前9時過ぎ出発、と相変わらずののんびりスタート!
途中から、雲の中に??霧?雨?

11時30分ころ、どんよりとした雲、霧雨の孫太郎オートキャンプ場に到着です。
気温は21℃ちょい。

早速、鹿さんが出迎えて(睨んでたけど・・・)くれました。
120721-114355-P1000002.jpg 
一応、管理棟でプールの割引券をもらって・・・

お昼ごはんを求めて、近くの道の駅「まんぼう」に。
お昼は、道の駅の中にある食堂?で。
120721-120557-P1000004.jpg 120721-121227-P1000005.jpg
マグロ丼、伊勢うどんとミニ海鮮丼のセット、コロッケ定食・・・
いずれも880円でかなりのボリュームです。
そして、お味の方もGOOD!!

お腹も満足したところで、やっぱり子供たちは「プールいこ~!」
ちょっと寒いけど、せっかくきたので・・・

熊野灘臨海公園の孫太郎プール
キャンプ場の利用者割引券を使って、大人420円、子供210円。
見学だけでも入場料は一緒ですが・・・
120721-141931-P1000025.jpg 120721-132908-P1000009.jpg 120721-143401-P1000028.jpg 120721-133026-P1000012.jpg
ウォータースライダー、50メートルプール、滑り台付き幼児用プールと、立派なものです。
特にウォータースライダーはかなりのもの!
その分階段はきついですが・・・(笑)

霧雨が降ったりやんだりで、さすがに寒かったので、2時間ほどでプールは終わり。
キャンプ場へチェックイン!

今回は、フリーサイトを予約してました。
ここのキャンプ場、区画サイトは海に近づくほど値段が高くなるのです。
一番海の近くのAサイトは、電源付きですが、この時期の土曜日で8,925円と超バブリー!
120721-175339-P1000042.jpg 120721-175245-P1000041.jpg
このAサイトから約20メートルくらい山側の今回のフリーサイトは4,725円。
やっぱ、フリーサイトを選ぶでしょう?

フリーですが、ロープ区画してあります。
一区画はかなり広いです。120~130㎡はあるんじゃないでしょうか。
120721-150120-P1000029.jpg 120721-180008-P1000045.jpg
小雨の中設営して、晩ご飯の準備です。
管理棟前の売店で、ポテトの詰め放題とか、かき氷とか、サザエとか伊勢エビとか・・・
とにかく、いろいろ売ってました。
晩ご飯を作りながら、ポテトと大アサリを購入。
120721-172450-P1000032.jpg 120721-172335-P1000031.jpg

今回の晩ご飯は、
120721-165630-P1070922.jpg 120721-171012-P1070925.jpg
ダッチオーブン原点回帰のチキンと丸ごと野菜のロースト。
120721-180730-P1070944.jpg 120721-173450-P1000036.jpg
シュリンプピラフ。そして焼き物。
120721-174619-P1000038.jpg 120721-175146-P1000039.jpg
ウインナーはちょっと焦げ気味。道の駅でゲットしたイカの一夜干しも!
120721-173739-P1000037.jpg 120721-180130-P1000047.jpg
久しぶりでしたが、おいしくできました!
120721-181151-P1000049.jpg 
うまそうでしょう?

片付け中、炊事棟で発見!ヒヨドリかな?
120721-190821-P1070961.jpg 
片付けたあとは、海岸の指定場所で花火。
そして、たき火♪
120721-193245-P1000053.jpg 120721-201533-P1000060.jpg
肌寒い中、たき火で心も体もホッコリしました♪

たき火のあとは、シャワーを浴びて、テント内に。
ちょっとだけUNOをして、早めの就寝です。

こちらのキャンプ場は、夜10時には炊事棟、シャワー室など、全て消灯されます。
静かなのは、雨のせいだけではないのでしょうね~


翌朝も天気は曇り時々霧雨。
海水浴を予定してましたが・・・寒いでしょう?また今度ね~。
120722-083606-P1000067.jpg 
朝ご飯、いつものパンと目玉焼き(ラピュタ風)とコーンスープ。
パパのコーヒーは忘れられてました(涙)

下の子が虫かごを持って「虫取りに行こ~」ってきたので、ちょっとだけ山の方に・・・
120722-090143-P1000071.jpg 
沢ガニがいました。捕まえて・・・えっ、虫かごに!?
120722-090336-P1000073.jpg 
野生のサルがいたっ!!

霧雨の中、テントの撤収。
途中、かき氷で一息・・・
雨の中、よくお手伝いしてくれたご褒美です。
120722-103235-P1000078.jpg 
涼しいせいか、撤収作業もはかどり、休み休みでも11時過ぎには完了!
管理棟で近隣の温泉情報をゲットして・・・
我が家には珍しく、早めのチェックアウトです。

再び道の駅「まんぼう」に立ち寄り、マンボウの串焼きをいただきました。
120722-120319-P1000081.jpg 
お昼は、道の駅の向かいにある海鮮食堂に。
カツオ丼、いくらネギトロ丼、ネギトロ丼をいただきました。
120722-122419-P1000084.jpg 120722-122449-P1000087.jpg
我が家のお昼ご飯としてはちょっと高めでしたが、味もボリュームも大満足!
途中、マンボウの丘を見つけて立ち寄り。
120722-125908-P1000090.jpg 
ガスで眺望はいまいちでしたが、天気がよければ熊野灘を見渡せるのかな~
阿曽温泉に到着!
ここは、平成8年まで小学校だった場所らしいです。
無料の足湯もあって、いい感じです。
120722-132206-P1000092.jpg 120722-132605-P1000093.jpg
大台ヶ原から流れる宮川の展示施設や地元野菜等の販売所も併設されており、結構楽しめました。

そんなこんなで、今シーズン初キャンプは、おしまいです。

あいにくの天候でしたが、やっぱ、キャンプって楽しいね~

プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR