fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

犬熊海水浴場

平成24年7月27日(金)

良い天気で、海水浴に行ってきました。
今回は、福井県小浜市の犬熊海水浴場へ。
途中買い物に寄って、2時間ほどで到着です。
120727-160833-P1000165.jpg 120727-115842-P1000095.jpg

子供たちは海へ直行です。すぐに深くなるようで、浅いところで、ぷかぷか♪
120727-115945-P1000097.jpg 120727-123728-P1000102.jpg
大きな木陰があり、サンシェードを張り、木陰でお昼です。

腹ごしらえもし、岩場に行ってみると\(◎o◎)/!
ヒトデがいっぱいいました。
120727-130454-P1000112.jpg 120727-132223-P1000114.jpg

下の子は、岩に膝を着いてしまい、少し出血です。
痛くない~っと平気で遊んでいました。
パパも思わず岩に手を着いてしまい、こちらはかなり深い切り傷となり、バンソコ登場でした(>_<)
120727-133545-P1000122.jpg 120727-133826-P1000125.jpg
ヒトデ10匹、サザエの赤ちゃん?2匹ゲットです。
帰る前に、すべて逃がしました。

筏まで行き、飛び込んで遊んでます♪
120727-135739-P1000138.jpg 120727-135941-P1000142.jpg
楽しい~(^^♪

私の浮き輪が(>_<)
120727-144634-P1000154.jpg 120727-151301-P1000161.jpg
パパが筏から浮き輪をめがけて飛び込んだところ、パーンっと(@_@;)
破れてしまいました(T_T)
17年使った、キティちゃんの年季の入ったお気に入りの浮き輪(ToT)/~~~

砂遊びもやりました。お風呂♪
120727-143053-P1000147.jpg


犬熊海水浴場、平日だったせいか海の家はありませんでしたが、
3分100円のコインシャワーもあり、プライベートビーチみたいで、
そして木陰が砂浜にあり、あまり日焼けすることもなく、
 4時までゆっくり遊べ、良かったです♪
120727-160915-P1000167.jpg  120727-160923-P1000168.jpg
関連記事

川遊び@朽木の葛川

平成24年7月30日(月)

子供たち夏休み。パパはお休み。お母ちゃんはバイト。
そして、天気は・・・暑すぎ・・・

そんなわけで、子供たちとパパは、涼を求めて朽木の葛川へ♪
場所は前回と同じ場所。川辺は涼しいです。

到着して早々に・・・カメ発見!
120730-115323-P1000198.jpg 120730-110748-P1000184.jpg
下の子が発見して、上の子が捕獲しました。
イシガメかな?
 
下の子は、いろいろ発見してくれます(^_^;)
120730-112535-P1000187.jpg 120730-115015-P1000196.jpg
シカの頭蓋骨?  トンボも手づかみ!
怖いものなしです(^_^)
120730-112640-P1000188.jpg 120730-124517-P1000205.jpg
川の水はかなり冷たく、パパは入れません。入りたくないです。(^^;)
120730-113445-P1000191.jpg 
お昼は、お母ちゃんの作ってくれたおにぎりと、コンビニのサンドイッチ。
お湯を沸かして、どん兵衛も♪
120730-135454-P1000225.jpg 120730-135626-P1000226.jpg
上の子は、平べったい石を投げて水切り遊び。かなり上手になり、もう夢中です。
下の子も、時々成功するようになったのですが・・・大きな石を投げる方が楽しいみたい。(^^;)

さんざん遊んで、車に戻って着替えていると、上の子の足の甲に・・・?!
120730-143255-P1000227.jpg 
オタマジャクシじゃありません。ヒルです。たぶんヤマビル。
帰りの車の中で、パパの足にもモゾモゾと・・・付いていました(汗)

カメさんは、めでたく(?)我が家の仲間入り!
120802-201308-P1000235.jpg 
カメハウス新調させられました。(^_^;)

ちゃんと世話しろよ~!!!
関連記事

夏のアルプス第1弾 ~ 初日編 ~

平成24年8月5日(日)~8日(水)

今年の夏山はどこ登ろう?初心者で登れるとこで・・・
山小屋泊まってみたいね。縦走もしてみたいね。
なんて色々考え決めました。

6日は天気悪そうだけど・・・(ーー;)
まあ、行ってみよう!ということで、
5日の朝9時半過ぎに長野県に向け出発しました。
京都はすでに34度です。長野は涼しいかな~
120805-102240-P1000236.jpg 


お昼は恵那峡SAで。ここTVで見たことある~っと^^
120805-122844-P1000238.jpg 
120805-125656-P1000240.jpg  120805-125930-P1000241.jpg
腹ごしらえもし、ここから梓川SAまで私の運転で。
子供たちから80キロ!などうるさいです。
安全運転で頑張りました♪


豊科ICで高速道路を降り、安曇野市内で買い物をし、
あずみ野穂高温泉郷のしゃくなげ荘で入浴(*^_^*)
120805-163600-P1000242.jpg  120805-170610-P1000244.jpg
つるつるで、やわらかい感じの温泉で、とても気持ち良かったです♪
足湯もありました。


今日の目的地へ山道を11キロほど走ります。
120805-172025-P1000246.jpg  120805-175031-P1000248.jpg
サルもいました。


燕岳登山口駐車場に到着です\(^o^)/
120805-175203-P1000249.jpg
日曜日の夕方の駐車場は数台泊まっているだけでした。


今夜のお宿は、車の中!
120805-182926-P1000251.jpg 
エアマットも新調し、ふわふわのフラットで^^
4人寝られるの?寝るの!

駐車場には、簡易のトイレがありました。そして、ゴミ箱も。
120805-185252-P1000254.jpg  120805-182933-P1000252.jpg
晩御飯は、簡単にお弁当で。

燕岳登山口まで、下見ついでに洗面へ。夜道は暗いです。
120805-192006-P1000255.jpg  120805-193406-P1000257.jpg
登山口に水洗トイレがあり、洗面もできました^^

雲の合間から夏の大三角も見られました。空が近い気がします。
120805-195919-P1000260.jpg  120805-200353-P1000262.jpg
車の中は暑くて、狭くて、寝苦しかったですが、なんとか寝られましたzzz

次の日は燕岳へ(>_<)
つづく~
関連記事

夏のアルプス第1弾 ~ 2日目 燕岳登山(途中断念)編 ~

平成24年8月5日(日)~8日(水)

6日(月) 今回目的の燕岳登山?です。

狭くて、暑くて寝苦しい車中泊、子供たちも寝不足気味。
朝起きると、予報どおり、雨がぱらぱら降っていました(T_T)

車の中を片付け、色々としているうちに時間はたちます。
子供たちは、早くから用意ができ、駐車場でうろうろ。
隣の駐車場に泊められたおじちゃんたちとお話も。

9時、ようやく駐車場出発です。
雨もあがり、暑くなってきました。
120806-090408-P1000265.jpg 

中房温泉にある登山口です。
120806-093012-P1000268.jpg 

トイレに行ったり、準備中にも下の子は、トンボを捕まえています^^
120806-091946-P1000267.jpg 120806-092516-P1070968.jpg

9時半、いよいよ登山開始です。
120806-093112-P1000269.jpg  120806-093603-P1000271.jpg
いきなり急な登り坂です。
急ですが、段差はあまりなく、登りやすいです。

団体さんなど多くの方が降りてこられ、頑張って!のお言葉をいただきましたが・・・
30分ほど登ったところで、下の子が(>_<)泣き出しました(ToT)
しんどい!気持ち悪い!眠たいっと。
120806-100046-P1000272.jpg 
そして、上の子はうんち!っと。
なぜ、登山口でやってこない?やっときやって言ったよね!
こうなるとしかたありません。

燕岳は断念(T_T)

上の子と私は先に登山口まで下山し、トイレへ。
上の子のトイレが終わり、パパを迎えに行こうとすると、二人が降りてきました。
パパが下の子を抱っこで降りてきたようです。
しんどくなるのが下のほうで良かったです。

登山口のベンチで下の子は熟睡です。
120806-105910-P1000273.jpg 
下の子は寝不足で登山はまだ無理なのでしょうか(T_T)


さあこれからあと3日どうする?
パパと意見が合いました♪
当初、候補にあった木曽駒ケ岳に行くことに。

とりあえず、駐車場へ戻り移動準備です。
このころになると、下の子も復活し、笑顔も出てきました^^

駒ケ岳の近くのキャンプ場
駒ヶ根高原家族旅行村「アルプスの丘」に2泊の予約をし、移動です。

駒ヶ根ICを降りると、宝剣岳が見えます。
明日、登れるかなあ~
120806-152533-P1000274.jpg 

今回のキャンプサイトです。
120806-154651-P1000275.jpg
少し我が家には狭くて、テントしか張れませんでした。

テントを張りはじめたとたん、雲行きがあやしくなり、豪雨が(>_<)
急いでフライシートをかけ、車の中へ避難です。
10分弱で雨もやみましたが、色々な物が濡れました。

テントも張れ、準備ができた頃に、次は上の子です。
頭が痛いっと(ーー;)
とりあえず、寝てます。
 120806-180631-P1000287.jpg

上の子が調子悪いと、下の子は良く働きます♪
 120806-175659-P1000283.jpg  120806-180255-P1000285.jpg
サイトから炊事棟まで少し距離があったので、炊事棟にツーバーナーを持ち込み、
そばをゆでました。

1泊余分なキャンプでお米も食材も足らなくて、スーパーでそばを買いました。
予想以上に、さらっと食べられ、美味しかったです。
120806-185211-P1000288.jpg  120806-185829-P1000291.jpg 
お肉もおいしい~ 
とうもろこしも甘くて最高!地元の野菜はいいですね(*^^)v

上の子は、晩御飯は食べられず、8時前まで寝ていましたが、
温泉には行きたいというので、入りましたが、やはり気分が
悪くなってしまい、帰りはパパのおんぶでした(>_<)
パパ、お疲れさま。

たくさんの星が見えました♪
120806-205449-P1000295.jpg 

上の子も調子が悪いので、花火もトランプもなしで、
明日には、子供たち、元気になって駒ケ岳登れることを願って
早めの就寝です。

つづく~
関連記事

夏のアルプス第1弾 ~ 中央アルプス駒ヶ岳登山編 ~

平成24年8月5日(日)~8日(水)

7日(火) 燕岳からの予定変更先「中央アルプス駒ヶ岳」です。

朝起きると、空には雲一つなく、清々しい快晴!
そして、お兄ちゃんも復活!
ササッと朝食をすませて、菅の台バス乗り場にGO!
山の天気は変わりやすく、バスに乗る頃には山の上には雲が・・・
120807-065221-P1000297.jpg 120807-081248-P1000299.jpg
バスに揺られること約40分、 しらび平のロープウエイ乗り場に到着!
そこからロープウエイで一気に標高2,612㍍の千畳敷駅に!
120807-090851-P1000306.jpg 120807-085652-P1000302.jpg
千畳敷駅の売店には、なにやら動くものが・・・
ロープウエイモデルの制作キット?買いませんよ~(帰りに買わされましたが・・・(笑))

駅の外に出ると・・・
120807-091040-P1000307.jpg
うぉ~!! 美しぃ~!!!
 120807-092121-P1000311.jpg
駒ヶ岳神社にお参りし、登山届けを出して、いよいよ木曽駒ヶ岳を目指します!
120807-093304-P1000319.jpg
千畳敷カールには、まだ雪渓が残ってました。
子供たちも、季節外れの雪にちょっと興奮気味(^o^)
120807-093642-P1000325.jpg
千畳敷カールの遊歩道から、登山道である八丁坂に。
下から見ると、ほとんど絶壁。結構きついですが、がんばって登ります。
120807-094921-P1000331.jpg
岩場の隙間から顔を出す高山植物なんかも楽しみながら、ゆっくり登ります。
雲が晴れたら景色は最高!癒されます。
120807-101245-P1000342.jpg 
かなりの急登です。
壊れかけた鉄階段をおそるおそる・・・

120807-102241-P1000352.jpg
八丁坂を登り切り、乗越浄土に到着です!
「頂上?」「まだ違うよ。駒ヶ岳の頂上は、あの山の向こうだよ~。」
120807-105549-P1000370.jpg 
宝剣山荘の前を通り過ぎて、中岳山頂に到着!
標高2,925㍍!ちょっと雲の中。
先には、駒ヶ岳が見えます。
120807-105959-P1000371.jpg 
もうちょっとだ!がんばろう!


そして・・・
120807-114226-P1000377.jpg 120807-121125-P1000393.jpg
やっと、木曽駒ヶ岳山頂到着です~!
標高2,956㍍!
子供たちもよくがんばりましたよ~
ちょっと、雲の中ですが、登頂記念撮影です。
120807-114704-P1000381.jpg 120807-115210-P1000391.jpg
登頂記念バッジも山頂でゲット!(ただし、ロープウエイの売店でも半額で売ってますが・・・(-_-)) 

山頂で、たっぷりと景色を堪能した後、下山です。
下りは、子供たち早い早い・・・(^_^;)

乗越浄土まで戻ってきて、休憩。まだちょっと時間があります。
もう一つ登りたいなぁ・・・
宝剣岳はちょっぴり険しくて雲の中だし・・・
ちょっとだけ、反対側の伊那前岳の方に行ってみない?
子供たち「・・・ここで待ってる。」
・・・子供たち、もう登りたくないみたいです(^_^;)

と、いうわけで、ほんのちょっとだけ、子供たちを待たせて・・・
親だけで前岳方向に稜線歩きを楽しんできました。
気持ちがよくて歩きやすい稜線が続いてますが・・・
子供たちを待たせているので、遠くまでは行けません。
千畳敷カールが一望できました。
雲がなければ最高なのに・・・
120807-133336-P1000435.jpg
子供たちは、お菓子を食べながらいい子で待っててくれました。
ついてくればよかったのに・・・
120807-134512-P1000442.jpg
下山再開です。
子供たちは八丁坂をテンポよく下っていきます。
120807-141702-P1070996.jpg
千畳敷カールでは、来た道とは違う経路を散策。
 120807-143024-P1000455.jpg
剣ヶ池です。
ここから、千畳敷カールの全体と宝剣岳が一望できるはずなのですが・・・
あたりはすっかり雲の中。何にも見えません(^^;)

120807-144709-P1070997.jpg
ロープウエイの千畳敷駅で遅めの昼食。
がんばった後のラーメンは美味?
菅の台バスターミナルまで降りてきました。
帰りのバスの中で寝ていたのはパパだけ?だったみたい・・・
120807-164318-P1000456.jpg
売店で、ご褒美のソフトクリーム。
濃厚でおいしかったよ~♪

こんな感じで、当初の予定とは違いましたが、夏のアルプス、一つ制覇しました!
次は・・・乗鞍リベンジの予定!!こうご期待!!


3日目キャンプレポにつづく・・・

続きを読む

夏のアルプス第1弾 ~ キャンプ場編 ~

平成24年8月5日(日)~8日(水)

7日(火)中央アルプス駒ケ岳を無事登頂し、
駒ヶ根高原家族旅行村「アルプスの丘」へ帰ってきました。
4人そろってのキャンプです♪

帰るとすぐにお風呂に入って、ゆっくり、まったりと食事です。
動いた後のビール、最高です!!
晩御飯は昨日とほぼ同じ、焼き物メインです。
120807-183809-P1080004.jpg 120807-185948-P1080006.jpg
ビビンバを作る予定でしたが・・・
山食用に買ったアルファー米をやってみました。
お湯を入れて、15分ぐらいでふっくら温かい炊き込みご飯のできあがり♪
お味もおいしい~^^
便利になってますねヽ(^o^)丿

食事の後は、残った炭を使って、前の道で花火です。
120807-193049-P1000468.jpg 120807-205542-P1000474.jpg
花火の後は、テントの中にこたつを作って、トランプです。
何がそんなに面白いのかわかりませんが・・・

我が家のキャンプらしからぬ、9時半には就寝ですzzz


8日(水) 最終日、良い天気です♪

10時チェックアウトということで、早起きをし、片付けです。
今回は、極力荷物を少なくということで、いつもの半分ぐらいの荷物で、
またタープも張ってなかったので、片付けがすごく楽チンでした。
10時に間に合いました♪

最終日、特に何も考えてなかったので、場内を散歩して帰宅です。
120808-100526-P1000480.jpg 120808-100546-P1000481.jpg

やぎのすずとらんがいました。
120808-101040-P1000484.jpg 120808-101741-P1000494.jpg
葉っぱを良く食べます^^

少し高いところに行くと、南アルプスの仙丈ケ岳や北岳が雲の上から頭を出していました♪
120808-101205-P1000486.jpg 120808-101316-P1000488.jpg

場内には、ゴーカート、パターゴルフ、鯉の池(えさも売ってました)
120806-173217-P1000276.jpg 120806-173629-P1000279.jpg 120806-173919-P1000282.jpg
遊具なんかもありました。
120806-173444-P1000277.jpg 120806-180041-P1000284.jpg 120806-194219-P1000293.jpg
炊事棟、シャワー室です。

良い天気で雲はありますが、千畳敷カールが良く見えます。
120808-102856-P1000495.jpg 


帰宅途中SAの展望台から。
120808-111837-P1000498.jpg 120808-111855-P1000499.jpg

ゆっくり、SAで休憩しながら、5時前には帰宅です。


はやく、ロープウェイを作りたかったらしく、さっそく作っていました(^^♪
120808-183519-P1000502.jpg 120808-202132-P1000505.jpg
ロープウェイ、端にきたら、Uターンします♪


ということで、3泊4日の夏のアルプス第1弾が終わりました。
予定変更になりましたが、木曽駒ケ岳堪能してきました。
お山はいいですね~

次は、乗鞍岳リベンジです!
関連記事

夏のアルプス第2弾 ~初日編~

平成24年8月20日(月)~23日(木)

リベンジ乗鞍!っと3泊4日で平湯温泉キャンプ場に行って来ました。

20日(月)
高速道路のETC深夜割引を利用するために、3時半に平湯に向け出発しました。
早く平湯に着いてもと、世界遺産の白川郷に行って来ました。
せせらぎ駐車場に8時前に到着です。
総合案内所は8時からの営業で、準備をしながら8時を待ち、
8時過ぎに行動開始です。
120820-081456-P1000516.jpg 

であい橋を渡り、荻町集落内を散策です。
120820-082013-P1000519.jpg  120820-082020-P1080018.jpg
この屋根で雨漏りしないの~?っと上の子。昔の人はよく考えられてます。

唐臼場も残されてます。
120820-082617-P1080024.jpg  120820-082719-P1080025.jpg
各合掌造りの家に放水銃があり、火事から家を守っています。

明善寺鐘楼門です。茅葺ですが、ひさしもついてました。
120820-082703-P1000524.jpg  120820-083016-P1080028.jpg
のんびり~落ち着く町並みです。

水路には、お魚もいたり、ひまわり、はす、コスモスなど沢山の花も咲いていました^^


荻町城跡展望台から。
120820-092028-P1000537.jpg 
上から眺めると、ミニチュアのようです。

田舎育ちの私はあまり感動というものはなかったですが、
懐かしい感じがし、小さい頃の実家周辺を思い出していました。
子供たちは、「昔の家」という感覚で、合掌造りや置いてあるものに
興味があったようです。

道の駅白川郷に立寄り、合掌ミュージアムを見て来ました。
本物の合掌家屋を移築して、建築の過程などわかりやすく展示してありました。


世界遺産を見たところで、平湯キャンプ場へ。

今回のサイトは、水場の近くで、広~く使わせていただきました♪
120820-143702-P1000552.jpg
後で、日なたがない(>_<)ことに気付きました。

お昼も食べ、設営もできたので、今年も平湯大滝へ。
 120820-150532-P1000553.jpg  120820-150657-P1000555.jpg
スキー場にひつじがいました^^

この石には登って撮影しないといけないようです^_^;
120820-152218-P1000559.jpg 
滝までかなり近いように感じました♪
いつ見ても滝は大きいです。

水遊びもし、足湯+ソフトです。
120820-153226-P1000567.jpg  120820-154530-P1000572.jpg
 
温泉の前に晩御飯のカレーを作ります。
120820-162039-P1000576.jpg  120820-163012-P1000578.jpg
包丁を持つ手がぎこちなく、見てるとこわいです(>_<)
上の子がほとんど作ってくれました♪

晩御飯の前にひらゆの森へ。

晩御飯前に(T_T) また上の子が、頭痛いっと。
120820-185559-P1000588.jpg  120820-194947-P1000590.jpg
作ったカレーを食べずに、寝てしまいましたが、
焚き火をしていると、治ったようで起きて来ました。

空は満天の星、パパと見上げると、す~っと流れ星☆彡
下の子も見上げてたはずなのに・・・見てないと。残念!

9時になる~明日は乗鞍!早く寝よう!
とういことで就寝ですzzz

2日目 リベンジ乗鞍!編へ つづく~
関連記事

夏のアルプス第2弾 ~ 乗鞍リベンジ編 ~

21日(火) 平湯キャンプ場2日目です。
朝からとってもいい天気!
120821-063631.jpg
早速、登山スタイルに変身して、ほおのき平バスターミナルへ!
乗鞍畳平行きのバスは、ほおのき平からは30分おきに出ています。
7時25分発のバスに乗って、一気に標高2,702㍍の乗鞍畳平へ!
120821-080755.jpg
畳平のバスターミナルに到着!
ここで朝食パンを食べたりなんかして、身体を高山に慣れさせます。
norikura_map.gif
畳平から剣ヶ峰山頂まで、およそ1時間30分とありますが・・・
さて、どのくらいかかるでしょうか・・・

さぁ、いよいよ、3,000㍍オーバーの乗鞍主峰を目指して出発!
120821-083339.jpg

お花畑は帰りに散策するとして・・・
120821-084738.jpg
鶴ヶ池の方から緩い坂道を登ります。

120821-085330.jpg
畳平のお花畑。前回は雲の中で真っ白でしたが、今回はきれいに見えます。

120821-085749.jpg
不肖ヶ池と雪渓。
山の上の白い建物はコロナ観測所です。
120821-091128.jpg
剣ヶ峰の山頂が見えてきました。
大雪渓では、スキーをしている人も・・・登るの大変そう・・・

120821-091911.jpg
肩の小屋が見えてきました。
・・・下のチビくん、ちょっと遅れ気味・・・

120821-092201.jpg
肩の小屋に到着です。
ここでちょっと一休み。
チビくんちょっと元気ない??

120821-092743.jpg
休憩終わりっ!
いよいよ、剣ヶ峰山頂目指して、本格的な登山道に行くぞ~っ!オーッ!

120821-093438.jpg
120821-093646.jpg
登山道はゴツゴツした火山岩が転がり、結構急です。
5分ほど登ったところで、下のチビくんダウン(X_X)
どうやら、高山病のよう・・・これ以上は無理です。

そんなわけで、チビくんと嫁くんはここで登頂断念。
お兄ちゃんとパパで山頂を目指したのですが・・・
120821-102638.jpg
上の子も、養玉岳山頂付近で力尽きてしまいました。
ここが、剣ヶ峰山頂だと思って、がんばってたみたいですが・・・
心が折れると、体調も悪くなってしまいます(>_<)

120821-104834.jpg  120821-104948.jpg
剣ヶ峰山頂は、目の前でしたので、パパだけで登頂してきました。
標高3,026㍍制覇です!(パパだけですけど・・・)
120821-105008.jpg 
山頂からのパノラマ。
最近のカメラはすごいですねぇ・・・
ここまで、途中の子供たちの体調不良等々で、2時間以上かかってしまいました。

山頂から、上の子の様子を見ると・・・
120821-105045.jpg
へばって寝ころんでます。
やれやれ・・・ゆっくり山頂を満喫してられません・・・


120821-105805.jpg
上の子も。なんとか、蚕玉岳(標高2,980㍍)は登頂!
記念にパシャっとしましたが、顔色はイマイチ(^^;)

120821-115315.jpg
登山道の途中で熟睡中の下の子を回収して、肩の小屋に。
お昼は、小屋のうどん。
上の子は、元気になってきましたが、下の子は歩けそうにありません。

120821-123518.jpg
上の子は、元気復活!(登る元気はないらしいが・・・)
荷物の中身を調整して、リュックを背負ってもらいます。

そして下の子は・・・
120821-123543.jpg
パパの荷物となりました(>_<)

120821-124505.jpg
乗鞍エコーラインです。
昨年歩いた乗鞍高原はどのあたりかなぁ・・・

重い荷物(下の子)を背負って、お花畑なんて、無理です。
まっすぐにバスターミナルを目指します。

バスターミナルに着くと、ちょうど下りのバスが待っててくれました。
バスに飛び乗って、早々に畳平とお別れです。

バスで下山中、夕立がありました。
さっさとバスに乗ってよかったね~

そんなわけで、今回も家族での登頂は叶いませんでした。
3,000㍍峰の登頂には、もっともっと子供たちの心と体を鍛える必要があるみたいです。


山行の後は、温泉です。
今年も行ってきました。
福地温泉の昔ばなしの里 五平餅村 石動(いするぎ)の湯
120821-160710.jpg
なんだか、昨年よりバージョンアップしてました。
素朴さはそのままで、浴室内に洗い場が整備されてます。
そしてやっぱり、ここの湯は温泉成分が濃いです。
おまけに、お風呂上がりには五平餅のサービスも。
美味いんだぁ、これが♪

夕食は、奥飛騨温泉郷のAコープ奥ひだ店で地元食材を購入して・・・
120821-180920.jpg 120821-181752.jpg 120821-183936.jpg
焼き物メインで簡単に。
地元のほうれん草のホイル焼きに、特売していた鶏の山賊焼き。
これが、かなり美味かった。(翌日は、売ってませんでした。)
上のこは、昨日食べれなかったカレーライスも。
 
120821-191439.jpg 120822-061950.jpg
夕食の後は、花火をして明日の上高地に備えて早めの就寝。
この日も星がとてもきれいでした。


3日目 上高地散策編につづきます~
関連記事

夏のアルプス第2弾 ~ 上高地散策編 ~

22日(水) 平湯キャンプ場3日目です。

この日も朝からいい天気♪
早く起きろよ~!!
というわけで、早速上高地に向けて出発~!
120822-080034-P1000688.jpg
キャンプ場から平湯バスターミナルまで、10分ほど歩いて・・・
バスに乗ったら、30分ほどで上高地に到着!
そして、前回と同じく大正池バス停で下車です。

バスを降りると、そこはもう絶景の連続!
120822-084854-P1080101.jpg
大正池に映る逆さ焼岳。
120822-090552-P1000700.jpg
朝もやの漂う大正池と穂高連峰
120822-091446-P1080124.jpg
今回も大正池の貸しボートに乗りました。
お兄ちゃんは随分上手に漕げるようになってます。
ボートの上からの穂高連峰の眺望は最高です!

大正池から遊歩道を歩いて出た先は・・・
120822-095912-P1000737.jpg
田代池。ほんとにきれいな水です。
前々日に、田代湿原で熊が出たとの看板がありましたが・・・
120822-100630-P1000740.jpg
森の中の木道を進んで・・・
空気も澄んでとても気持ちがいいです♪
120822-102139-P1000750.jpg
橋の下に鴨の群れがいました。
子供たち動きません。先に行くぞ~
120822-102801-P1000754.jpg
田代橋を右岸に渡ると、その先には西穂山荘への登山口がありました。
いつかは、ここから登りたいね~


その先でちょっと休憩。
前回も休憩した上高地温泉ホテルの無料足湯です。
足湯に浸かりながらソフトクリームをいただきました。
ただし、ここのソフトクリームは、一般的なスジャータのやつです。
120822-103701-P1000765.jpg 120822-104017-P1000767.jpg
右の写真は・・・
下の子が巨大なシマヘビとにらめっこ中(^^;)
120822-105241-P1000770.jpg
上高地温泉ホテルから少し歩くと、すぐにウェストン碑。

遊歩道にサルがいました。
人を怖がる様子は全くなく・・・
120822-105920-P1000773.jpg 120822-110025-P1000774.jpg
そして、できたての「ウ○コ」も・・・(>_<)
(お食事中の方、失礼しました~)
草ばっかり食べてると、緑色になっちゃうのね~
120822-111819-P1000779.jpg
河童橋に到着です!
120822-111936-P1000782.jpg
河童橋から見た穂高連峰。
少し山頂の雲が晴れてきてました。
120822-112608-P1000792.jpg
河童橋周辺は本当に人が多いです。
この日は平日だったのですが、休日はどんな感じになるのでしょうか・・・
ちょっと恐ろしい気もします。
120822-113520-P1000798.jpg
昼食は、河童橋近くの売店で売っていたお弁当です。
奥のやつが山賊焼き弁当880円。美味でした♪

前回は、河童橋までで終わりましたが・・・
今回は、さらに上流の明神池を目指します。
120822-115945-P1000802.jpg
河童橋左岸をすこしあがると、上高地ビジターセンターがありました。
上高地のいろいろな案内をしてくれるみたいです。

さらに行くと、テントが並んでます。
120822-120533-P1000803.jpg
小梨平キャンプ場。こんなところでキャンプをするのもいいかも・・・
120822-123021-P1000809.jpg
遊歩道から見上げると、明神岳が圧倒的な存在感で迫ってきます。
120822-124554-P1000820.jpg
河童橋から1時間弱で明神橋に到着です。
120822-125315-P1000822.jpg

明神橋を渡って梓川の右岸にいくと・・・
120822-130231-P1000824.jpg
穂高神社奥宮です。
明神池のほとりに行くには、参拝料が人数分かかるので、今回はパス。
120822-130859-P1000831.jpg
梓川の水は、前回ほど冷たく感じませんでしたが、ほんとにきれいな水です。
120822-131703-P1000835.jpg
右岸は、湿地帯が多いようです。木道歩きが気持ちいい。
120822-135634-P1000846.jpg
木の根のトンネル!
やっぱり、くぐっておかないとね~♪
120822-140449-P1000849.jpg
岳沢への分岐点です。
ここも、いつかは行ってみたいよね~

河童橋まで戻ってきました。
ちょうど、このとき、穂高連峰の山頂にかかっていた雲が晴れ、すばらしい全景を見せてくれていました。
120822-142312-P1000862.jpg
河童橋の右岸のちょっと(1,2分)上流のところです。
河童橋は人が多すぎますが、ここは静かで眺望も抜群!

こんな感じで、2回目の上高地、子供たちもよく歩いてくれました。
天気にも恵まれ、乗鞍とは違って、我が家と上高地の相性はいいようです(笑)
今度は、見えていたあの山に登りたいね~

平湯キャンプ場編につづく~
関連記事
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR