21日(火) 平湯キャンプ場2日目です。
朝からとってもいい天気!
早速、登山スタイルに変身して、ほおのき平バスターミナルへ!
乗鞍畳平行きのバスは、ほおのき平からは30分おきに出ています。
7時25分発のバスに乗って、一気に標高2,702㍍の乗鞍畳平へ!
畳平のバスターミナルに到着!
ここで朝食パンを食べたりなんかして、身体を高山に慣れさせます。
畳平から剣ヶ峰山頂まで、およそ1時間30分とありますが・・・
さて、どのくらいかかるでしょうか・・・
さぁ、いよいよ、3,000㍍オーバーの乗鞍主峰を目指して出発!
お花畑は帰りに散策するとして・・・
鶴ヶ池の方から緩い坂道を登ります。
畳平のお花畑。
前回は雲の中で真っ白でしたが、今回はきれいに見えます。
不肖ヶ池と雪渓。
山の上の白い建物はコロナ観測所です。
剣ヶ峰の山頂が見えてきました。
大雪渓では、スキーをしている人も・・・登るの大変そう・・・
肩の小屋が見えてきました。
・・・下のチビくん、ちょっと遅れ気味・・・
肩の小屋に到着です。
ここでちょっと一休み。
チビくんちょっと元気ない??
休憩終わりっ!
いよいよ、剣ヶ峰山頂目指して、本格的な登山道に行くぞ~っ!オーッ!
登山道はゴツゴツした火山岩が転がり、結構急です。
5分ほど登ったところで、下のチビくんダウン(X_X)
どうやら、高山病のよう・・・これ以上は無理です。
そんなわけで、チビくんと嫁くんはここで登頂断念。
お兄ちゃんとパパで山頂を目指したのですが・・・
上の子も、養玉岳山頂付近で力尽きてしまいました。
ここが、剣ヶ峰山頂だと思って、がんばってたみたいですが・・・
心が折れると、体調も悪くなってしまいます(>_<)
剣ヶ峰山頂は、目の前でしたので、パパだけで登頂してきました。
標高3,026㍍制覇です!(パパだけですけど・・・)
山頂からのパノラマ。
最近のカメラはすごいですねぇ・・・
ここまで、途中の子供たちの体調不良等々で、2時間以上かかってしまいました。
山頂から、上の子の様子を見ると・・・
へばって寝ころんでます。
やれやれ・・・ゆっくり山頂を満喫してられません・・・
上の子も。なんとか、蚕玉岳(標高2,980㍍)は登頂!
記念にパシャっとしましたが、顔色はイマイチ(^^;)
登山道の途中で熟睡中の下の子を回収して、肩の小屋に。
お昼は、小屋のうどん。
上の子は、元気になってきましたが、下の子は歩けそうにありません。
上の子は、元気復活!(登る元気はないらしいが・・・)
荷物の中身を調整して、リュックを背負ってもらいます。
そして下の子は・・・
パパの荷物となりました(>_<)
乗鞍エコーラインです。
昨年歩いた乗鞍高原はどのあたりかなぁ・・・
重い荷物(下の子)を背負って、お花畑なんて、無理です。
まっすぐにバスターミナルを目指します。
バスターミナルに着くと、ちょうど下りのバスが待っててくれました。
バスに飛び乗って、早々に畳平とお別れです。
バスで下山中、夕立がありました。
さっさとバスに乗ってよかったね~
そんなわけで、今回も家族での登頂は叶いませんでした。
3,000㍍峰の登頂には、もっともっと子供たちの心と体を鍛える必要があるみたいです。
なんだか、昨年よりバージョンアップしてました。
素朴さはそのままで、浴室内に洗い場が整備されてます。
そしてやっぱり、ここの湯は温泉成分が濃いです。
おまけに、お風呂上がりには五平餅のサービスも。
美味いんだぁ、これが♪
夕食は、奥飛騨温泉郷のAコープ奥ひだ店で地元食材を購入して・・・
焼き物メインで簡単に。
地元のほうれん草のホイル焼きに、特売していた鶏の山賊焼き。
これが、かなり美味かった。(翌日は、売ってませんでした。)
上のこは、昨日食べれなかったカレーライスも。
夕食の後は、花火をして明日の上高地に備えて早めの就寝。
この日も星がとてもきれいでした。
3日目 上高地散策編につづきます~