fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

赤兎山登山

平成24年9月29日(土)~30日(日)

金曜日にプラドくんは直る予定でしたが、新たに水漏れ箇所があり、
直らず、代車を借りてのキャンプになりました。
代車といっても、エスティマの試乗車で、ピカピカです。
キャンプに使うのには、申し訳ないです^_^;

台風17号の影響で、雨がいつ降り出すかわからないので、
キャンプ場の空きだけ確認して、予約なしで、
朝6時、福井県の赤兎山に向け、出発です。


国道157号から小原区に入り、登山口手前の駐車場に到着です。
120929-101014-P1010115.jpg 120929-100408-P1010114.jpg
駐車場には簡易トイレもあります。
水も出っ放しです。

登山口にはお地蔵さんがあります。
120929-101251-P1010118.jpg 
頑張って登りましょう♪

根っこの階段も登ります。
120929-102109-P1010120.jpg 120929-103028-P1010121.jpg
3箇所ほど川を渡ります。
登山道も川になっている箇所がありました。
水は冷たく、きもちいいです~

50分程で、やっと小原峠へ到着です。
120929-110205-P1010133.jpg 

途中、池?もあります。
120929-111146-P1010135.jpg 120929-112232-P1010141.jpg
登りは、さらに急になり、石も大きくなります。

白山も良く見えます♪
120929-112428-P1010142.jpg 

小原峠から30分程で大舟分岐です。
120929-113013-P1010144.jpg
まだ山頂じゃないんだ~(ーー゛)


風がひんやり。空気が変わりました。
ここちよいです(^・^)
120929-113139-P1010145.jpg 120929-114155-P1010149.jpg
展望がきき、気持ち良いです♪

赤兎山1628m到着です\(^o^)/
見晴らしも最高です。
120929-114616-P1010153.jpg


少し休んで、避難小屋に向け出発です。
赤い避難小屋が見えます。
少し紅葉していて、とても気持ち良いです(^^♪
120929-115238-P1010162.jpg
子供たち、下りは早いです^^

赤池湿原を通り、避難小屋に登山口から2時間で到着です。
120929-120907-P1010179.jpg 120929-121103-P1010180.jpg


避難小屋の中でも食事をされていました。
我が家は、避難小屋の前で昼食です。
120929-123932-P1080179.jpg 120929-122725-P1010183.jpg
山でのお昼は、やっぱり、ラーメンとおにぎり、サンドイッチなどです。

雨が降り出す前にキャンプ場に着きたいので、食べ終わるとすぐに下山です。
120929-124735-P1010184.jpg 120929-142259-P1010195.jpg
下りは、予想以上にきつかったです。
特に、山頂から小原峠まではきつかったです。
避難小屋から1時間半で登山口に到着です♪
よく頑張りましたヽ(^o^)丿

赤兎山、日帰りで危険な所もなく、登りやすい山でした。
山頂までは、雑木林、ブナ林で展望があまりきかず、急な登りでしたが、
山頂付近から避難小屋まで、リンドウが咲き、紅葉もし始め、
とっても気持ちの良い山歩きでした。


きのこもたくさん出ていて、秋を感じます。
120929-103422-P1080154.jpg 120929-104855-P1080155.jpg
120929-105614-P1080156.jpg 120929-110436-P1080157.jpg
120929-141041-P1080180.jpg 120929-114507-P1010152.jpg


キャンプ場編につづく~

六呂師高原温泉キャンプグランド ~ キャンプ編 ~

平成24年9月29日(土)~30日(日)

今年もこの時期に、温泉が恋しくなり、行ってきました。
台風の影響で、雨かもと思い、赤兎山登山の後、
キャンプ場に予約をし雨覚悟で行ってきました。

六呂師高原温泉キャンプグランドに行く前に、ちょっと寄り道です。
六呂師高原の時計台ミルク工房です。
120929-160024-P1010196.jpg 
山登り頑張ったので、ひとつずつです。
120929-160338-P1010198.jpg 120929-160632-P1010203.jpg
さっぱり、濃厚でおいしいです(*^^)v
牛も放牧中で、間近で見られます。



六呂師高原温泉キャンプグランドに到着し、
オートサイト2区画分を広々使わせていただきました♪
120929-173330-P1010205.jpg
この日は、キャンピングカーの団体さんが電源サイトを使われていました。
120929-173350-P1010206.jpg
マイアミ浜で団体のキャンピングカーを見て以来の団体さんです。
すごいです!

子供たちと、パパは順番にお風呂に行き、その間に晩御飯の準備です。
120929-185433-P1010211.jpg 120929-190627-P1010212.jpg
焼き物、カレーピラフです。
ほうれん草とベーコンと卵のホイル焼き、子供たちに大人気です♪

晩御飯の後は、花火です。
120929-195122-P1010214.jpg 120929-200956-P1010219.jpg
下の子は、調子に乗りすぎて、花火の火の粉が足に落ちて(T_T)
そうこうしてると雨も降り出し(>_<)
立派な水ぶくれになってしまいましたが、痛がることもなく、
お風呂も足を上げて入っていました(^_^;)

雨も降っているので、テントの中で、恒例のウノ&トランプ大会です。
120929-214529-P1010222.jpg


30日(日)

夜中、雨音はしていましたが、朝には雨もあがっていました。
雨の中の撤収はいやなので、さっさと食べて、片付けです。
120930-074409-P1010228.jpg 120929-165208-P1010204.jpg
赤兎山で拾ってきた木です。同じような形の木を拾っていました。

10時ぐらいには片付き、我が家にしては、かなり早く片付きました♪
11時チェックアウトまで、ゆっくりと温泉に入れました(^^♪

上の子とパパは、4回入浴しました(*^^)v
つるつるとしたお湯で、とても気持ち良い温泉です。
そして、貸し切り状態で入れ、ゆっくりできます。


今回は、1泊でしかも夕方のチェックインでゆっくりできませんでしたが、
広々、貸し切り状態で施設を使わせていただけ、
落ち着いたキャンプをすることができました。
また、来年も行けるといいなあ~


キャンプ場を後に、もう一度、ミルク工房に寄り、ソフトクリームを食べ、
子供たちからのリクエストで、恐竜博物館に行ってきました。
120930-115146-P1010238_20121008211219.jpg
動くティラノサウルス、何回見てもかなりの迫力です。
120930-115908-P1010241.jpg
子供たちも、1つずつ展示物を興味津々に見ていました。

2時過ぎまでゆっくり見てまわり、台風に向かって帰りました。
帰りは、かなり風がきつく、道に折れた木が倒れているところもあり、
自然の怖さを感じました。

1泊2日のキャンプ、思わぬ台風、代車でしたが、
楽しく、無事行ってこれました^^

エスティマ、かなり良い乗り心地です♪






関連記事

豆あじ釣り 

平成24年10月7日(日)

そろそろ豆あじ釣りの季節かな~っと、福井県若狭町小川漁港に
行ってきました。

福井県に入ると、空模様が怪しく(ーー゛)
お昼を買うために、スーパーに寄ると、雨が(T_T)降ってきました。
1時頃にはあがりそうなので、スーパーで買い物し、時間をつぶすことに。
京都より、かなり安くて\(◎o◎)/ 
雨が上がるのを待つのではなく、本格的に買い物をしてしまいました^_^;
スーパーを出ると、雨は上がっていました♪

1時過ぎ、小川漁港に着くと、多くの方が釣りをされていました。
豆あじ釣りは我が家だけだったかな^^;

お腹が空いたので、とりあえずお昼に。
121007-131607-P1010259.jpg
また、レジャーシート忘れました(ーー゛)

竿を入れると、入れ食いではないですが、ぼちぼち豆あじが釣れます♪
121007-134258-P1010260.jpg

下の子は、凍っているオキアミを一生懸命砕いてくれます。
121007-145656-P1010263.jpg
籠にオキアミも入れてくれ、かなり忙しそうでした(^^♪

下の子が、水汲みバケツを海に投げ入れ何かしてます。
121007-151941-P1010266.jpg
海に落ちたカマキリを救おうとしているようです。
下の子も落ちそうです・・・

カマキリ、無事救出です(*^^)v
121007-152306-P1010267.jpg
豆あじを釣るより、うれしそうでした♪

そして、パパは、甲イカをゲットです!(^^)!
121007-154151-P1010269.jpg
アオリではなかったですが、釣れて良かった^^
子供たちは釣れたイカを初めて見て、大興奮です。
かなりの量の墨をはきました。また、触ると、足で威嚇してきます。

4時過ぎまで、豆あじ釣り、よく頑張りました♪

帰って、数えてみると、130匹ほどいました(*^^)v
121007-184940-P1010270.jpg
早速、はらわたを取り、から揚げにしていただきました^^
みんな良く食べました♪

甲イカの体内から14センチもの船形の殻(イカの骨)が出て来ました。
121007-210911-P1010274.jpg

久々の釣りで、入れ食いではなかったですが、予想以上に釣れ、
イカも釣れ、良かったです。
豆あじさん、甲イカさんありがとう!

また、行きたいです^^


関連記事

曾爾高原~倶留尊山(くろそやま)

平成24年10月13日(土)

ススキの季節になり、以前から行ってみたかった
奈良県の曾爾高原に行ってきました♪

駐車場が満車になる前に登りたいと思い、朝5時、
曾爾高原に向け出発です。
2時間ちょっとで駐車場に到着です。
予想外に車は少なく、5台ぐらい止まっていました。
後30分遅く出発でも良かったかもです。
121013-072227-P1010275.jpg 121013-072231-P1010276.jpg
下の駐車場にトイレはありました。
高原内はトイレないようです。(二本ボソのゲートにトイレありました)

駐車場の階段を登るとすぐにススキです♪
121013-075215-P1010278.jpg
7時50分駐車場出発です。

どこから高原内に入ればよいかわからず、青少年自然の家の入り口まで来ていました^_^;
121013-080008-P1010280.jpg
とりあえず、お亀池を目指して。
121013-075651-P1010279.jpg 121013-080340-P1010282.jpg

お亀池を通り過ぎ、亀山峠に向かう途中、お亀池が展望でき、良い眺めです。
上の子は、上を向いて必死で写真を撮っています。
121013-083135-P1010295.jpg 121013-083044-P1080202.jpg
飛行機です。

朝日でススキが輝きますヽ(^o^)丿
121013-082148-P1010291.jpg

駐車場より40分で亀山峠に到着。
屏風岩、鎧岳、兜岳が見えます。
121013-083220-P1010296.jpg

二本ボソ方面に向かいます。
121013-083442-P1010297.jpg
岩場もありますが、下の子は走って登って行ってしまいました(^・^)
121013-083511-P1010298.jpg 121013-084533-P1010304.jpg

展望広場でちょっと休憩です。
途中、眺めが良すぎて、何回も休憩でなかなか前に進みません。
121013-085335-P1010310.jpg

展望広場を過ぎると、林の中に入り、大きな岩もでてきます。
121013-090109-P1010317.jpg 121013-090419-P1010322.jpg

亀山峠より30分程で二本ボソゲートに到着です。
121013-090848-P1010325.jpg 121013-091012-P1010326.jpg
9時に料金所のおばちゃんが登ってこられるようで、
それまでに登られたかたは、ポストに通行料を入れるようになっていました。
大人500円 小人200円です。

下の子は、看板の小人200円を見て「この山こびといるの~?」っと^_^;
こびとずかんに載っているようなこびとに本当に会えるといいなあ~

二本ボソ、980m到着です。
121013-091305-P1010328.jpg

倶留尊山(くろそやま)です。
121013-091512-P1010330.jpg
「え~!下って、あの山登るの~」子供たちからブーイングです。
つべこべ言わず登る!
しゅっと尖った山で、見るからに急そうです。

いきなり、急な下り坂です。
お待ちかねのロープです。
121013-091646-P1010331.jpg 121013-091927-P1010333.jpg
倶留尊山の登りは、かなりきつく、石も大きいです。
121013-094222-P1010344.jpg 121013-094539-P1010345.jpg

駐車場より約2時間。二本ボソより30分で倶留尊山山頂1038mに到着です。
121013-094740-P1010347.jpg
山頂には、早かったこともあり、3組ほどしかおられませんでした。

朝ごはんも早かったので、かなり早いお昼ご飯です。
121013-100216-P1010350_20121019204038.jpg 121013-100642-P1010352_20121019204038.jpg
ペペロンチーノもお湯を入れて3分待ち、スパイスを入れ、
かき混ぜるだけで超簡単!です。
ペペロンチーノ赤唐辛子がよくきき、予想以上においしかったです^^

お昼ごはんの後、二人で何をしてるのかと思えば・・・
121013-103211-P1010360.jpg 121013-102423-P1080216.jpg
写真を撮っていました。かなりたくさんありました^_^;

お腹もふくれ、景色も堪能したところで、来た道を引き返します。
急な下り坂、よく滑りました。
121013-110043-P1010371.jpg 121013-113804-P1010378.jpg
お亀池から亀山峠に向かう階段を数珠繋ぎに登ってこられています(>_<)
早く登ってよかった~

子供たちもまだまだ元気そうなので、亀山峠から亀山経由でお亀池に戻ります。
太陽の光で、ススキが輝き、かなりきれいでした(^^♪
121013-120120-P1010383.jpg 121013-120905-P1010390.jpg
121013-121625-P1010395.jpg 121013-122100-P1010396.jpg
倶留尊山山頂より1時間50分でお亀池に到着です。

お亀池を1周します。
カナヘビ、イナゴ、バッタ、キリギリス、トンボ捕まえてました♪
121013-120840-P1080230.jpg 121013-123529-P1010408.jpg
121013-123704-P1010409.jpg 121013-124505-P1010410.jpg

約5時間、曾爾高原~倶留尊山を満喫しました♪
駐車場に戻ると、満車状態で、次々に車が入ってきます。
本当に早く行ってよかったです。

曾爾高原を満喫した後は、お亀の湯で(^・^)
121013-130929-P1010413.jpg
ぬるぬるのお湯でとても気持ちよかったです。
お風呂上りに、ゆずアイスキャンディーとソフトクリーム(^^♪
おいしかったです^^
121013-135714-P1010416.jpg 121013-140849-P1010418.jpg
帰りも小太郎岩を眺めて。
121013-143623-P1010419.jpg

曾爾高原、京都から予想外に近く、気軽に登れ、
ススキ、眺め、最高でした(^^♪




プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR