fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

蹴上浄水場~京都市動物園

平成25年5月4日(土)

良い天気で、子供たちをどこかへ連れていこうと・・・
お友達のYくんを誘って、自転車で蹴上浄水場の一般公開へ行ってきました。
約4600本のつつじとあって、多くの方が来られていました。
130504-105215-P1020085_R.jpg 130504-110329-P1020088_R.jpg
つつじのトンネルもあります。
130504-110907-P1020089_R.jpg 130504-110957-P1020091_R.jpg
つつじは木によって咲き加減がばらばらでした。

子供向けに遊びコーナーもありました。
130504-111424-P1020093_R.jpg 130504-115059-P1020101_R.jpg
水を入れると、船が動きます。   外にはミストコーナーも。べちゃべちゃに(ーー゛)
ゲームやとんぼ作りコーナーもありました♪
130504-105735-P1020086_R.jpg 130504-114721-P1020095_R.jpg

一通り見てまわり、ゆっくりつつじっという感じでもないので、
近くの京都市動物園に行ってきました。

GWとあって、すごい人です(>_<)
4月27日オープンの熱帯動物館に入るために長蛇の列ができていました。
130504-124625-P1020112_R.jpg
カピパラ、へび、かめ、かえるなどがいました。
130504-124807-P1020116_R.jpg 130504-125329-P1020127_R.jpg
子供しか入れないような穴もあり、中で立つとへびが見られます^^
130504-125042-P1020124_R.jpg 130504-124918-P1020117_R.jpg
爬虫類館から多くの動物が移転してきており、爬虫類館は寂しい感じでした。

草原エリアも新しくオープンしており、上からきりん、しまうまが見られます。
130504-130441-P1020132_R.jpg 130504-130231-P1020128_R.jpg
1mもないところにきりんの顔があります(^^♪
しまうま、寝ていますzzz 動物園ならではの光景でしょうね^_^;

下の子は、動物にも飽きてしまい、違う遊びを見つけたようです(>_<)
130504-140558-P1020149_R.jpg
松で相撲しています。

良い天気かと思えば、雨がぽつ、ぽつとしたり、暑かったりと変な天気でしたが、
普段見れない浄水場の施設を見れたり、毎回行くたびに少しずつ変わっている動物園を
満喫できました♪







関連記事

金勝アルプス

平成25年5月5日(日)

世間はGW、我が家は連休ではないので、キャンプにも行けず(>_<)
日帰りでお山へ行ってきました。

子供たちが喜びそうな山は・・・
滋賀県の金勝アルプスに。

子供たちも前日に、以前テレビで放送された「山のぼり☆大好き」を
視て予習しました♪

天気は快晴! 気持ちの良い山歩きができそうです♪

朝、10時上桐生の駐車場に到着です。
かなり広い駐車場ですが、満車寸前でした。
10時17分登山開始です。
130505-101641-P1020152_R.jpg

落ヶ滝線の分岐です。落ヶ滝方面へ進みます。
130505-102317-P1020155_R.jpg
ミツバチの巣箱がありました。 沢をいくつも渡っていくことになります。
130505-102446-P1020157_R.jpg 130505-103225-P1020163_R.jpg
子供たちは、ここテレビで見た!っとちょっと得意そうです。

小さな川、滝?があります。
130505-104352-P1020176_R_20130510002348.jpg 130505-105517-P1020182_R.jpg
10時55分 落ヶ滝に到着です。
着くなり、沢ガニ捕まえてました^_^;
130505-105555-P1020184_R.jpg
水が少ないので、滝の近くまで登っていけます。

滝から元の道に戻り、先に進みます。
北峰縦走線に出ると、見晴らしの良いところが点々とあります。
130505-111317-P1020194_R.jpg 130505-111406-P1020196_R.jpg
大きな岩の上も登ります。つつじもきれいに咲いています^_^
130505-111707-P1020201_R.jpg 130505-112153-P1020203_R.jpg
岩登りで、子供たちのテンションは上がります♪
狭い岩の間を通ります。
ザックが引っかかり、後ろから上の子が押してくれました^_^;
(ザックですよ~!)
130505-113227-P1020215_R.jpg 130505-115035-P1020221_R.jpg
岩のトンネルもあります。
天狗岩まだ~?まだ~?っと子供たち。
130505-120152-P1020224_R.jpg 130505-120242-P1020225_R.jpg

稜線を気持ちよく歩いていると、下の子は、疲れた(ーー゛)っと。
すぐに休もうとします。
岩場になると、俄然元気になります^_^;
130505-120856-P1020229_R.jpg 130505-121558-P1020234_R.jpg

12時20分、無事天狗岩に到着です。
子供たちは、すぐにお昼ご飯と言うかと思えば、天狗岩へ。
130505-122218-P1020235_R.jpg 130505-122350-P1020236_R.jpg
天狗岩の麓のベンチで昼食です。
カップヌードル2玉、写真を撮る前になくなっていました(T_T)
残り汁は、雑炊に。いけました(*^^)v
130505-124453-P1020237_R.jpg 130505-125031-P1020238_R.jpg
腹ごしらえもし、また天狗岩に登ります。
130505-131237-P1020242_R.jpg
かなり広く、子供たちは、ピョンピョン岩を登っていき、見てるほうが怖いです。
気がつけば1時半近くになっています(>_<)早く次の目的を目指さないと・・・

と言うことで、今日のピーク竜王山を目指します。
白石峰を竜王山方面へ。
130505-134424-P1020253_R.jpg 130505-134453-P1020254_R.jpg

白石峰より10分強で茶沸観音に到着です。
130505-135406-P1020255_R.jpg

疲れた~。まだ~。っと言う下の子をなだめながら、
2時10分、竜王山に到着です。
130505-141137-P1020258_R.jpg
山頂で、おやつタイムです。

山頂のすぐ下に、天之水分神を祀る神社があります。
130505-142252-P1020262_R.jpg

白石峰に引き返し、狛坂線を下山します。
重岩です。よく落ちないですね。
130505-144724-P1020267_R.jpg
下りは、足にきます(>_<)

重岩から20分程で、狛坂磨崖仏に到着です。
130505-150800-P1020276_R.jpg
昔は女人結界のため、女性はここでお参りしたそうです。

途中から、上の子が私のザックを背負ってくれました。
大きくなりました♪
130505-152828-P1020280_R.jpg 130505-154223-P1020283_R.jpg
下の子は長い棒を拾って、えへへ・・・。

新名神の高架の近くで、シマヘビ発見!
パパと下の子が捕まえそうな勢いでシマヘビに近づいて行きます(>_<)
130505-154945-P1020285_R.jpg 130505-155014-P1020287_R.jpg
新名神の高架をくぐります。

逆さ観音です。本当に逆さでした。
130505-160101-P1020291_R.jpg

オランダ堰堤です。多くの方がバーベキューをされていました。
130505-161351-P1020295_R.jpg

4時18分、無事駐車場に到着です♪
130505-161841-P1020296_R.jpg
6時間の山歩き、よく頑張りました(*^^)v

金勝アルプスは、見所、絶景ポイントもたくさんあり、子供たちは岩登りも楽しめ、
天気にも恵まれ、楽しい山行きになりましたヽ(^o^)丿





プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR