fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

夏のアルプス2013第1弾?~大町山岳博物館→桜清水コテージ編~

平成25年7月29日(月)~30日(火)


2日目、朝方から雨です(T_T)

へたれな我が家は、燕岳を断念(ーー゛)

これからどうしよう・・・

雨の中、7時過ぎにはテントも撤収完了!

どこに行くにも、まだ開いてないよね~

とりあえず、駐車場で予定をたてようと。

親は、携帯や本で次の行き先を探し・・・どうしよう~
子供は「となりのトトロ」のDVDを見て(^^♪

悩むこと2時間弱、ようやく決まりました(^_^;)


せっかく、山登りに来たのだから、北アルプスの事を知ろう!
ということで、大町山岳博物館に行ってきました。
130729-095945-P1020400_R.jpg

1階の特別展示室では、くろよん50周年を記念して、黒部ダムなどの写真展、
ビデオ鑑賞もありました。
子供たちにも、一度、壮大な黒部ダムを見せてやりたいと思います。

第1展示室では、北アルプスの登山の歴史などが展示されていました。
130729-100815-P1020401_R.jpg 130729-102958-P1020402_R.jpg
2階の第2展示室では、北アルプスに住む動植物が展示されていました。
触ってもよい剥製のにほんざるとハイタッチ!
雷鳥の毛の色の変化などもわかりやすく展示されてました。

3階は展望室で、北アルプスと大町市街が一望できるはずでしたが・・・
雨のため残念ながら、大町市街だけしかみられませんでした(>_<)

外には高山植物のコマクサが咲いていました♪
130729-105819-P1020403_R.jpg
他にも高山植物が咲いていました。

そして、付属動物園もありました。
130729-110302-P1020406_R.jpg 130729-110853-P1020407_R.jpg
本物のカモシカ、たくさんいました(^^)
さつきと言う名のカモシカに「さ~つきちゃん」と呼んでました^_^;

入場料が大人400円 小学生200円 ですが、
しっかりした施設でとても勉強になり良かったです。
晴れていれば、なお良かったと思います。


そして、本日の宿泊地、美ヶ原桜清水コテージに。
燕山荘に泊ったと思って、コテージに宿泊です。
やはり、へたれです(ーー゛)

受付を済まし、桜清水茶屋で手打ちそばをいただきました。
130729-134150-P1020409_R.jpg
室内はひんやり寒く、ヒーターをつけてくださってました。
あったかい~    京都とは大違いです!

口の中で、そばの香りが広がります♪
130729-140401-P1020413_R.jpg 130729-140356-P1020412_R.jpg
実家の近くの‘殿さんそば’を思い出します。

コテージに入り、ここでもガスヒーターを真っ先につけます。
部屋は2部屋とロフト。かなり広く、一家族ではもったいないです。
上の子は、学校の長期宿泊で布団の敷き方を教わったようなので、
布団敷き担当です(*^^)v
130729-144835-P1020414_R.jpg 130729-144932-P1020416_R.jpg

濡れたテントなどを干し終え、一息入れたところで思い出しました。
燕山荘にキャンセルの電話を入れることを!
携帯を見ると、アンテナが立っていません(T_T)圏外です(>_<)

受付で、電波の入る所を聞くと、この先二カーブ曲がったところ辺りで電波が入る
とのことで、行ってみると、本当にアンテナが3本立ちました。
ようやく、キャンセルの連絡ができました。燕山荘さん、次回必ず行きます!!

そして、そば屋さんの前にせせらぎの湯があり、入って帰りました。
130729-160524-P1020417_R.jpg
宿泊者は無料で入れます。受付の方もいらっしゃらなくて、ちょっと不安でした。
温泉ではなく、山の湧き水を沸かしてるようですが、気持ちよかったです。
貸し切り状態でゆっくりできました♪


コテージに戻ってから、場内散策です。
130729-163959-P1020418_R.jpg 130729-164101-P1020419_R.jpg
130729-164946-P1020423_R.jpg 130729-164421-P1020420_R.jpg
受付の横に岩魚の釣堀がありました。沢山泳いでいました。
子供たちは、雨が降ってなかったらやりたかったようです。

雨も上がったので、明るいけど、花火です。
130729-170219-P1020425_R.jpg
コテージの前でできます。バケツも受付で借りられます^^

晩御飯は、室内で七輪を持ち込みバーベキュウです。
130729-175448-P1020431_R.jpg
久々のバーベキュウ美味しかったです♪

コテージのお風呂に入り、就寝ですzzzzzz
130730-073247-P1020442_R.jpg

予定変更でゆっくりできた1日でした(^^♪


明日は、雨があがりますように・・・

つづく~

夏のアルプス2013第1弾??~美ヶ原トレッキング編~

平成25年7月30日(火) 晴れ?

3日目の朝です。
何となく明るい感じ。晴れてる?

目の前に百名山がある。
いつ登るの?
今でしょう!

と、いうわけで、桜清水コテージを起点とする登山道を利用して、美ヶ原王ヶ頭を目指して出発です!
130730-095821-P1020443_R.jpg
桜清水コテージをチェックアウトし、桜清水茶屋の下の登山者用無料駐車場に駐車して・・・
登山口入り口は、オートキャンプ場の先です。
130730-100102-P1020445_R.jpg 130730-100256-P1020446_R.jpg
アスファルトのテニスコートがありました。
130730-100456-P1020448_R.jpg 130730-100427-P1020447_R.jpg
オートキャンプ場は、サイトがちょっと狭い感じです。
130730-100915-P1020449_R.jpg 130730-101050-P1020450_R.jpg
いよいよ、登山道に入ります。
所々に案内標識があり、安心して登れます。
登りは、木舟コースから。
地図上では、王ヶ頭まで120分です。
しかし、登りは単調で、結構厳しい・・・
子供たちがんばれ~!!

時折霧が立ちこめる幻想的な樹林帯が続きます。
130730-105458-P1020459_R.jpg
4人分の荷物を背負ったパパはちょっとバテ気味(^^;

視界が開けてくると・・・
130730-112524-P1020462_R.jpg 130730-112548-P1020464_R.jpg
うぉ~っ!!! きもちいぃ~!!!
天気が良ければ、アルプスの山々が望める絶景ポイントなんだろうなぁ・・・
130730-114132-P1020469_R.jpg
お花畑も広がってきました。
登山道ならではの光景です。(山頂高原にはありませんでした。)
130730-115149-P1020477_R.jpg 130730-114709-P1020474_R.jpg
美ヶ原名物?の電波塔が見えてきました。
もう少しです。
130730-120613-P1020480_R.jpg 130730-120701-P1020483_R.jpg
王ヶ頭に到着!
よく頑張りました~!!
130730-122402-P1020486_R.jpg
山頂でお昼。
お昼はシーフードヌードルとアルファ米山菜おこわ。
水が減って、リュックはちょっと軽くなった?
130730-125408-P1020490_R.jpg
山頂には、御嶽山の分社がありました。
山行の安全を祈って・・・
・・・ついでに、次の山行の天気もお願いしますっ(苦笑)
130730-125605-P1020491_R.jpg 130730-125945-P1020492_R.jpg
王ヶ頭ホテルでソフトクリームタイム!
濃厚ミルクのソフトクリームで、美味です!
このホテルは通年営業で、冬場は雪上車で送迎してくれるとか・・・
真冬のいい天気の日に来たいねぇ・・・
130730-132257-P1020494_R.jpg
美ヶ原の塔を遠目に・・・
牛さんがいっぱいいる・・
130730-132544-P1020498_R.jpg 130730-132815-P1020501_R.jpg
ポニーに挨拶して・・・

王ヶ鼻を目指して出発~!
130730-134523-P1080332_R.jpg
下の子は、ここでもトンボゲット!
美ヶ原のトンボは、人なつっこいです(笑) 
こんなことやってるから、王ヶ頭から10分のはずがなかなか進みません。
 
130730-140341-P1020514_R.jpg
ようやく王ヶ鼻到着です!
絶景ポイントのはずですが・・・アルプスの山々は雲の中(涙)
130730-135845-P1080333_R.jpg 130730-141210-P1020519_R.jpg
王ヶ鼻には、自然観察員のおじさんたちが待って?ました。
山の歴史や岩や化石、花のこと、いろいろ教えてくれました。
子供たち、勉強になったかな?

おじさんたち、下から登って来たと聞いて、びっくりされてました。
130730-141728-P1020520_R.jpg 130730-144040-P1080335_R.jpg
おじさんたちにお別れを言って下山です。
下りは、八丁ダルミコースから。
おじさんたちが心配そうに見てくれてます。
下りも単調。すぐに樹林帯に入って、眺望もありません。
130730-151530-P1020523_R.jpg
黙々と下って、あっという間に登山口に到着です!
お疲れさま~♪

天気が良ければ、山頂はすばらしい眺望のはずでしたが・・・

兎にも角にも、百名山を一つ制覇です!



130730-152835-P1080337_R.jpg
桜清水コテージの子供宿泊特典、カブトムシを もらって・・・
のつもりが、クワガタもいたので、ノコギリクワガタをもらいました♪

登山後のお風呂は、松本の2大名湯と言われる
扉温泉「檜の湯」に。
130730-155943-P1020527_R.jpg 130730-155332-P1080339_R.jpg
桜清水コテージから車で約15分。
すっきりしたお湯で、とっても気持ちよかったです!



こんな感じで、夏のアルプス第1弾???は終わりです。
天気が悪く、予定が大幅に狂いましたが、それなりに満喫できたかな?

第2弾もこうご期待!
・・・って、天気頼むよ~!!

海水浴 ~ 犬熊海水浴場 ~

平成25年8月3日(土) 晴れ

子供たちは、夏休み。
夏休み中に、1回くらいは海水浴に行かないとね~
ってなわけで、海に行ってきました。

嫁君は仕事なので、父子でGO!
目的地は、昨年と一緒で犬熊海水浴場!

途中、小浜のプラント2で買い出し。
食材やら水中めがねやら・・・
浮き輪も昨年破壊してしまったので新調しました。

午前11時30分ころ到着!
土曜日ですが、駐車場は半分くらい空いてました!

まずは、腹ごしらえ。
130803-122711-P1020542_R.jpg
ビーチも程よく人が居て、いい感じ。

早速海に入ります!
海の水はすごくきれい!
130803-124046-P1020547_R.jpg

昨年ヒトデがたくさんいた岩場は、藻がたくさんはえてました。
イカのいい産卵場所になってそう・・・
130803-135107-P1020551_R.jpg

もちろん沖の筏も健在!
ここで水深2~3メートル?
でも、底が見える透明度!
130803-151234-P1020570_R.jpg

上の子はシュノーケリングデビューです(^^)
130803-140631-P1020561_R.jpg
時々、水を飲んでましたが・・・(^^;
130803-140654-P1020562_R.jpg
たくさん遊んで、午後4時に撤収。
3分100円のコインシャワーがありますが、水です。
ちょっと冷たい・・・

犬熊海水浴場
海の家はありませんが、水はきれいで人も少なく、
すっかり我が家の定番ビーチになったかな?

来年も是非(^^)
関連記事

夏のアルプス2013第2弾~中房温泉テント泊編~

平成25年8月21日(水)~8月22日(木)

三度目の正直を期待して、燕岳リベンジを再度計画!

しかしながら、天気図にはまたもや不穏な前線が南下中・・・
やっぱり相性が悪いのかなぁ・・・

などと思いながら、とりあえず出発。
実況天気によると、北アルプス近辺は雨模様・・・大丈夫か?

今回は、ちょっとだけ早く出発できたので、ノンストップで駒ヶ岳SAまで!
130821-115712-P1020671_R.jpg
ここでお昼ごはん!
130821-121545-P1020672_R.jpg
ソフトクリームは、信濃長門牧場直送の濃厚ミルクソフト!
130821-123117-P1020673_R.jpg

安曇野ICで高速を下り、安曇野のイオンで夕食の買い出しをして、中房温泉へ。
道中、彼らが出迎えてくれました。
130821-143831-P1020677_R.jpg
いったい、何匹いるんだ?

中房温泉に到着!
早速テント泊の受付をして、設営場所を確保!
130821-152441-P1020680_R.jpg 130821-160149-P1020684_R.jpg
前回地熱に悩まされたので、今回は場所選びも慎重に・・・

設営後、早速温泉に!
130821-153040-P1020681_R.jpg
前回営業時間切迫で入れなかった日帰り入浴用の温泉です。
130821-155702-P1020682_R.jpg 130821-155727-P1020683_R.jpg
誰もいなかったので、こっそり撮っちゃいました(^^;
シャンプー・リンス、ボディーソープ完備で、シャワーの湯量も申し分なし!
掛け流しの温泉は、ヌルヌルで最高に気持ち良かったです!

温泉の後は、サイト脇を流れる中房川で川遊び!
130821-162223-P1020688_R.jpg
河川敷で湧き水を発見!
130821-163220-P1020690_R.jpg
掘り進むと、どんどん水が湧いてきます!
伏流水だと思いますが、結構な量です。
130821-170131-P1020701_R.jpg 130821-170909-P1020704_R.jpg
大きなミミズが出てきました!
そして、おじゃまたくし!

さんざん遊んだあとは、手抜きの夕食です。
130821-175204-P1020708_R.jpg
イオンで買ったお総菜と、お湯でボイルするだけのレトルトハンバーグ。
デミグラスソースのチーズハンバーグです!


夕食を食べ終えた頃には、すっかり薄暗くなり・・・

空を見上げると満天の星空が・・・
130821-192424-P1020713_R.jpg
見えるはずでしたが、ちょっと雲が多め。
明日の天気は大丈夫でしょうか・・・

テントの中で登山届けを書きながら、明日のルートを確認!
長男はちょっと不安になってきたみたい・・・
130821-193958-P1020714_R.jpg
翌日に備えて、早めの就寝です。 
130822-052713-P1020715_R.jpg
高台のサイトにテントを張ったためか、それほど地熱に悩まされることはありませんでした。

外では、雲の間から満月が顔を出してました。
さてさて、リベンジなるかぁ~?
関連記事

夏のアルプス2013第2弾♪~北アルプス三大急登編 その1~

平成25年8月22日(木) 晴れ

早朝、明るくなる前からテントの外では話し声が・・・
登山者の朝は早いです。

という我が家も、今日は登山者です。
早起きしましょうね~
・・・というわけで、朝5時には起床!

雨は・・・降ってません!
一部青空も見えます!
天気予報でも、翌日の昼過ぎまでは雨も大丈夫そうです。

はい。今日こそ行きますよ~

テントを撤収し、下の登山者用駐車場に止めていた車に積み込みます。


・・・なんだか上の子の様子が・・・
・・・怖じ気づいて泣き出してしまいました(>_<)
わざわざしんどいことしたくないもんね~

それをしかってなだめて励まして・・・
130822-070814-P1020716_R.jpg
なんとか登る気になってくれました。

それでは、気を取り直して出発です~!!
130822-072206-P1020718_R.jpg
登山口の標高は1,462メートル。
ここから北アルプス三大急登と呼ばれる登山道が始まります。
130822-074755-P1020720_R.jpg
登山道は、さすがに急ですが、よく整備されており、子供でも安全に登ることができます。
・・・急ですが・・・って、本当にきつい!
子供たちの荷物も親が背負ってますので、重いんだって(^_^;)

ゆっくり一歩づつ足を進めて40分ほどがんばったところでちょっと下りに。
第1ベンチに到着!
130822-080037-P1020721_R.jpg
いや~、きつかったねーっ(^^;)
130822-080736-P1020729_R.jpg
登山口から1km。
結構いいペースで登ってきたようです。

第1ベンチには、水場があります。
130822-080444-P1020725_R.jpg
ベンチから15メートルほど下ったところにある湧き水です。
冷たくて美味しぃ~!!
130822-080603-P1020728_R.jpg
水場からベンチを見上げるとこんな感じ。
結構な斜面を下りてきてたみたいです。

第1ベンチで軽くパンなんかを食べ、さらに上を目指して出発!
130822-081950-P1020731_R.jpg
第1ベンチからも、相変わらず急登が続きます。
こういうきつい登りは、ゆっくりゆっくり足を進めるのが大切ですね。
130822-083222-P1020733_R.jpg

そうこうしているうちに、30分ほどで第2ベンチに到着です。
130822-085231-P1020737_R.jpg
第1ベンチから700メートル。
130822-084623-P1020734_R.jpg
きつい登山道ですが、程よい間隔でベンチが設置されているので、助かります。
 
第2ベンチのすぐ近くを、荷揚げケーブルが通ってました。
130822-085159-P1020736_R.jpg
休憩中にケーブルが動き出したのですが、なかなか上がってきません。
待っててもしょうがないので、出発です!

登山道は、相変わらず急登が続きます。
樹林帯ですが、この辺りからちょっと花崗岩が混ざり始めます。
130822-091012-P1020740_R.jpg
名付けてネジネジの木。
なんで、ねじれてるんでしょう?
130822-085603-P1020738_R.jpg
荷揚げのゴンドラが上がってきました。
合戦小屋までつながってるんだよな~
運んでいるのは、スイカ?
あれに乗ったら楽だろうなぁ・・・
130822-091237-P1080343_R.jpg
尾根に出ると、木々の間から常念山脈が展望できます。
大天井岳から常念岳につながる稜線が美しい!
こういう景色を見ると、疲れが飛びます!

そんな展望も楽しみながら、歩くこと35分。
130822-093439-P1020750_R.jpg
第3ベンチに到着です!
130822-093011-P1020748_R.jpg
ここで、距離的には、燕山荘との中間点?
先は長いなぁ・・・
でも、子供たち、がんばってます!
・・・親はバテてますが・・・(^^;)
続きを読む
関連記事

夏のアルプス2013第2弾♪♪~北アルプス三大急登編 その2~

前回(その1)からの続きです。

第3ベンチを出発して、40分ほど樹林帯を登ると、
富士見ベンチに到着!
130822-101628-P1020752_R.jpg
その名の通り、晴れて空気が澄んでいれば富士山が見えるはずですが・・・
130822-101639-P1020753_R.jpg
この日は残念ながら富士山の方向はガスです。

さぁ、次は合戦小屋ですよ~

スイカ♪スイカ♪と登っていたのですが、
下の子が、お腹が痛い(>_<)寒い~(>_<)っと。
ここまできたら引き返せません。
休憩をしながら、ゆっくり登ります。
130822-101926-P1020754_R.jpg
復活、がんばって行こ~!

130822-105239-P1020756_R.jpg
合戦小屋まであと10分の看板!
あと一息です。
って、そこからがちょっと長かった(^_^;)
130822-110612-P1020758_R.jpg
合戦小屋に到着!
130822-110621-P1020759_R.jpg
やった~!
午前11時です。富士見ベンチから45分ほどかかったかな?

スイカだぁ~!!
130822-110826-P1020760_R.jpg
一切れ(1/8)800円!
二切れを4つに切ってもらいました!
130822-111051-P1020764_R.jpg
あま~い!
これを楽しみ登ってきたんだよね~
130822-113630-P1020765_R.jpg
スイカのあとは、昼食。
ラーメンです。
スイカが大きかったので、ラーメンは少なめに。

130822-115331-P1020772_R.jpg
荷揚げケーブルが上がってきました!
スイカが載ってる?


130822-122453-P1020786_R.jpg
ちょっと休んだら、燕山荘を目指して出発です。

少し登って尾根に出ると、一気に視界が開けます!
130822-121932-P1020779_R.jpg
合戦小屋から上は森林限界を越え、天上の世界!
130822-122028-P1020781_R.jpg
燕山荘も見えてきた!
今夜のお宿はあそこですよ~♪

130822-122156-P1020783_R.jpg
目的の燕岳も!
130822-122251-P1020784_R.jpg
そこから東の方には後立山連峰?もきれいに見えました!

130822-122324-P1020785_R.jpg
トンボゲット!
さすがです(^_^;)

130822-122100-P1020782_R.jpg
景色に見とれていたら、歩荷のお兄さんに抜かれてしまいました(^^;)
30キロ以上だって。すごいよね~
しかも、長靴だし・・・

130822-122453-P1020786_R.jpg
森林限界を越えた尾根道歩きは見晴らしもよく、本当に気持ちいいです!
燕山荘を目指して、なだらかな登りです。
130822-123853-P1020795_R.jpg
燕山荘がどんどん近づいてきます。

登山道の脇にもそもそと動くものが・・・ヒキガエル!

130822-130642-P1020804_R.jpg
燕山荘が近づく、登山道の周りは一面のお花畑!
すごくきれいです!

景色やお花をを楽しみながら合戦小屋から1時間ほど。
130822-131235-P1020807_R.jpg
テント場を通り抜けてとうとう稜線に出ました。
 
登山口から休憩含めて約6時間!
子供たち、本当によく頑張ってくれました!

130822-134556-P1020822_R.jpg 
今夜のお宿、燕山荘です。

受付をすませると・・・
130822-132234-P1020815_R.jpg
小学生以下の子供には、登頂証明書が授与されました!
130822-132251-P1020817_R.jpg
本当に、よく頑張ったね~

おめでとぉ~!!!
~「燕岳登頂編」につづく~


関連記事

夏のアルプス2013第2弾♪♪♪~燕岳登山編~

北アルプス三大急登編 その2」からの続きです。

燕山荘に荷物を置いて、いよいよ燕岳に挑みます!
P1020823_R.jpg

天気は上々!
槍穂高連峰は・・・
P1020826_R.jpg
山頂付近に次々と雲がかかってましたが、一瞬「槍様」が!!
P1020825_R.jpg
周囲からの「おぉ~!!」って歓声が聞こえてきます♪
さすが、槍様!

燕岳までの道中には、様々な形の岩があちこちに。
P1080401_R.jpg
リボン岩?
P1020839_R.jpg
超有名なイルカ岩!
本当にイルカみたい!!
P1080402_R.jpg
駒草との共演!素敵です!
P1080405_R.jpg
ゴリラ岩の上にゴリラ?
P1020841_R.jpg
・・・いえいえ猿です。正真正銘のニホンザル。

P1020832_R.jpg
なだらかな稜線歩きは、最高です♪
P1020829_R.jpg
どうです?このすばらしい景観!
さすが、北アルプスの女王!!

稜線は、360°すばらしい景色!
P1020848_R.jpg
超きもちいい!(古い?)
P1020846_R.jpg
今まで生きてた中で一番幸せです!(もっと古い?)

P1080412_R.jpg
気持ちよい景色に足取り軽く登っていくと・・・
P1020853_R.jpg
おおっ!この岩は・・・
P1020856_R.jpg
めがね岩っ!!

そして・・・
P1080414_R.jpg
登頂!
P1020861_R.jpg
標高2,767メートル、燕岳山頂制覇です!

360°のすばらしい景観がひらけます!
P1020866_R.jpg
北燕岳の向こうには立山剣連峰
P1020867_R.jpg
振り返ると、燕山荘とその向こうには、大天井岳につづく稜線が・・・
P1020868_R.jpg
槍穂高連峰・・・こちらは雲の中・・・
ちょっとだけ槍の先端が見えているかな?
P1020871_R.jpg
山頂を存分に満喫し、燕山荘に戻ります。

途中、また槍様が顔を出してくれました!
P1080423_R.jpg
槍のポーズ!
P1020884_R.jpg
定番のイルカと槍!
・・・ちょっと隠れちゃった(^^;)

こんな感じで寄り道してたら、
P1080427_R.jpg
上の子はさっさと歩いて、燕山荘の前で待ってました。
P1020885_R.jpg
いや~すばらしい天気で、最高でした~♪
~「燕山荘・下山編」につづく~
関連記事
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR