fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

久々のキャンプ ~マキノ高原キャンプ場~

平成25年9月22日(日)~23日(月)


山登りじゃなくて、キャンプに行きたい!と言う子供たちに応えて、
マキノ高原キャンプ場に行ってきました。

今回は、そんなに暑くないだろうと、高原サイトを予約。
世間は3連休とあって、林間サイトはうまっていました。

お昼過ぎまで、パパも仕事で、3時には家を出ないと5時までに
マキノに着かない、と急いで準備をします。
子供たちも手伝ってくれて、どうにか3時前に出発できました。

寝不足のパパには運転させられないので、私の運転で。
湖西道路を北上して、そろそろ終わりかなと思っていると、
道がのびているではありませんか\(◎o◎)/!
走りやすい~♪ 思わず寝てるパパを起こしてしまいました。

帰って調べてみると、昨年12月に志賀バイパスが開通したと。
そんなに、湖西道路走ってなかったかなあ~

安曇川で買い物をして、ギリギリ5時セーフでマキノに到着です。


受付をして、高原サイトに向かいます。

さすが3連休! テントだらけです。
高原サイトのほぼ真ん中あたりに、空いている所をみつけ、車も入っていけそうなので、
水場、トイレ共に微妙に距離がありますが、そこにテントを張ることに。

場所を決めるなり、子供たちは、さっそく、バッタを捕まえてます^_^;
130922-170912-P1030106_R.jpg
手伝えよ!

時間も遅いので、今回は山用テントにする予定でしたが、
子供たちからのブーイング。狭い!っと。
夕方なので、タープはいらないか・・・
と言うことで、いつものテントだけに。
久しぶりに張っても、張り方は覚えているものですね^_^

設営ができたところで、晩御飯の準備にかかります。
上の子は、炭の火おこしから焼き物までやってくれました。
130922-175929-P1030107_R.jpg 130922-182922-P1030116_R.jpg
頼もしいです♪

そして、簡単にビビンバ。
130922-182913-P1030115_R.jpg 130922-182938-P1030118_R.jpg
ご飯できたよ~ 下の子は、まだ何か捕まえています^_^;

晩御飯のあと、温泉さらさに行きましたが、入場制限15分待ちで、
本日の入浴は断念(T_T)  また明日。

気をとりなおして、お楽しみの焚き火タイムです。
130922-200806-P1030136_R.jpg 130922-203506-P1030140_R.jpg
パパは、お初の鉈で必要以上に薪を割っています♪
子供たちは、テンション上がりすぎて・・・(ーー゛)
130922-210856-P1030143_R.jpg
焚き火はいいですね~ 和みます♪

そして、テントに移動し、恒例のトランプ大会!
130922-223257-P1030146_R.jpg

やることやって、1日目終了です。
おやすみ~

2日目も快晴です。
まわりはにぎやかになってきましたが、朝の遅い我が家は、ゆっくりです。

朝日がまぶしいです。タープ張っておけば良かったです。
朝食は、簡単にいつものパンと目玉焼きです。
130923-075442-DSC_0264_R.jpg

10時半には撤収完了!
130923-102250-P1030151_R.jpg

温泉さらさに行き、さっぱりした後は、川遊びです。
なんか順番逆のような・・・
130923-112926-P1030158_R.jpg 130923-115009-P1030164_R.jpg
お昼は、管理棟の前で売っている、お好み焼き、たこ焼き、
から揚げなどで簡単に済ませます。

9月も終わりで、川遊びをするとは思わず、水着を用意してなくて、
服を濡らさないように遊んでいましたが・・・
130923-133946-P1030168_R.jpg
仕方ないですね^_^;


我が家が初めてキャンプをした所、マキノ高原の高原サイトで久々のキャンプ、
スタートは遅かったものの、虫を捕まえ、水遊びもし、親も子もリフレッシュ
でき、とても良いキャンプでした。

下の子は、捕まえたコオロギ6匹お持ち帰りです(>_<)
毎日、玄関でよく鳴いています。






関連記事

紅葉の涸沢カールへ

平成25年10月12日(土)~14日(月)


10月の3連休、憧れの地、涸沢カールに行ってきました♪

131013-111429-P1030379_R.jpg

涸沢カールの紅葉は終わっていたものの、絶景でした!
ヒュッテより下は見頃で、ダケカンバもみごとでした(^^♪


お天気もよく、気持ちの良い山行きでした~
関連記事

紅葉の涸沢カールへ ~1日目~

平成25年10月12日(土)~14日(月)

11日(金)、子供たちが学校から帰ってくるのを待ち、
午後5時過ぎ、平湯温泉、あかんだな駐車場に向け出発です。

そういえば、高速道路は0時を過ぎないと深夜料金にならないね。
ということで、SAで休憩をしながら、午前2時前にあかんだな駐車場
手前の道路に到着しました。
駐車場の開門は午前4時からで、着いた時には、すでに路駐の列が
できていました。
4時まで仮眠をし、開門してから、車を駐車場に移動します。
駐車場は、3ヶ所あり、一番下の第3駐車場の階段近くにとめました。
車は、数台しかとまってなく、バスターミナルにも近く、穴場でした^^

仮眠をし、8時20分発のバスで上高地へ向け出発です。
131012-080448-P1030240_R.jpg 131012-081349-P1080467_R.jpg
駐車場のおじちゃんと話をしてます♪

上高地バスターミナルに到着し、いよいよ今日の目的地
横尾に向け、出発です!
131012-084752-P1080468_R.jpg
今回は、テント泊なので、子供たちにもザック背負ってもらいます。
ザックの重さ量りたっかたのですが、体重計が壊れていて(>_<)
かなり重いです(T_T)

河童橋の手前で、上の子が写真を撮っています。
131012-090531-P1030247_R.jpg 131012-090526-P1080473_R.jpg
鴨がたくさん泳いでいました♪

河童橋。う~ん、穂高連峰、雲がかかってる。
131012-090922-P1030249_R.jpg
さすが観光地ですね。
午前9時過ぎでもかなりの人でした。

小梨平のキャンプ場を抜け、梓川沿いを歩きます。
131012-091203-P1030251_R.jpg 131012-094837-P1030253_R.jpg

10時すぎ、明神館に到着です。
131012-100249-P1030254_R.jpg 
少し休んで、徳沢に向かいます。
ここからは、初めてなので、楽しみです。

131012-101752-P1030258_R.jpg 131012-102413-P1030259_R.jpg 
ところどころ紅葉しています。
それにしても、人が多いです。

沢も渡ります。
131012-102943-P1030261_R.jpg 131012-110218-P1030270_R.jpg
風がきつく、飛ばされそうです(>_<)
空模様が怪しい・・・

徳沢の公衆トイレです。1時間おきにトイレがあるのはありがたいです^^
131012-111156-P1080482_R.jpg 131012-111627-P1030273_R.jpg
徳沢のキャンプ場、芝生で気持ち良さそうです♪
ここでテン泊もいいなあ~

11時18分、徳沢園に到着です。
131012-111803-P1030275_R.jpg 
寒いし、ソフトクリームは帰りにね。

横尾まで残り1時間ちょっと、頑張ろう!
概ね平坦ですが、ちょっとしたアップダウンを繰り返しながら、歩きます。

徳沢を出てしばらくすると、雨粒が落ちてきました。
ザックカバーを装着。雨がひどくならないことを祈りつつ歩きます。

徳沢園から20分程で、パノラマコースとの分岐の新村橋に到着です。
131012-114611-P1030278_R.jpg 131012-121629-P1030283_R.jpg
横尾はまだ?あとどれくらい?とひたすら歩きます。

上高地のバスターミナルから、休憩も含めて約3時間30分で横尾に到着です。

子供たちも平坦で微妙な登りの道を頑張って歩いてくれました^^
途中、明神岳、前穂高岳も見れ・・・あれが氷壁舞台「前穂の東壁」かぁ~すごい~。


そして、今日の宿泊は、テント泊^^
131012-131538-P1030284_R.jpg 
設営も終わり、少し遅いお昼ご飯です。
お昼は、横尾山荘で、ラーメンです。
131012-132203-P1030286_R.jpg
ノーマルな醤油味、とっても美味しかったです♪

横尾大橋をバックに。
131012-134445-P1030287_R.jpg
明日は、これを渡って、涸沢ですよ~

コーヒーなんかも沸かしてみたり^^
131012-143332-P1030289_R.jpg 131012-151653-P1030295_R.jpg
トランプも持って来てるし(ーー゛)

明るい間に夕食です。
131012-164625-P1030297_R.jpg 131012-171422-P1030303_R.jpg
かなり寒くなってきて、着込みます。
夕食は、お湯で温めるだけの牛丼、カレー、ハンバーグ。
そして、山荘でビールを購入(^^♪
う~ん、うまい!

明日に控えて、午後7時に就寝zzzzz~

夜中、テントを打ち付ける、雨音で何回も目が覚めました。
そして、シェラフに包まっても寒く、子供にくっつき湯たんぽがわりに^^;

目が覚めるたびに、明日は、晴れるといいなあ~っと。


紅葉の涸沢カールへ ~2日目~」につづく~
関連記事

紅葉の涸沢カールへ ~2日目~

紅葉の涸沢カールへ ~1日目~」からの続きです。

山の朝は早く、午前2時過ぎには、周りでごそごそと出発準備をされている音が聞こえます。
我が家は明るくなってから。
気温がグングン下がり、シェラフに潜り込んで眠ります。

朝6時ころ、ようやくシェラフから羽化し、外に出てみると・・・

モルゲンロート!
前穂が赤く輝いています!
カメラカメラ・・・んっ!
起動しない!!

寒さと湿気でレンズ部分の調子が悪くなってしまったみたい・・・(泣)
うっすらと積もった雪に反射する朝日で輝く前穂が撮れませんでした(T_T)

ようやくカメラ復活。
モルゲンロートは終わってましたが・・・
131013-070640-P1080486_R.jpg
白く凍ったテントは記録できました(^_^;)

前日と打って変わって、天気は最高!ピーカンです!
紅葉の涸沢、楽しみだ~!!
・・・などと期待をふくらませながら、朝食のパンを頬張ります。

さて、当初は、テントを担いで涸沢まで上がり、涸沢でテン泊の予定でしたが・・・
超重いザックを背負って登る自信がなく、前夜の寒さも尋常じゃなく・・・
山のテン泊初心者として無理は禁物。
・・・なんとかかんとか自分に言い訳して、涸沢ピストンに予定変更!

雨具やツエルト、防寒着などをパパのザックに詰め込んで、
午前7時30分ころ、涸沢に向けて出発!
131013-073722-P1080489_R.jpg


横尾から本谷橋までは、比較的平坦なハイキングコースです。
紅葉のコントラストを楽しみながら、のんびり歩きます。

131013-080224-P1080496_R.jpg
間近に迫る屏風岩の岩壁!
迫力があります!

131013-084717-P1030317_R.jpg
午前8時45分ころ、本谷橋に到着!
河原でたくさんの方が休憩されてました。
このあたりまでくると、山の黄色が一層映え、北穂や横尾尾根の岩肌とのコントラストがすばらしい景観を作り出してます。
131013-092307-P1080500_R.jpg
10分ほど休憩して、出発します。
ここから先は、本格的な急登がはじまります。
登山者も多く、所々で渋滞も・・・
131013-095322-P1030346_R.jpg
ガレた急登を1時間ほど登ると、急に視界が開け、その先には奥穂の姿が!
131013-102156-P1030359_R.jpg
このあたりの紅葉は最盛期!
ダケカンバの黄色とナナカマドの赤色が山の白い岩肌に映えて、
時間を忘れて見とれてしまいます。
131013-101507-P1030355_R.jpg
131013-102922-P1030362_R.jpg

午前10時30分ころ、涸沢ヒュッテと涸沢小屋への分岐点に到着!
131013-103143-P1030365_R.jpg
とりあえず、ヒュッテを目指すことに・・・

ヒュッテ下はナナカマドが多く、
131013-103826-P1030366_R.jpg
言葉になりません・・・

131013-104904-P1030371_R.jpg
分岐から10分弱で涸沢ヒュッテに到着です!
展望スペースからの展望は最高!
131013-104959-P1030374_R.jpg
テント場には色とりどりのテントの花が咲いてます♪

涸沢ヒュッテでちょっと早めのお昼ご飯。
131013-105702-P1030378_R.jpg 131013-105659-P1030377_R.jpg
子供たちは名物のラーメン。
親は、これまた名物のおでんと生ビール!
興奮しすぎて、食べる前の写真を取り忘れてしまってました!


131013-114049-P1030399_R.jpg
涸沢カールの大雪渓。
やっぱりこの辺り、昨晩は雪だったようで、大雪渓が白く上塗りされ、輝いて見えます。

昼食のあと、テン場を抜けて、涸沢小屋に移動しました。
131013-114608-P1030401_R.jpg
涸沢小屋までの登り、結構きつかった・・・
この日、最大の急登だったかも・・・
131013-115207-P1030402_R.jpg
涸沢小屋に到着!
ここの展望デッキからの眺めも最高です!
131013-115718-P1030404_R.jpg
奥穂を眺めながら、名物のソフトクリームとモツ煮をいただきます。
上の子は、「今度は奥穂に登ろうね~」だって・・・
頼もしいことを言ってくれます。
本当に、いつかは子供たちと登ってみたいです。

憧れの涸沢カールで2時間ほど過ごし、下山しました。
残念ながら、涸沢の山小屋より上部の紅葉は終わってましたが、少し下れば紅葉のピーク!
131013-123929-P1030417_R.jpg
美しい紅葉を楽しみながら、のんびりと下ります。

登山者が多いため、渋滞待ちで止まることが多く、
1時間半ほどかけて本谷橋に到着しました。
131013-140110-P1080536_R.jpg 131013-140546-P1080541_R.jpg
この辺りの紅葉もすばらしい!

本谷橋から横尾までは、ほぼ平坦で広くて安全な道です。
子供たちは、元気が余っているようで・・・2人で走って先に行ってしまいました(^^;)
131013-150605-P1030433_R.jpg
樹林帯をのんびりと歩いて、1時間ほどで横尾に到着!
子供たちは、ずいぶん早く到着していたみたいですが・・・
131013-154750-P1030434_R.jpg
この日もここで、テン泊です。
テン場周辺で、のんびり過ごした後、
暗くなる前に早めの夕食です。
131013-162107-P1030437_R.jpg
今夜のメニューは、ペペロンチーノとドライカレー、チキンラーメン、ミートボールと、盛りだくさん!
131013-164857-P1030443_R.jpg 131013-164117-P1030441_R.jpg
もちろん、ビールも忘れずにね~♪

日が落ちると、急に寒くなってきました。
太陽の力ってすごいですよね~。

その日は、日が落ちてからも雲一つない晴天で、素晴らしい星空を見ることができました。
(ちょっと月が明るすぎた感もありますが・・・)

紅葉の涸沢カールへ ~3日目~」に続く・・・
関連記事

紅葉の涸沢カールへ ~3日目~

紅葉の涸沢カールへ ~2日目~」からの続きです。

翌朝5時半過ぎにシェラフから羽化!
着込んでいたからか、昨晩ほどは寒くなかったです。

外に出てしばらくすると・・・やった~!
今日もモルゲンロート!
131014-060933-P1030450_R.jpg
朝日に赤く染まった前穂が美しすぎます!
131014-061253-P1030454_R.jpg
モルゲンロートを眺めながらのコーヒー、最高です!
131014-062120-P1030458_R.jpg


朝食は、アルファ米の炊き込みご飯とけんちん汁。
131014-064246-131014-064246-P1030459_R_R.jpg 131014-065822-131014-065822-P1030461_R_R.jpg
おなか一杯♪


景色を楽しみながらのんびり撤収し、
131014-085851-P1080553_R.jpg
午前9時ころ、上高地バスターミナルに向けて出発です。

131014-094746-P1030473_R.jpg
新村橋。いい天気なので、渡ってみました♪ (子供たちだけ・・・)

131014-100844-P1030476_R.jpg
1時間ほどで、徳沢に到着!
早速、名物のソフトクリームを・・・うんまいっ!
131014-101558-P1030478_R.jpg
10分ほど休憩して、出発です。
芝生のテント場、気持ちよさそう・・・


131014-104758-P1030482_R.jpg
往路と打って変わって、素晴らしい晴天でしたので、
なんだか違う道みたい♪

131014-110106-P1030484_R.jpg
1時間ほどで、明神に到着!
ここまで来ると、人が一杯!
131014-111827-P1030490_R.jpg
明神岳が間近に迫って、大迫力です!
往路では、山頂が拝めなかったもんね~


またまた、10分ほど休憩して出発。
131014-114920-P1030495_R.jpg
40分ほどで小梨平に到着です。
ビジターセンター前で、スタッフの方が望遠鏡を覗かせてくれてました。
奥穂と西穂の山頂に人が立っているのがはっきりと見え、びっくりでした。
(興奮のあまり、写真取り忘れてました(^^;))

131014-115939-P1030496_R.jpg
午後0時ころ、河童橋に到着~!!
よくがんばったね~♪
131014-120108-P1030499_R.jpg
橋の上はすごい人!
隙間から記念撮影!
梓川と穂高・・・絶景です!

でも本当の絶景ポイントは橋の上よりも、右岸上流なんですよね~
131014-121106-P1030505_R.jpg
ベンチがあり、比較的人も少なく、
岳沢が正面に見えて、最高のビュースポットです。

ここで、絶景を長めながらのお昼ご飯。
131014-122155-P1030509_R.jpg
近くの売店でお弁当を購入!
本当は、山賊焼弁当を買うつもりでしたが・・・ない!売り切れ?残念。


ご飯を食べたら、上高地とお別れです。
河童橋を渡ってバスターミナルへ。
131014-123956-131014-123956-P1030512_R_R.jpg 131014-124805-131014-124805-P1030515_R_R.jpg
バスターミナルは、すごい人の列でした。
到着したのが午後1時前。待ってる間にも、どんどん列が伸び、遊歩道の方まで続いてました(^^;)
3台目のバスにようやく乗れました。45分ほど待ったかな?
131014-133411-P1030519_R.jpg
車窓から見る大正池と穂高。
いい天気でよかったね~♪
131014-140612-P1080559_R.jpg
バスに揺られて30分ほどであかんだな駐車場に到着!
3連休で駐車場は一杯になっていたようで、場内の道路上にも駐車車両がありました。

さぁ、仕上げは待ちに待った温泉です!
広くてたくさんの温泉がある「ひらゆの森」へ!
131014-143336-P1030522_R.jpg
3日ぶりのお風呂でさっぱりです。
やっぱり、温泉はいいわぁ~♪


131014-154011-P1030523_R.jpg
平湯温泉といえば・・・温泉たまご!
子供たちのリクエストに応えて、温泉街の商店で最後の仕上げ♪

憧れの紅葉の涸沢カール。
カール上部の紅葉は終わってましたが、天気もよく、素晴らしい山行きでした。

気分が良かったので、帰りの高速道路の渋滞も、全然イライラしなかったなぁ・・・(笑)

関連記事
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR