fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

十二坊温泉オートキャンプ場 ~2,3日目~

平成26年7月19日(土)~21日(日)

久しぶりのテント泊、朝日が当たらないサイトで、
暑くもなく、ぐすり、ゆっ~くり、寝られました♪

朝食は、簡単ピザ。
140720-080945.jpg 140720-081752.jpg
火加減が難しいです。

朝食後、プールに行こう!行こう!と言う子供たちをなだめ、
山散策です。
140720-091932.jpg
磨崖仏に行ってみよう。
山道を10分程歩くと、アスレチックに出てきました。
140720-093602.jpg
少し遊んで、磨崖仏に出発です。

700m程砂利道を下ると、崖に不動明王が!
140720-100108.jpg
少し行くと、近くまで行ける道がありました。
140720-100803.jpg 140720-100223.jpg 
真似をしてみて(^_^;)
140720-100506.jpg

上の子は、お昼ごはんの手伝いをしてくれます。
下の子は?何を掘ってるの???
140720-115012.jpg 140720-115028.jpg
足場を作ってたようです(ーー゛)
140720-115712.jpg 140720-121210.jpg
暑い夏は、冷麺です。

お昼からは、お待ちかねのプールに行ってきました。
温泉+プールしかもキャンプ場利用者は1日何回入ってもOKです♪

プールは撮影禁止で、写真がありません(T_T)

3連休の中日とあって、プールは芋の子を洗うようでしたが、
楽しんでいました♪ ジャグジーもあり、気持よかったです。

しっかり遊んだ後は、夕食です。
下の子も、包丁を使いたいと、野菜を切ってくれます。
家でもやってほしい~
140720-163648.jpg 140720-165647.jpg
140720-171430.jpg 140720-172044.jpg
140720-180203.jpg 140720-182510.jpg
焼き物にローストチキンそしてエビピラフ。
外で食べるごはんはおいしい~♪

いつの間にか、下の子は足場を完成させ、登っていました(*^^)v


2日目の夜も、焚き火に、温泉、UNO・トランプ大会で、
またまた夜更かしでした。
キャンプの夜は楽しまないとね(^_-)


3日目、またまたゆっくり~寝られました♪

チェックアウトは、12時ですが、レイトチェックアウトをお願いすると、
快く受けてくださいました^^

朝食は、キャンプ恒例のラピュタの朝ご飯です。
140721-083824.jpg

朝食の片付けを終え、とりあえず温泉! 朝風呂気持よかったです。

下の子は、崖の上がお気に入りのようで、気がつけば
登っています。
140721-121042.jpg

お昼ごはんは、パスタです。
パスタを湯がいて、かけるだけの簡単パスタ。
140721-122230.jpg

木には、蝉の抜け殻。 夏ですね~
140721-124221.jpg

テントなど撤収をし、本日2回目の温泉で汗をながし、
お世話になったキャンプ場とお別れです。
140721-143819.jpg


久しぶりのキャンプ、キャンプ中に梅雨もあけ、
よい天気で、ゆっく~り、のんび~り、まった~り、
楽しめました♪
やっぱり、キャンプは良いですね(*^_^*)



関連記事

夏山2014~大好きな上高地からスタート!~

平成26年7月25日(金)

今年の夏山第1弾は・・・
槍穂高連峰の眺望がすごいという蝶ヶ岳へ!

最初の目標は、山頂でのテント泊です。
重い荷物を背負って、がんばってきました。

まずは、第1日目。
やっぱりここ、上高地からのスタートですっ!

朝3時30分に京都を出発して、平湯温泉のあかんだな駐車場に。
そこからバスに乗って、上高地に入りました。

140725-091601蝶ヶ岳-1日目001
相変わらず人の多い河童橋!

140725-091624蝶ヶ岳-1日目002
河童橋から見る穂高。
残念ながら山頂は雲がかかってますが、相変わらず圧倒的な存在感!


子供たちも重い荷物を背負って頑張ってます!
140725-101102蝶ヶ岳-1日目003
あっという間に、明神に到着!
まだまだ余裕?

140725-102800蝶ヶ岳-1日目004
徳本峠入口で、ニホンザルの群れと遭遇!
全然人を怖がってません。
相手にもされてない感じ・・・

140725-112425蝶ヶ岳-1日目005
徳沢に到着!
「藤井フミヤの山に登りたい」って番組で、藤井フミヤが座っていたのはこのベランダ。

ここで、お昼ご飯。
それぞれが好きなものを・・・
140725-113302蝶ヶ岳-1日目001 140725-114618蝶ヶ岳-1日目002
カレーにチャーハンにうどん、もつ煮込み・・・
そして食後はやっぱりこれ。ソフトクリーム!

徳沢を出発する頃には、天気もどんどん良くなってきて・・・
140725-120853蝶ヶ岳-1日目006
下を見ると、なんだか不思議な光の演出!

140725-122258蝶ヶ岳-1日目007
新村橋!・・・ここを渡って一山越えたら、去年行った涸沢だよ~

140725-124106蝶ヶ岳-1日目008
前穂の壁が見えてきました!
相変わらずかっこい~!!!


そして、少し目線を下げると・・・
140725-130116蝶ヶ岳-1日目009
滝です!
こんなところにこんな大きな滝があったんだぁ・・・
何度も訪れてますが、新しい発見でした♪

140725-131624蝶ヶ岳-1日目010
そうこうしている内に、この日の目的地『横尾』に到着!
ここで、テント泊です。


早速、ビール♪
140725-134751蝶ヶ岳-1日目011
昼間っから飲むビール、最高!!

140725-140402蝶ヶ岳-1日目012
何してるって?
爪切り。
大自然のなかでの爪切りって、なかなかできない体験でしょう?(笑)

140725-141841蝶ヶ岳-1日目013
テントも設営完了!
水場も近いとってもいい場所がキープできました♪


時間もたっぷりあるので、ちょっと川遊び。 
梓川の水はとてもキレイで、超冷たいっ!
140725-143236蝶ヶ岳-1日目001 140725-144840蝶ヶ岳-1日目002
ハート型の石。プレゼントしてくれるの?
ありがと~(by母)

140725-154727蝶ヶ岳-1日目014
山と太陽と緑の競演!
素晴らしい~♪

140725-170148蝶ヶ岳-1日目015
夕食は、スープパスタとアルファ米の五目としそわかめご飯。
140725-170432蝶ヶ岳-1日目003 140725-170453蝶ヶ岳-1日目004
スープパスタは下ごしらえした野菜とソーセージも入って、とっても美味しくできました!
我が家の山メシの定番になりそう♪


ここから見る前補の壁、すごく好きです。
140725-172520蝶ヶ岳-1日目016
これを見るために、またここに来るんだろうなぁ・・・

夜は満天の星!
こんなにたくさんの星は、久しぶりに見ました。
流れ星も・・・
明日、みんな頑張って登頂できますように・・・
関連記事

夏山2014~絶景と雷鳥との出会い@蝶ヶ岳~

平成26年7月26日(土)

夏山2014~大好きな上高地からスタート!~からの続きです。


朝です!
テントから出ると・・・

モルゲンロート!!
140726-045320蝶ヶ岳-2-3日目001 
やっぱり、山は最高~!!!
140726-061724蝶ヶ岳-2-3日目002 
朝食は、軽くパンを食べて、蝶ヶ岳に向けて出発ですっ!!

登山口から樹林帯が続きますが・・・30分程登ると・・・
140726-064700蝶ヶ岳-2-3日目003 
樹の隙間から槍様が姿を現してましたっ!
140726-065632蝶ヶ岳-2-3日目004 
さらに、10分ほどで槍見台に到着!
140726-065709蝶ヶ岳-2-3日目005 
さすが槍見台!槍様が勇姿を存分に見せてくれます!
140726-073014蝶ヶ岳-2-3日目006 
小休止を挟みながら、ひたすら樹林帯を登ります。
140726-080252蝶ヶ岳-2-3日目007 
???
「なんちゃって槍見台」???
なんちゃってって・・・(^^;)
140726-080323蝶ヶ岳-2-3日目008 
でも、ここから見える槍様は、それはそれは凛々しいお姿で・・・


岩にかかれた「ガンバ」の文字に励まされ・・・ん???
140726-090822蝶ヶ岳-2-3日目049 
・・・「ガレバ」だよねぇ・・・まぁ、いいじゃん♪

どこまでも続く樹林帯をさらに登ります。
140726-090827蝶ヶ岳-2-3日目050 

登山口から3時間半ほどで、樹林帯を抜けましたっ!
140726-100336蝶ヶ岳-2-3日目009 
その視線の先には・・・
140726-100533蝶ヶ岳-2-3日目010 
いや~すごぉ~いぃ~!!!
140726-101055蝶ヶ岳-2-3日目011 
森林限界を抜けて10分ほどで稜線にとりつきました!
140726-101201蝶ヶ岳-2-3日目012 
いや~、素晴らしい眺めです!
頑張ったご褒美です。
疲れが吹っ飛ぶ景観です!
140726-102052蝶ヶ岳-2-3日目013 
反対(安曇野)側は雲海ですっ!
これもまた素晴らしい!!!
140726-102308蝶ヶ岳-2-3日目051 
とりあえず、蝶ヶ岳ヒュッテを目指して、稜線歩き。
天気も最高で、超気持ちいいぃぃぃ~
140726-104442蝶ヶ岳-2-3日目014 
瞑想の丘。
140726-104613蝶ヶ岳-2-3日目015 
もう、最高です!!
140726-104923蝶ヶ岳-2-3日目016 
蝶ヶ岳ヒュッテに到着!
テン場の受付をして、とりあえずテントを設営。
140726-111959蝶ヶ岳-2-3日目017 
さぁ、お腹すいたね~


お昼はヒュッテでいただきました♪
140726-113117蝶ヶ岳-2-3日目001 140726-113317蝶ヶ岳-2-3日目002
おでん定食とラーメンとうどん。
そして、もちろん生ビールもっ!!
うまぁ~いぃ~♪
140726-115638蝶ヶ岳-2-3日目018 
ヒュッテにあったノートに書き書き・・・

昼食の後は、稜線歩きを楽しみます。
まずは、蝶ヶ岳の山頂に。
蝶ヶ岳山頂は、テン場徒歩5分。
140726-123004蝶ヶ岳-2-3日目019 
2,677m制覇!!!
140726-123636蝶ヶ岳-2-3日目020 
槍ヶ岳をバックに、槍様ジャ~ンプ!!


さて、今度は、蝶槍を目指します。
来た道を戻って、稜線をテクテクテク・・・
140726-125956蝶ヶ岳-2-3日目021 
すれ違う人から、なんと、雷鳥出没情報!
いそげ~!!
140726-131130蝶ヶ岳-2-3日目023 
雷鳥ですっ!3羽います!
これまで何度もアルプスを訪れていますが、初対面ですっ!
140726-131055蝶ヶ岳-2-3日目022 
ようやく会えたね~♪
雷鳥たちが、ハイマツの中に見えなくなるまで、ずっと眺めていました。


さぁ、稜線歩き再開です。
穂高連峰を眺めながらの稜線歩きは、最高ですっ!
140726-134514蝶ヶ岳-2-3日目052 
蝶槍が近づいてきました。
たくさんの人が取り付いてます(^^;)
140726-135034蝶ヶ岳-2-3日目024 
蝶槍に到着!
槍を呼ばれているだけに、ピークらしいピークです。
常念岳に続く稜線が美しく、槍ヶ岳も本当に近くに見えます。
140726-135652蝶ヶ岳-2-3日目025 
「蝶」と「槍」のポーズ?


しばらく蝶槍のピークを満喫したあと、テン場に戻りました。

テン場に戻れば早速・・・
140726-145842蝶ヶ岳-2-3日目026 
これこれ。もう、最高だわ~
140726-171859蝶ヶ岳-2-3日目003 140726-172856蝶ヶ岳-2-3日目004
夕食は、ハンバーグとマルタイの棒ラーメン。
ラーメンはちょっと・・・いや、かなり伸びてしまいました(^^;)

日が傾くと、風がどんどん強くなって・・・
140726-182555蝶ヶ岳-2-3日目027 
飛ばされる~
140726-182858蝶ヶ岳-2-3日目028 
少し雲が出て来ましたが、夕日が美しい!!

テン場も満員ですっ!
テント、いくつ張ってある?
140726-183428蝶ヶ岳-2-3日目029 
子供たちが数えます。
上の子は要領よく上から・・・
下の子は、テン場に降りて1つ1つ数えてました。
・・・結果、93張り。
二人とも同じ結果でした(^_^)

それにしても、これだけ色とりどりのテントが並ぶと圧巻です。

夕日に染まる穂高連峰。
140726-185824蝶ヶ岳-2-3日目030 

赤く染まる常念岳。
140726-185859蝶ヶ岳-2-3日目031 

そして、安曇野の町の夜景・・・
140726-192713蝶ヶ岳-2-3日目032 

風はどんどんと強くなってきますが、闇に浮かぶ槍穂高はやっぱり美しい・・・ 
140726-200224蝶ヶ岳-2-3日目033

夜は雲が出てきたため、満天の星空とまではいきませんでしたが、星はすごく近くに見えました♪


すご~く美しい景色の連続で、ちょっと長くなってしまったので・・・
関連記事

夏山2014~蝶ヶ岳最終日は波瀾万丈~

平成26年7月27日(日)

夏山2014~絶景と雷鳥との出会い@蝶ヶ岳~からのつづきです。


蝶ヶ岳山頂でのテント泊は・・・・
超超超強風・・・もはや暴風・・・いや、台風?
テントが飛ばされるんじゃないかと、心配で心配で・・・

そんな嵐の夜でも、下の子は全然知らなかったようですが・・・
図太い神経をしてます。ちょっと羨ましい・・・

そんな図太い神経の持ち主のはずが・・・
朝、起きると、テンション下がり気味・・・
またまた、前回に引き続き、高山病の症状です。
やっぱり、天気が崩れて気圧が下がるとダメなのかなぁ・・・

暴風の中、飛ばされそうになりながらテントを撤収し、下山開始です。
140727-060201蝶ヶ岳-2-3日目034 
いや~、それにしても、すごい風・・・
ほんとに飛ばされそう・・・
140727-060350蝶ヶ岳-2-3日目035 
下山前に、もう一度、蝶ヶ岳に登頂!
下の子も、なんとか頑張ってます。
140727-060708蝶ヶ岳-2-3日目036 
この日の槍穂高連峰は雲の中。
昨日とはまさに雲泥の差です。

下山は、長塀山ルートから徳沢に。
すぐに蝶ヶ池に到着!
140727-061156蝶ヶ岳-2-3日目037 
雪渓も残ってます。


妖精の池。このほかにも、いくつかの池がありました。
140727-062153蝶ヶ岳-2-3日目038 
こちらのルートはお花畑がいっぱい!
(お花レポは、また次の機会に・・・)
140727-062925蝶ヶ岳-2-3日目039 
丸太の橋を渡って・・・
ポツポツと雨が落ちて来ました。

長塀山山頂に到着!
140727-072226蝶ヶ岳-2-3日目040 
見晴らしは・・・ありません。
あまり有名でないのも頷けます(^^;)

さて、雨が降ったり止んだりの中、
どんどん高度を下げていきますが・・・
140727-092804蝶ヶ岳-2-3日目041 
途中でとうとう雷雨に(>_<)
カメラも濡れない場所に避難!
そんなわけで、写真は一気に・・・

徳沢の登山口に到着!
140727-104722蝶ヶ岳-2-3日目042 
どうやら、一番雨のきつい時に急斜面を下って来たみたいです(^^;)

でもまぁ、みんな無事、元気に下山できました♪

徳沢園の端っこでお着替えし、気を取り直して河童橋を目指します!

お腹すいたね~・・・
って話している内に、明神に到着!
平坦な道は、楽ちんです♪
140727-121933蝶ヶ岳-2-3日目043 
お昼はここで。
140727-124633蝶ヶ岳-2-3日目044 
それぞれ好きなものを・・・
カレーにうどんに牛丼に・・・
お値段は、山小屋よりもちょっと高め(>_<)
お味は、まぁまぁかな?
カレーは旨かったよ~(byパパ)


この頃には、天気も回復してきて・・・
140727-131326蝶ヶ岳-2-3日目045 
明神様もその姿を見せてくれていました♪


帰りは、気分的にも早いようで・・・
140727-134447蝶ヶ岳-2-3日目046 
あっというまに小梨平に到着です!

小梨平の梓川支流・・・
140727-135424蝶ヶ岳-2-3日目047 
一緒に頑張った靴にお礼を・・・ありがと~!


ここからは、もうすぐ。
ちょいちょいっと歩けば河童橋到着!
140727-135635蝶ヶ岳-2-3日目048 
お疲れさ~ん♪

子供たち、ほんとに良く頑張ってくれました。
いろいろハプニングもありましたが・・・
・・・特に、最終日・・・
・・・下の子の高山病?・・・
・・・雷雨・・・結果、徳沢園での生着替えショー(笑)

今回の山旅、雷鳥も見られたし、当初の目標「山頂でのテント泊」も達成できたし・・・
素晴らしい槍穂高連峰の絶景が楽しめたし・・・
そして、子供たちも頑張ったし(←これが一番)

本当に、楽しい3日間でした♪

そして、山を下りれば・・・平湯温泉と温泉たまご!
140727-160723蝶ヶ岳-2-3日目005 140727-160750蝶ヶ岳-2-3日目006
次も、がんばろうっ!オォーッッッ!!

関連記事

お盆明けの南アルプスはお花がいっぱい、人もいっぱい!

お盆は京都も大雨。
実家(兵庫県丹波市)近くでは土砂崩れも・・・
どうやら、偏西風が悪さをしているようで、前線がいつまでも停滞しています。

お盆明けの夏山登山。
当初は、北アルプス鹿島槍ヶ岳を目指す予定でしたが・・・
天気図とにらめっこした結果、南アルプスに行き先変更!

そんなわけで、仙丈ヶ岳に行って来ました!
140818-131052仙丈ヶ岳001

140818-140004仙丈ヶ岳002
詳細レポは近日公開!
お楽しみに~♪

ヤマレコレポは一足先に公開中!
関連記事

夏山2014第2弾~初の南アルプス、三千メートル峰「仙丈ヶ岳」に挑戦!

平成26年8月18日(月)~8月19日(火)

夏山2014第2弾!
当初、扇沢から爺ヶ岳を経て鹿島槍ヶ岳までプチ縦走を予定していたのですが・・・
台風が過ぎてもどういう訳か停滞前線が居座ったままで・・・

夏休みの期限も迫り、この機会を逃すと夏山はもう無理・・・

そんな諸般の事情により、行き先を変更!
前線から離れた南アルプスに初進出することにしました!
選んだ山は・・・仙丈ヶ岳&甲斐駒ヶ岳!
山行計画は、2泊3日プラス車中前泊のゆったり日程。
さぁ、出発です。

ちなみに、前々日から京都は大雨。
大雨洪水警報の中で、五山の送り火が行われていました。
このとき、子供たちは、さらに豪雨に襲われた兵庫県丹波市の実家にいました。
予定では、朝イチの電車で帰って来るはずだったのですが・・・電車は動かず・・・
実家近くも相当な被害があったようで、様子見がてら、まずは迎えに。

幸い、実家は畑が水没した程度で、大きな被害はありませんでした。 
・・・が、ほんの100メートル程度離れたところの山がなくなってました。
140817-160223仙丈ヶ岳001 
災害・・・怖いです。

とりあえず、実家に被害がないことを確認して安心し、南アルプスに向けて出発です!

カーナビに従って、駒ヶ根ICで高速道路を下りて・・・すごい山道を案内されました。
どうやら、ゼロ磁場のパワースポットとして有名な分杭峠の付近まで深夜暗闇の中を走っていたようです。
あとから思えば、伊那ICから走りやすい国道を行くのが正解でした。(帰りは当然正解の道です。)
カーナビの奴め・・・

とにかく、仙流荘のバス乗り場に到着です。
午後10時すぎころの時点で、第一駐車場は9割程度の駐車率でした。
そして、バスの時間を確認して、車中泊~♪

始発のバスは6:05発。
5時ころからバス停に人が並び始めて・・・
5時40分ころには、この状態・・・
140818-054024仙丈ヶ岳001 
平日なのに・・・すごい人だわ~(・。・;)
みなさん、好きですね~っと、自分のことを差し置いて眺めてました(^^;)




バスの運転手さんのなめらかな説明を聞きながら、満員のバスに揺られて50分。
北沢峠に到着です。
140818-071329仙丈ヶ岳002 
到着すると雨・・・とりあえずレインスーツを装着して記念撮影!


まずは、長衛小屋のテン場を目指し、北沢峠から10分ほど下ります。
140818-072227仙丈ヶ岳003 
長衛小屋のテン場には、既にたくさんのテントの花が咲いていました。



我が家は、受付を済ませると、入口近くのスペースを確保して、テントを設営。
水場とトイレの間の、ナイスな場所です♪
140818-083113仙丈ヶ岳004 



荷物を整理して、まずは仙丈ヶ岳に向けて出発です。
今回は、子供たちの荷物はなし。
身軽そう・・・
140818-084006仙丈ヶ岳005 
登山口は長衛小屋から5分ほど北沢峠方向に戻ったところ。
橋を渡って、午前8時40分、さぁ、登山開始です!


140818-084951仙丈ヶ岳006
 
いきなりの急登。つづら折れの道を登ります。


140818-091437仙丈ヶ岳007
 
登山口から35分ほどで、二合目に到着、北沢峠からの登山道と合流しました。



140818-092340仙丈ヶ岳008
 
木々の間から鋸岳が見えています。



140818-094341仙丈ヶ岳009
 
二合目から30分ほどで三合目に到着です!
まだまだ先は長い・・・



140818-100523仙丈ヶ岳010
 
さらに20分ほどで四合目に到着!
(papaの顔は自主規制中)



140818-101702仙丈ヶ岳011 
ガレ場が続きます。
結構険しくて、大変(>_<)



140818-102947仙丈ヶ岳012 
五合目「大滝ノ頭」に到着!
ここまで、四合目から約25分。
ここでちょっと、休憩して燃料補給(^^;)



140818-110315仙丈ヶ岳013 
登山道は大きな岩がゴロゴロ・・・
こういうところ、子供たちは大喜びです。



140818-111101仙丈ヶ岳014 
六合目。森林限界を越えました!
一気に視界が開けます!
140818-114658仙丈ヶ岳015 
見下ろすと、テン場が見えます。
ちょっとテントが増えたかな?

140818-115618仙丈ヶ岳016 
五合目から約1時間30分。
ようやく、小仙丈ヶ岳2,864m、一つめのピーク制覇です♪
140818-115728仙丈ヶ岳017 
奥には、小千丈カールと目指すべき仙丈ヶ岳山頂が見えてます。
140818-115829仙丈ヶ岳018 
振り返れば、甲斐駒ヶ岳がその白い山肌を少しだけ見せてくれていました!


140818-115900仙丈ヶ岳019
さぁ、仙丈ヶ岳まで、がんばるぞ~!!
関連記事

夏山2014第2弾~三千メートル峰「仙丈ヶ岳」を制覇!!

お待たせしました!
夏山2014第2弾~初の南アルプス、三千メートル峰「仙丈ヶ岳」に挑戦!からの続きです。

さて、お気づきでしょうか?
実は、小仙丈ヶ岳のちょっと前から、子どもたちが随分と先行していたんです。
理由は・・・
そうです。子どもにありがちなアレ。
『う○こ』です~~~(*^_^*)

稜線に出たころに、下の子が「うんち出る~」と言い出したため、
上の子と二人で、千丈小屋を目指して先行してしまったのでした~

と言うわけで、こういう写真のできあがり~♪
140818-120006仙丈ヶ岳020
小千丈カールが美しぃ~っていう写真なのですが・・・
実は、稜線沿いの登山道に子どもたちが写ってま~す♪
下の子の赤い服、わかります?
その前を行く黄色のズボンが上の子です。
140818-124244仙丈ヶ岳021
千丈小屋との分岐を過ぎ、山頂は後回しにして・・・
小屋が見えてきました!
子どもたちはどこでしょう?
140818-133442仙丈ヶ岳023
千丈小屋に到着!
子どもたちとも合流です。
そして、どうやら、うんちの波は去っていたらしいです(^^;)

とりあえず、お腹もすいたので、お昼に。
140818-131659仙丈ヶ岳022
簡単に、棒ラーメンとアルファ米です。

ご飯を食べていると、天気がどんどんと良くなってきて・・・
140818-131052仙丈ヶ岳001
千丈小屋から見る藪沢カール!最高~♪


お腹も満たされたところで、いよいよ山頂を目指します!
・・・が、今度は空模様が一転・・・なんか怪しい感じに・・・
とりあえず、荷物を小屋に置かせてもらって、大急ぎで山頂を目指します!

・・・登り始めたところで・・・雨がポツポツと・・・
どうする?このまま行く?
・・・ザーッ・・・カッパまで置いて来ちゃったのに~(>_<)
・・・うろうろ・・・おどおど・・・
・・・ええ~い!行っちゃえ~!!!

てなわけで、天気に弄ばれて、右往左往しましたが・・・

子どもたち、初の三千メートル峰を制覇ですぅ~
140818-140059仙丈ヶ岳024
おめでとぉ~~!!
(例によって、親の顔は自主規制(T_T))

三角点もしっかりタッチしてきましたよ~♪
140818-140218仙丈ヶ岳025
視界は限りなくナシ。
富士山、また見えませんでした(T_T)
中央アルプスも、北アルプスも、八ヶ岳も、
近くにあるはずの甲斐駒ヶ岳や北岳も・・・直近の大千丈ヶ岳でさえも・・・
ま~ったく見えませんでした(T_T)
でも、やっぱり山頂を踏むのは感慨深いモノがありますね~
標高3,033メートルの日本百名山「仙丈ヶ岳」を制覇です♪


天気も何とか持ち直し、千丈小屋まで下りてきました。
小屋に置かせてもらっていたザックを背負って、下山開始です。
・・・と、その前に、小屋の水場で南アルプスの天然水を補給♪
140818-144021仙丈ヶ岳026
さぁ、出発です。
このとき既に午後2時40分。
早くしないと、暗くなっちゃうよ~


下山は、馬の背ヒュッテを経由するルートから。
早速出迎えてくれたのは・・・

ホシガラスです。
140818-145620仙丈ヶ岳027
動きが速い~


馬の背の分岐に到着。
140818-150857仙丈ヶ岳028
このあたりから樹林帯に突入です。


馬の背ルートには、植物保護の網が設置されてます。
この網の中で作業をされている方々を発見。
140818-151307仙丈ヶ岳029
声をかけて見ると、信州大学の研究者さんたちでした。
子どもたちの質問に丁寧に答えてくださり、植生について説明してくださいました。
ありがとうございました~♪


馬の背ヒュッテに到着!
140818-151849仙丈ヶ岳030
時間は、午後3時18分。千丈小屋から約40分。
コースタイムよりちょっと早く到着です。

ちょっとだけ休んで出発です。


藪沢新道との分岐点。
140818-152814仙丈ヶ岳031
ここから大滝頭(五合目)方面に沢を渡って・・・


しばらく進むと、なんだか傾きかけた小屋が・・・
140818-153825仙丈ヶ岳032
藪沢小屋です。
どうやら無人のようです。
140818-153839仙丈ヶ岳033
隣に、トイレ棟が建っておりますが、携帯トイレ専用です。
携帯トイレは小屋内でも購入可能の様子。
・・・いちおう中も確認・・・写真は非公開にさせていただきます(^^;)


ここから、いくつかの沢を渡ります。
どの沢も、冷たい水で、マイナスイオンいっぱい!
140818-154314仙丈ヶ岳034


そして、このルートの最大の難所。
鎖場ならぬロープ場です。
140818-155024仙丈ヶ岳035
慎重にゆっくり・・・子どもたちはクリア!
さて次は・・・1名着地失敗!!
なんと、古傷を痛めてしまったようです(>_<)
しかし、ここで止まると遭難なので、痛みをこらえながら、なんとか下山。
140818-155707仙丈ヶ岳036
丸太のはしご・・・
140818-155938仙丈ヶ岳037
また沢を渡って・・・高い滝だなぁ・・・
140818-161107仙丈ヶ岳038
五合目大滝頭に到着です!
子どもたちは、快調に下山しますが、約1名は・・・(>_<)

140818-163230仙丈ヶ岳039
四合目。
ここから、上の子が頼もしい申し出をしてくれました!
なんと、荷物を背負ってくれるそうです。
強くて優しい子に育ってくれたもんだぁ~(T_T)
パパのザックに詰め込めるだけ詰め込んで・・・
140818-165018仙丈ヶ岳040
さぁ、出発ですっ! 

140818-165134仙丈ヶ岳041
三合目!
重いよねぇ・・・

140818-170950仙丈ヶ岳042
二合目!
そりゃぁ、重いよねぇ・・・
でも、「重い荷物背負って、蝶ヶ岳登ったから大丈夫。」だって・・・
もう、涙そうそうな台詞ですぅ~(T_T)


二合目からは、登りと違う北沢峠方向へ。
140818-172841仙丈ヶ岳043
一合目!
やっぱり、一合目もあったんだね。
二合目からもアップダウンが結構あって、なんだか損した気分・・・

140818-174236仙丈ヶ岳044
北沢峠登山口に到着!
午後5時45分。暗くなる前にたどり着けました!
遭難しなくてホント良かったよ~
我が家の長男は、立派に育ってます~!!!
140818-180848仙丈ヶ岳045
テン場に戻って、夕食です。
メニューは・・・

ビーフシチューパスタ(?)と炊き込みおこわ。
そして、もちろんビールも!
ビールは長衛小屋で350ml500円。
他に、生ビールもありましたよ~
140818-183857仙丈ヶ岳046
ビーフシチュー風スープパスタ(?)
これが、結構旨かったんだぁ~
頑張ったもんね~


さて、1名負傷につき、予定していた甲斐駒ヶ岳はまた次の機会にということで・・・
早々にテントにこもって熟睡タイム~
暗くなってから、外で、「星がきれい~」なんて声が聞こえましたが・・・
・・・起き出す元気が・・・(^^;)

140819-062043仙丈ヶ岳047
翌朝、涼しくって、ゆ~っくり眠れました!
いい天気です。
この日は、甲斐駒ヶ岳も姿を見せてくれていました。
140819-073457仙丈ヶ岳048
朝ご飯は、しそわかめご飯とお味噌汁。
そして、モーニングカフェオレも~♪
(写真取り忘れたぁ~)


帰る前に、ちょっと散策。
140819-080454仙丈ヶ岳049
長衛小屋。お世話になりました~
トイレもキレイでしたよ~

140819-085902仙丈ヶ岳050
さぁ、出発です。
この日も、北沢峠のバス停まで、上の子が重いザックを背負ってくれました!


途中で、二合目への登山口から3分ほど登った「北岳みはらし台」へ。 
140819-091031仙丈ヶ岳051
天気は良かったのですが、やっぱり標高の高い北岳だけは雲の中。
140819-091702仙丈ヶ岳052
やっぱり、高い山は別世界ですね~

バスは、10時ちょうど発。
順番待ちの間に、北沢峠こもれび山荘の探検に。
140819-093055仙丈ヶ岳053
なんだか、雰囲気の良い山荘でしたよ~


上の子が頑張ってくれたおかげで、なんとか無事に戻って来ることができました。
ホント、ありがとね~


そして、ヤマノボリの後は・・・

温泉!
バス乗り場に割引券があった、伊那市の「みはらしの湯」を目指してみると・・・
なんと、定休日!
毎週火曜日は定休日らしいです。
夏休み中くらい、無休でやってよ~

と愚痴ってもしょうがないので、すぐ近くの「大芝の湯」に行ってきました。
140819-124548仙丈ヶ岳054
ぬるっとしたなかなか良い湯でしたよ~
やっぱり、ヤマノボリの後の温泉はサイコ~♪

遅めのお昼は、みはらしの湯の近くにあったファームレストラン「トマトの木」へ。
バイキングでいろいろあって、もう、お腹いっぱい!
バイキングって、ホント、食べ過ぎるぅ~(>_<)

この付近は、みはらしファームと言う伊那市最大(?)のプレイスポット!
近くに、ダチョウ牧場があったので、ちょこっと・・・

ダチョウです。そりゃぁ、ダチョウ牧場だもの~
・・・ん?ダチョウの餌100円!?
餌のやり方の解説看板も・・・
初心者は、容器に乗せて・・・
上級者は、手のひらに乗せて・・・ええーっ!
140819-143207仙丈ヶ岳055
子どもたちがエサを手にしたとたんに、ダチョウたちが群がってきます!!
突かれそう・・・ですが、ダチョウたちも、上手に食べてます。
子どもたちも大喜び!
なかなか、面白い体験でした~


と、まぁ、いろいろありましたが、
初の三千メートル峰を制覇し、無事に帰って参りました!

しかし、約1名、古傷を痛めてしまいましたので、当分山はお預け?
来年の夏山までには復帰できるかな?
早く直してくれよ~
関連記事
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR