fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

ボルダリング!!@ びわ湖こどもの国

平成27年7月5日(日)

前々から興味はあったんです。
なかなか機会がなくって・・・

そんな風に思って思いついたのが・・・
に行った「びわ湖こどもの国
たしか、結構立派なクライミングウォールがあったはず・・・

と、ネットで調べてみると・・・
ありました!お手軽そうな費用で楽しめそうなクライミングウォールがっ!

で、早速行ってきましたっ!

駐車場は、1回500円。
まずは、受付で予約!(当日現地予約のみ)
大人1,000円、小中学生400円(滋賀県民は半額)です。

10時からの予約となりましたので、それまで時間つぶしに・・・

竹馬が置いてあったので挑戦です!
150705-094833びわこ子どもの国001
15分ほどで、10歩前後進めるようになりました♪


さぁ、時間です。
係のおじさんから簡単に説明を受けて、
ハーネスを装着!
いざ、チャレンジ開始です!

まずは、上の子から。

一番右の一番簡単なコース
(左に行くほど難しいそうです。)
150705-100125びわこ子どもの国001
150705-100159びわこ子どもの国002
調子よく登って登って・・・
150705-100239びわこ子どもの国003 150705-100312びわこ子どもの国004
ゴール!
あっという間に登り切ってしまいました!
なかなかやります♪

次は、下の子。

調子よく登って登って・・・
150705-100359びわこ子どもの国005 150705-100520びわこ子どもの国006
意外に上手♪
150705-100624びわこ子どもの国002
あれよあれよという間に、ゴールしてしまいましたっ!
パパも負けてられません(^^)/


さぁ、パパの番。
大人は右から3番目のコースに挑戦です。
150705-100743びわこ子どもの国007
むむっ!結構きつい!
うぉりゃっ!
ぐへっ!
150705-100814びわこ子どもの国008
・・・ぐぐぅ~握力がぁ・・・

チャレンジ失敗(>_<)
腕の力に頼りすぎとのこと・・・(T_T)


次は、上の子2回目。
レベルアップして、パパと同じ3番目のコースに挑戦です。
150705-102109びわこ子どもの国009
ほらっ!がんばれ~!!

やっぱりココが辛そうです。
150705-102226びわこ子どもの国003
パパはココで力を使い果たしてしまいましたが・・・
150705-102427びわこ子どもの国010
う~ん、乗り越え失敗(>_<)
惜しいなぁ・・・

次は、下の子。
レベルアップして、2番目のコースに挑戦です♪
150705-102526びわこ子どもの国011 150705-102624びわこ子どもの国012
おっ、調子良さそう・・・
ほら、もうちょっと、右手をあげてっ!
150705-102718びわこ子どもの国013 150705-103015びわこ子どもの国014
などと、下から声援やら野次やら飛ばしましたが・・・
もうちょっとのところでリタイヤ。
惜しかったです。

続いてパパの再挑戦!
150705-103152びわこ子どもの国015
・・・結果は、そっとしておいてください(T_T)

2回づつの挑戦でしたが、
初めての体験、かなり楽しめました♪

もうちょっと筋力と持久力を付けて、再挑戦したいですっ!


ボルダリングのあとは、グランドゴルフへ。
受付でボールとクラブを借りて・・・(無料です♪)
150705-105443びわこ子どもの国016 150705-105547びわこ子どもの国017
グランドゴルフは慣れたもので、スイスイと・・・
やや芝が深めなせいか、スコアは・・・でしたが・・・


続いて、屋内に戻って、卓球です!
150705-111147びわこ子どもの国018 150705-111224びわこ子どもの国019
これも、なんと無料!
朽ち果てかけた(笑)ラケットの貸し出しもあります。

30分たっぷり楽しんで、昼食に。

園内のレストランでそれぞれ好きなモノを。
150705-115012びわこ子どもの国001
いただきま~す♪


昼食のあとは、園内の遊具散策です。

回りモノのバライエティが豊富で、なかなか楽しめます♪
150705-120932びわこ子どもの国004
コイツの遠心力は凄まじい~
昼食直後の体には堪えます(>_<)

続いて、回転ブランコ?
150705-121714びわこ子どもの国005
これもかなり激しい!
上の子の顔色がみるみる青白くなって・・・
・・・吐きそうだって(>_<)
ちょっと休め休め~!!

下の子は、まだまだ元気♪
150705-122550びわこ子どもの国006
うぉりゃ~~~!!!


他にもいっぱい遊具があります。
150705-123328びわこ子どもの国020 150705-123615びわこ子どもの国021
150705-123631びわこ子どもの国022 150705-124527びわこ子どもの国023
幼児用から高学年向けまでホントにたくさん!
中学生にはちょっと物足りないかな?
とはいえ、リーズナブルな料金でたっぷり楽しめるいい施設だと思います。

ボルダリングは、必ずリベンジしてやるぞ~!!!
関連記事

海の日はやっぱり海へ♪~犬熊海水浴場~

平成27年7月20日(月) 海の日

台風11号は、またまた大きな爪痕を残して去って行きました。
我が家の近所でも土砂崩れがあったようで、避難生活をされている方がいます。

金曜日の夜になってから強い雨が降り続き、避難勧告も発令されて・・・
あまりにも降り続けるので、ちょっと怖かったです。

何はともあれ、台風一過。
近畿地方も梅雨明けです!

三連休の最後、海の日は・・・やっぱり海へ!
というわけで、我が家の定番になりました「犬熊海水浴場」へ。

「ゆっくりでいいや」ってな感じで、午前9時過ぎに出発。
国道367号を調子よく走っていましたが、途中トンネルを過ぎたところで、
『この先、通行止』
との表示が!!
台風11号の奴めぇ・・・

遠回りになりますが、仕方なく湖西道路(国道161号)へ迂回です。

しかしというか、やっぱりというか、
湖西道路は案の定の大渋滞(>_<)
近江舞子から先が進みません。
抜け道もほとんどないし・・・

何度も渋滞に遭遇しながら、犬熊海水浴場に到着したのは、午後12時30分前(>_<)
普段の倍。遠かったぁ~(>_<)

気を取り直して、まずは、腹ごしらえ。
150720-124838犬熊海水浴場001
途中、小浜のプラント2で調達したお総菜スペシャルです。

いい天気で砂浜が熱い・・・

で、早速海へ。
150720-130944犬熊海水浴場002
海の水は・・・ちょっと冷たい~~

筏も健在です。
150720-131633犬熊海水浴場003
飛び込め~~!!

続いて、磯場へ!!
150720-133107犬熊海水浴場004
さぁ、探せ~!!

この犬熊海水浴場は、ビーチあり、筏あり、磯場ありで、いろいろと楽しめます・
150720-133327犬熊海水浴場005
この日は海の日。ビーチは、程々の人出。
賑やかでいい感じです♪
これで、海の家や温水シャワーがあればなぁ・・・

さてさて、磯遊びの方は・・・
いろんなのが潜んでました♪
150720-133536犬熊海水浴場001 150720-134308犬熊海水浴場002
ヒトデとったど~!!

本日の収穫
150720-140443犬熊海水浴場001
ヒトデが4つ、ウニが2個。
それから、小さい貝が少々と、クラゲが1匹?・・・
クラゲの写真も撮ってたのですが、透明でよくわからないので省略しますm(_ _)m


つづいて、ビーチでボール遊び♪
150720-142637犬熊海水浴場002
おりゃ~~!!
150720-143056犬熊海水浴場003
あ~~っ!! ボールがぁ~~!!
150720-143745犬熊海水浴場004
あぁぁぁ~~・・・さ~よ~お~な~ら~~(^^;)/

ビーチボールは遠くへ旅立って行かれました(>_<)



ん?埋めて欲しいの?
よしよし♪
150720-150433犬熊海水浴場001 150720-150501犬熊海水浴場002
水分補給しながら・・・

じゃ~ん!
150720-150804犬熊海水浴場001
完成♪
いや~ん(^_^;)


今年は、下の子もシュノーケリングデビューしました。
150720-155652犬熊海水浴場002
「フグの赤ちゃんがいる~」って、追っかけ回していましたよ(^o^)

こんな感じで、キレイな海で5時過ぎまでたっぷり楽しんできました。

そして、帰りも大渋滞(>_<)

普段通れる道が通行止めになると、ホント大変です。


災害、本当に怖いです。

被害に遭われた方にお見舞い申し上げるとともに、
一日も早い復旧をお祈りしています。
関連記事
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR