平成27年9月21日(月)~23日(水)
シルバーウィーク登山の第1回レポです。
初日は、朝5時すぎころに京都を出発!
(ホントは、もっと早く出発するはずだったのですが・・・
やっぱり我が家のスタートはこんなもんです(>_<))
午前8時過ぎころに市ノ瀬に到着。
駐車場は既にほぼ満車状態。
一番奥の駐車場に案内されました。
さすが、シルバーウィークです。
市ノ瀬ビジターセンター前のバス停まで約5分。
まぁ、停められたからOKですね。
ここから登山バスに乗って、別当出合へ。
バスに揺られること約30分。
別当出合に到着!
かる~く準備体操をして・・・
いざ、出陣!
白山の登山ルートはたくさんあります。
別当出合からも、大きく2つのルートがありますが、我が家は砂防新道を選択しました。
早速、吊り橋を渡って出発です。
吊り橋を渡っていると、たくさんの綿毛が雪のように舞っていました。
どこから飛んでくるんだろう・・・
40分ほどで、中飯場に到着。
ココにはトイレと水場があり、たくさんの方が休憩されていました。
我が家もちょこっとだけ休憩して、さらに上を目指します。
さらに40分ほどで、別当覗に到着。
別当谷を見上げると・・・
ちょっと山が色づいている~!!
さらに進むと、登山道脇に池を発見。
何がいるのかな~???
かわいらしいサンショウウオくんでした。
た~くさんいましたよ~♪
小一時間で甚之助小屋に到着。
中飯場からココまで、重い荷物が堪えたよ~(>_<)
とりあえず、ここで昼食です。
小屋内の一角をお借りして、
マルタイの棒ラーメンです♪
甚之助避難小屋は、小屋を挟んで上段と下段に休憩スペースが設けられています。
どちらの休憩スペースからも小屋が見えません。
もうちょっと頑張れば、すぐに小屋じゃん!って感じです(笑)
この辺りまで来ると、もう、秋の気配♪
甚之助小屋からさらに20分ほど頑張ると・・・
南竜道分岐に到着です。
ここから多くの登山者が、黒ボコ岩を経由して室堂に向かうルートを選択されていました。
我が家は、南竜山荘を目指して、南竜道を進みます。
この辺りから、展望が一気に開けて、すばらしい景観が・・・
この日はちょっとガスってました(^^;)
でも、この景色。紅葉が素晴らしい!
その先に、南竜山荘も見えてきましたよ~♪
南竜道分岐から30分ほどで、南竜山荘に到着です。
ここで、テン場の受付をして・・・
ココのテン場の利用料は、大人300円、子ども150円。
びっくりするくらいリーズナブルです。
テン場は、南竜山荘から10分弱登ったところ。
段々に整地されて過ごしやすそうな野営場です。
早速設営!
そして、コレ!
やっぱ、頑張ったあとのコレは最高!
なお、ビールは350mlで500円とちょっと高め。
立山が500mlで500円だったので・・・シクシク・・・
でも、背に腹は代えられません。我慢して2本だけにしておこーっと。
ちなみに、氷結(酎ハイ)は350ml缶で300円でした。(←これも1本だけ・・・)
ここのテン場のすごいところは、コレ。
立派な炊事棟が設置されています。
これなら、雨でも安心。中も広いので、たくさんの方が一度の利用できます。
トイレは・・・山のトイレなので仕方がないか・・・(>_<)
大の方はコンモリとしていました。(男女とも・・・)
ただし、山荘のトイレはぬくぬく便座でとってもキレイ!
ちょっと遠いけど、まぁ、仕方がないね。
夕食は、パスタペペロンチーノに豚汁とアルファ米五目御飯。
やっぱり、山で食べる食事は最高です!
日中ガスっていましたが、時間が経つにつれてガスも晴れ・・・
夕方にはこんな素敵な時間がおとずれました!
山から見る海への落日は、白山ならではの景色らしいです。
この日は、海までは見えませんでしたが、雲海への落日。
素敵な夜の訪れです。
辺りが真っ暗になると、空には満天の星が姿を見せてくれました。
我が家のコンデジでは撮影できませんでしたが、
記憶に残る素晴らしい星空でした。
~ 第2回につづく ~