fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

芸術に触れた日~信楽駅前陶器市~

平成28年5月4日(水)

今年のゴールデンウイークは、仕事や子どもの部活なんかで、お出かけ予定が立てられませんでした( 涙)
ヤマノボリ、行きたかったなぁ・・・

でも、せっかくのGW、どこにも行かないのはさみしいし・・・

陶器まつりって、ちょっと魅力的だよね~
そういうのやってないかな~

って、調べてみると、やってました!
信楽駅前陶器市!
毎年恒例のイベントのようです。


大混雑が目に見えていましたので、早めの到着を目指して行ってきました。

午前10時前に到着!おかげで駐車場にも待つことなく駐車することができました(^^♪

信楽駅前に行くと、早速、巨大な信楽タヌキがお出迎え( ´艸`)
160504-094113信楽陶器市001 


小さい皆さんも勢ぞろいです!
160504-094747信楽陶器市002 
信楽に来たぞ~って感じです(笑)


お昼に近づくと、会場はたくさんの人で埋め尽くさてていました。
160504-113106信楽陶器市003 
ブースの中は、歩くのも大変なくらいの人出です。


あちこちのブースで衝動買いを繰り返し・・・

陶芸無料体験コーナーへ。
160504-133803信楽陶器市004 
これがなかなか難しそう・・・
160504-135730信楽陶器市005 
先生の指導を受けながら、少しづつ少しづつ形ができてきました!

160504-140203信楽陶器市006 
最後に、なにやら絵をかいていますが・・・

完成のようです。
160504-141002信楽陶器市001 160504-141013信楽陶器市002 
チンアナゴに魚にワカメ?
160504-141022信楽陶器市003 160504-141116信楽陶器市004 
そして、中にはスノーマン??


これを焼くとなると、1,500円プラス送料がかかるそうで・・・
まぁまぁの出来栄えですが、焼きはまた今度ということで・・・


最後は、信楽のタヌキさんたちと記念撮影!
160504-145215信楽陶器市001 
午後からは、大混雑でしたが、平凡なモノから芸術作品まで、いいものがたくさん見れました。
でも、一日中、結構風が強く、時折、突風も吹いていましたので、それなりの数の高級な陶器が残念なことになっていたのではないでしょうか。
(目の前でも高そうな器が風にあおられて落ちてました。もったいない・・・)


ブラブラとしていると、結局あれもこれもとたくさん買ってしまいました。

信楽タヌキの置物に、土鍋セット、傘立て、一輪挿し、蚊取り線香台、うどん鉢に大皿、小皿etc...
160504-175131信楽陶器市002 
たくさん買っちゃったなぁ・・・(^-^;

それでも、これだけ買っても1万円ちょっと。
いい買い物ができました♪

さてさて、どこに置くんだろう・・・(^_^;)

関連記事

一目百万本~大和葛城山のつつじ園~

平成28年5月7日(土)
GW終盤、天気は微妙な感じでしたが・・・
いつか見てみたいと思っていたところに行ってきました。

一目百万本と言われる春の大和葛城山ツツジ園。
ホームページや多くの方のブログ等で写真を拝見していましたが・・・

GWの有名観光地ですので、混雑を回避するために早めの出発。
午前9時半ころには、ロープウエイ麓の駐車場に到着しました。
駐車場は、合計150~200台分位はあるんじゃないでしょうか。
今回は、タイミングがよかったのか直近の駐車場に案内されました。
ちなみに、1回1,000円です。


準備をして、出発です。
160507-095820大和葛城山001 
山頂までロープウエイがありますが、もちろん自分の足で・・・

櫛羅の滝コースと北尾根コースの二つのルートがあります。
今回は、櫛羅の滝コースをチョイス。

160507-100237大和葛城山002 
新緑の林道、とても気持ちがいいです。
しばらく進むと、櫛羅(くじら)の滝への分岐点があり、せっかくなので、寄り道を・・・

160507-101307大和葛城山003 
櫛羅の滝です。由来は・・・
役行者が修行した云々・・・と書いた案内板がありましたが・・・
まぁ、そういうことらしいです(笑)

櫛羅の滝コースは、よく整備されています。
階段がいっぱいです。
160507-101847大和葛城山004 
ホントに階段ばっかりで・・・
めげそう・・・

しばらく進むと二の滝との分岐点があります。
二の滝までは、約350メートル下るようで・・・

これが結構な勢いで下っていきます。
また引き返すことを考えると挫けてしまいそうになりましたが・・・
最後までがんばりました!
160507-104858大和葛城山005 
二の滝です。
マイナスイオンが気持ちよかったです~♪

登り返して、本道へ。
階段を上り続けると・・・
160507-114528大和葛城山006 
ちょっと周辺の植生が変わってきて、山ツツジもちらほらと見られるようになってきました。
多分山頂はもうすぐです。

ほら、着いた~!
160507-120110大和葛城山007 
山頂じゃないけど、つつじ園に到着です。

そこは本当に別世界!
160507-120425大和葛城山008 
写真では伝わらないかもしれませんが、予想を遙かに超える光景が広がっていました。
160507-120950大和葛城山009 
真っ赤なつつじが一面に咲いています。
160507-123405大和葛城山010 
これで天気が良ければもっとすごいことになっていたんでしょうね~

160507-123741大和葛城山011 
つつじのトンネルを抜けて・・・

160507-124819大和葛城山013 
大和葛城山の山頂を目指します。

160507-125126大和葛城山014 
山頂三角点ゲット!
160507-125248大和葛城山015 
そして、山頂モニュメント。
標高958.8メートル。
久々の登山でしたが、がんばりましたね~♪
この日の山頂は、風が強くて、ガスってて・・・
眺望はほとんどなく、寒さが勝って・・・早々に退散です。


160507-130812大和葛城山016 
山頂周辺の高原には、ロッジや売店が点在しています。
もちろん結構キレイなトイレも完備♪
ちなみにロープウエイの山頂駅は、駅だけで売店はありません。


さぁ、下山です。
下山は、北尾根コース、自然探索路をチョイスしました。
160507-133633大和葛城山017 
いろんな植物を楽しみながらの下山です。
160507-140916大和葛城山019 
こちらのコースは、櫛羅の滝コースと違って階段は少なめ。
160507-135255大和葛城山018 
踏み固められた地道は結構滑りやすいので、慎重に・・・

あっという間に登山道入り口に到着しました!
160507-145155大和葛城山021 
これは、入り口の門。
イノシシ等が外に出ないようにって書いてましたが・・・


お疲れさま~
最後は、やっぱりこれ。
160507-145726大和葛城山022 
〆のソフトクリームです♪
記念の山バッチもゲットしました!


大和葛城山のこの時期のつつじ、やっぱり写真だけじゃ感じられないモノがありました。
やっぱり、人がすばらしいって言うところは間違いないですね。



プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR