fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

夏の風物詩

気が付けば、7月ですね。
1年の半分が終わってしまいました。


そして、我が家にやってきたのは

160701-232410スくわがた003

夏、間近ですね(^^♪

3泊4日で長期宿泊に行ってる下の子は、喜んでくれるかな~
関連記事

大文字山で夏山トレーニング♪

平成28年7月6日(水)

夏山に向けたトレーニングを兼ねて、近所の大文字山に登ってきました。
トレーニングなので、必要以上に荷物を背負います。

パパのリュックには、使う予定のないテントまで入れてみました(笑)
でもまぁ、せいぜい5キロ強。
こんなの、荷物のうちに入らない・・・はず・・・

160706-130428大文字山001 

真っ昼間の午後0時30分ころ、
いつもの銀閣寺奥の登山口からスタートです。

ちなみに、前日の京都は、最高気温が37度まで上がったそうで・・・
なにやら、日本最高気温だったそうで・・・
この日も、暑さは負けていないような感じなのですが・・・

160706-131227大文字山002 

ちょっと登っただけで、汗がにじみ、息が上がります(^^;)
こんなことじゃぁ、夏のアルプスは無理だぁ~!!!

160706-131945大文字山003 

火床に続く最後の階段。
いつ見ても長いなぁ・・・
・・・トレーニング、トレーニング!

火床に到着!

160706-132611大文字山004 

天気がいいので、見晴らしも最高です!
そして、日差しも強烈です(>_<)

早々に、山頂を目指します。
木漏れ日の登山道をテクテクテクテク・・・


あっという間に山頂に到着!

160706-134844大文字山005 

三等三角点ゲット~!
・・・
あっという間といいましたが、それほど体は楽ではなく・・・
このままでは、夏のアルプスは危ないぞ~

この日は本当に見晴らしが良く、山頂から遠く南西方向に大阪中心部のビル群がよく見えました。
一番高いのは、あべのハルカスだよねぇ・・・

160706-141743大文字山006 

下の子は、山頂でアリの行列と30分ほど戯れてました(笑)
アリなんて、家の周りでもいるじゃん(^^;)

下りは、バリエーションルートに。
地図にも載ってない脇道に逸れてみました。

160706-144622大文字山007 

数少ない目印と踏み跡を頼りに下って行くと・・・

こんなところにも秘境がありました!

160706-150455大文字山008 

「中尾の滝」と言うそうです。
なんだか、気持ちいいなぁ・・・

そのまま、沢沿いを下って行くと・・・

160706-151610大文字山009 

なにやら、古いパイプが敷設されてます。
もう、使われていない様子でしたが、以前は沢の水を引いていたんだと思います。

そうこうしているうちに、道路が見えてきました。
山中越えの府道です。

160706-152330大文字山010 

こんなところに出てくるんだね~。

いいルートを見つけました。
こういうバリエーションルートがあると、近所の里山ももっと楽しくなるよね~♪


関連記事

京都府最高峰『皆子山』を初踏破!

平成28年7月11日(月) 晴れ

夏山トレーニング第2弾!
いつかは登ってみたいと思っていた京都の最高峰に挑戦です!

登山口までは、自宅から車で約30分。
鯖街道沿いの平バス停横の空き地に駐車させていただいて・・・


午前9時45分頃、出発です。
160711-094757皆子山001 
緑色の橋を渡って、集落を奥に進むと・・・


お寺(正教院)の奥の墓地の手前が登山口。
160711-095153皆子山002 
ここからいきなりの急登がはじまります!


梅雨の晴れ間・・・とは言え、季節はもう真夏!


体中から汗が噴き出てきます(>_<)
160711-101313皆子山003 
いや~、きつい!
なんで、比良山系や京都の山は、こういう急登が多いんだぁ~



足下を見ると、カエルさんの卵があちこちに・・・
160711-104426皆子山004 
カエルだよねぇ・・・ここで孵って、どうやって成長するの?



登山道は、ほぼ一本道ですが、結構荒れてます。
160711-105833皆子山005 
マーキングも少なく、ちょっと不安になったりします。


160711-105950皆子山006 
展望が開ける場所もごくわずか。
でも、こうやってすばらしい景観を眺めると元気が湧いてきます!


160711-110120皆子山007 
941mの小ピークに到着!
ここから、少し下ります。



岩の上に木がっ!
160711-110632皆子山008 
巨大な盆栽みたい♪


160711-111725皆子山009 
ここには、杉の赤ちゃん?
たくさん集まって、小さな森を作っていました。
なんだか、すごく幻想的です。


160711-111817皆子山010 
おっ!琵琶湖が見えた!
視線を左に向けると、びわ湖バレイ(蓬莱山)もキレイに見えました!
160711-112140皆子山011 
琵琶湖を指すストックにお客さんが(笑)


160711-112823皆子山012 
そうこうしている内に、皆子山山頂に到着です!
標高971.5m。
京都の最高峰ですが、結構低いんですね~。
京都には千メートル越えの山がないんですね。
160711-113021皆子山013 
山頂に、いいベンチがありました♪

160711-115900皆子山014 
お昼は、パスタペペロンチーノ!
やっぱり、山メシは旨い!



しばらく京都最高峰の山頂を堪能した後、下山しました。
下りも東尾根コースです。
寺谷の方から下りる選択もあったのですが、前日の雨で沢の水量が増えていると怖いし、山ヒルが多いって噂だし・・・
ここはやっぱり安全に♪

とはいえ、急斜面を下るのは一苦労です。
膝に負担がかかるし、飽きてくるし・・・

ちょうど飽きてきた頃に、登山口に到着しました!
160711-134533皆子山015 
無事帰還です!


夏山トレーニング第2弾、ちょっとだけレベルアップできたかな?

さて、京都最高峰を踏破したので、
今度は近畿最高峰に挑戦かな?


近畿最高峰『大峰山』でテント泊

平成28年7月16日(土)~17日(日)

京都では、7月16日は宵山、17日は山鉾巡行と、祇園祭真っ直中。
我が家は京都を離れて世界遺産を堪能してきました。
と言っても、上の子は部活のためにお留守番。大丈夫かしら・・・


前回、京都最高峰を踏破したので、予定通り今度は近畿最高峰!
八経ヶ岳を目指します。
そして、多くの方が日帰り登山をされる中、我が家はテントを背負ってテント泊してきました!

160716-073505大峰山001 

行者還トンネル西口に、有料駐車場(1,000円/1日)があり、こちらに駐車。
午前7時の時点で、第一駐車場はほぼ満車。



駐車場直近に登山口があります。

160716-073757大峰山002 

ここで、登山届を提出して、出発です!

160716-074650大峰山003 

登山口からまもなく、傾いた橋を渡ります。
沢の水はとてもキレイ!


沢を渡ると、本格的な登りです。
これが、結構きつい!

160716-085632大峰山004 

所々で、木が根こそぎ倒れていました(^^;)

160716-085936大峰山005 


重い荷物でペースが上がらず、約1時間半かけて、奥駆道出合に到着!
いや~、きつかったぁ~(^^;)


ここからしばらくは尾根沿いを歩きます。
こういう道なら、いくらでも歩けそうなのに・・・

160716-093311大峰山006 

さらに30分ほどで、弁天ノ森に到着
標高1,600.5mです。


霧の森の中をさらに45分ほど歩くと・・・
理源大師像が待つ聖宝ノ宿跡に到着!

160716-101851大峰山007 


ここから再び急登が始まります。

160716-112518大峰山008 

木の階段も整備されていて、歩きやすいのですが、
階段が続くとしんどい!


途中の最難関!
鉄の階段。

160716-112904大峰山009 

一段一段が細くて、恐怖感が煽られます(>_<)


小屋が見えてくると、最後の階段!

160716-113455大峰山010 

弥山小屋に到着~!
たくさんの方が休憩されていました。


テント場の受付は、弥山小屋で。
一人1泊500円也

160716-124529大峰山013 

ここまでがんばった下の子は、なぜか小屋のお姉さんにこんなものを貰っていました♪

160716-120900大峰山011 

テントは、小屋の周辺の空いているところ張ればよいようで・・・
我が家は、小屋の南、八経ヶ岳に続く奥駆道の東、
国見八方睨近くの丘陵地に設営しました。
ちなみに、テン場は我が家が1番のり♪
このまま誰も来なかったら寂しいなぁ~って思ってましたが、夕方には合計10数張りと賑やかになりました♪


さて、昼食は、ラーメンです。

160716-122024大峰山012 

もう少し大きな鍋が必要だなぁ・・・


昼食後は、近畿最高峰『八経ヶ岳』を目指します!

160716-125733大峰山014 

荷物が軽いから、こんな斜面も楽ちん楽ちん♪


この時期に八経ヶ岳を訪れる方のお目当てはこれ。

160716-131417大峰山015 

オオヤマレンゲです。
白い幻想的な花ですよね~

160716-131620大峰山016 

開花時期が短く、幻の花って呼ばれてるらしいです。
このときでも1週間ほど遅かったようで、
数えるほどしか見つけられませんでした。

160716-133349大峰山017 

オオヤマレンゲの自生地を過ぎて一登りすると、八経ヶ岳山頂です!
日本百名山『大峰山』の最高峰!1,915.2mです。
朝からの雲も、この時は少し遠慮してくれたようで、

160716-133455大峰山018 

360度の展望が楽しめました。

160716-134029大峰山019 

条件が良ければ、富士山も見えるとか見えないとか・・・

160716-134138大峰山020 

この日は、大台ヶ原日出ヶ岳も雲の中。
でも、なかなか壮大な景色です。
近畿の山も侮れませんね~♪

160716-134920大峰山021 


しばらく近畿最高峰を堪能した後に下山です。

弥山小屋に戻ると、次は、弥山に。

160716-141511大峰山022 

鳥居を通って・・・

皇太子殿下の行啓記念碑の脇を通って・・・

160716-141553大峰山023 

・・・皇太子さまって、こんなところまでこられてるんだぁ・・・

鳥居を3つほどくぐると、弥山山頂、天河奥宮に到着!

160716-141902大峰山024 

弥山は、標高1,895m。大きな神社が建つ広い山頂です。
ここでは、三角点は見つけられませんでした。
お社の中にあるのかな?


さて、目標としていた山も踏破したし・・・
ご褒美を買いに行かねば・・・

160716-143756大峰山025 

弥山小屋で、八経ヶ岳と弥山の山バッチと、
ビール!
バッチが1個600円、ビールが1本500円と、特別価格ですが、
まぁ、しょうがないよね~。
高い山の頂で、冷たいビールが飲めるのだから♪


テント場は、ハエとアブがたくさんいました。
虫除けを持って上がってくればよかった・・・

そして、こんなやつも発見!

160716-151104大峰山026 

尺取り虫です。結構でかい!


山頂は、程よい気温で、気持ちが良く・・・

160716-155944大峰山027 

お昼寝タイム♪
ちょっとのつもりが爆睡しちゃってます。


夕食は、釜玉風うどんとハンバーグ+α米。

160716-171749大峰山028 

うどんは、生麺を担いできました。
これが、結構重かったです。

釜玉風うどんは、茹でたうどんに生卵と薬味を入れ、ポーション入りの出汁をかけるだけのお手軽メニュー。
最近の我が家の定番です。(外でやったのは初めてですが・・・)

夕食後は、サンライズとサンセットのビューポイントを求めて付近の散策。
テントを設営した場所からも朝日は望めそうですが、もっといいポイントがありました!

160716-181902大峰山029 

テント場から南、崖の上です。
地図では、国見八方睨と記されている場所だと思います。
東方面の眺めがすばらしいポイントです。
天気がよければ、いい日の出が拝めそうです。

サンセットポイントは、弥山山頂。
とはいえ、周囲の樹木が高いので、はっきりとした日の入りは見られそうにありませんが・・・

160716-183547大峰山030 

午後6時30分過ぎの夕日。
まだまだです。

実はこの時、弥山山頂まで、クロックスで上がってきてしまいました。

160716-183731大峰山031 

弥山小屋から弥山山頂までは、そんなお手軽な参道です。

その後もぶらぶらとしていると、サンセットを見逃してしまいました(^^;)
まぁ、雲も多かったしね~。

夜になると、さらに雲が増えてきて・・・
楽しみにしていた満天の星空はどこへやら・・・残念でした。




朝です。
4時に起きて、日の出を拝む予定でしたが、目を覚ますと辺りは真っ白!
完全に雲の中での夜明けでした。

160717-055732大峰山032 

朝食は、簡単にα米とパンとコーヒーで。
お昼からは雨予報でしたので、雨が降り出す前に下山です。

160717-071300大峰山033 

幻想的な霧が立ちこめる森の中を下ります。

160717-073206大峰山034 

階段も下りは楽ちん。
でも、滑らないように気をつけて~


弁天ノ森。

160717-084553大峰山035 

ここにも三角点があったんですね。


奥駆道出合に到着!

160717-090743大峰山036 

ここから、急な下りが始まります。


三点支持の実践。

160717-094323大峰山037 

下の子は楽しいようで、こういう難所を選んでいるようです。
母はもちろん、可能な限りトラバース♪

160717-101136大峰山038 

本当に、トトロが住んでいそうな森です。
風が吹き抜けると心地いい~♪


木の橋のところまで戻ってきました。
あと少しですが、やっぱり水と戯れたいよね~

山頂は水がなかったので、とてもありがたい

160717-102225大峰山039 

ひさしぶりの洗顔です。
すごく気持ちいい~!!

160717-103152大峰山040 

無事到着!
お疲れ様でした~

登りも下りもコースタイムをはるかにオーバーしてしまいましたが、
重いテント泊装備を担いで、がんばれました。
次は、本番のアルプスへ!
ちょっと自信がついたかな?


お山のあとは、温泉!
駐車場のおじさんに尋ねると、こちらを紹介してくれました。

160717-112126大峰山041 

上北山村の薬師湯。
道の駅に隣接する村営温泉です。
大人500円、小学生以下250円。
濃いヌルヌル泉質のとても気持ちのいい温泉でした。
川を見ながら入れる露天風呂もありましたよ。


昼食は、道の駅の食堂で。
下の子は豚焼きそば。
太麺のオーソドックスな焼きそばです。

160717-122423大峰山042 
160717-122437大峰山043160717-122921大峰山044 

親は・・・梅そうめんと冷やしカレー肉うどん。
結構おいしかったです。
他にも鹿肉を使ったカレーなんかもありました。


それにしても下界は暑い!
京都までの道中、車内はエアコンで快適ですが、
車から降りると、むせかえるような蒸し暑さ!
大淀町の道の駅でソフトクリームを食べたのですが・・・

160717-140747大峰山045 

溶けるのが早い早い・・・



やっぱり、真夏は涼しい山岳リゾートに限りますよね~
次は、夏のアルプスです。
楽しみだわ~♪

大文字山でポケモンに囲まれる!

平成28年7月23日(土)

ポケモンGO
日本での配信が始まりました。

京都でも、スマホの画面を見ながら街を歩く方をたくさん見かけます。
歩きスマホは、危ないよねぇ~

とは言え、流行に乗り遅れる訳にはいかないっ!!
パパのスマホにも早速インストールしてみました。

そして、スマホを持って、大文字山へ。


梅雨も明けて、連日の猛暑。
夕方からのスタートです。
160723-172154ポケモンGO001 

今回は、荷物もないので、ペースを上げて・・・

160723-174508ポケモンGO002 
サクサクっと、火床に到着です!
ここで、ポケモンGOを起動してみると・・・


ぬぉぉぉぉ~

ポケモンに囲まれている~~~!!

街中ではなかなか遭遇できないポケモン10匹近くが周辺にワサワサといますっ!!
160723-174745ポケモンGO003 
ポケモンゲットだぜ~!!

160723-180237ポケモンGO004 
バッタもゲットだぜ~!!

160723-181402ポケモンGO005 
蝉もゲットだぜ~!!

160723-183313ポケモンGO006 
蝉の抜け殻もゲットだぜ~!!!



しかしまぁ、スマホの画面を見ながら歩いている人の多いこと多いこと・・・
危ないので、歩きスマホは控えましょうね~
関連記事
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR