fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

山の日を山で過ごそう!

今年も夏山をたっぷりと楽しんで、無事に帰ってきました!

160810-151627夏山2016001


連日すごくいい天気で、最高でしたよ~!


山行レポは、ボチボチ更新していきますので、お楽しみにっ!
関連記事

北アルプスの中心で山の日を!

平成28年8月10日(水)~13日(土)

今年の夏山は、北アルプスの中心に行ってきました!

当初の計画は・・・
新穂高から入山して、双六小屋のテン場で1泊、翌日は鷲羽岳を踏破して三俣小屋のテン場で1泊、翌日は、黒部五郎岳を踏破して黒部五郎小屋のテン場で1泊、その翌日は、三俣蓮華岳、双六岳を踏破して双六小屋のテン場で1泊、最終日に新穂高まで下山

百名山を2座踏破し、北アルプスの奥深く黒部の源流域を満喫するスペシャルなルートです。

さてさて、テン泊の重量装備でかなりの長距離を歩くことになりそうですが、どうなることやら・・・



前日の夕刻に京都を出発して、新穂高に着いたのは、午前1時過ぎ。
ちょっとだけ期待していた新穂高温泉深山荘の登山者用無料駐車場は既に満車でした。

しかたないので、当初の予定通り鍋平の駐車場に向かいます。

こちらは、まだガラガラ。そりゃ、平日だもんね~。
でも、これがこれからいっぱいになって路駐まででてくることになります。

鍋平の夜空は満天の星空。
ペルセウス座の流星群の時期と重なり、流れ星もチラホラ見れました。

山の上は、もっとすごいことになる予感で、期待が高まります♪



これは、夏休みの自由研究。
160809-192456夏山2016-0810001 160810-034847夏山2016-0810002 
左が京都の自宅(標高50m)で、右が鍋平(標高1,300m)。
うんうん、なるほどなるほど・・・


午前4時過ぎに鍋平の駐車場を出発。
160810-042859夏山2016-0810003 
ヘッドライトの明かりを頼りに、新穂高登山指導センターまで、急斜面を下ります。
これが結構きつい下りでした。前日に雨が降っていたようで、地面はぬかるんでおり、滑りやすいし・・・


登山指導センターまで、いきなり40分ほどかかってしまいました。
160810-050844夏山2016-0810004 
夜が明けて明るくなってきてます。


ここで登山届を提出して、まずは林道歩きから。
160810-052203夏山2016-0810005 
しばらく進むと、ゲートがあります。
一般車両はここまで。
ここにも登山届のボックスがありました。


さらに砂利道とアスファルトが交互に現れる林道が続きます。


傾いた橋。
160810-060502夏山2016-0810006 
渡るのは自己責任だそうです(^^;)


登山口から1時間半ほどで、わさび平小屋に到着!
160810-063347夏山2016-0810007 
朝早い時間にもかかわらず、たくさんの方が休んでおられました。
トマトやリンゴ、オレンジなどが冷やされており、おいしそう・・・
ですが、ここはスルーして、先を急ぎます。


さらに40分ほどで、小池新道の入り口に到着。
160810-071204夏山2016-0810008 
ここからが本格的な登山道です。
つまり、ここまでは序の口、肩慣らし・・・
・・・既に十分ばて気味でしたが・・・(^^;)

160810-072044夏山2016-0810009 
こんな岩場の登りが続きます。
大きな荷物がなければ、とても登りやすいと思うのですが、
荷物が重くて、なかなか足が上がりません(>_<)

160810-080854夏山2016-0810010 
槍が見えてきたっ!
こういう景色を見ると、元気が湧いてきます♪


秩父沢の水場に到着!
冷たくておいしい水がたくさん流れています。
160810-082335夏山2016-0810011 
顔も洗って、生き返った気分♪
さぁ、がんばるぞ~!!

160810-090318夏山2016-0810012 
チボ岩だそうです。
標高は1,800メートル。
ずいぶん上がってきました。
結構な急登なので、一歩一歩、しっかりと高度を稼いでいる実感があります。


イタドリヶ原に到着。
160810-093851夏山2016-0810013 
その名のとおり、イタドリがいっぱい生えてます。

周りは、素晴らしい景色!
160810-101519夏山2016-0810014 
ただ、登りがきつくてしんどいけど・・・


シシウドヶ原に到着!
160810-104007夏山2016-0810015 
ここにはベンチもあります。
ただ、日当たりが良すぎて、休憩にはイマイチな感じ。
天気が良すぎて、アヂィ~
休憩するなら日陰がいいなぁ・・・


さらにもう一踏ん張りして登ると・・・

木道が現れました!
『熊のおどり場』だそうです。
160810-112119夏山2016-0810016 
鏡平小屋までもうちょっとかな~?


着いた~!!!
鏡平の『鏡池』です!
160810-115012夏山2016-0810017 
うぉ~
槍・穂高が美しすぎる~!!!
160810-115237夏山2016-0810018 
槍様は雲に隠れ気味でしたが、池にもばっちり映ってます。
ホント、いつまでも眺めていたい景色です。
ここまでがんばってきたご褒美♪



鏡平小屋は鏡池の展望台からすぐ。
本当にた~くさんの方が休んでおられました。

ここで、昼食です。
160810-121312夏山2016-0810019 
子どもはラーメン、大人はカレーライス♪
やっぱり山で食べるメシは旨いわ~


ポテチの袋はどうなってるかな~
160810-123352夏山2016-0810020 
ここは、標高2,300メートル
ずいぶん膨らんでますね~。



さてさて、実際、ここまでで、かなりの達成感がありました。
景色は最高だし、いっぱい歩いたし・・・
結構足に疲労が蓄積しており、このまま双六までいけるのかどうか・・・
鏡平小屋が手招きしてるよ~(^_^;)


この日は双六のテン場まで頑張る予定でしたが、
ここまでで既にスタートしてから8時間近くが経過。
コースタイムは当然として、予想タイムまで大幅に超過してます。


本当に、双六小屋までたどり着けるのかぁ???


~ つづく ~
関連記事

北アルプスの中心で山の日を!2

平成28年8月10日(水)~13日(土)

今年の夏山は、北アルプスの中心に行ってきました!


鍋平小屋からの続きです。


鍋平小屋で、すっかり満足の我が家。
小屋が手招きしてますが・・・




いやいや、ダメダメ!
双六まで頑張るんでしょ~!!!


そんなわけで、後ろ髪を引かれる思いもありましたが、
双六小屋に向けて再出発です。

160810-133029夏山2016-0810021 
まずは、いきなり弓折の尾根までの急登です。
でもまぁ、鍋平小屋で大休憩したので、足はちょっとだけ軽いです。
そして、なによりもすばらしい展望が力をくれます♪



弓折中段の看板発見!
160810-133142夏山2016-0810022 
えぇ~、まだ尾根まで半分しかきてないのぉ~(>_<)



でも、振り返ると・・・
160810-134647夏山2016-0810002 
鍋平小屋があんなに小さく見えます。
そして、その向こうには槍穂高がどぉ~んと!


弓折乗越に到着!
160810-140830夏山2016-0810023 
ようやく、尾根です。
いや~、頑張ったね~


ここから、「余力があれば弓折岳も」って考えていたのですが、
弓折岳は、帰るときに登ろうね~♪


ここからは、尾根道です。
160810-142614夏山2016-0810024 
槍穂高連峰を右方に見ながらの尾根歩き。
最高です♪


尾根道とは言え・・・
160810-142846夏山2016-0810025 
こんな険しい岩登りもちょいちょい現れます。


かと思えば・・・
160810-143518夏山2016-0810026 
この花見平のように、だだっ広いところも。
花見平でお会いした下り休憩中の親子連れのお話では、
「双六小屋までの稜線歩きのアップダウンが、地味につらい」とか・・・
えぇ~、そうなの~(>_<)



親子連れの方の言葉通り、その後もアップダウンが延々と続き、
地味~につらい・・・
160810-143931夏山2016-0810027 

でも、この右方を見れば、槍穂高!
160810-145338夏山2016-0810028 
天気も良くて、最高の景色が元気をくれます。



双六小屋が見えてきた!
160810-145602夏山2016-0810029 
その向こうには、雄大な鷲羽岳と水晶岳の姿が見えます!


小屋が見えてからが長かった・・・
160810-145656夏山2016-0810003 
アップダウンの連続に、体力を削られます・・・


160810-151627夏山2016-0810030 
見えているのに、近づいた気がしないよ~(>_<)



さぁ、もうちょっとだ!
もう一踏ん張り、頑張るぞ~!!
160810-154701夏山2016-0810004 
下の子は、泣きそうになりながら頑張ってました。
そしてパパの足も泣きそう・・・



ようやく双六小屋に到着です。
160810-175545夏山2016-0810031 
心配していたテン場も、この日はまだまだ余裕がありました。


それにしても、ここまで長かった・・・
駐車場を出発してからなんとびっくり12時間以上が経過していました。
いくらなんでも、時間かかりすぎ?


疲れすぎて、凝った夕食を作る気力も起こらず、
重い食材を翌日に持ち越してしまいました(>_<)
ちょっと、日程を考え直した方がいいのかも・・・


160810-190352夏山2016-0810001 
この日は、疲れすぎて早めの就寝。
下の子は、一足早く夢の世界に旅立っていました。
大きな荷物を持って、ホントよく頑張ったわ。


この日の隣のテントは父子連れでしたが、子どもさんはなんと小学2年生。
常念から槍を経由して、ここで5日目だとか・・・
さすが北アルプスの中心。強者がいます(^^;)


~ つづく ~
関連記事

北アルプスの中心で山の日を!3

平成28年8月10日(水)~13日(土)

今年の夏山は、北アルプスの中心に行ってきました!


2日目、8月11日(木) 「山の日」です。

双六小屋のテン場で朝を迎えました。

朝、4時過ぎに起床。
覚悟していたテントの結露はなんと皆無でした♪
こんなこともあるんですね~


さて、朝食はパンで簡単に済まし、テントを撤収して出発です。

160811-063413夏山2016-0811001 

とは言っても、のんびりな我が家。出発は6時過ぎになっちゃいました(^^;)



まずは、当初の予定通り三俣山荘を目指します。

160811-063900夏山2016-0811002 

双六小屋の北側から双六岳、三俣方面へ。


早速、急な登りです。

160811-064051夏山2016-0811003 

下の子の荷物、見てくれは大きいですが、
中身はずいぶん軽くしたので、前日よりも楽そう。
その分、親の荷物は重くなってますが・・・(^^;)

160811-070330夏山2016-0811004 

少し登ると鷲羽岳に続く稜線が見えてきました。
あの麓に目指す三俣山荘があるはずです。


三俣山荘へのルートは、
 ① 双六岳を経由する稜線ルート
 ② 双六岳をスルーして三俣蓮華岳を経由する中道ルート
 ③ 双六岳も三俣蓮華岳もスルーする巻道ルート
の3ルートがあります。

160811-070827夏山2016-0811005 

我が家は、巻道の分岐から迷わず巻道ルートへ。
三俣蓮華と双六は帰りにね~♪


巻道は、双六から三俣蓮華に続く稜線下のトラバースルートです。
ここもキレイなカール地形になっています。

160811-073230夏山2016-0811006 

氷河期の名残・・・すごくキレイです。


上の子は、ずいぶん余裕があるようで、

160811-073515夏山2016-0811007 

わざわざ難しいルートを選んで行ってます(^_^;)



巻道と言えば、アップダウンが少ない楽なルートって気がしますが・・・
それは大間違いでした(>_<)

160811-075328夏山2016-0811008 

こんなふうな結構険しいアップダウンがあったりします。
山なんだからしょうがないけど・・・これ巻道?



角度が変われば、槍ヶ岳の姿も少しづつ変わって見えてきます。

160811-090832夏山2016-0811009 

ここまでくれば、西鎌尾根が槍の右側に見え、槍の下には、茶色の硫黄岳が見えてきています。



景色を楽しみながらカールから少し登れば、三俣峠。

160811-092559夏山2016-0811010 

三つのルートの合流地点です。
ここから15分ほど登れば、三俣蓮華岳ということですが、また帰りにということで・・・


この日は今年から新設された国民の休日「山の日」です。
早くテン場を確保しなければ、やばいことになりそうな予感がするので、まずは三俣山荘をめざします。

160811-092918夏山2016-0811011 

三俣峠からは、鷲羽岳から水晶岳に続く稜線がキレイに見えます。


そして、振り返れば、西鎌尾根の向こうに槍穂高連峰。

160811-093548夏山2016-0811012 

なんて、贅沢な景色なんでしょう♪



三俣峠から、少し下ると、三俣山荘が見えてきました。

160811-095308夏山2016-0811013 

山荘と鷲羽岳、すごく絵になる風景です♪


午前10時すぎ、テン場に到着!

160811-100421夏山2016-0811014 

早く着いたおかげで、テン場はまだまだ余裕がありそうです。


テントは、水場近くの平坦な場所をキープできました♪

160811-111218夏山2016-0811016 

実は、今回の山行から、新しいテントを導入したんです。

子どもたちが大きくなってきたので、これまでから使っていたプロモンテのVL44だけでは狭すぎでしたので、
アライテントのトレックライズ2を追加購入しました。

テントが2つで、荷物が増えたのですが、その分上の子が大きくなったので、テント1つは担いでもらってます♪
日頃から、部活で鍛えていますので、全然平気な様子。
もう、体力では絶対に負けてます(>_<)



大きくなっても子どもは子ども。

160811-104035夏山2016-0811015 

子どもたちは、早速沢遊びです(^^)


三俣山荘です。

160811-111820夏山2016-0811017 

ここは、数年前に放送されたドラマ「サマーレスキュー」のモデルとなった山小屋だそうで、たしかにこんな二階建て外階段がある舞台であったような気がします。
この2階部分が食堂になっておりまして・・・
早速、お昼はここでお世話になりました。

160811-113234夏山2016-0811018 

上の子はラーメン1,100円也

160811-113241夏山2016-0811019 

下の子はきつねうどん1,000円也

親は・・・

160811-113427夏山2016-0811020 

オムライス!これが結構旨かった!
このボリュームで1,300円と、意外とリーズナブル。
下界のレストランでも、このくらいの値段しますよね~



さて、昼食のあとは、目の前にそびえる鷲羽岳を目指します。

160811-115740夏山2016-0811021 

日本百名山、北アルプスの中心にそびえる標高2,924メートルの山です。



三俣山荘を出発して、ひたすらの登りです。

160811-120714夏山2016-0811022 

振り返ると、三俣蓮華岳と三俣山荘がキレイに見えます。


少し登ると、西の方向に・・・

160811-121622夏山2016-0811023 

黒部五郎岳です。
黒部のカールが美しい!


そのまま視線を下の方に向けると・・・

160811-124435夏山2016-0811024 

黒部の源流です。
あそこまで下りてみたい気もするけど、また登ってくるのが大変そう・・・


このあたりから急な登りになってきます。

160811-124632夏山2016-0811025 

浮いた石がごろごろしていて、ズルズル滑りそう・・・
慎重に慎重に・・・
砂埃が結構すごくて、目が痛いよ~


鷲羽池が見えてきました!

160811-131401夏山2016-0811026 

槍ヶ岳との2ショット。定番の風景?


鷲羽岳山頂制覇!

160811-131710夏山2016-0811027 

山頂は、まさしく360度の大展望!!

160811-132043夏山2016-0811028 

ワリモ岳から水晶岳に続く美しい稜線!
その向こうには、薬師岳も。

160811-133420夏山2016-0811029 

もちろん、槍穂高も。
常念から大天井、燕へと続く表銀座の稜線もキレイに見えました。
いや~、天気がいいって、素晴らしいですよね~♪


しばらく、素晴らしい山頂の景色を堪能し、

名残惜しいですが、三俣山荘に引き返します。

160811-134206夏山2016-0811030 

下山時は、槍穂高や笠、三俣蓮華や

160811-134212夏山2016-0811031 

五郎のカールや雲ノ平方面の景色を見ながらの展望ルートに早変わり♪

あまり、見とれすぎると、足下をすくわれそうになるので、要注意ですが・・・


午後2時半すぎ、三俣山荘に到着!

160811-143847夏山2016-0811032 

荷物がないので、コースタイム通りの1時間ほどで下りてきました♪
三俣山荘で、お楽しみのビールをゲットし・・・

1本はすぐ消費されましたが(笑)

160811-153257夏山2016-0811033 

もう1本は、夕食時までテントの近くの沢で冷やしておきました♪
もちろん、子どもたちの作品です(^^)

この時間帯になると、テン場はほぼ満員状態。
山小屋も、この日は3人で布団2枚ってアナウンスされていました。

テン場は時間が経過するにつれて、どんどんテントが増え、
そんなところに張るのっていうくらいキャパオーバー状態になっていました。
さすが山の日です。早めの到着必須ですね~



この日は、上の子がちょっとお疲れモード。
テントに引っ込んでお昼寝してました。

遊び相手が寝てしまった下の子が、テン場の上にあった「雪渓に行こ~」ってしきりに誘うので・・・

ちょっとだけ様子を見てきました。

160811-181204夏山2016-0811034 

雪渓って、結構堅いんです。
たたいても割れないね~って、下の子がガンガン石で叩いていたら・・・

ガシャーンって、なんと端っこの1メートルほどが崩壊!


そのかけらを持ち上げて・・・

160811-181617夏山2016-0811035 

鷲羽岳をバックに記念撮影♪


夜、ペルセウス座流星群を期待して空を見上げると・・・
空は晴れているのですが、如何せん月が明るすぎる・・・
上弦の半月でしたが、明るすぎて周りの星の光がかき消されてしまってました。
月が沈むまでは満天の星空は期待できそうにありません。
月が沈むのは真夜中すぎ・・・山の夜は早く・・・とても起きていられませんでした(>_<)
結局、出発前に鍋平の駐車場で見た星空が一番キレイだったかも・・・



そんなこんなで、山の日を北アルプスの中心で過ごすことができました。
三俣山荘のテン場は、目の前にど~んと鷲羽岳が存在感を示しており、すごく素敵なテン場でした。
ここをベースにあちこち歩かれる方が多い理由がよくわかるような気がします。
ここまでたどり着くのは大変ですけど、また訪れたい素敵な場所です。


さてさて、この次は黒部五郎小屋から黒部五郎岳を目指す予定でしたが・・・

~ つづく ~
関連記事
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR