平成28年10月23日(日)
ようやく1日だけ秋のヤマノボリ実現しました!
直前まで、どこにしようか・・・と悩み・・・
第一候補は・・・大山
次点は・・・剣山、石鎚山、焼岳、乗鞍岳??
そんな時に、鳥取で大きな地震が発生してしまいました。
どこも、安心して暮らせるところってないですね。
被災された方に、謹んでお見舞い申し上げます。
そんなわけで、第一候補はまた次回に・・・
次点の中から、天気図とにらめっこして・・・
焼岳に決定!
新中ノ湯から登り、上高地に下りるルートで紅葉登山に挑みました!
とは言え、北アルプスは京都から5時間弱の距離・・・
あんまりのんびりしてられません。
前夜から京都を出発して、午前1時過ぎに新中ノ湯登山口に到着!
登山口周辺の駐車スペースは、既に8割近い駐車率!
皆さん、好きですね~(笑)
空には、満天の星!
好天を期待しつつ、フルフラットの車中でシェラフに潜り込み、朝を迎えます・・・
朝です。
登山口の路肩は既に満車。
直近の路駐もいっぱいでした。
そして、この辺りの紅葉はまさにピーク!
さっそく、出発です!
登山口には、登山届を提出するポストがありません!
用意してきたんですけど・・・事前提出が必要ですね。
焼岳は、活火山です。
自己責任が基本ということですね。
注意して行きましょう!
綺麗に色づいた広葉樹を愛でながらの山歩き♪
これが、とっても気持ちいいんですよね~
自動車の残骸!
上から転がってきたんでしょうか?
少なくとも、車が走れる道ではないですよ~
見事な紅葉が出迎えてくれます。
こういうのが見られただけで、来た価値アリ!
登山道は、早速急勾配。
大きな岩がゴロゴロです。
でも、しっかり整備されているようで、危険な感じはしません。
急登を1時間半ほど登り切ると、視界が開けます!
目の前には焼岳!
右を見ると、西穂高岳でしょうか。
そして振り返ると・・・
うゎ~!!雲海だぁ~!!!
標高は、2千メートルを超えた位
ナナカマド発見!
このあたりまでくると、紅葉は終わってます。
山頂まで、もうひと登り!
ゴロゴロの岩場を一歩一歩踏みしめて・・・
でも、振り返ると・・・
この大雲海!
何度も何度も振り返ってしまいます(^^;)
2,300メートル地点まできました。
山頂まで、ず~っとガレ場が続いているようです。
山頂直下、水蒸気の上がる火口が近づいてきます。
硫黄臭も漂ってきました。
そして、やっぱり振り返ってしまいます。
大雲海に浮かぶ乗鞍まで続く橋だ~
シラタマノキかな?
小さくてかわいい花?です。
さすがに花の季節は終わってるんでしょうね~
お花はほとんど見かけませんでした。
山頂が近づいてきた!
火口からの水蒸気が山頂を襲ってます(>_<)
そして、振り返ると・・・
乗鞍がど~んと存在感を示してます!
もうちょっと!
火口がすぐそこです!
鞍部に到着!
火口湖が見えました!
あれも、元々噴火口なんだよ~
焼岳南峰がど~んとそびえてます。
崩壊のおそれアリということで、立ち入り禁止になってますが、
北峰よりもちょっとだけ高いんですよね。
山の西側も大雲海!
その先にひときわ存在感を示して見えるのは・・・
笠ヶ岳ですね。美しい山です。
あの山にも登ってみたいな~
焼岳北峰には、大きな岸壁を巻いて行きます。
結構細い道なんです。
切れてて怖いよ~
そびえ立つ岸壁!
すごい迫力だ~
槍穂高に続く稜線が見えてきました。
稜線にかかる雲の滝!
こんなすごい景色が見られるなんて幸せです~♪
さぁ、最後の一登りです。
所々の岩の間から、水蒸気が吹き出しています。
おかげで、結構暖かかったり・・・
こんな近くで火口が見られるんですね。
おまたせしました!
焼岳山頂です。
標高2,445メートル、焼岳北峰制覇!!
槍穂高と雲の滝をバックに記念撮影!
やっぱり、この岩の先端にも行かなきゃね~
怖い~
実は、この写真に、富士山が写ってます。
左の奥、中央アルプスの山の向こうに・・・
自宅に帰って、写真と地図を見比べてて発見しました。
現地で気がついていればなぁ・・・
立ち上がるのはやっぱり無理です。
でも、360度の大展望は最高!
見下ろすと、紅葉に染まる上高地です。
上高地の紅葉はこの時がピーク。
大雲海に浮かぶ笠ヶ岳
この夏に歩いた鷲羽岳や双六岳も雲海上に浮かんでます。
槍穂高に続く稜線、稜線にかかる雲の滝、紅葉の上高地・・・
ずっといつまでも見ていたい・・・
| ホーム |
▲ポチっとな▼
現在の閲覧者数: