fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

GWプチ遠征登山

平成29年5月3日(憲法記念日)

GWプチ遠征登山に行ってきました。
170503-153238大山プレリリース002
百名山を1座制覇です。
170503-105107大山プレリリース001

それにしても、GWの高速道路は渋滞しますね~

山行レポは近日公開!
関連記事

GWプチ遠征登山~伯耆大山 夏山登山道~前編

平成29年5月3日(水)

GW後半戦初日 憲法記念日です。
仕事の都合で、連休とならない我が家・・・

日帰りプチ遠征してきました!

遠征先、どこにしようかずいぶん悩みました。
日本アルプス周辺はまだ雪山なので我が家にはムリ・・・
四国は、瀬戸内海を渡るのに費用が嵩むので、日帰りはもったいない・・・
大山・・・行きたいけど、残雪の状況が不安・・・

そんな中、
山陰・鳥取 大山町公式観光サイトD-Club
の登山道最新情報に、「アイゼン不要」の記述を見つけ、行き先決定となりました!!


GWの渋滞を避けるため、前日の夜10時過ぎに京都から高速道路に・・・



・・・GWを甘く見てました(>_<)
名神高速、しっかりと渋滞してました(T_T)

おかげで、1時間以上余分に時間がかかってしまいました。



午前2時過ぎに大山麓の南光河原駐車場に到着。
この時点で、6~7割の駐車率。
車内でシェラフに潜り込みます。




翌朝・・・
170503-073254大山ブログ用001 
午前7時30分、登山届けを登山ポストに入れていよいよ出発です!


駐車場から数十メートルのところに夏山登山道の登山口があります。
170503-073717大山ブログ用002 
そこからが、延々と続く階段地獄の始まりでした(>_<)


二合目を過ぎてしばらく登ると・・・
170503-080250大山ブログ用003 
標高1,000メートルに到達!
駐車場の標高が780メートルほどでしたので、120メートルほど登ってきたことになります。
ずーっと階段です。延々と・・・


三合目を過ぎてしばらく登ると・・・
170503-081501大山ブログ用004 
標高1,100メートル地点到達!


さらに四合目を過ぎてしばらくすると・・・
170503-082900大山ブログ用005 
標高1,200メートル地点です。
この山は、こういう標識が充実していました。
コレがなかったら、延々と続く階段地獄にきっと負けてしまうでしょう(^^;)


この辺りから、周囲の木々が低くなり、視界が開けてきます。
170503-083144大山ブログ用006 
大山の北壁、かっこいい~!!


五合目に到着!
ここには、山の神様の小さな祠がありました。
170503-083605大山ブログ用007 
山旅の安全を祈願して、さらに上を目指します。



行者谷別れの分岐を過ぎてしばらく登ると・・・
170503-084303大山ブログ用008 
標高1,300メートル地点です。
この辺りから、登山道にも残雪が所々に現れてきます。


そして、六合目避難小屋の上部です。
170503-085452大山ブログ用009 
ここは、完全に雪渓状態。
ザクザクの雪で、アイゼンまでは不要ですが、結構な急斜面の雪渓です。
しっかりと踏みしめながの雪渓歩き。楽し~♪


そして、1,400メートル地点到達!
170503-085913大山ブログ用010 
相変わらずの階段と急斜面が続きます・・・



七合目を過ぎて、所々に現れる残雪を乗り越えて・・・
170503-091341大山ブログ用011 
1,500メートル地点に到達!


このあたりまでくると、雪渓歩きも慣れたものです♪
170503-091353大山ブログ用012 
周囲の高木がなくなり、見晴らしが一気に開けます。
170503-091523大山ブログ用013 
日本海まで一望!宍道湖中海もすぐ近くに見えてました。


八合目を過ぎて・・・
170503-092822大山ブログ用014 
標高1,600メートル地点。さぁ、もう少しです♪


気持ちのいい木道をしばらく歩くと・・・
170503-094158大山ブログ用015 

とうちゃ~く!!!
170503-094607大山ブログ用016 
標高1,710,6メートル
伯耆大山 弥山山頂です!



今シーズン初登山が強烈な階段地獄でしたが、
なんとか、山頂までたどり着きました!

登山口から2時間ほど。
我ながら、よく頑張りましたね~♪


~後編につづく~


関連記事

GWプチ遠征登山~伯耆大山 夏山登山道~後編

前回(GWプチ遠征登山~伯耆大山 夏山登山道~前編)からのつづきです。


伯耆大山の山頂からの景色は、それはもうすばらしく・・・

170503-094703大山ブログ用017 

風がやや強く、体感温度が下がってダウン登場となりましたが、
できることなら、いつまでも眺めていたかった・・・



大展望を満喫しながらの早めの昼食に。
我が家が到着した時には、山頂の人混みはそれほどでもなかったので、山頂の一角でいただきました。

170503-100845大山ブログ用018 

メニューは、アルファ米とサッポロ一番♪
温かくておいし~♪♪




山頂には避難小屋があります。

小屋の中で、山崎商店山頂支店さんが売店を営業されてました。

170503-105623大山ブログ用019 

こちらで、オリジナル限定山バッチ(600円)をゲット!


小屋の中は、たくさんの人で混み合ってました。
風が当たらなくてあたたかいもんね~


さて、下山です。

山頂から石室を経由します。

170503-110859大山ブログ用020 

石室・・・崩れかけてます(^^;)
昔の避難施設なのでしょうが、危ないよねぇ・・・


お昼を目指して登ってくる方が多く、なかなか前に進みません。

特に、雪渓は大渋滞です。

170503-115623大山ブログ用021 

それにしても、雪渓下りの楽しいこと楽しいこと♪




下りは、行者谷分かれから、行者谷方面に。
また、強烈な階段地獄が待ち受けてました。上りでなくてよかった~(^^;)

170503-123324大山ブログ用022 

雪の谷を渡ってしばらく進むと・・・

突然視界が開けて、河原に出ました!

元谷です。ここからの大山北壁がすごかった!

170503-123900大山ブログ用023 

上高地から見る穂高連峰に負けずとも劣らずな絶景です!


ここから、大神山神社方面に谷沿いを下っていきます。

すると・・・

170503-130458大山ブログ用024 

大きな杉の木!でけぇ~!!



行者谷の登山口は、大神山神社奥宮の奥にあります。

170503-130903大山ブログ用025 

古くて大きな歴史を感じさせる建物でした。

170503-131756大山ブログ用026 

参道の長い階段を下ると、大山寺。
登山ではない観光の方もたくさん参拝されていました。

そこからさらに参道を下ると・・・

170503-134055大山ブログ用027 

駐車場に到着です!お疲れ様~



下山後の温泉は、大山寺参道にある豪円湯院に。
ここは、大人380円、子ども300円ととてもリーズナブル!
施設も綺麗で、とてもイイお湯で・・・

170503-145046大山ブログ用028 

神の湯をたっぷりと堪能して、スッキリサッパリでした♪


帰りに、大山まきばミルクの里に立ち寄り。

170503-152117大山ブログ用029 

大山ミルク特製ソフトクリームを頂きました。
すごい人で、すごい行列の末にゲットした特製ソフト。
とても濃厚で美味しかったです。



そして、ここから見える大山は・・・

170503-152932大山ブログ用030 

まるで富士山。まさに、伯耆富士。
本当に、見る角度によっていろいろな姿を見せてくれる山です。



日本百名山、これで13座目制覇となりました。
お天気にも恵まれ、本当によい山旅でした♪

関連記事
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR