fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

四国の百名山完全制覇の旅 その1~石鎚山登山口~

平成30年4月29日(土) 快晴

京都から近くて遠い四国・・・
瀬戸大橋、明石海峡大橋等々、橋を渡ればすぐに四国なのですが、渡橋料金が結構するので、単発での四国百名山は経済的ではありません。
そんな中、GWです。
休みも問題なく、天気もよさそう・・・
これは、行くっきゃないでしょう♪

今回、子供たちは、部活等々のため、お留守番です。
高一、中一にもなると、「行っといで~」って送り出してくれます。
ほんと、成長したもんです。
ただ、ついてきてくれなくなるのはちょっと寂しい・・・

そんなわけで、夫婦水入らずの車中2泊2日の四国百名山2座制覇の旅に出発です!


まずは、石鎚山。
前日夜に京都を出発し、午前2時過ぎころ、登山の拠点となる石鎚山ロープウェイの下谷駅の駐車場に到着!
ここで車中泊です。


この時間だと、駐車場はまだまだ余裕がありました。
朝になってからは、続々と車が入ってきて、ロープウェイの始発時刻ころにはほぼ満車状態。
GWは特に、早めの到着が必須ですね。



朝、寝ぼけ眼で、車の外を眺めていると・・・
・・・・・・あの人すごいなぁ・・・トレイルランな恰好だわ~・・・
・・・・・・・・・っ!!!!!
たなかよーき!!!

石鎚山登山開始前の田中陽希さんでした。
急いで近づいて行ったのですが、見失ってしまい・・・
結局最後までお会いすることはできませんでした。
でも、同じ日に同じ山に登ってたんだな~って・・・



さてさて・・・
180429-074537石鎚山055 
駐車場直近の石鎚山温泉・・・帰りに入って帰ろうね~(^^♪


180429-074627石鎚山001 
まずは、登山口からロープウェイ下谷駅を目指します。

180429-074828石鎚山002 
役行者御一行様が、見送りしてくれてます。

180429-075302石鎚山003 
ロープウェイ成就駅から石鎚神社まで登って・・・
一旦下って登り返しな感じ・・・
鎖場もあるようです。

180429-080140石鎚山004 
ロープウェイは50人乗りです。
臨時便も出して下さっていたので、ほとんど待つことなく乗れました。


山頂成就駅に到着!
さすが、文明の利器
一気に高度が稼げました♪
180429-081129石鎚山005 


いい天気だぁ~!!
180429-081150石鎚山006 
本当に、いきなり素晴らしい展望です!

180429-081556石鎚山007 
ここから、きれいに整備された道を行き、石鎚神社を目指します。


180429-082943石鎚山008 
大ブナ・・・長い年月を感じさせる古木です。



神社までの道は、きれいに整備されています。
180429-083115石鎚山009 
車も走れるんじゃないかというくらい・・・
実際、バギーは置いてあったので、走るんでしょうね~

20分ほど登ると、石鎚神社に到着です♪
180429-083309石鎚山010 
旅の無事をお祈りして・・・

180429-083503石鎚山011 
龍王!
180429-083558石鎚山012 
なんだか、かっこええなぁ・・・


窓越しに見える石鎚山
180429-083641石鎚山013 
この姿を見ると、拝みたくなるのもわかりますよね。


180429-083834石鎚山014 
さて、参拝した後は、石鎚山を目指して出発!


~ つづく ~
関連記事

四国の百名山完全制覇の旅 その2 ~石鎚山山頂を目指して~

石鎚山登山レポのつづきです。



この日は、本当に雲一つない快晴!
180429-084052石鎚山015 
心地よい緩やかな風、暑くもなく寒くもなく・・・
180429-084835石鎚山016 
ヤマノボリには絶好のコンディションでした。
180429-090335石鎚山017 
石鎚山の象徴するアケボノツツジも満開
180429-090429石鎚山018 
なんとも優雅な山旅です♪



とは言え、登りは延々と続く階段・・・
180429-092353石鎚山019 
整備していただいて文句は言えないのですが、心が折れそう(>_<)


そして、これもまた石鎚山の象徴
鎖場です。
180429-092702石鎚山020 
試しの鎖
今回は、こういうのが大好きな下の子がいないので・・・

トラバースです!
180429-093117石鎚山021 
その先には、中腹の休憩所。

振り返ると・・・
180429-093129石鎚山022 
試しの鎖の先がドーンと聳え立ってました。
試しの鎖の先は、鎖の下りが控えてますので、要注意ですよ~


さてさて、石鎚山山頂まで、あと1.5キロ
180429-093837石鎚山023 
半分以上は歩いてきたね~


この先も、延々と続く階段・・・
180429-094129石鎚山024 
気力体力精神力が試されます。


見上げると・・・
180429-094428石鎚山025 
カッコイイ!


夜明峠に到着
180429-094728石鎚山026 
地図を見ると、ロープウェイを使わないルートとの合流点となっているようです。


ここから先も、鎖場が待っています。

まずは、一の鎖。
180429-095634石鎚山027 
トラバースしましょ♪


鳥居が見えてきました。
180429-100646石鎚山028 
なんだか、休めそうな場所です。

180429-100913石鎚山029 
振り返ると、いい眺め~(^^♪


公衆トイレ休憩所です。
180429-100927石鎚山030 
チップ制のきれいなトイレ。
山頂にかけて、最後のトイレということです。


山頂までは、0.5キロ。
180429-101132石鎚山031 
ここで、もう一つの有名な登山道である土小屋ルートと合流するようです。
土小屋ルートは、アップダウンが少なく、ちょっと楽そうでした。


二の鎖もトラバースして階段を上っていくと・・・
180429-101829石鎚山032 
雪渓が残ってました。
登山道がきれいに整備されていますので、この時期アイゼンとかは全く不要です。


山頂まであと一息・・・
180429-102303石鎚山033 
もちろん、ぼくんち登山隊は三の鎖もトラバースです♪
怪我無く無事帰るのが今回の最大の使命。
慎重すぎるくらいでちょうどいいんですよ~


さてさて、山頂はもうすぐです♪


~つづく~
関連記事

四国の百名山完全制覇の旅 その3 ~石鎚山登頂!そして下山編~

三の鎖をトラバースすると、まもなく・・・
180429-103251石鎚山034 
石鎚山山頂小屋に到着!

この小屋、まさしく山頂に建ってます。
180429-103539石鎚山036 
石鎚神社頂上社はすぐそばにあります。
180429-103353石鎚山035 
標高1,982メートル 石鎚山制覇です!

と、この看板には書いていますが、
実はここは、石鎚山の最高点ではありません。
ここは、弥山 標高は1,972メートル

本当の石鎚山最高点は、少し南東に聳え立つアレ
180429-103552石鎚山037 
天狗岳です。
いや~、尖がってますね~


膝に爆弾を抱えている嫁君はここで待機。

パパだけで天狗岳を目指します。

180429-104551石鎚山038 
なかなかスリルのある岩場です。

風がほとんどないからいいけれど・・・
180429-104806石鎚山039 
強風だったら、怖くて行けないかもしれないなぁ・・・


壁です。
180429-104848石鎚山040 
ここには、鎖はありません。
自力で登るしかない感じ。


無事登頂でございます。
180429-105155石鎚山041 
天狗岳 標高1,982メートル
正真正銘の最高点です。


弥山の方は、こんな感じ
180429-105339石鎚山042 
やっぱり、あっちの方がちょっと低いのがよくわかります。


岩に腹ばいになって下を見ると・・・
180429-105631石鎚山043 
こえ~!!!



弥山まで戻って、早めの昼食。
180429-112124石鎚山044 
お得意の、サッポロ一番です♪
ありきたりのインスタントラーメンでも、山で食べると美味いんだな~


山伏姿の団体様が登ってこられました。
180429-112132石鎚山045 
般若心経や南無阿弥陀仏などなど、いろんなお経を唱えておられました。
この鎖が施された岩が、ご神体なんでしょうね。


山頂から、西方向を見ると、こちらの方にも登山道が続いています。
180429-114620石鎚山046 
縦走ルートなのかな?


さて、腹ごしらえもしたので、下山します。
180429-115239石鎚山047 
後になって、この下山のタイミングがちょっと早すぎたことを後悔するのですが・・・


下りも、ずっとトラバースルートを行きました。
180429-120717石鎚山048 
登りの時よりも、雪渓が解けて崩れてました。


後悔したのは、この辺り・・・
180429-121331石鎚山049 
撮影機材を持ったスタッフさんとすれ違ったのです。

ご本人は、もう少し先を登っておられるそうで・・・
どうやら、我が家がトラバースルートを下っている間に、鎖場を登っておられたようです。
振り返って鎖場を見ますが・・・わかりませんね。

もう少し、山頂で待っていればよかったよ~(>_<)


今更戻れないし、待っていても、こっちに降りてこられることはないと思いますので、気を取り直して下ります。

夜明峠
180429-122819石鎚山050 
下りはやっぱり楽ですね。
広い階段がありがたかったりします。
登りはあんなに辛かったのに(笑)

180429-123908石鎚山051 
中腹の休憩所に到着!
どんどん、下りますよ~


暗部まで下ってちょっと登り返すと・・・
180429-132612石鎚山052 
成就社に着いちゃいました♪
下りが苦手なぼくんち登山隊・・・
今回は、ちょっと頑張ったような気がします。


ご褒美に、成就の売店でかき氷♪
180429-133543石鎚山053 
二段重ねでシロップをかけてくれてました。
火照った体に美味しく気持ちがよかったです♪



結局、陽希さんにはお会いできませんでしたが、同じ日に同じ山を楽しんだんだな~って思うと、ちょっと嬉しいですね。

陽希さん、先はまだまだ長いですが、頑張ってくださいね~









関連記事

四国百名山完全制覇の旅 その4 ~剣山登頂編~

平成30年4月30日(日) 曇り一時雨

GW前半、事前の天気予報では、晴れマークが続いていたのですが・・・

どういうわけか、前日の天気予報で晴れマークが消えてしまってますっ!!
雨男か雨女が出現したのかぁ?
・・・もしかして、我が家だったりして・・・(^^;

石鎚山から移動すること約3時間・・・
途中のSAで新規開店していたバイキングのおかげで、お腹は張り裂けそう・・・(貧乏性なもので・・・)

グネグネの道をえっちらおっちらと頑張り、見ノ越の駐車場の駐車場に到着したころには、すっかり暗くなっていました。

見ノ越の駐車場は、きれいに整備されているにもかかわらず、なんと無料!
二階建て部分もあったり、きれいなトイレも整備しされていたりで、至れり尽くせりな感じですが、無料!
明るくなってからは、警備員さんが整理誘導に当たっておられ、お金がかかってそうなのに、無料!
なんとも太っ腹な四国の観光地の好待遇♪
180430-083639剣山001 
ちょっとくらい、お金を取っても、ばちは当たらないような気がしました。


剣山には、登山リフトがありますが、実際、登山者でリフトを利用する人はかなり少ないように感じました。
我が家はというと・・・こんなに至れり尽くせりの駐車場を無料で利用させてもらっているのですから・・・
・・・などと、ホント言い訳ですが、しっかりとリフトを利用させていただきました♪
180430-084754剣山002 
登山リフトは、大人往復で1,860円と、ちょっと高めのお値段・・・
標高差830メートルを、約15分で登ります。
ちなみに、登山道を行くと、コースタイム50分とのことですから・・・
やっぱり、少々リフト代は高いですよね~
登山者のほとんどが自力で登るの、わかります。


剣山の登山コース、けっこういろんなルートがあるようです。
どこを行っても、山頂までそれほど時間はかからないようですが・・・
180430-085825剣山003 
メインルートは、尾根道と大劒道のようですが・・・


とりあえず、刀掛けの松まで尾根道を行くことにしましょう!
180430-085840剣山004 


って、あっという間に、刀掛けの松に到着です。
案内の看板がなければ、多分、わかりません。
180430-090845剣山005 
枯れた松?
一本松でもないようで、これは、案内板がなければ、わからないですね。


ここからは、ちょっとメインルートを逸れて、行場方面に行くことにしました。
180430-091211剣山006 
大きな岩の壁沿いを歩く、なかなか壮観なルートです。
180430-091250剣山007 
ところどころで、崖が崩れた痕跡もあり、荒天時は、避けた方が良いルートですね。


沢渡をしたのは、ここだけ。
180430-091825剣山008 
結構山頂に近いと思うのですが、豊富な水量です。


不動の岩屋です。
180430-092039剣山009 
この右手に、上に上る道があります。
左の方に行くと、鎖場があるそうですが、右の直登ルートを行きます。

登り切り、鶴の舞と呼ばれる高台を過ぎると、山頂までもうすぐです。
180430-093531剣山010 


山頂施設に到着です。
180430-094031剣山011 
山頂の、剣山本宮にお参りして・・・
180430-094035剣山012 
すぐ隣が、山頂ヒュッテでした。
宿泊もできて、山頂なのにお風呂もあるそうです。
また、お部屋からご来光も拝めるそうで、なかなかいい立地な山小屋ですよね~


山頂もうちょっとだけ、上です。
180430-094242剣山013 
ずっと、木道が整備されているので、とても歩きやすい!
180430-094709剣山014 
ただ、天気が今一つ・・・風も強いし、展望もないし・・・


まぁ、とりあえず、剣山山頂
180430-095005剣山015 
標高1,955メートル
日本百名山「剣山」
四国第二の高峰を制覇です!

結構高い山なのに、お手軽でした。
お手軽すぎるので、ついでに、四国第三の高峰にも行っちゃいましょう!


~つづく~
関連記事

四国百名山完全制覇の旅 その5 ~次郎笈の展望は・・・剣山下山編~

次郎笈は、四国では石鎚山と剣山(太郎笈)に次ぐ高峰で、西日本でも宮之浦岳の次ぐ第4位の高峰だそうです。
次郎笈を制覇すれば、この旅で、四国の1~3位と西日本1位と2位、4位を制覇したことになるわけです♪


さて、その次郎笈方面を見てみますと・・・
180430-095724剣山016 
雲の中です・・・真っ白・・・
なかなか、楽しそうな稜線が続いているのですが、その先は真っ白・・・

まぁ、お山の天気はどうしようもないですね。
気を取り直して、頑張りましょう!


しばらく進むと・・・
180430-101018剣山017 
次郎笈が姿を見せてくれました。
かっちょえぇなぁ~(^^♪
180430-101405剣山018 
人があんなに小さく・・・
って、それほど小さくないですね(笑)
それだけ、すぐ近くってことです。

さぁ、もうすぐだ、頑張って行こう!


はい!到着です♪
180430-103923剣山019 
次郎笈 標高1,930メートル 制覇です!
180430-104007剣山020 
三角点にタッチ!
これで、四国の標高上位3座を完全制覇ですね~


下山は、トラバースルートを行ってみます。
こちらのコースは水場もあるそうで・・・
(写真を撮り忘れてましたが・・・)

トラバースルートを下り始めてまもなく、とうとうポツポツときてしまいました。
風も出てきて、寒くなってきたのもあり、ちょうどいいのでレインスーツ着用です。
なんだか、久しぶりの雨衣登場となってしまいました。

大岩を支える図・・・
180430-110740剣山021 
雨宿りじゃないですよ。
こういう岩をみると、つっかえ棒やりたくなりますよね~


元のルートに合流して
180430-112730剣山022 
剣山方面。
ちょっと空が明るくなってきました。
やっぱり、晴れてる方がいいですよね~


下山は、剣山山頂を経由しない、大劒神社方面に行くことにしました。

二度見展望台を過ぎて、しばらく行くと・・・
180430-115219剣山023 
目の前に、巨大な岩の塔が見えてきました。


大劒神社の少し下にある水場
日本名水百選「剣山御神水(つるぎさんおしきみず)」です。
180430-115826剣山024 
病気を治す若返りの水だそうですが・・・


水場からちょっと登ると、大劒神社です。
180430-120636剣山025 
あの大岩がご神体なのかな?


大劒神社からリフト乗り場へは、大劒道を行きます。
180430-121709剣山026 
大劒神社の参道となっている登山道のようで、こんな立派な鳥居も設置されてます。
鳥居をくぐれば、リフト乗り場はすぐそこ。


下りももちろん文明の利器を利用させていただきました。
180430-122816剣山027 
時間的にも体力的にも、十分歩いて降りれる状態でしたが、リフトの往復チケットを買ってしまってましたので、仕方がありません(^^;
おかげさまで、あっという間に、見ノ越駅に到着しました♪
お疲れ様~


下山後の楽しみその1 遅めの昼食

駐車場近くの売店に掲げられている蕎麦の旗に惹かれて・・・
180430-131053剣山028 
入った店では、手打ち蕎麦も出されておられましたが、ちょっと遅かったようで、売り切れ。
でも、出していただいたあったかい祖谷蕎麦、とても美味しかったです。
ここでは、テーブルにも置いてあった激辛一味唐辛子をゲット!
寒い地方なので、特に辛い一味を使っているそうです。


下山後の楽しみその2 温泉!

温泉は、車で1時間ほど下りたところにある「剣山木綿麻温泉(つるぎさんゆうまおんせん)」へ。
180430-143343剣山029 
無色透明で、ちょっとぬめりがあるお湯で、とっても気持ちよかったです。

四国の温泉は、シャンプーやボディソープ等は基本的に備え付けがないようです。
石鎚山の温泉もそうでしたが、剣山周辺の温泉も、備え付けがないようで・・・
温泉は、大抵どこでもあると思っていましたが、地域差があるんですね。
準備しておくべきものリストに入れておきましょう!



四国百名山完全制覇の旅、おかげさまで、無事終了です。
180430-181249剣山030 
二日目の天気はいまいちでしたが、絶景、味覚、温泉と四国の山旅を満喫できました。
やっぱり、お山はいいですね~

今年の夏山は何処へ行こうかな~(^^♪


関連記事
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR