平成30年4月30日(日) 曇り一時雨
GW前半、事前の天気予報では、晴れマークが続いていたのですが・・・
どういうわけか、前日の天気予報で晴れマークが消えてしまってますっ!!
雨男か雨女が出現したのかぁ?
・・・もしかして、我が家だったりして・・・(^^;
石鎚山から移動すること約3時間・・・
途中のSAで新規開店していたバイキングのおかげで、お腹は張り裂けそう・・・(貧乏性なもので・・・)
グネグネの道をえっちらおっちらと頑張り、見ノ越の駐車場の駐車場に到着したころには、すっかり暗くなっていました。
見ノ越の駐車場は、きれいに整備されているにもかかわらず、なんと無料!
二階建て部分もあったり、きれいなトイレも整備しされていたりで、至れり尽くせりな感じですが、無料!
明るくなってからは、警備員さんが整理誘導に当たっておられ、お金がかかってそうなのに、無料!
なんとも太っ腹な四国の観光地の好待遇♪
ちょっとくらい、お金を取っても、ばちは当たらないような気がしました。
剣山には、登山リフトがありますが、実際、登山者でリフトを利用する人はかなり少ないように感じました。
我が家はというと・・・こんなに至れり尽くせりの駐車場を無料で利用させてもらっているのですから・・・
・・・などと、ホント言い訳ですが、しっかりとリフトを利用させていただきました♪
登山リフトは、大人往復で1,860円と、ちょっと高めのお値段・・・
標高差830メートルを、約15分で登ります。
ちなみに、登山道を行くと、コースタイム50分とのことですから・・・
やっぱり、少々リフト代は高いですよね~
登山者のほとんどが自力で登るの、わかります。
剣山の登山コース、けっこういろんなルートがあるようです。
どこを行っても、山頂までそれほど時間はかからないようですが・・・
メインルートは、尾根道と大劒道のようですが・・・
とりあえず、刀掛けの松まで尾根道を行くことにしましょう!
って、あっという間に、刀掛けの松に到着です。
案内の看板がなければ、多分、わかりません。
枯れた松?
一本松でもないようで、これは、案内板がなければ、わからないですね。
ここからは、ちょっとメインルートを逸れて、行場方面に行くことにしました。
大きな岩の壁沿いを歩く、なかなか壮観なルートです。
ところどころで、崖が崩れた痕跡もあり、荒天時は、避けた方が良いルートですね。
沢渡をしたのは、ここだけ。
結構山頂に近いと思うのですが、豊富な水量です。
不動の岩屋です。
この右手に、上に上る道があります。
左の方に行くと、鎖場があるそうですが、右の直登ルートを行きます。
登り切り、鶴の舞と呼ばれる高台を過ぎると、山頂までもうすぐです。
山頂施設に到着です。
山頂の、剣山本宮にお参りして・・・
すぐ隣が、山頂ヒュッテでした。
宿泊もできて、山頂なのにお風呂もあるそうです。
また、お部屋からご来光も拝めるそうで、なかなかいい立地な山小屋ですよね~
山頂もうちょっとだけ、上です。
ずっと、木道が整備されているので、とても歩きやすい!
ただ、天気が今一つ・・・風も強いし、展望もないし・・・
まぁ、とりあえず、剣山山頂
標高1,955メートル
日本百名山「剣山」
四国第二の高峰を制覇です!
結構高い山なのに、お手軽でした。
お手軽すぎるので、ついでに、四国第三の高峰にも行っちゃいましょう!
~つづく~