fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

ボクんちの夏山2018 日本百名山「鹿島槍ヶ岳」に登るぞ~!!

平成30年8月12日(日)~14日(火)

ボクんちの夏山2018年は北アルプスの爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳です。

当初の予定では、

1日目:扇沢→種池山荘→岩小屋沢岳→種池山荘テン場(泊)
2日目:種池山荘テン場→爺ヶ岳→冷池山荘→鹿島槍ヶ岳→冷池山荘テン場(泊)
3日目:冷池山荘テン場→種池山荘→扇沢

のはずでしたが、天候もイマイチで、初日から狂ってます。


2日目も予定を変更し、種池山荘から空荷で鹿島槍ヶ岳ピストンすることにしました。
冷池山荘のテン場は、抜群の眺望が魅力とのことですが、この天気では全く期待できませんので・・・(^^;

そういうわけで、2日目を迎えたボクんち。
あわよくば、爺ヶ岳でご来光を・・・と思って早起きしたのですが・・・
外は、ガスです。おまけに小雨も・・・

夜中には雷付きで雨が降っていたしな~
しょうがないな~




待っていても天気は回復しませんので、レインコートを着て、ヘッドライトを点けて出発です。



山荘を出発して10分ほどのハイマツ帯・・・

今日もいました!
こんなに近くに!!

登山道をよちよちと歩く雷鳥の親子です♪
超かわいい~!!
180813-045651爺・鹿島槍001 
動画もどうぞ♪
悪天候で沈んだ心もすっかりと癒されました。
早起きしてよかったね~



180813-051618爺・鹿島槍002 
爺ヶ岳中峰の分岐。
昨日登ったので、今日は山頂はスルーします。
ここから先は、未踏の地


ググっと下ってしばらくすると・・・

また、いました!
180813-052702爺・鹿島槍003 
癒しの雷鳥!
天気が悪いと、たくさん会えます♪



一気に癒されたところですが・・・


・・・ん?下の子の様子が・・・
高山病 
天気が悪いとやっぱりダメなようです。
ここで止まると遭難なので、とりあえず、冷池山荘を目指すことにします。




180813-060209爺・鹿島槍004 
冷乗越に到着!
爺ヶ岳の北峰には登れないようで、いつの間にか通り過ぎていました。




冷乗越から10分ほどで・・・
180813-061403爺・鹿島槍005 
冷池山荘に到着!
意外と近かった。
下の子もちょっと休めばまた歩けそうな気がしますが・・・



1時間近く休んだのですが・・・



すっかりやる気をなくしてしまったようなので、下の子はここでリタイア。
まぁ元気を削がれると、気力もなくなるわなく~



一人で置いておくこともできませんので、嫁も巻き込まれてここでお留守番となってしまいました。
これは、当分いじられるぞ~




上の子とパパは、鹿島槍ヶ岳を目指して元気に出発です!

冷池山荘から10分近く登ると、テン場です。
180813-070215爺・鹿島槍006 
山荘からここまでの道中、結構険しかったです。
クロックスでの移動は厳しい立派な登山道。
ここのテン場はトイレやビールが遠いわ~(^^;




180813-071958爺・鹿島槍007 
途中で、慰霊碑が立ててありました。
冬山で亡くなられた方の慰霊碑のようです。
夏でも雨が降ると厳しい山。冬山の厳しさは想像できません。


慰霊碑から20分ほど、高度を上げていくと・・・
180813-074145爺・鹿島槍008 
標高2,683メートルの布引山に到着!
相変わらず展望はありません。鹿島槍も見えず・・・
冷池山荘から約40分、コースタイムと比較して随分早く歩いてるのかな?


布引山を過ぎると、登山道は稜線を登っていきます。
時折ガスが晴れて・・・
180813-075950爺・鹿島槍009 
牛首尾根でしょうか・・・
晴れていたらキレイだろうな~


振り返ると・・・
180813-080226爺・鹿島槍010 
ほら、すごい気持ちよさそうな稜線じゃない?
晴れていたらな~



ずーっと登りが続きます。
鹿島槍に続く最後の登りのはずですが・・・
しんどいな~
山荘を出てからまだ1時間半経ってない・・・コースタイムでは2時間以上かかったはず・・・
あとどのくらいこの登りが続くの~?

ガスで先が見えないので、全然ゴールが見えてきません。

下ってくる方に聞いてみると、「もうすぐですよ~」って。
その言葉に元気をいただいて、急登を登りきると・・・
180813-082239爺・鹿島槍011 
やった~!!
鹿島槍ヶ岳登頂だぁ~!!
180813-083205爺・鹿島槍012 
三角点もゲットです!
がんばったね~
冷池山荘から1時間半ほど・・・
随分と早いペースで登ってきたようです。
まぁ、空荷ですからね~(^^♪


相変わらず展望はなし。
直ぐ近くにあるはずの、北峰も見えません。
吊り尾根も見えません。


ガスが晴れてくれることを期待して、しばらく待ってみましたが・・・
一向にそういう気配はないので、冷池山荘にもどります。
180813-084933爺・鹿島槍013 
こんな両側が切れた尾根道だったんですが、
ガスガスで遠くが見えないので、怖くない?


小鳥さんが道案内してくれてます♪
180813-085501爺・鹿島槍014 
イワヒバリかな?
全然逃げません(#^.^#)



布引山です。
180813-090637爺・鹿島槍015 
下りはさらにハイペース♪


慰霊碑まで戻ってきました。
180813-092653爺・鹿島槍016 
平成7年の元旦に遭難されたようなことが書かれています。




冷池山荘に到着!
180813-094815爺・鹿島槍017 
下りは、1時間10分ほど・・・
普通に歩いてきただけなのに、コースタイムよりも随分早く着きました。




山荘でのんびり過ごした下の子は、すっかり復活していました。
談話室で休ませていただいていたようで、山荘の皆様、ありがとうございました。




お腹が空いたので、お昼をここでいただきます。
お昼といっても、まだ10時ですが、食堂の開店を待って注文させていただきました。

じゃ~ん!!ラーメン♪で~す!
180813-101222爺・鹿島槍018 
美味しくいただきました(^^♪




いつの間にか、外は雨。
それも結構な大雨。
遠くでは雷も・・・

雨が止むまで、談話室でゆっくりさせていただきました。
180813-103506爺・鹿島槍019 
このまま、ここに泊まってしまいたい気分・・・

いやいや、ダメですよ~
荷物を全部種池山荘のテン場に置いてきてます。
小降りになったら出発ですよ~




スマホで雨雲レーダーをチェック・・・

雨は、当分止みそうにありませんが、小康状態にはなりそうです。
ここを逃すと、本当に帰れなくなってしまうよ~


というわけで、雨が小康状態になったところで、出発しました。
180813-114635爺・鹿島槍020 
冷池山荘様、大変お世話になりました~


そして、また、癒しの鳥と出会いました。
180813-125841爺・鹿島槍021 
癒される~(^^♪




途中、一時横殴りの雨もありましたが、空荷なので、スイスイと前進・・・
180813-131730爺・鹿島槍022 
1時間40分ほどで、種池山荘に無事到着♪
山の天気は変わりやすいといいますが・・・
もうちょっといい方に変わればいいのに・・・




昼過ぎに雨は上がりましたが、早めの夕食は、山荘の炊事室を使わせていただきました。
テント泊の利用は、午後4時までとのこと。
ちょっと早いですが、まぁお腹も空いたしビールも近いし♪
180813-155643爺・鹿島槍023 

この時、忘れ物を取りにテン場に戻った嫁君が超興奮!

何かと思ったら、テン場に続く道で雷鳥に会ったそうです。
カメラを持っていなかったので、写真はありませんが、会いたかったわ~。
後で山荘に方に聞くと、ここで出るのは珍しいとのこと。



鹿島槍ヶ岳には登れなかったけど、いいこともあってよかったね~



~ つづく ~
関連記事

ボクんちの夏山2018 最終日!爺ヶ岳からの絶景!!

平成30年8月12日(日)~14日(火)

ボクんちの夏山2018年は北アルプスの爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳です。

連日イマイチの天候で、全く展望に恵まれていませんでしたが・・・
さてさて、最終日はというと・・・



朝のひと時、まずは、山荘前から、この展望♪
180814-052331爺・鹿島槍3日目001 
八ヶ岳と南アルプスの間には、富士山もはっきりと見えます♪
いや~、こんないい景色が望める場所だったんだ~



爺ヶ岳南峰も、山頂が見えています。
180814-052614爺・鹿島槍3日目002 
あそこからの展望も、この日は期待できそう♪


針ノ木岳とズバリ岳の間、奥に見えるのは・・・
180814-053211爺・鹿島槍3日目003 
あの黒い山容は、水晶岳だよね~(^^♪
すごい、ちょうど見える位置にあるんだな~


このまま下山するのはもったいないので・・・
爺ヶ岳南峰に登ってみることにしました。
180814-063039爺・鹿島槍3日目004 
途中、ガスってきたので、心が折れそうになりましたが・・・
まもなくガスも晴れ・・・

振り返るとほらっ
180814-063526爺・鹿島槍3日目005 
槍ヶ岳も見えるじゃん(^^♪

槍穂高、キレイ~
なんか、これまで展望に見放されていた分も取り返した感じです。
180814-063811爺・鹿島槍3日目006 
手前右が、蓮華岳と針ノ木岳で、その左一番奥が、槍穂高連峰
その左手前の茶色の山が大天井で、その手前が燕岳かな?
大天井の左が東大天井、常念岳。
その左の奥に見える山塊が、中央アルプスでしょうね。


いや~、大満足です。
180814-064134爺・鹿島槍3日目007 
最終日に、こんな大展望がいただけるなんて。


爺ヶ岳南峰山頂では、たくさんの方が、この大展望を楽しんでおられました。
180814-064227爺・鹿島槍3日目008 
ずーっと見れなかったですからね~
今日、ここにいられたのは、ラッキーですよね~


北方面はというと・・・
180814-064342爺・鹿島槍3日目009 
こちらはまだガスです。
鹿島槍ヶ岳は、雲の中。
しばらく待っていましたが、姿を見せてくれませんでした。
かっこいい双耳峰、間近で見たかったな~


たっぷりと大展望を楽しんで、下山です。
180814-071504爺・鹿島槍3日目010 
ちょっと振り返ると、冷池山荘とその左にテン場が見えてきました。
鹿島槍ヶ岳は相変わらず雲の中ですが、これもまたいい景色です。


種池山荘も、太陽の光が当たって、キラキラと輝いてます。
180814-071514爺・鹿島槍3日目011 
奥に見えるはずの立山連峰は、暑い雲の中ですが・・・
全部は見せてくれないのね~
180814-072230爺・鹿島槍3日目012 
また来いってことかな~(^^;


テン場に戻って、テントを撤収です。
180814-085959爺・鹿島槍3日目013 
この日は、午後から天気が崩れてくる予報。
お盆も終盤、皆さんスタートはちょっと遅めでした。

180814-090607爺・鹿島槍3日目014 
午前9時過ぎ、お世話になった種池山荘を出発です。
山荘のスタッフの方が、出発するお客さん一人一人に声をかけておられました。
あったかいおもてなし(^^♪
気持ちよく出発できますね~
お世話になりました~
きっとまた来ますね~


下山は、登ってきた柏原新道を下ります。
では、柏原新道の看板コレクションの始まりで~す♪

鉄砲坂。
180814-091434爺・鹿島槍3日目015 
登りのクライマックス。
結構な急登ですが、これを登り切れば、山荘が見えてきます。
下るのは、ラクチンでした~


富士見坂。
180814-092018爺・鹿島槍3日目016 
富士山が見えるんでしょうね。
方向的には、間違いなく見えるはずです。
下るときは水蒸気が上がってきているようで、もう遠くは霞んでしまってました。

180814-092630爺・鹿島槍3日目017 
キレた崖の道、上でニホンカモシカが走ると落石きますよ~
素早く抜けちゃいましょうね~


ガラ場。
180814-092737爺・鹿島槍3日目018 
ゴロゴロ岩々な道です。



黄金岬。
180814-093416爺・鹿島槍3日目019



アザミ沢。
180814-093537爺・鹿島槍3日目020 



石ベンチ。
180814-093859爺・鹿島槍3日目021 
名前のとおり石のベンチがあります。


水平岬。
180814-094429爺・鹿島槍3日目022 
水平道。
180814-094735爺・鹿島槍3日目023 
こういう水平な道、大好物だわ~(^^♪


石畳。
180814-095236爺・鹿島槍3日目024 
登りの時は、とても歩きやすかったのですが・・・
下りの時は、石が濡れていたので、つるつる滑って怖い~


駅見岬。
180814-102519爺・鹿島槍3日目025 
その名のとおり、扇沢駅が見えます。



ケルン。
180814-103901爺・鹿島槍3日目026 
この周辺がちょっとした危険個所。
注意して歩きましょうって看板も立ってます。


八ヶ見ベンチ。
180814-105444爺・鹿島槍3日目027 
八ヶ岳が見えるってわけではなさそうですが・・・
ここまでくると、登山口までもうちょっとかな?


樹林帯をずんずんと下ると・・・
ちょっと飽きてきたころに・・・
180814-112557爺・鹿島槍3日目028 
午前11時25分、登山口に到着!
2時間半ほどで下りてきましたね~
頑張りました~(^^♪


帰りには、大町温泉郷の薬師の湯で汗を流しました。
大きくて、きれいなお風呂で、気持ちよかった~


そして、遅めのお昼は・・・

同じ大町温泉郷にある手打ち蕎麦の「いろり」さん。

こちらは、蕎麦とかつ丼のセット980円。
180814-142535爺・鹿島槍3日目029  


そしてこちらは、多分おすすめの「馬刺しと岩名塩焼付きそば定食」
180814-142526爺・鹿島槍3日目030 
イワナの塩焼きと馬刺しと蕎麦・・・
これだけ入って、1,350円。
リーズナブルで、なんといっても美味い!
ここは、超おすすめです!


もうちょっといい天気が欲しかったですが・・・
心もお腹も満たされて・・・
いい山旅でした。


以上、ボクんちの夏山2018レポでした~(^^♪
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました~


関連記事
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR