fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

紅葉の乗鞍岳は人がいっぱい!

平成30年9月23日(日) 晴れ

秋山第一弾は、紅葉の乗鞍岳(^^♪

前日夜から乗鞍高原の観光センター駐車場入りし、始発のバスで畳平へ!
・・・のつもりでしたが、朝からバス待ちの長蛇の列!
出遅れた我が家は、始発のバスに乗れませんでした(´;ω;`)
180923-061333Mt乗鞍001 
それでも、なんとか30分ほど後の臨時バスに乗れ、畳平に到着です。
180923-081846Mt乗鞍002 
強風が吹き荒れてますが、空は快晴!
剣ヶ峰山頂まで、頑張りましょう!

まずは、鶴ヶ池。
180923-082033Mt乗鞍003 
青空と相まって、とてもきれいです。

まずは、富士見岳山頂を目指します。
180923-082526Mt乗鞍004 
ちょっと目を右に向けると・・・

槍穂高連峰があんなにきれいに見えます。
180923-083751Mt乗鞍005 
これが見れただけでも、来てよかった~(^^♪


富士見岳山頂!
180923-083831Mt乗鞍006 
標高2,818メートル
相当な標高なのに、バスのおかげで簡単にたどり着けます。
お手軽登山だわ~

不肖ヶ池と摩利支天岳、そしてその向こうには目指す乗鞍剣ヶ峰!
180923-084013Mt乗鞍007 
かっちょいい~


乗鞍の大雪渓が見えてきました。
180923-085203Mt乗鞍008 
随分小さくなっていますが、この時期まで残ってるんですね~

肩の小屋に到着!
180923-085753Mt乗鞍009 
ここを越えると、本格的なガレ場の登山道になります。

火山岩がゴロゴロと、滑りやすいですが、危険個所はありません。
180923-092638Mt乗鞍010 

あと少しで山頂というところで・・・
180923-093618Mt乗鞍011 
大渋滞にはまってしまいました!
山頂の写真待ちの渋滞でしょうね~
お手軽な百名山なので、しょうがないですが・・・

振り返ると、御嶽山♪
180923-094140Mt乗鞍012 
噴煙はもう上がっていませんね。


ようやく山頂に到着!
180923-095037Mt乗鞍013 
山頂標とのツーショット写真は断念しましたが、
標高3,025メートル、乗鞍岳最高峰 剣ヶ峰制覇です!


さすがに、3千メートル峰からの展望は最高!
180923-095222Mt乗鞍014 
登山道には、ずーっと行列が続いていますが・・・


蚕玉岳まで下りてきました。
180923-100400Mt乗鞍015 
剣ヶ峰まで続く登山道はさっきよりも渋滞が長くなってます。
少しでも早く登れてよかったわ~


さてさて、多くの方は、ここからバスターミナルに向かうのですが・・・
ボクんち登山隊は、ふもとまで歩いて下ります!
180923-104007Mt乗鞍016 
素晴らしい紅葉が待ってるよ~(^^♪

・・・つづく


関連記事

乗鞍岳は歩いて下山しよう!

 続きです。


乗鞍岳って、標高2,700メートル越えの畳平までバスで登れるので、随分お手軽な3,000メートル峰です。
ほとんどの方が、バスで畳平まで登ってきて、バスで下山されます。
前回の我が家もそうでした。

でも、ちゃんと下から続く登山道はあるんですよね~

今回、ボクんち登山隊は、この登山道を歩いて下ることにしました。
登らないところが弱腰ボクんち登山隊(笑)

でも、見どころは満載な登山道でした。

それでは、下山編、素敵な紅葉を少しだけお裾分けです(^^♪



肩の小屋の脇の倒れた看板のところから、大雪渓を右手に見ながら下山開始です。


大雪渓
180923-105100Mt乗鞍017 
スキーをされている方がいますね~
みなさん、好きですね~

登山道は、バス道のエコーラインを縫うように続いています。
180923-111103Mt乗鞍018 
沢沿いの道・・・きれいだわ~
180923-111238Mt乗鞍019 
ほら、紅葉もいい感じ♪


随分下ってきました。
180923-112031Mt乗鞍020 
黄色やオレンジの紅葉と乗鞍の緑と灰色、青い空と白い雲・・・

最高だわ~


遠くの槍穂高と尾根筋の紅葉
180923-112400Mt乗鞍021 
いい眺めですよね~


キレイに色づいたナナカマドがありました。
180923-112754Mt乗鞍022 
剣ヶ峰も随分遠くなってきました。



うひょ~!!!
180923-114224Mt乗鞍023 
ココが、このルートの一番のビュースポット!
一面の黄色い尾根の上に槍穂高が美しすぎる!

ずーっと見ていたいですが、まだまだ先は長いので、どんどん下ります。


振り返ると・・・
180923-114320Mt乗鞍024 
なんとも言えません。
180923-114357Mt乗鞍025 
空の青と紅葉と・・・
180923-115603Mt乗鞍026 
紅葉のトンネル・・・
180923-120817Mt乗鞍027 
このあたりの紅葉がちょうどピークのようです。


位ヶ原山荘に到着!
180923-121718Mt乗鞍028 
エコーライン沿いにある山荘で、自転車乗りの方がたくさん休憩されていました。
エコーラインを自転車で下るのって、気持ちいだろうな~
(登るのはすごく大変そうですが・・・)



位ヶ原山荘で、定番のおでんをいただきました。
180923-122523Mt乗鞍029 
山荘でいただくおでんって、なんでこんなに美味しいのでしょう?


さてさて、ここからも、登山道はエコーラインを縫うように続いています。
180923-124137Mt乗鞍030 
入り口を見落とさないようにしないとね~


冷泉小屋の近くの滝です。
180923-125121Mt乗鞍031 
絵画のような世界ですね~


登山道の入り口には、赤いペイントで印がされていますが・・・
180923-125703Mt乗鞍032 
地図を見ながらじゃないと、ちょっとわかりにくいかも・・・
180923-130140Mt乗鞍033 
乗鞍高原のホームページに掲載されているイラストマップがとても分かりやすいです。
180923-132639Mt乗鞍034 

三本滝への分岐に続く登山道・・・

このルート一番の危険個所です。
180923-134039Mt乗鞍035 
台風かなにかで、木道が崩壊しちゃったんですね。
この脇の崖をロープを伝っております。


三本滝への分岐に到着!
180923-134431Mt乗鞍036 
三本滝まで、往復で1時間ほどですが・・・
せっかく来たんだから、行っちゃいましょう!

って、分岐から三本滝までの道のりは、結構険しかったです。

ようやく到着。
180923-140246Mt乗鞍037 
そして、目の前には・・・

どーん!
180923-140405Mt乗鞍038 
写真では三本一緒に写せませんでしたが、
圧巻です!
頑張った甲斐がありました。
3本とも、特徴のある滝で、これが一度に見られるここは、一見の価値あり!
マイカーでもエコーラインの三本滝バス停までは行けるようですので、ぜひ!


さてさて、分岐まで登り返して、さらに下ります。
180923-150009Mt乗鞍039 
いつの間にか、スキー場に出てきました。
ゲレンデを下ると、クワッドリフト乗り場のようです。

見上げると、乗鞍岳。
随分下りてきたなぁ・・・


駐車場までは、あと少しのはず・・・
180923-150946Mt乗鞍040 
乗鞍高原の散策路をテクテク・・・

善五郎の滝です。
180923-151708Mt乗鞍041 
この滝は、以前も見たなぁ・・・
このあたりの紅葉はまだまだですね。

遊歩道を30~40分ほど散策・・・

観光センターの駐車場に到着~!
180923-153712Mt乗鞍042 
いや~、頑張ったな~



乗鞍岳のこのルート、おすすめです。
少々長い道のりですが、登りと違って、体力的にも楽ですし・・・
バスで走り抜けると体験できない素敵な景色にも出会えます♪

人気の山ですが、いろんな楽しみ方がありますね。
山頂は大渋滞でしたが、いい天気で紅葉も最高!
本当にいい山旅でした。
関連記事

御嶽山~期間限定の剣ヶ峰山頂エリアへ~

平成30年10月7日(日)

10月の三連休中日。台風一過で天気はまずまずの様子・・・
どこかへ紅葉登山に・・・と行き先を思案しておりまして・・・

恵那山にするか、大日ヶ岳にするか・・・
・・・ん?御嶽山って、山頂エリア期間限定で入れるようになっているんじゃない?

調べてみると、10月8日正午まで限定で、入山規制が解除されています。
決定です。これはもう、行くしかない。

それでも、山頂に至るルートは限られておりまして、噴火口に近い王滝ルートは規制されたままです。
つまりは・・・ロープウェイ利用決定です!
(規制されていなくても使っていたでしょうが・・・)

京都から、深夜にかけて車を走らせ、午前0時過ぎにロープウェイ駅の駐車場に到着。
さすがにこの時間、アスファルト舗装されている第一駐車場もまだまだ余裕がありました。

ロープウェイが動き出すまで、車中泊です。

翌朝・・・センターハウス前
181007-081628Mt御嶽山001 
青空も見えていますが、全般的に暑い雲・・・
晴れるんじゃなかったの?

センターハウスに入ると、ロープウェイの始発を待つ長蛇の列
ロープウェイ終点の天気は・・・
181007-081903Mt御嶽山002 
なんと、「視界×」って書いてある!
マジかよ~( ノД`)シクシク…

それでも、一縷の望みを抱いて、ロープウェイに乗ります。


始発待ちの列はすごかったですが、30分ほど経つと、待ち時間もなく・・・
181007-082905Mt御嶽山003 
6人乗りのロープウェイに2人で乗らせていただきました♪

終点7合目の駅に到着
181007-084553Mt御嶽山004 
ここでもう、標高は2,150メートル
山頂までの標高差は約900メートルってことですね。

駅を出ると、ちょっとした遊歩道が整備されています。
いろんな高山植物が集められており、紅葉もキレイ
181007-084741Mt御嶽山005 
ただ、ガスってますが・・・


とりあえず、登りましょう!
登山開始です。

少し歩くと、すぐに行場小屋です。
181007-085410Mt御嶽山006 
元気のいいお姉さんが、登山者に大きな声で挨拶されていて、なんだかいい気分♪
天気はイマイチですが、元気をいただいて頑張れそうです。

そんな行場小屋のお姉さんのおかげなのか・・・

なんと、晴れてきました!
青空が気持ちいい!
181007-092325Mt御嶽山007 
紅葉も超キレイ!
181007-093447Mt御嶽山008 
そうそう、これを期待して来たんですよ~!!

そうこうしているうちに、八合目女人堂に到着
181007-093810Mt御嶽山009 
ここで、標高2,470メートル
登山道が丁寧に整備されているので、とても歩きやすかったです。


八合目から先は・・・
181007-094425Mt御嶽山010 
大絶景!
181007-094548Mt御嶽山011 
紅葉は終わりかけな感じですが、雄大な御嶽の峰々が太陽の光で輝いてます。

そして、登山者も多い・・・
それも、山に慣れておられない方が多いようで・・・
もうちょっと、周りを見ながら登ってほしいなぁ・・・
181007-102230Mt御嶽山012 

狭い登山道でゆっくりペースの方に先導されて、ようやく石室山荘に到着です。
181007-103121Mt御嶽山013 
なんと、登山道は、この小屋の中を突き抜けてます!
181007-103148Mt御嶽山014 
山小屋を通り抜ける登山道は初めてだわ(笑)


山頂エリアまで、もう少し。
181007-104021Mt御嶽山015 
青空が待ってるよ~


九合目を越え、尾根に出てきました。
181007-104900Mt御嶽山016 
剣ヶ峰方面は・・・なんだか雲が出てきてます。


二ノ池方面への分岐に到着
181007-105003Mt御嶽山017 
分厚いガスが・・・おいおい、青空さんはいずこへ?

ここから先が、期間限定で規制解除された山頂エリアになります。
怪しいガスがでてきてますが、さてさて・・・


・・・つづく

関連記事

御嶽山~期間限定の剣ヶ峰山頂へ~

秋の御嶽山、期間限定の山頂エリアに入ってきました!
九合目までの天気は上々だったのですが・・・
山頂エリアは・・・

それでは、つづきです。


剣ヶ峰山頂に近づくにつれて、ガスが濃くなってきます。
もともと晴れることが少ないそうですが、途中までいい天気だったのでちょっと残念。

山頂エリアは、4年前の噴火の爪痕が濃く残ってました。
御嶽頂上山荘も無残な姿で残ってました。
(撮影禁止となってました)

新しく整備されたシェルターです。
181007-110448Mt御嶽山018 
1か所に20人くらいは入れそうで、3か所整備されていました。


山頂に続く階段
181007-110500Mt御嶽山019 
すごい渋滞です。
山頂での写真撮影待ちの列ですが、なかなか前に進みません。


周辺は・・・
181007-111517Mt御嶽山020 
自然災害の怖さ・・・
181007-112155Mt御嶽山021 
・・・



山頂です。
181007-112507Mt御嶽山022 
無残としか表現できない・・・



山頂の碑は、端っこでひっそりと・・・
181007-113014Mt御嶽山023 
標高3,067メートル、登頂です。


残念ながら、ガスで全く展望はありませんでした。
階段に続く長い列が見えるのみ・・・


亡くなられた多くの方の鎮魂を願い、下山します。



ガスガスで、全く展望はありませんが、二ノ池方面に立ち寄り。
181007-115806Mt御嶽山024 
池といっても、火山灰の池?
181007-120009Mt御嶽山025 
いえいえ、ちゃんと水の池もありましたよ。


181007-120614Mt御嶽山026 
これもまた、無残・・・噴火の影響か、台風の影響か・・・


181007-120722Mt御嶽山027 
二ノ池・・・ガスがかかって、幻想的な雰囲気です。


181007-120747Mt御嶽山028 
二ノ池本館は改修工事中。
頑張れ~



噴火の爪痕が濃い山頂エリアはここまで。
181007-125114Mt御嶽山029 
翌日からまた山頂エリアには入山規制がかかり、山頂まで行けなくなりましたが、一日でも早い復興をお祈りしております。



・・・つづく
関連記事

御嶽山~期間限定の剣ヶ峰山頂からの下山編~

未曾有の被害をもたらした噴火から4年が経過した御嶽山。
噴火レベルが1となり、期間限定で山頂エリアの入山規制が解除されていましたが、噴火の爪痕は色濃く残っていました。

そんな山頂エリアから一転、御嶽山の中腹は、美しい紅葉の山でした。


それでは、続きです。


御嶽山の一番の紅葉スポットは、七合目女人堂から八合目にかけてのエリアです。
ただ、高山ですので、紅葉もそれなりに早く、この日(10月7日)では、もう紅葉も終盤。
9月下旬までが紅葉のピークなんでしょうね。

それでも、まだまだ見どころはたくさん!
181007-131028Mt御嶽山030 
そうそう、こういうのを期待していたんですよ~
181007-131215Mt御嶽山031 
女人堂も見えてきました。お腹空いたな~


女人堂では、お山の定番、おでんをいただきました。
181007-131955Mt御嶽山032 
やっぱり山荘で食べるおでんは美味いわ~


紅葉を愛でながらの下山です。
181007-133700Mt御嶽山033 
ナナカマドもいい感じ・・・
181007-135712Mt御嶽山034 
水辺も秋って感じです♪
181007-140805Mt御嶽山035 
信仰の山とされてきたのも、肌で感じて理解できるように思います。

行場山荘まで戻ってきました。
181007-141038Mt御嶽山036 
ここまでくれば、もう少し。

ロープウェイ乗り場の上部、開けた場所に出てきました。

ちょっと、展望があるじゃん!
181007-141648Mt御嶽山037 
中央アルプスに、美ヶ原?
乗鞍は・・・ちょっと見えない・・・


ロープウェイ終点駅周辺は、遊歩道として整備されています。
181007-142548Mt御嶽山038 
紅葉もバッチリここで楽しめます。
晴れていればなお良しなんですが・・・

181007-144041Mt御嶽山039 
天気はちょっと残念でしたが、紅葉も楽しめ、ずっと入山できなかった御嶽剣ヶ峰にも登れ、いい山旅になりました。
復興までまだまだかかりそうですが、御嶽山は本当にいい山です。
早く復興し、たくさんの方が訪れ、楽しめる山になって欲しいですね。


関連記事
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR