続きです。
乗鞍岳って、標高2,700メートル越えの畳平までバスで登れるので、随分お手軽な3,000メートル峰です。
ほとんどの方が、バスで畳平まで登ってきて、バスで下山されます。
前回の我が家もそうでした。
でも、ちゃんと下から続く登山道はあるんですよね~
今回、ボクんち登山隊は、この登山道を歩いて下ることにしました。
登らないところが弱腰ボクんち登山隊(笑)
でも、見どころは満載な登山道でした。
それでは、下山編、素敵な紅葉を少しだけお裾分けです(^^♪
肩の小屋の脇の倒れた看板のところから、大雪渓を右手に見ながら下山開始です。
大雪渓
スキーをされている方がいますね~
みなさん、好きですね~
登山道は、バス道のエコーラインを縫うように続いています。
沢沿いの道・・・きれいだわ~
ほら、紅葉もいい感じ♪
随分下ってきました。
黄色やオレンジの紅葉と乗鞍の緑と灰色、青い空と白い雲・・・
最高だわ~
遠くの槍穂高と尾根筋の紅葉
いい眺めですよね~
キレイに色づいたナナカマドがありました。
剣ヶ峰も随分遠くなってきました。
うひょ~!!!
ココが、このルートの一番のビュースポット!
一面の黄色い尾根の上に槍穂高が美しすぎる!
ずーっと見ていたいですが、まだまだ先は長いので、どんどん下ります。
振り返ると・・・
なんとも言えません。
空の青と紅葉と・・・
紅葉のトンネル・・・
このあたりの紅葉がちょうどピークのようです。
位ヶ原山荘に到着!
エコーライン沿いにある山荘で、自転車乗りの方がたくさん休憩されていました。
エコーラインを自転車で下るのって、気持ちいだろうな~
(登るのはすごく大変そうですが・・・)
位ヶ原山荘で、定番のおでんをいただきました。
山荘でいただくおでんって、なんでこんなに美味しいのでしょう?
さてさて、ここからも、登山道はエコーラインを縫うように続いています。
入り口を見落とさないようにしないとね~
冷泉小屋の近くの滝です。
絵画のような世界ですね~
登山道の入り口には、赤いペイントで印がされていますが・・・
地図を見ながらじゃないと、ちょっとわかりにくいかも・・・
乗鞍高原のホームページに掲載されているイラストマップがとても分かりやすいです。
三本滝への分岐に続く登山道・・・
このルート一番の危険個所です。
台風かなにかで、木道が崩壊しちゃったんですね。
この脇の崖をロープを伝っております。
三本滝への分岐に到着!
三本滝まで、往復で1時間ほどですが・・・
せっかく来たんだから、行っちゃいましょう!
って、分岐から三本滝までの道のりは、結構険しかったです。
ようやく到着。
そして、目の前には・・・
どーん!
写真では三本一緒に写せませんでしたが、
圧巻です!
頑張った甲斐がありました。
3本とも、特徴のある滝で、これが一度に見られるここは、一見の価値あり!
マイカーでもエコーラインの三本滝バス停までは行けるようですので、ぜひ!
さてさて、分岐まで登り返して、さらに下ります。
いつの間にか、スキー場に出てきました。
ゲレンデを下ると、クワッドリフト乗り場のようです。
見上げると、乗鞍岳。
随分下りてきたなぁ・・・
駐車場までは、あと少しのはず・・・
乗鞍高原の散策路をテクテク・・・
善五郎の滝です。
この滝は、以前も見たなぁ・・・
このあたりの紅葉はまだまだですね。
遊歩道を30~40分ほど散策・・・
観光センターの駐車場に到着~!
いや~、頑張ったな~
乗鞍岳のこのルート、おすすめです。
少々長い道のりですが、登りと違って、体力的にも楽ですし・・・
バスで走り抜けると体験できない素敵な景色にも出会えます♪
人気の山ですが、いろんな楽しみ方がありますね。
山頂は大渋滞でしたが、いい天気で紅葉も最高!
本当にいい山旅でした。