fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

紅葉の百名山「荒島岳」 ~登頂編~

平成30年11月3日(土)

11月に入ると、3千メートル近い高山は冬の山に様変わり。
我が家には、冬山に入る装備も根性もなく・・・
でも、山には行きたい!
紅葉登山したい~!!


子供たちの部活も塾もちょうどオフとなったこの日
天気も上々の予報で・・・
家族そろっての山旅決定!

行き先は・・・何処に行きたい?
いろいろと候補が挙がりましたが、子供たちの意見を尊重して、
日本百名山「荒島岳」に決定です。(親は2回目)


前日夜に京都を出発して、4時間弱で、中出コース登山口の駐車場に到着。
すごくきれいな星空の下、広くない車で4人車中泊は厳しいので・・・
駐車場にテント張っちゃいました(^^;
エンジンをかけっぱなしの車があったりして、ちょっとうるさかったりしましたが、足を延ばしてぐっすり眠れましたよ~


ちょっと寒いけど清々しい翌朝
駐車場には続々と車が入ってきてました。
181103-071556紅葉の荒島岳 
我が家のスタートは・・・
いつも通りゆっくりで・・・

それでも7時過ぎには出発できました(^^;
181103-072402紅葉の荒島岳 
まずは、舗装された林道を登ります。


しばらく登ると、舗装路はここまで。
181103-072919紅葉の荒島岳 
ここにも数台の駐車スペースがあります。


舗装されていませんが、まだ林道です。
181103-073830紅葉の荒島岳 
斜面をまっすぐ登るのは、地味にツライ・・・


林道を縫うように、登山道が整備されています。
181103-075047紅葉の荒島岳 
ジグザグに登っていく林道をショートカットする登山道・・・
つまり、直登です。
段差も大きく、結構大変です。


ツライ直登の登山道ですが・・・
181103-075742紅葉の荒島岳 
辺りは紅葉の最盛期!
キレイだわ~
・・・って、上ばかり見ていたらコケるよ~


秋の里山って感じ♪
181103-082218紅葉の荒島岳 
こういう山歩き、楽しいな~

最高潮の紅葉が、目を楽しませてくれます。
181103-082503紅葉の荒島岳 
いや~、気持ちい~
181103-084445紅葉の荒島岳 
こういうのがずっと続けばいいのに~


木々の隙間から・・・
181103-085149紅葉の荒島岳 
白山が見えてきました!
やっぱり、完全に真っ白です。
山頂付近は、雲がかかっているようです。


なかなかの登りを頑張って登ること1時間半・・・
181103-090555紅葉の荒島岳 
小荒島岳に到着しました!
標高1,186メートル
展望も最高!
目指す荒島岳も、今回はドーンと姿を見せてくれています。
前回は、真っ白だったもんな~


白山方面
181103-090634紅葉の荒島岳 
山がいろんな色に染まってます。
緑、黄色、赤、灰色、白・・・
山頂が雲の中なのがちょっと残念・・・


かわいい紅葉・・・
181103-091729紅葉の荒島岳 
持って帰りたいわ~


小荒島岳から20分ほどでシャクナゲ平。
181103-093006紅葉の荒島岳 
ここは、スキー場を登ってくる勝原コーストの合流点。
ちょっと広くなっていて、ちょうどいい休憩場所です。


シャクナゲ平から数分のところにあるのが・・・
181103-093301紅葉の荒島岳 
佐開コースとの合流点
ここからまた登っていきますよ~


荒島岳最大の難所
もちが壁です。
181103-094418紅葉の荒島岳 
難所といっても、しっかりと確認足場や手がかりを確認しながら登れば小さな子供でも登れます。
いや、むしろ小さな子供の方がこういうのは得意かも・・・(笑)

我が家の子供たちも、すっかり大きくなりましたが、スイスイ登っていきます。
181103-094635紅葉の荒島岳 
親はヒイヒイ言っているのに・・・


前荒島に到着!
181103-100551紅葉の荒島岳 
登るときに見上げると、ゴールに見えちゃうんですよね~
まだまだ先は長いようです。


中荒島岳!標高1,420メートル
181103-101039紅葉の荒島岳 
ここも、下から見上げるとピークに見えちゃう場所です。
たどり着くと、先がまだある・・・
心が折れるポイントかも・・・
とは言え、山頂まであと412メートル(細かっ!)
もうちょっとです!

はーい!
到着です!
181103-102557紅葉の荒島岳 
日本百名山「荒島岳」
標高1,523メートル
おめでとう!頑張ったね~

山頂は360度の大パノラマ!
いい天気でよかったね~



・・・つづく




関連記事

紅葉の百名山「荒島岳」 ~下山編~

紅葉の荒島岳 つづきです。



荒島岳の山頂は、かなーり広くなっております。

もちろん、展望は360度遮るものもなく、大パノラマが堪能できます。
181103-102912紅葉の荒島岳 
周りの山を見下ろすと、燃えるように赤や黄色に染まっていて・・・


これだけの紅葉に囲まれると、圧倒されそうです。



白山は、相変わらず山頂が雲の中ですが・・・
別山の辺りは、ちょっと雲が薄くなってきたかな?
181103-102940紅葉の荒島岳 
でも、白山連峰だけが雪山・・・
高い山は別世界なんだろうな~



山頂で早めの昼食です。

メニューは、超手抜き(笑)
181103-104025紅葉の荒島岳 
途中のSAでゲットした鯖寿司とどこでもソースカツ丼?
そのほか、おにぎりやパンや・・・

あったかいモノも用意してくればよかったかな~


広い山頂では、多くのかたがそれぞれの山を楽しんでおられました。

ドローンを飛ばされている方もおられ、結構高くまで飛ぶので、びっくりしました。


しばらく、山頂を堪能・・・

181103-110324紅葉の荒島岳 
ほら、別山が頭を出してきた!
山頂付近は、もっと真っ白だ~

181103-110722紅葉の荒島岳 
見下ろすと、山が真っ赤に燃えてます



一等三角点もありますよ。
181103-110839紅葉の荒島岳 
皆さん、あんまり気にされておられないようでしたが・・・


さてさて、下山します。
181103-112437紅葉の荒島岳 
遮るものがないと、空中散歩している気分♪


紅葉の山に落ちる雲の影がいい感じ♪
181103-112649紅葉の荒島岳 
いい天気だと、こんなにいい景色が楽しめるんですね~


登山道は、結構滑りやすくなっています。
181103-112916紅葉の荒島岳 
ロープも活用しながら、ゆっくりね~



前荒島まで下ってきました・・・
181103-113458紅葉の荒島岳 
???
眼鏡かけてますね(笑)


小荒島岳
181103-115027紅葉の荒島岳 
こっちから見ると、真っ赤です!



ナナカマドです。
181103-121201紅葉の荒島岳 
荒島岳では、あまり見かけません。
ナナカマドがあると、赤がすごく目立つんですが・・・


でも、メープルの黄色やオレンジ
181103-122353紅葉の荒島岳 
すごく癒されます。


小荒島岳まで戻ってきました。
 小荒島岳は、登山道から3分ほど急登を登らなければならないのですが、
帰りまで立ち寄るつもりはなかったのに・・・子供たちがさっさと登ってしまったので仕方なく・・・
181103-123157紅葉の荒島岳 
でも、この景色。

登ってきてよかったわ~


別山のアップ
181103-123418紅葉の荒島岳 
まだちょっとだけ雲がかかってますが、紅葉と岩と雪とのコントラストがすごくきれいです。



さぁ、ここから下は、最盛期の紅葉の中の山歩きです。
181103-124550紅葉の荒島岳 
上ばっかり見ていると、滑ってコケてしまいそうになりますが・・・
(実際に滑ってコケたりしましたが(笑))
181103-130123紅葉の荒島岳 
こんな素敵な紅葉を見せられると、魅入ってしまいますよね~


うひょ~
181103-130143紅葉の荒島岳  
太陽の光が当たると、より一層色合いが豊かになってます。


すごい存在感!
181103-130635紅葉の荒島岳 
空の青とのコントラストが素晴らしい!



そんなこんなで随分と下ってきました。
181103-134446紅葉の荒島岳 
麓のススキ野原ですが、いい感じに穂が輝いてます。



舗装された林道まで戻ってきました。
181103-134927紅葉の荒島岳 
子供たち、なかなか清々しい笑顔です。



そして、ゴール!
181103-135404紅葉の荒島岳 
お疲れ様~



最盛期の紅葉の中
いい天気の中で家族そろっての山歩き(^^♪

本当にいい山旅でした。




・・・いい山旅でしたが・・・

この後、九頭竜の温泉に行ったのですが・・・その道中がすごかったです。
九頭竜湖は紅葉の名所。道路は1本。しかも片側交互通行の工事中・・・
・・・大渋滞でした(>_<)
進むことも戻ることもできず・・・温泉までが遠かった~
そして、温泉からの戻りも遠かった~(T_T)

関連記事
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR