つづきです。
大判山を越えると、徐々に登りが急になってきます。
しばらくすると・・・
登山道にも残雪が出てきました。
急登に残雪ですが、ほとんどズボズボで、アイゼンとかは全く必要ありません。
(用意もしていませんでしたが・・・(^^;)
ところどころに現れる残雪で涼を感じながら、急登を登りきると・・・
尾根に出ました
分岐点です。
ここまでくると、恵那山はほとんど制覇したも同然♪
緩やかなアップダウンはありますが、心地よい林間の稜線歩きです。
二乃宮です。
いいベンチがありました♪
ちょっと一休み(^^♪
三乃宮です。
一乃宮は、前宮ルートの方にあるそうで、ここから数が増えていきます。
四乃宮・・・
唐突に避難小屋の屋根が現れました。
唐突し過ぎて、カメラのストラップが写っちゃってます(^^;
避難小屋は、10人ほどは十分に足を伸ばして眠れそうな広さがありました。
トイレも完備!
ハエの量がハンパなかったですが・・・(^^;
三角点方面に進むと・・・
五乃宮!
六乃宮を経て・・・
恵那神社本社です!
すぐそばに、三角点のある広場
立派な展望台が設置されています。
三角点ゲットだぜっ!!
恵那山、標高2,191メートル制覇です!
百名山制覇!おめでとう!
ここが最高点がご如く
と、
標板はそう書いてありますが、実はここは最高点ではなく・・・
ここの標高は、2,190メートルとちょっと低め。
最高点は、分岐と避難小屋の間にあるそうです。
ここからの見晴らしは・・・
展望台に上ってみましょう!
登ってみましたが・・・
木々に遮られて、ちょっと微妙な展望・・・
それでも、いい眺めだわ~
南アルプスですね。
塩見岳以南が良く見えているはず。
左の冠雪している山が塩見岳かな?
しっかりと休憩して、下山しま~す!
北西側には御嶽!
ちょっと水蒸気が増えてきたかな?
見下ろすと、すごい斜面!
滑落したらダメだね~
急斜面を下るのは疲れる~
大判山に到着です。
先はまだまだありますが、お疲れ顔になってきてます((+_+))
鳥越峠に到着!
大判山からここまでは、比較的平坦な散歩道(^^♪
ちょっと元気回復?
でも、ここからは、登り返しですよ~
登り返してきました!
頑張ったわ~
ここからは、比較的緩やかな下りが続きます。
あっという間に登山口!
お疲れ様~
なかなかどうして、登りごたえのある山でした。
さすが百名山!
山に登ると欲しくなるのが山バッチ・・・
恵那山の山バッチはというと・・・
駐車場から車で3分ほど登ったところにある萬岳荘!
こちらで購入できます。
恵那山と、富士見台の2種類が置いてありましたよ~
こちらの方のお話では、もう少ししたらシャクナゲが見頃になるそうです。
そういえば、石楠花の葉っぱは見たような気がするなぁ・・・
比較的近いにもかかわらず、雪山と暑さを恐れて敬遠していた恵那山。
ようやく制覇することができました。
この時期なので、比較的涼しい山旅、もしかしたら、山頂は寒いくらいなのかな~って思っていたのですが・・・
実際は、想定外の暑さ・・・
そもそもこの時期想定外の猛暑が続いていましたからね~
本来ならば、この時期が恵那山のベストシーズンのはず!
次回は、石楠花を狙って登りたいね~