fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

令和の夏山開幕!

梅雨明け以降、強烈な猛暑が続いています。

こんな時は、高~いところに避難するのが一番(^^♪

そんなわけで、令和の夏山開幕です!
西穂190803-084155_blog


更新は・・・近日中に必ず・・・
ヤマレコは一足先に公開中です!
関連記事

テントを担いで夏の西穂へ! #1


令和元年8月2日(金)~3日(土)


梅雨明けからどうしようもないくらいの猛暑が続いています。
避暑を求めて令和元年の夏山シーズン開幕です!


さて、第1弾は日程的に1泊2日(前日夜出発車中泊)が限度。
行き先は限られてきますが・・・

候補に挙げて準備をしていたのが、前回登山口に届かずに敗退した八ヶ岳♪

予定通り前日夜に京都を出発したのですが・・・

なんとなんと、中央自動車道が事故のため通行止め!!
下道で行くと、朝までにたどり着くかどうか(^^;
どうやら、八ヶ岳には嫌われているようです(-_-;)

朝まで走り続ける気力も体力もないので、急遽行き先を変更!
東海北陸道を北上し、高山から新穂高に向かうことにしました。
目的地は、西穂高岳!
我が家でヤマノボリを始めた当初、途中までは行った山です。

午前1時過ぎ、新穂高温泉深山荘の登山者用無料駐車場に到着・・・
でも、満車でした( ;∀;)
皆さん、行動が早いですね~

仕方がないので、鍋平の登山者用有料駐車場(1日300円)に入りました。
こちらは、まだまだ余裕がありました。
ここで、朝まで車中泊です。
さすがに下界よりは随分と涼しいので、ゆっくりと眠れました。

翌朝、上空はちょっとガスってます。
山の上の天気はどうかな~

ロープウェイの始発は8時15分。
西穂day1190802-084617_blog 
まずは、ロープウェイに乗って、一気に雲上の世界へ!


あっという間に、標高2,156メートルの西穂高口駅に到着!
西穂day1190802-091608_blog 
たった7分で、こんなに登ってこれました♪
楽ちんだわ~(^^♪


駅から遊歩道を歩いて数分で登山口。
西穂day1190802-091949_blog 
ここからは、本格的な登山となります。


見上げると・・・
西穂day1190802-094149_blog 
雲の隙間からこれから登る西穂のギザギザが見えてました。
かっちょいいな~


登山口から1時間ちょっとで西穂山荘に到着!
西穂day1190802-101818_blog 
今回は、ここでテント泊します。


まずは、テントを設営!
西穂day1190802-110112_blog 
大きな石のテーブルを見つけ、そのそばに設営♪
いい場所がゲットできたな~

テン場は、詰めれば30~40張は入りそうなスペースです。
この日もまだ早かったせいか、空きスペースはたくさんありました。


この日の行程は、ここまでの予定でしたが、時間もたっぷりとあるので・・・
夕立が来る前にとりあえず、独標まで様子見に行くことにしました。


ガスが多いですが・・・
西穂day1190802-113957_blog 
笠ヶ岳!


そして、
西穂day1190802-114533_blog 
焼岳!


独標方面には・・・
西穂day1190802-114716_blog 
西穂のギザギザ


ガスが多くて山頂はほとんど姿を見せてくれませんでしたが、それでもアルプスの山々はかっこいい!


西穂丸山に到着!
西穂day1190802-115312_blog 
前に子供たちとここに来たのは・・・8年前?
小さかったな~

前回はここまででしたので、ここから先は未体験ゾーンです。


ホシガラス発見!
西穂day1190802-115503_blog 
登山道の真ん中ですが、結構近づくまで逃げないんですよね~


振り返って見下ろすと、上高地。
西穂day1190802-120601_blog 
大正池があんなに小さく見えてます。


西穂のギザギザが近づいてきました。
西穂day1190802-121256_blog 
明日は、あそこまで行くんだよ~


独標に近づくにつれて、急な岩の上り下りが増えてきました。
西穂day1190802-123243_blog 
両手を上手に使って、三点支持を心がけましょうね~

独標への最後の登り。
西穂day1190802-123302_blog 
急な岩場ですが、手がかり足掛かりがたくさんあるので、頭を使って丁寧に登れば大丈夫。


独標に到着です♪
西穂day1190802-123841_blog 
標高2,701メートル
ちょっとガスって展望は残念でしたが、頑張って岩登りをしたので、結構達成感があったり・・・
楽しい山だわ~


初心者は、この独標までとよく言われますが・・・
西穂day1190802-124036_blog 
独標から先は、こんな岩山のアップダウンが連続しています。
独標の登り下りで怖いと感じたら、やめておいた方がいいんでしょうね。


そういうわけで、独標から先は、翌日に残しておいて、テン場に戻ってきました。

ちょっと(かなり)早いですが、テン場に戻るなりビールタイムをスタートしちゃいました(^^;
今回は、缶ビールを3本持って上がってきました♪
重たいけど山荘のビールは高いですからね~
西穂day1190802-144744_blog 
おつまみは、ハムステーキを焼き焼きして・・・(^^♪
 

ビール3本では飽き足らず、やっぱり山荘のビールにもお世話になっちゃいました(^^;
西穂day1190802-150923_blog 
やっぱり山で飲むビールは美味い!


そのまま、ちょっと早めの夕食に突入!
夕食メニューは、袋ラーメン、日清の北海道ラーメンです。

そうこうしているうちに、なんだか雲行きが怪しくなってきて・・・
ポツポツと落ちてきちゃいました。

急いで、テント内に撤収避難したところで・・・
ピカっ!!ゴロゴロゴロ・・・ザザーッ

バケツをひっくり返したような雨に降られてしまいました。


雨が激しすぎて、テントから出られません(+o+)
西穂day1190802-175336_blog 
しまったぁ~、もう1本ビール買っておけばよかった~!!

そんな感じで1日目は終了です。

雨は夜更けまで断続的に降り続き・・・
・・・って、降りすぎだぁ~!!!

~ つづく ~
関連記事

令和の夏山第2弾

西穂の山行レポ、滞っておりますが、大型の台風10号の接近前に、次のネタも仕入れてきました。

白馬岳pre190813-082805_blog
雲上の世界!
素晴らしかったです♪


とりあえず、ヤマレコは更新していますので、探してご覧いただければと思います。

こちらのブログはというと・・・
いつになったら更新できるかは定かではありませんが、
まぁ、ボチボチと・・・
関連記事

テントを担いで夏の西穂へ! #2

一夜明けて・・・

晴れてます♪
あんなに激しい嵐だったのに・・・
西穂#2190803-053443_blog 
嵐の後の晴天♪


天気のいいうちに、テントを撤収して・・・
西穂を目指して出発!
西穂#2190803-062823_blog 
西穂山荘の南、焼岳とその向こうには乗鞍岳も♪
西穂#2190803-063649_blog 
昨日は全然見えなかったのにね~


西穂#2190803-063409_blog 
目指す西穂の岩稜もかっちょいいわ~



西の方角を見ると、笠ヶ岳♪
西穂#2190803-063553_blog 
空気も澄んで、とてもきれいに見えます♪




西穂丸山・・・
西穂#2190803-064226_blog 
全然疲れていないので、素通りしちゃいます。


空に向かって続く道・・・
西穂#2190803-064608_blog 
沢山の方が登ってます。
いい感じの登山道だな~


前日にも通った急な岩壁
西穂#2190803-071535_blog 
視界がいいので、却って怖いかも・・・



西穂独標に到着です~
西穂#2190803-072307_blog 
本当にいい景色♪
笠ヶ岳いいなぁ・・・いつか登ってみたいけど・・・きつそうだぁ


独標から先は、未体験ゾーン
初心者は足を踏み入れるべきではないエリアだそうですが・・・
西穂#2190803-072430_blog 
確かに、岩にへばりついている年配の女性登山者・・・
見ているこっちが怖くなります((+_+))


これから歩く稜線ですが・・・
西穂#2190803-072437_blog 
かっちょ良すぎる~
ピラミッドピーク、すげ~


奥穂から前穂、明神に続く稜線
西穂#2190803-073115_blog 
吊り尾根もいつか歩いてみたいな~


8峰
西穂#2190803-075003_blog 
超有名なピラミッドピークです♪
ピークに立ってみるると、ピラミッドの先端にいる感覚はあんまりなく・・・


西穂の山頂、近づいてきましたが・・・
西穂#2190803-075138_blog 
まだまだ、難所は続きそうです。
がんばろ~


一枚岩の壁
西穂#2190803-075749_blog 
手がかりと足掛かりを探しながら・・・
なかなか頭も使いますね~


7峰♪
西穂#2190803-080011_blog 
こうやって、カウントダウンを続けていきます。


気持ちのいい岩の稜線♪
西穂#2190803-080305_blog 
うっすらとかかったガスが、また幻想的です。



6峰に到着!
西穂#2190803-080515_blog 
平らな岩が特徴的です。
6ということは、西穂山頂までピークがあと5つもっ(・。・;



たぬき岩と言うそうで・・・
西穂#2190803-080808_blog 
確かに、タヌキ・・・
この格好は、いわゆる立ちション?


5峰です。
西穂#2190803-081116_blog 
ここのピークは登山道からちょっと外れてます。
ちょっと寄り道して、制覇!



北方面に目を向けると・・・
西穂#2190803-081546_blog 
黒部五郎岳ですね~
黒部のカールが遠目でも美しい~!!
あそこにもいつか必ず・・・



チャンピオンピーク
西穂#2190803-081743_blog 
第4峰です。
西穂#2190803-081821_blog 
チャンピオンの名のとおり、さらにギザギザしたピークです。


3峰
西穂#2190803-082134_blog 
あと2つですね~
近づいてきました♪



2峰!
西穂#2190803-082857_blog 
ちょっとガスってきましたが、あともうひと踏ん張りです。



そして・・・
西穂#2190803-084428_blog 
到着~!
標高2,909メートル
西穂高岳登頂です~!!!

山頂ではガスも晴れて、360度の大展望♪
槍様もくっきり!
すごくきれいに見えました(^^♪



間近に見える奥穂がすごいな~って眺めていたら・・・

手前のガスが晴れてきて現れたヤツにびっくり!
西穂#2190803-085000_blog 
かの有名なジャンダルムです!
奥穂よりも手前にあるので、すごく高く見えるゴツゴツのピーク!
あれってホントに登れるの!?


西の笠ヶ岳から奥穂までぐるっと・・・
西穂#2190803-085408_blog 
素晴らしい景色です。
皆さんにも分けてあげたい~



たっぷりと大展望の山頂を堪能できました。
ずっと居たいところですが、そういうわけにもいかないので下山します。

どういうわけか、下山するころには、ガスが出てきてしまいました。

下山と言っても、険しい岩稜帯の登山道・・・
慎重に下りていきます。

西穂#2190803-095829_blog 
ピラミッドピークから
西穂#2190803-103050_blog 
独標までは特に注意が必要です。
この日は夏山シーズンの土曜日。
沢山の方が登ってこられてましたので、すれ違いも大変(^^;


丸山まで戻ってきました。
西穂#2190803-111232_blog 
このころには、雲が増えてきて、視界もちょっと残念な感じ・・・



西穂山荘に到着。
西穂#2190803-112545_blog 
さすが土曜日
大賑わいです。


ちょっと早めのこの日のお昼はもちろんこれ。
西穂#2190803-113915_blog 
西穂山荘の名物
西穂ラーメンです~(^^♪
しょうゆベースの昔ながらの中華そば。
疲れた体に塩味が心地いい~


美味しくいただいて大満足(#^.^#)
名残惜しいですが、下山します。


ロープウェイの駅まで、1時間ちょっとの下り
直ぐに樹林帯に入って展望はなくなりますが

こんな楽しみも・・・
西穂#2190803-125822_blog 
ヒキガエル!!!(笑)


そんなこんなで、登山口に到着です。
西穂#2190803-130920_blog 
お疲れさまでした~


見晴らしのいいところで振り返って見上げると・・・
西穂#2190803-132058_blog 
雲間から西穂のギザギザが一瞬見えました!

ついさっきまで、あそこにいたんだよ~



今回の下山後の温泉はココ。
西穂#2190803-143604_blog 
新穂高温泉ひがくの湯
鍋平の駐車場から5分ほどのところです。

なんと、受付で「登山者です」って宣言するだけで、入浴料が割引になって、お土産までいただけます。
温泉もかけ流しで、おまけにちょっと変わったお風呂まであって言うことなし!
周辺はたくさんの温泉がありますが、登山帰りには特におすすめです。


穂高の山旅の締めくくりはやっぱりこれ。

平湯温泉街の温泉たまご
西穂#2190803-153909_blog 
つるや商店の「温泉はんたい玉子」
1個50円です。
毎回立ち寄っていただきますが、相変わらず美味い!

いいね~



さてさて、出だしからいろいろあって、なかなか計画通りには行きませんでしたが、
微妙な天気予報の中で、結果的に◎な山旅だったかな~


上級者向けと言われる西穂高岳。
我が家には荷が重いかな~とも思っていましたが、無理のない日程で挑むことができ、無事に制覇することができました。
ココが登れたということは、もっと選択肢が広がってくるんだろうな~

まぁ、八ヶ岳はまたの機会にということで・・・



続きを読む
関連記事

令和の夏山?第3弾

台風のあと、日本列島は秋雨前線に覆われて雨模様が続いていましたが・・・
奇跡的に週末は晴れ模様・・・

そんなわけで、初の父子登山の旅に行ってきました。
常念岳190824-123241_blog


とりあえず、ヤマレコはアップしましたので、探してみてください。

山行レポ、ずいぶんと滞っていますが、
近いうちに必ず・・・

関連記事

北アルプスの百名山 白馬岳に登るぞ! #1

令和元年8月12日(月)~14日(水)

令和のお盆も夏山三昧♪
・・・といきたいところですが、なかなかうまく家族の日程が合わない今日この頃・・・
子供が大きくなると、部活やら何やらで、難しいですね~

今回の日程も、実は無理矢理で・・・
上の子が、公立校大会で勝ち残ったがために、お盆期間中も部活が入ってしまいました。

結局、下の子と3人での山旅、上の子は一人でお留守番となってしまいました。
おまけに、大型の台風も近づいてくる状況・・・

そんなわけで・・・
当初の予定より、日程を短縮して・・・
そうなると、行き先も変更で・・・
天候に応じて、さらに日程短縮ができる候補地はと・・・

そんな候補地は限られてきますね。
決定したコースがこちらでした。

初日は、栂池から白馬大池まで ここで1泊
翌日、白馬大池から白馬岳まで空荷で往復ピストン また1泊
3日目は、白馬大池から栂池まで下山
というゆったり日程で、台風の接近具合に応じて、2日目に下山してしまうことも想定して・・・

うんうん。
重いテントを担いでも、これならば大丈夫かな?

いろいろと悩んで考えた末の決定でした。


前日の夜に、京都を出発し、北陸道から北回りで白馬栂池に向かいました。
栂池に到着したのは深夜・・・
ゴンドラ乗り場から少し上がったところにある無料駐車場(トイレ完備)で車中泊しました。
台風が接近しているためか、涼しいとは言い難く、やや蒸し暑い?
それでも、京都よりは随分とマシ。
朝までほどほどに眠れました。


前置きが長くなりましたが・・・


12日(月)朝

この日、ゴンドラが動き出すのは午前6時30分
6時15分ころには、ゴンドラ乗り場に到着したのですが・・・
白馬岳190812-062254_blog 
既に長蛇の列( ゚Д゚)
やっぱりお盆の人気の山ですね~
さすがにこの時間なので、登山客ばかりのようでした。

始発から15分ほどでゴンドラに乗れました♪
白馬岳190812-064328_blog 
ここから20分ほどの空の旅です。
文明の利器、楽チンだわ~
白馬岳190812-072633_blog 
さらに、ロープウェイを乗り継いで・・・
 

あっという間に、栂池自然園
白馬岳190812-073110_blog 
標高は、既に1,829メートルです♪
ただ、ガスで展望は・・・


まぁ、天気が回復することを願って、出発します。
白馬岳190812-073801_blog 
栂池自然園の手前?に、登山道の入り口があります。
ちなみに、登山届は、栂池のゴンドラ乗り場のところに、登山相談所があるので、ここで提出しました。

登山口からしばらくは、湿って滑りやすい岩や土の斜面・・・
注意して登っていくと・・・
白馬岳190812-084008_blog 
木道だぁ~
滑りやすい岩の道と違って、歩きやすい~


木道をしばらく進むと・・・
白馬岳190812-084042_blog 
天狗原に到着!

標高2,202メートル
ひろーい高層湿原です。
ただし、この日はガス・・・
いい季節には、お花がいっぱい見られるんでしょうね~


天狗原の木道が終わると、今度は大きな石の急斜面にかわります。
白馬岳190812-090723_blog 
とは言え、石が乾いていたので、最初の登りよりは随分と歩きやすい♪
でも、荷物が重いよ~

嫁君はちょっと遅れ気味・・・
お盆でテン場の混み具合が心配でしたので、下の子と二人で先行することにしました。


涼しい風を感じて見上げると・・・
白馬岳190812-092039_blog 
雪田です♪

白馬の大雪渓は、もっとダイナミックなんでしょうが、
ここでも雪の上が歩けるんですね~
白馬岳190812-092315_blog 
なんか、楽しい~
白馬の大雪渓も行ってみたいね~


振り返ると・・・
白馬岳190812-092601_blog 
戸隠や妙高火打の方角?
高い山が頭を出していました。

雪田から登りきると、広い鞍部に出ました。
白馬岳190812-093651_blog 
白馬乗鞍ですね~
遠くにケルンが見えてきましたよ~

白馬乗鞍山頂に到着!
白馬岳190812-093935_blog 
標高2,436メートル
白馬岳は・・・ガスの中かな?


嫁君は・・・全く姿が見えませんΣ( ̄ロ ̄lll)
まぁ、仕方がないか・・・


つづく
関連記事
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR