令和元年8月2日(金)~3日(土)
梅雨明けからどうしようもないくらいの猛暑が続いています。
避暑を求めて令和元年の夏山シーズン開幕です!
さて、第1弾は日程的に1泊2日(前日夜出発車中泊)が限度。
行き先は限られてきますが・・・
候補に挙げて準備をしていたのが、前回登山口に届かずに敗退した八ヶ岳♪
予定通り前日夜に京都を出発したのですが・・・
なんとなんと、中央自動車道が事故のため通行止め!!
下道で行くと、朝までにたどり着くかどうか(^^;
どうやら、八ヶ岳には嫌われているようです(-_-;)
朝まで走り続ける気力も体力もないので、急遽行き先を変更!
東海北陸道を北上し、高山から新穂高に向かうことにしました。
目的地は、西穂高岳!
我が家でヤマノボリを始めた当初、途中までは行った山です。
午前1時過ぎ、新穂高温泉深山荘の登山者用無料駐車場に到着・・・
でも、満車でした( ;∀;)
皆さん、行動が早いですね~
仕方がないので、鍋平の登山者用有料駐車場(1日300円)に入りました。
こちらは、まだまだ余裕がありました。
ここで、朝まで車中泊です。
さすがに下界よりは随分と涼しいので、ゆっくりと眠れました。
翌朝、上空はちょっとガスってます。
山の上の天気はどうかな~
ロープウェイの始発は8時15分。
まずは、ロープウェイに乗って、一気に雲上の世界へ!
あっという間に、標高2,156メートルの西穂高口駅に到着!
たった7分で、こんなに登ってこれました♪
楽ちんだわ~(^^♪
駅から遊歩道を歩いて数分で登山口。
ここからは、本格的な登山となります。
見上げると・・・
雲の隙間からこれから登る西穂のギザギザが見えてました。
かっちょいいな~
登山口から1時間ちょっとで西穂山荘に到着!
今回は、ここでテント泊します。
まずは、テントを設営!
大きな石のテーブルを見つけ、そのそばに設営♪
いい場所がゲットできたな~
テン場は、詰めれば30~40張は入りそうなスペースです。
この日もまだ早かったせいか、空きスペースはたくさんありました。
この日の行程は、ここまでの予定でしたが、時間もたっぷりとあるので・・・
夕立が来る前にとりあえず、独標まで様子見に行くことにしました。
ガスが多いですが・・・
笠ヶ岳!
そして、
焼岳!
独標方面には・・・
西穂のギザギザ
ガスが多くて山頂はほとんど姿を見せてくれませんでしたが、それでもアルプスの山々はかっこいい!
西穂丸山に到着!
前に子供たちとここに来たのは・・・8年前?
小さかったな~
前回はここまででしたので、ここから先は未体験ゾーンです。
ホシガラス発見!
登山道の真ん中ですが、結構近づくまで逃げないんですよね~
振り返って見下ろすと、上高地。
大正池があんなに小さく見えてます。
西穂のギザギザが近づいてきました。
明日は、あそこまで行くんだよ~
独標に近づくにつれて、急な岩の上り下りが増えてきました。
両手を上手に使って、三点支持を心がけましょうね~
独標への最後の登り。
急な岩場ですが、手がかり足掛かりがたくさんあるので、頭を使って丁寧に登れば大丈夫。
独標に到着です♪
標高2,701メートル
ちょっとガスって展望は残念でしたが、頑張って岩登りをしたので、結構達成感があったり・・・
楽しい山だわ~
初心者は、この独標までとよく言われますが・・・
独標から先は、こんな岩山のアップダウンが連続しています。
独標の登り下りで怖いと感じたら、やめておいた方がいいんでしょうね。
そういうわけで、独標から先は、翌日に残しておいて、テン場に戻ってきました。
ちょっと(かなり)早いですが、テン場に戻るなりビールタイムをスタートしちゃいました(^^;
今回は、缶ビールを3本持って上がってきました♪
重たいけど山荘のビールは高いですからね~
おつまみは、ハムステーキを焼き焼きして・・・(^^♪
ビール3本では飽き足らず、やっぱり山荘のビールにもお世話になっちゃいました(^^;
やっぱり山で飲むビールは美味い!
そのまま、ちょっと早めの夕食に突入!
夕食メニューは、袋ラーメン、日清の北海道ラーメンです。
そうこうしているうちに、なんだか雲行きが怪しくなってきて・・・
ポツポツと落ちてきちゃいました。
急いで、テント内に撤収避難したところで・・・
ピカっ!!ゴロゴロゴロ・・・ザザーッ
バケツをひっくり返したような雨に降られてしまいました。
雨が激しすぎて、テントから出られません(+o+)
しまったぁ~、もう1本ビール買っておけばよかった~!!
そんな感じで1日目は終了です。
雨は夜更けまで断続的に降り続き・・・
・・・って、降りすぎだぁ~!!!
~ つづく ~